海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.20点 書評数: 2075件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1395 6点 壺の町- 望月諒子 2023/02/24 14:41
 壮大な復讐譚と言うには妙に醒めている。見知らぬ男の手を使って理由も知らせず殺してしまい、そんなやり方で復讐心は満たされないだろう。
 “人工物” と言う点で壺に例えるのは的を射ている。この物語自体、“存在感があり目を惹くけれどどこまでも不自然な造形物” って感じ。種々工夫が見られてそれは面白いんだけど、土台の歪みを隠し切れてはいない。“町の風土” を持ち出す論旨は強引だと思う。

 相続について。相続内容は死亡した順番に左右される。
 作中では:父・母・娘・娘婿の家族。父母娘がまとめて死亡。厳密な死亡の順番は不明。
 この場合、“同時死亡の推定” が適用され、死亡者間の相続は発生しない。娘の財産は娘婿に行くが、父母の財産は娘に相続されないので娘婿には行かない。独り占めみたいに書いてあるのは作者のミス。

No.1394 5点 「裏窓」殺人事件 tの密室- 今邑彩 2023/02/24 14:40
 真相を知ってみると成程なかなか上手く捻ってある。しかしそこに至るまでの事件の展開にはあまり乗れなかった。
 この人の作風に警察官の主人公は合わないのではと思ったが、事件がこれなら必然だ。警察の視点ゆえに成立してしまった謎。

 確認:
 犯人と本命被害者をつなぐ糸は、他者から見ればそれほど太くはない。“被害者を恨んでいた者はいますか?” との質問に、即座に名前が挙がるポジションではない。
 しかし、アリバイ工作は、例えば1ヶ月後に覚えていたら却って不自然な内容である。つまり犯人は、自分の名前が即座に挙がり取調べを受けることを想定していた。
 その想定は犯人に有利な側に外れた。ところがアリバイ工作から偶然、少女の “事件目撃” が生じてしまった。犯人にしてみればそれは別件だが、警察官が部屋を訪れ、そこで或る物を見た。
 “つなぐ糸” がいずれ露見した可能性はあるが、作中の展開ではそれ以前に “或る物” が真相解明の決め手となっている。従って、結果的に、余計な想定からアリバイ工作をした為に犯人は捕まった、と言うことになる。皮肉な成り行き。

No.1393 4点 明智卿死体検分- 小森収 2023/02/24 14:38
 魔術のある世界設定とか階級社会の勢力図とか、本来は “背景” である要素が大量に前面に出て来て、その隙間で物語が辛うじて進行した感じ。貧弱なネタを複数抱き合わせて作品を仕立てること自体は否定しないが、あまり成功したとは思えない。 
 ぶっちゃけ、“明智” の名前が無ければ手に取らなかった。ハッタリに引っ掛かったな~。

 併録短編中の “売れに売れた書物” って直木賞のあの本? メタネタ?

No.1392 4点 マンアライヴ- G・K・チェスタトン 2023/02/24 14:36
 うーむ、これは……解説を読んでも何だか良く判らない。降参です。 

 ウォーターベイビー云々は邦題『水の子』、岩波少年文庫で読んだなぁ。

No.1391 6点 恍惚病棟- 山田正紀 2023/02/17 13:38
 大まかな謎は二つある。“病棟で何が起きているのか?” は、ミステリの柔らかい部分と硬い部分の予想外の混ざり方と言う感じで驚かされた。一方、その舞台で発生した悪意による出来事については、曖昧な部分が多くスッキリしなかった。

 主人公のキャラクターについて。読者視点で読み取れる印象と、作中で他の人達が彼女に接する時の評価にギャップを感じた。“過大評価されている人” と言う意図的な設定なのだろうか。
 研修医・新谷のノートは、発表当時のセンスとしても失笑ものである(筈)。それこそ痴呆老人からのメッセージかと思った。

No.1390 6点 大絵画展- 望月諒子 2023/02/17 13:38
 5分の4まではページを繰る手が止まらない面白さ、だったんだけど真相がなぁ。
 共犯者の人数多過ぎでしょ。人海戦術で包囲網を敷けるなら、騙しは何でもアリじゃないか。こういうのは蟻が象を手玉に取るからこそいいのである。
 
 五章。警官がフェイクなら、仕掛け人がプラン変更について言い争う場面があるのは変では。

No.1389 5点 由仁葉は或る日- 美唄清斗 2023/02/17 13:37
 読み終えてみると、成程プロットや見せ方は悪くないかもしれない。
 しかし、好感を持てる登場人物が殆どいない(強いて挙げれば、えにっぺ)。かと言って売りになるようなドロドロ劇でもない。
 おっさん達が若い女性に鼻の下を伸ばすのと、特別に誰が誰を好き、と言うのは違うと思うが、同じように書かれているので、“えっ、これってそんなマジな気持だったの?” と戸惑った。
 せっかく “由仁葉” なのに平仮名表記じゃネーミングが報われないじゃん。助詞と混じって読みづらいし。

