皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
E-BANKERさん |
|
---|---|
平均点: 6.00点 | 書評数: 1845件 |
No.1145 | 5点 | インディアン・サマー騒動記- 沢村浩輔 | 2015/06/21 20:02 |
---|---|---|---|
~奇妙な事件に予想外な結末が待ち受ける、新鋭による不可思議でチャーミングな連作ミステリー~
単行本版の「インディアンサマー騒動記」を改題した文庫版にて読了。 2011年発表。 ①「夜の床屋」=無人駅の前には人っ子ひとりいない寂れ切った街・・・と思いきや、なぜか明かりを煌々と灯している一軒の床屋。なぜその床屋はこんな場所で夜にだけ営業しているのか? 真相は相当強引な解釈。 ②「空飛ぶ絨毯」=ファンタジックなタイトルだが、なかなかサイコな一編。夜寝ているうちに敷いていたはずのカーペットだけが盗まれるという珍事件がテーマ。 ③「ドッペルゲンガーを探しに行こう」=小学生の一団とともに、廃工場へドッペルゲンガーを探しに行くはめになった探偵役の佐倉。少年たちは明らかに嘘を付いているのだが、ではなぜ・・・? 伏線は最初からあからさま。 ④「蒲萄荘のミラージュⅠ」=Ⅰという名のとおり、⑤の前編という位置付け。でもここから作品自体の雰囲気が一編し、シリアスな展開になる。なぜ蒲萄荘に猫が大量に集まってくるのか・・・解答は次編以降。 ⑤「蒲萄荘のミラージュⅡ」=Ⅱとはいえ⑥へつながるための導入部的な役割。 ⑥「『眠り姫』を売る男」=タイトルだけでは何の意味か分からないだろうが、ファンタジックというか実に風変わりな物語。作中作の中に登場する男たちの正体は? 以上6編。ほか、ラストに解決編的なエピローグあり。 実に一風変わった連作ミステリー。 ①を読んだだけでは、創元お得意の「日常の謎」系ミステリーかと思わせるが、途中から雰囲気が一編。 一体どういう話なんだ?! という感覚になる。 解説等を読んでいると、もともとは⑥がミステリー賞受賞作であり、そこから後は⑥から芽(枝?)を出すように派生させていった様子。 正直、無理やり繋げたなぁーとの感覚は拭えないし、ラストも尻切れなのが消化不良気味。 連作だし、正統派ミステリーというよりは変格を狙ったものなのだろうから、次回作以降に期待というところ。 (②のような作品はリアリティ云々は別にして好み。) |
No.1144 | 6点 | 薔薇の女- 笠井潔 | 2015/06/21 20:01 |
---|---|---|---|
「バイバイ・エンジェル」「サマー・アポカリプス」に続く矢吹駈シリーズ。
初期シリーズ三部作の最終作品。 1983年発表。 ~フィリップモリスをひとつ・・・紙幣と共に差し出された名刺が映画女優を夢見るシルヴィーに運命の訪れを告げていた。ささやかな贅沢で祝したその夜更け、自室の扉を叩く音に応じた彼女に付された未来はあろうことか首無し屍体となって薔薇の散り敷く血の海に横たわることだった・・・。そして翌週には両腕を失った第二の、翌々週には両脚を奪われた第三の犠牲者が、明らかに同一犯人と見做される状況にも拘らず生前の被害者たちに殺害されるにたる共通項を探しあぐね混乱するパリ警視庁。事件を統べる糸「ドミニク・フランス」を紡ぎ出してみせる矢吹駈の鮮やかな現象学的推理の織り成す真相という名の意匠とは?~ 大方の書評どおり、前二作に比べると落ちる。 そんな読後感。 謎の提示そのものは前二作に勝るとも劣らないレベルで期待は高まった。 パリ市内で起こる若い女性をターゲットとする連続殺人事件。 被害者の女性は猟奇的に殺害され、更には体の一部分が犯人より持ち去られる。 犯人が死体に残した“両性具有者(アンドロギュノス)”の署名。やがて判明する犯人の狙い。