No.1388 5点 盗まれて- 今邑彩 2023/02/17 13:37
 「情けは人の……」「ゴースト・ライター」は、捻って更に捻って、それがやり過ぎでなく決め手として上手く嵌まっていると思う。因みに、カーネーションの色の意味は初めて知った。

 全体的には、上手さが却って仇になったか、どうも印象が弱い。“ミステリ的には駄作でもこの人の世界に浸れて心地良い” と言える空気感みたいなものが無いので、短編集は単なるアイデアのカタログになってしまった。文体のせい、だけじゃないよな……。

No.1387 4点 列車消失- 阿井渉介 2023/02/17 13:35
 阿呆かッ! 読了後まずそんな言葉が私の口を突いて出たのだった。
 無駄に外連味の強い演出と、泥臭い捜査行や民営化問題との食い合わせの悪さよ。トリックには笑うべきか呆れるべきか(特に “歩く胴体”)。共犯者多過ぎ。誘拐に比べて殺人事件が軽視されている印象もある。
 これ、ラノベ系の愉快犯として書けば良かったのでは。

 第二章の7。列車が十三分遅れで富山に到着。
 犯人:福井までに時刻表通りの運行を回復せよ。
 刑事:福井までに、しかけてくる気だ。
 これはおかしい。この指示では、福井までのどの時点で回復するか判らない。ギリギリで追い付いても指示に反したことにはならない。
 犯人の作戦に時刻表通りの運行が必須なら、“福井で回復した後、しかけてくる” と予測すべき。と言うかこの場合は犯人の指示がおかしくて、たとえば “金沢までに” とすべきだった。

No.1386 8点 キドナプキディング- 西尾維新 2023/02/09 12:41
 首をくくって待ってた、シリーズまさかの続刊。あの二人にまさかの娘。あたしを名字で呼ぶなとか言わない丸くなったまさかの潤さん。同窓会にはちと淋しいが新しい設定もガンガン加わって嬉しい。
 肝心のミステリ面だが、このキャラクターでこのホワイダニットなら説得力はあると思った(“丸投げ” ってのが特に)。いや、肝心なのはキャラか? 竹さんのイラストも絶好調で年増哀川潤が素敵。

No.1385 7点 呪い人形- 望月諒子 2023/02/09 12:38
 社会派サスペンス。罪と罰、正義と悪について、登場人物達それぞれの視点で重層的に語られる群像劇。どの意見にも相応の説得力が感じられ読み応えがある。取材が殺人を引き起こしてしまう観察者効果(?)は怖いね。
 しかし、これだけ書いておいて肝心のホワイが不明なままなのは、ホラー的な後味を醸し出してはいるが、はぐらかされたような思いをやはり拭えない。あと、“六千万円” とは妙に半端な金額に思えるがどういう基準?

 木部美智子シリーズの一冊で世界設定は前2作と共通。と言うことは、超自然現象的な本物の “呪殺” はあり得ない、と読者は最初から諒解せざるを得ないわけで、ノン・シリーズとして書いた方が良かったのでは(本物を期待する本書の読者なんていないか?)。

No.1384 7点 アルファベット荘事件- 北山猛邦 2023/02/09 12:36
 この文体は冷静ながら微妙にリリカルで、美久月のキャラクターを描くのには最適かも。
 強引なトリック、好きだけど突っ込み:図解を見ると、ルートはジグザグ。でも箱のことを考慮すれば、当然まっすぐの方が確実。それだと見抜かれ易いってことだろうが、そこまで用心する必要あるかな?

No.1383 7点 i(アイ)―鏡に消えた殺人者- 今邑彩 2023/02/09 12:35
 これ書くとネタバレしちゃうなぁ。
 Ⅱ章に挿入された現場見取り図で、作者はちょっとミスをしている。
 死体と足跡を180度回転させると、本棚のある壁にぶつかるでしょ。ならば本棚の位置を替えて、そこから数歩先のベランダに続く窓を開けておく、と言う手がある。
 また、回転を90度にすると、隣の洋間なら窓の位置に合わせられる。但しサイズが合わないから少し切る必要がある。
 どっちにせよ不自然さは残るが、鏡よりはマシだ。
 つまり、作者はこういう揚げ足取りの余地の無い現場を設計すべきだった。

 ついでに。事件の現場と短編小説の内容がリンクしたのは、小説を読んだからではなく、あくまで偶然? うーむ。 

No.1382 5点 人間の証明- 森村誠一 2023/02/09 12:34
 全体的に大味な作品。大仰なタイトルでハッタリをかましたのが勝因?
 不倫相手との限られた枠内での純愛、いつの間にかその夫と共闘して奔走する間男、には説得力がある。ナウなヤング達のキャラクターも上手く書き分けている。
 しかし捜査の流れが、重要な手掛かりを都合良くピックアップしているだけ、みたいに見えた。刑事が “人間の心に賭ける” とか言うのも、恵まれた者のヒューマニズムって感じだ。あれはあれで母性の押し付けであろう。
 それに比べると、最後の最後で無意味に死んじゃう冷酷なリアリズムはラスト・シーンとして悪くない。