それは、持ち去った被害者の体の一部をつなぎ合わせて、一体の完璧な肉人形を作り出すこと・・・ ・・・ん? これってもしかして「占星術殺人事件」のアゾートを下敷きにしてるのか? って思うよなぁー、普通。 しかし、両作品が相似なのはここまでで、後のプロットは全く異なる。(当たり前だが・・・) ただし、“アゾート”はあの驚天動地のトリックと有機的に結び付いていたが、本作の肉人形にはそういう役割を付されていないところがやや不満。 あくまでも、作者らしい宗教或いはオカルティズムとの兼ね合いの産物となっている。 もうひとつの山場がアリバイトリックの“Why”だろう。 本来アリバイトリックを弄さなくてもよい人物が、なぜ複雑なアリバイを用意しなければならなかったのか? こういうアプローチは初めてだっただけに、これが本作一番の収穫。 (ただし、その解法はそこまで複雑にする必要があったのかという点で、納得感が薄いのだが・・・) ということで、さすがに笠井潔とでも言うべき水準の作品には仕上がっていると思う。 ただし、どうしても相対的に評価すると、前二作よりも高い評価はできない。 (駈とルノワールの小難しいやり取りはあそこまで必要だったのか?) |
No.1143 | 5点 | 沈黙の函- 鮎川哲也 | 2015/06/13 20:37 |
---|---|---|---|
1977年発表。
お馴染み、鬼貫警部と丹那刑事のコンビが活躍するシリーズ作品。 ~落水周吉と茨木辰二は、掘り出し物の中古品も商うレコード店を共同経営している。仕入れ担当の落水は、函館の製菓会社副社長宅で珍しい初期の蝋管レコードを見つけた。蝋管レコードには古い手紙が付いていたが解読不能、何が吹き込まれているのか分からなかった。引き取りのため再度出向いた落水は、函館駅からレコードを発送したまま行方不明に。無事上野駅に到着した梱包をほどいてみると中には落水の生首が・・・鬼貫警部の名推理!~ ちょっと拍子抜け・・・ そんな読後感だった。 本作のメイントリックは「函」ということで、駅のコインロッカーが事件の鍵を握る。 函館からは確かにレコードを送ったはずなのに、上野駅のコインロッカーから持ち出されたカバンの中には生首が入っていた・・・ という魅力的な謎が読者には提示される。 こうやって書くと、何だか作者の代表作である「黒いトランク」を思い起こさせるのだが、ミステリーの“出来”としては格段に差がある。 とにかく無理矢理感が強すぎて、トリックのためのトリックという感覚が拭えないのだ。 (新聞投書に関するトリックは最初意味が分からなかった・・・) あと本作は鬼貫警部の出番が少なすぎ! 終盤も押し迫った段階でやっと登場して、あっという間に思い付いて解決に導いてしまう。 鬼貫の捜査行を楽しみしているている読者にとっては、実に食い足りない! ということで、粗ばかりが目立った本作。 レコードに関する薀蓄を書きたかったんじゃないかという邪推すらしてしまう。 やっぱり本シリーズは時刻表を絡めたアリバイトリックでないと! と思うんですが・・・ (私立探偵の存在も結局中途半端ではないか?) |
No.1142 | 5点 | サム・ホーソーンの事件簿Ⅵ- エドワード・D・ホック | 2015/06/13 20:36 |
---|---|---|---|
不可能犯罪てんこ盛りの本シリーズ。