 複数の事件が平行して描かれるから、時系列入れ替えの叙述トリックかと思ったんだけど……。

No.1381 8点 謀殺の弾丸特急- 山田正紀 2023/02/03 11:57
 超冒険(スーパーアドベンチャー)シリーズ第三弾、だそうな。第二弾『火神を盗め』は、キャラクターの身上や動機付けがアレコレうざったかった。対して本作は、否応無しに巻き込まれて “生き延びたい” だけの設定が、玄人相手の無茶な逃走劇に却って説得力を持たせている、と私は思う。相手を死なせても精神的な呵責がいつの間にか有耶無耶になっているあたりも、判る。
 “機関車 VS 攻撃ヘリ” では素人ならではのアイデアが炸裂して痛快無比。一方、ジャングルの中で一晩停車しても無事(なのに翌朝にはあっさり追い付かれる)、と言う流れには首を傾げた。

 尚、計画的殺人は起きていないわけで、タイトルは “無謀な自殺行為” の略、かな。

No.1380 7点 光の塔- 今日泊亜蘭 2023/02/03 11:57
 人類の危機が進行しているのに語り手の家庭問題を同一線上で延々綴る語り口。最初は突っ込みどころに思えたが、読み進むにつれて血肉を具えた人間としてのキャラクター造形に引き込まれるように。一人一人の顔が見えるようなやりとりが、侵略戦争を単なる概要の説明ではなく、一段身近な物語へと引き寄せてくれた。第三部のSF的展開(転回?)も楽しい。
 解説の通り右翼っぽい雰囲気は確かにあり、その部分は作者の意図はどうあれ大仰な冗談のように思えてしまった。

 1962年に刊行されたSFだが、探偵小説的趣向も盛り込まれ、初刊が東都ミステリーなのはあながち牽強付会ではない。

No.1379 6点 擬傷の鳥はつかまらない- 荻堂顕 2023/02/03 11:55
 特殊設定サスペンス? 読者に対して伏せる部分の匙加減が巧みで上手く引っ張り、冷静な文章でエモーショナルな切迫感を的確に描き出している。第3章まではとても面白かった。
 ところが、設定が明確になって来て、さてこれをどう着地させるのかの第4章~終章。観念的な台詞や心象が連なり始め、しかしそれで納得とは行かない。ここは久保寺や語り手の気持に読者を巻き込んで説得してしまうだけの力が欲しいところ。

 これだけしっかり “物語” を書けるのだから、ラストをこうするくらいなら特殊設定無しのノワールもので貫徹した方が良かったのではないか。いや、それがあってこその個性だ、と言うなら説明的でない着地点が必要だ。どっちにせよ惜しいと強く思う。

No.1378 6点 シミュラクラ- フィリップ・K・ディック 2023/02/03 11:53
 “ディックの長編中、もっともプロットが複雑と評される” とのこと。
 複雑と言うか、“プロット” は考えてなかったんじゃないか、頭の中に幾つかの陣営のキャラクターを設定して好き勝手に動き回らせただけじゃないか、と思えて仕方がない。エピソード同士の絡み方がいかにも無計画で、きちんとしたオチは無いままカット・アウト。政界サスペンスと呼んでは誇大広告だろうし、シミュラクラが主要なテーマと言うわけでもない。
 しかしその、いわば必然的な支離滅裂さが妙な面白さを生み出してしまった。個人的には、先祖返りのチュッパーについてもっと突っ込んで欲しかったな。

 作中に出て来る “ジャグ” とは、酒瓶に息を吹き込んでぶぉ~と鳴らす奴。それでバッハとかを演奏する、と言うのはジョークとして書いてるんだよね、ディック先生?

No.1377 5点 首切り島の一夜- 歌野晶午 2023/02/03 11:51
 話がどっちへ進むか見当が付かない点は良かったが、それをアクロバティックな論理でつなげるでなく、読み終えてみると期待外れ。それは “歌野晶午にこういう方向性を期待しているわけではない” と言うことでもある。この人は過去にも幾つかそういう長編を書いて読者を困らせているな……。

No.1376 7点 オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case- 森博嗣 2023/01/26 13:08
 Last Case とか言って大上段に構える程のものではない。期待半分諦念半分の心持で臨んだのは良かったと思う。事件の雰囲気がいいし上手にまとめた感はあるが、“彼女の友人を容疑者から外した根拠” や “サイカワ先生が招待された理由” は強引で苦しい。
 エピローグが書籍化の際の加筆だってのは大胆。「メフィスト」誌上で読んで満足している読者はアレを知らないんだ。実はあの部分、勘で気付いてました。ヒントは、外国人が記述者である効果?
 “ドクタ・マガタ” と表記されるとぱっと見 “ドグラ・マグラ” のようで、何回間違えたことか。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.20点   採点数: 2075件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(112)
アガサ・クリスティー(80)
西尾維新(73)
有栖川有栖(52)
エラリイ・クイーン(51)
森博嗣(50)
泡坂妻夫(43)
歌野晶午(30)
小林泰三(29)
皆川博子(27)