サム・ホーソーン医師を探偵役とするシリーズ最終作品。 ①「幽霊が出る病院の謎」=幽霊が出る病院、てのはよくある趣向だと思うのだが、本作はそれほどのサプライズ感はなし。 ②「旅人の話の謎」=本シリーズではお馴染みの密室殺人なのだが、いかんせんネタがショボい。そもそも○○窓っていったい何だ? ③「巨大ノスリの謎」=「ノスリ」とは北米地区に生息する大型猛禽類のこと(らしい)。巨大ノスリが飛び回るという異常な環境のなか、人間の欲望が犯罪を引き起こす。 ④「中断された降霊会の謎」=いかにも怪しげな霊媒師が降霊会の途中に喉を掻き切られる。動機探しでサム医師がボストンまで出張するというのが珍しい一編。でもこの凶器って、バレるんじゃない? ⑤「対立候補が持つ丸太小屋の謎」=本シリーズではお馴染みのキャラクター=レンズ保安官。保安官選挙での対立候補が密室で殺害される。そして部屋のなかにはなぜかチンパンジーが一匹・・・これってあの超有名作へのオマージュなのか? ⑥「黒修道院の謎」=ノースモント出身の有名俳優がこの街にやってくることに! そして故郷に錦を飾るべく開催されたイベントの途中、衆人環視のなかで俳優が銃殺される。プロットはあまり褒められたものではない。 ⑦「秘密の通路の謎」=これも密室殺人なのだが、正直あまり頭に残らず・・・ネタ切れっぽい ⑧「悪魔の果樹園の謎」=多くの作業員が働く果樹園。ひとりの男が忽然と消失してしまう・・・という不可能趣味の謎。ただし、これもやや拍子抜けの結末。 ⑨「羊飼いの指環の謎」=○○殺人のプロットを取り入れた一編なのだが、やや練り込み不足。 ⑩「自殺者が好む別荘の謎」=一見して首吊り自殺なのだが、当然真実は殺人。ということで、またまた密室殺人を扱った一編。 ⑪「夏の雪だるまの謎」=実にどうってことないトリックなのだが、こういうしょうもないというか、ガクッとくるような作品も面白いなと感じる作品。子供の目ってある意味怖いよねぇ。 ⑫「秘密の患者の謎」=ついにシリーズ最終作品。なのだがかなりの小品。 以上12編。 シリーズ当初は高いクオリティを誇っていた本シリーズだが、これ以上絞っても何も出ない乾いた雑巾のようになってしまった。 そんな感じだ。 相変わらず密室を扱った作品が多いのだが、感心するようなトリックはひとつもなかった。 今後はホック作品も別シリーズを楽しみたい。 (個人的ベストはなぜか⑪。バカバカしいけど、こういう作品も箸休め的でいい) |
No.1141 | 5点 | Nのために- 湊かなえ | 2015/06/13 20:34 |
---|---|---|---|
2010年発表の長編作品。
地上波でドラマ化されたが、それは一切見ていない・・・ ~超高層マンション「スカイローズガーデン」の一室で、そこに住む野口夫婦の変死体が発見された。現場に居合わせたのは、二十代の四人の男女。それぞれの証言は驚くべき真実を明らかにしていく。なぜ夫婦は死んだのか? それぞれが思いを寄せるNとは誰なのか? 切なさに満ちた著者初の純愛ミステリー~ ちょっと技巧に溺れすぎたかな・・・って感じた。 途中(第三章くらい)までは良かった。 カットバック的に現在から過去に遡り、主要登場人物たる四人の男女の人となり、悲しみに満ちた過去を明らかにしていく。 不思議な感覚で絡み合う男女の仲が、殺人事件の真相にどのように関係していくのか? そんな期待を込めて読み進めたのだが・・・ 熱気球のように空へ上がったと思った期待は、しかし上がらないまま落ちてしまった。 ひとつの出来事を複数の目線や心情で描き出すというのは作者の得意技。 しかも、人間の悪意を十分に織り込みながら・・・ でも本作では上滑りしてしまったようだ。 “N”についての謎も、二人の“ノゾミ”も、結局中途半端なまま料理が仕上がってしまった。 せっかくの材料だったのになぁー 作者の腕前だったら、もう少し旨い具合に料理できたのではないか。 そんな気にさせられた。 せめてオチさえ良ければ、もっと評価は上がったに違いない。 (ここまで将棋に拘った純愛ミステリーというのも珍しいな・・・) |
No.1140 | 4点 | 玩具店の英雄 座間味くんの推理- 石持浅海 | 2015/05/31 09:54 |
---|---|---|---|
長編「月の扉」、短篇集「心臓と左手」に続き、“座間味くん”を探偵役とする作品集。
今回は大迫警視に加えて、警視庁科学警察研究所の津久井がレギュラーとして登場。三人が毎回美味しそうな酒と料理を前に発生した事件について語り合う・・・というスタイル。 ①「傘の花」=厳重に警備されていた国会議員があろうことかヤス(武器のことね)で刺殺される事件。警察の面目はまる潰れだが、実は異なる真実が隠されていた・・・。以下、各編すべて、過去に解決したはずの事件が、“座間味くん”により別の真相が導かれる、という形式を踏襲する。 ②「最強の盾」=企業テロ事件がテーマ。「最強の盾」とは赤ん坊のことだが、赤ん坊を救ったと賞賛された警察に対し、座間味くんは全く別の視点を投げ掛ける。 ③「襲撃の準備」=多くのスポーツ特待生を受け入れる新興高等学校。“野球エリート”だった生徒が肩を壊し劣等生に。それを恨んだ生徒が復讐の刃を元同僚に向ける。これも意外な人物の本心が明らかにされる。 ④「玩具店の英雄」=休日に子供連れで玩具店を訪れた警察官。まさにその時に発生した通り魔事件。あろうことか、犯人の前で腰が抜けてしまった警官と、それを救った素人男性。普通に考えれば、警官には非難轟々だろうが・・・これも別の見方。 ⑤「住宅街の迷惑」=住宅地に突如現れた巨大仏像。新興宗教の教団施設には住民たちの怒りの声が寄せられる。そんな中発生したテロ事件。警官を巻いた犯人は、しかし教祖の前に取り押さえられるのだが・・・。これも裏の真相が、という展開。 ⑥「警察官の選択」=乗っていた自転車をトラックに巻き込まれた少年と、運転中に心臓麻痺を起こしたトラックの運転手。ふたりを巡って、これまたふたりの警官が究極の選択を迫られる。この真相は無理矢理感たっぷり。 ⑦「警察の幸運」=舞台は新幹線の車中。外国からの要人を警備していた警察は、僅かなスキを掻い潜られ、車内に発炎筒を投げ込まれ・・・る前に幸運が訪れる。しかし、これも座間味くんが新説を出す。 以上7編。 うーーん。明らかに前作「心臓と左手」よりも落ちる。 とにかくワンパターンすぎるのだ。 今回は形式に拘りました・・・ということなのだろうが、ここまで似たような話を読まされるとさすがに飽きる。 プロットも今ひとつ感がたっぷりだし、ひと言でいうなら、「策士、策に溺れる」ということではないか? 続編の構想があるなら、今一度プロットの練り直しを期待したい。 (どれもイマイチかなぁー。敢えて言えば、タイトルにも採用された④) |
No.1139 | 6点 | Another- 綾辻行人 | 2015/05/31 09:53 |
---|---|---|---|
2009年発表。
その年の各種ミステリーランキングでも上位を賑わした、作者お得意のホラー作品。 文庫上下分冊のボリューム。 ~夜見山北中学三年三組に転校してきた榊原恒一は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。同級生で不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが謎は一層深まるばかり。そんななか、クラス委員長の桜木が凄惨な死を遂げた。この“世界”ではいったい何が起きているのか? いまだかつてない恐怖と謎が読者を魅了する!~ 前々から読もう読もうとしていた作品をようやく読了。 読後すぐの感想としては、「さすがのストーリーテリング」という感じ。 ホラー作品とはいえ、序盤から謎また謎の展開。 見崎鳴の存在そのものや、夜見山北中学三年三組に横たわる大きな欺瞞、そして謎の殺人者・・・ ここまで広げた風呂敷をいかに回収していくのか、心配になるほどだった。 一番の問題点はメイントリックともいえる、ある人物○○だろう。 これは・・・気付かないというか、気付けないよなぁー 叙述トリックといえばそれまでなのだが、ここまであざといのは如何か、という気は正直する。 でもまぁ衝撃的といえば衝撃的だった。 (そういえば最初から何か怪しげに書かれていたよなぁ・・・) というわけで、良くいえば、本作はそれまでの本格ミステリーとホラーを融合させたハイブリッド作品という印象。 分量はあるが、読者はそれなりの満足感を得られるのではと思う。 欲を言えば、スピード感やサスペンス度がもう少しあればという感じで、とにかく手馴れた感を半端なく感じた作品。 (これは折原の「沈黙の教室」や「暗闇の教室」と同系統だな) |
No.1138 | 5点 | 大穴- ディック・フランシス | 2015/05/31 09:52 |
---|---|---|---|
1965年発表。「本命」「度胸」「興奮」に続く長編四作目がコレ。
原題“Odds Against”と邦題(「大穴」)との違和感は他の方と同様。 シッド・ハレー初登場としても有名な作品。 ~ラドナー探偵社の調査員シッド・ハレーは、脇腹に食い込んだ鉛の弾丸のおかげで生き返った。かつて一流の騎手であったハレーは、レース中に腕を負傷して騎手生命を絶たれ死人も同然だったのだ。だが、今の彼の胸に怒りが燃え上がってきた! 彼を撃った男は誰に頼まれたのか、その黒幕は何を企んでいるのか? 傷の癒えたハレーは過去への未練を断ち切り、競馬界に蠢く陰謀に敢然と挑戦していった・・・~ これは・・・ひとりの男の再生の物語・・・かな。 紹介文のとおり、シッド・ハレーはかつては英国を代表する一流騎手として名を馳せた男。 そんな男が一介の調査員として、競馬場買収に纏わる闇に巻き込まれていく。 世間に対して斜に構えていたハレーが、徐々に男として、人間としての矜持を取り戻していくのだ。 そんなハレーの姿には、一読者として胸を熱くさせられた。 (同じく斜に構えた女性として登場するザナ・マーティンとの絡みも読みどころ・・・) プロットそのものは単純だし、いかにもデイック・フランシスらしい展開。 終盤のハレーのピンチシーンも他作品でよくお目にかかる奴と一緒だ。 それと、本作では特に中盤~終盤での単調さが目立つのがやや難。 サスペンス性という意味でも、もう少し読者を惹き付けるポイントがあれば、という印象が残った。 ということで、世評からすると本作はそれほどでもないという評価になってしまう。 作者については発表順に手に取っているけど、今のところは「本命」>「度胸」>「興奮」>「大穴」という感じ。 でもまだまだ未読作が控えているので、楽しみにはしたい。 (結局、ハレーの妻は登場しなかったのか・・・) |
No.1137 | 6点 | 旅のラゴス- 筒井康隆 | 2015/05/13 20:40 |
---|---|---|---|
1986年発表。
最近書店で平積みになっていて、気になっていた作品を今回読了。 独特の味わいを持つ連作短篇集(或いは連作長編)。 ①「集団転移」=これっていわゆる「ワープ」ってやつだよね。主人公ラゴスとともに、本作の主要キャラとなる「デーデ」も登場。 ②「解放された男」=転移した村にいる暴れん坊「ヨーマ」。彼が暴れる理由は人の心が読めてしまうからということなのだが・・・それは悲しい能力なのだろう。 ③「顔」=旅先で出会った似顔絵書きの男。その男は依頼人が“こうありたい”と願う姿を似顔絵にできる能力を持つという。 ④「壁抜け芸人」=タイトルどおり、壁を通り抜けられる能力を身に付けた男。好意を持つ女性の部屋へ壁抜けしようとした男は何と・・・アレを残したまま壁抜けに失敗する。 ⑤「たまご道」=この大蛇って「ガラガラヘビ」だよね。音がするんだから・・・ ⑥「銀鉱」=何と捕まって奴隷となってしまうラゴス。連れて行かれたのが銀山。奴隷として働くうちに、その能力を徐々に発揮し始めるラゴス。 ⑦「着地点」=銀山から運命の女性ととともに逃亡したラゴス。でも彼はひとりで旅を続けなければならない・・・ ⑧「王国への道」=南方へ旅を進めるラゴス。行き着いた町で伝説の書の読書に耽る。 ⑨「赤い蝶」=久し振りに戻ってきた「シュミロッカ」の街。ラゴスは思いを寄せ続けた女性の姿を探すのだが・・・ ⑩「顎」=崖地に追い込まれ窮地に陥るラゴスの身に・・・ ⑪「奴隷商人」=ここでまた奴隷にされる運命ってなに・・・ ⑫「氷の女王」=あの女性が何と「氷の女王」になっていた、って数奇な運命だ。 以上12編。 これってファンタジー? SF? とにかく独特の世界観を持つ物語。 まるでひと昔前のRPGのようだ。 文明とか人間とか哲学的なベースがあるのかもしれないが、そんな難しいことは抜きに、とにかく作品世界にのめり込んでしまった。 さすがのクオリティという感じ。 分量も手頃なので、旅のお供に是非! |
No.1136 | 6点 | シーザーの埋葬- レックス・スタウト | 2015/05/13 20:39 |
---|---|---|---|
1939年発表のネロ・ウルフシリーズ。
「料理長が多すぎる」に続く長編六作目に当たるのが本作。 ~全米チャンピオン牛の栄誉に輝いたというのに、シーザーの命は風前の灯火。飼い主で大衆レストラン・チェーンの経営者トマス・ブラッドが、店の宣伝のためにバーベキューにしようというのだ。そこへ呑気に迷い込んできた巨漢探偵ウルフと彼の右腕のアーチー。周囲の猛反対をよそにセレモニーの時間は刻々と迫っている。ところが、厳重警戒の牧場で一頭の牛と反対派の若者の死体が発見された。ウルフは謎のパズルをつなぎ合わせようとするが・・・~ プロットの骨子はなかなか面白い。 紹介文のとおり、“シーザー”とは全米のチャンピオン牛なのだが、どうみてもその牛(=シーザー)に殺されたとしか見えない男の死体が発見される。 警察側は牛による事故という形で処理しようとする矢先、件の牛(=シーザー)も病気が原因で死んでしまう。 バーベキューを強行しようとする側と反対派の間には複雑な人間関係が見え隠れして・・・という展開。 ネロ・ウルフによって解き明かされる真相はロジックが効いてて、実に単純明快且つ納得性十分。 (ウルフは最初から分かってたと述べているが、だったらもったいぶらずに言っとけよ!) ということでなかなかの良作・・・とはならないのが残念なのだ。 如何せん中盤のやり取り、展開がぬるい。 ウルフとアーチーのすったもんだのやり取りは本シリーズの特徴なのだろうけど、これが本筋からは殆ど無駄な気が・・・ (アーチーの奮闘ぶりも個人的にはちょっとウザイ感じ。) もう少しシンプルな筋書きであればより評価は上がったと思うけど、そうすると本シリーズの良さも消えるんだろうなぁー その辺の匙加減は難しいかも。 個人的にはプラス・マイナスを相殺して水準級プラスアルファという評価で落ち着く。 繰り返すけど、プロットの骨子そのものは結構イイ線いってると思う。 (やっぱりシリーズものは読む順番を考えたほうがいいのだろうか?) |
No.1135 | 5点 | スコッチ・ゲーム- 西澤保彦 | 2015/05/13 20:38 |
---|---|---|---|
2002年発表のタック&タカチシリーズ長編。
前作「仔羊たちの聖夜」に続くシリーズ作品であり、時系列的にも繋がっている(模様)。 ~高校三年の冬、学園の女子寮に戻った高瀬千帆は、ルームメイトで同性の恋人・恵の惨死を知る。容疑者は恵と噂があった学園の教師・惟道。だが、彼は「酒の瓶を持って河原へ向かう男を尾行していた」という奇妙なアリバイを主張。二日後、隣室の生徒が殺される。再び惟道は同じアリバイを主張する。二年後、匠千暁が千帆の郷里で事件を鮮やかに解く本格ミステリー~ このシリーズらしい作品。 体裁としては、紹介文のとおり、タカチの体験した過去の事件をタックが安楽椅子で解き明かすというスタイル。 シリーズ初心者ならいいけど、何作か読んでいる読者ならば、明らかに「これ伏線だろ!」っていうポイントがそこかしこにあるのがどうしても気になる。 (断水とか・・・) そして、メインのロジックが「容疑者がなぜスコッチを半分川に捨てたのか?」という謎。 こうして文字にすると魅力的に見える。 ただ、「麦酒の家の冒険」などでも感じたことだけど(タイトルからして“酒”つながりだな)、ロジックをこね回しているという感覚が拭えないのだ。 一番腑に落ちないのが動機。 他の方も触れているけど、正直理解不能。 そりゃもちろん動機なんて人それぞれで、どんな動機でもあり得ると言えばそれまでなのだが、世間的な「常識」からは大きくはずれている。 これはもう、シリーズ読者にしか理解できないんじゃないか?(特にタカチというキャラが理解できているか・・・という点) ということで読者を選ぶ作品だろう。 まぁ当たり前だけど、シリーズは最初から読む方がベターということだ。 (真犯人もよくいえばサプライズなんだけど、これって反則ではないか? 何しろ読者には○○さえ示されてなかったのだから・・・) |
No.1134 | 7点 | ダック・コール- 稲見一良 | 2015/05/04 15:09 |
---|---|---|---|
1991年に発表された作者の第三作目がコレ。
その年の山本周五郎賞受賞作且つ各種ミステリーランキングでも上位を賑わせた作品。 男と鳥が紡ぎ出す珠玉の物語たち・・・ ①「望遠」=映画プロダクションの浮沈を賭け一年がかりで準備されたベストショット。あとはボタンひとつ押せばという時、目の前に現れた“そこにいるはずもない野鳥”・・・。ラストショットを任されていたひとりの男は、刹那野鳥にアングルを向けてしまう・・・。男の行動を擁護するプロダクション社長の台詞が格好いい。 ②「パッセンジャー」=アメリカのある小村。森の中に迷い込んだ青年は、上空を覆うほどの鳩の大群に遭遇する。大冒険の末、鳩を仕留めた青年は勇躍帰村するのだが・・・。鳩やそれを狙う隣村の野蛮な男たちの前で揺れ動く青年の心の描き方に凄み。 ③「密猟志願」=大病を患い職も失った初老の男。キャンピングカーを駆り、手慰み程度の密猟を楽しんでいた男の前にある少年が現れる。初老の男と少年の心の交流が清々しくもあり、なぜか悲しくもある・・・ ④「ホイッパーウィル」=脱獄囚を追う男たちのマンハントを描く一編。これまでの①~③と異なり、ややハードな味わい。主人公の日系アメリカ人が出会う一人の老兵。この男もやはり只者ではなかった・・・ ⑤「波の枕」=これまでの「山の中」から一変、南太平洋のまん真ん中が舞台となる本編。沈没船から投げ出され、大海に漂う男の脳裏に浮かぶのは、故郷・紀州での生活。それも傷ついた鳥たちを助け、育てていく生活。そして、ひとりの少女との出会い・・・。ラストが感動的。 ⑥「デコイとブンタ」=鴨の形をした木彫りの擬似鴨(当然非生物です)の目線で描かれる最終譚(って、かなり強引!)。ブンタという少年と出会い、心を通わせていく(!?) やがて判明する少年の秘密と突如訪れたピンチ。 以上6編。 さすがに評判どおり、何とも言えない雰囲気のある作品。 全編で「鳥」が登場し、男たちの物語に小さくない影響を与えていく存在として描かれる。 動物との関わりをテーマにしたハードボイルド作品もあるが、鳥だけがテーマというのは珍しい。 本作に登場する男たちは「鳥」との関わりを通して成長していく。 それが年端のいかない少年でも、初老の男でも・・・ 人は人として、もちろん男は男として矜持を持って生きていかねばならない。 格調ある文章とともに、そういうメッセージを強く感じた作品。 (タイトル名は「鳩笛」の意味だが、作中に鳩笛は一度も出てこない・・・) |
No.1133 | 6点 | 動く標的- ロス・マクドナルド | 2015/05/04 15:08 |
---|---|---|---|
1949年にジョン・マクドナルド名義で発表されたハードボイルド長編。
私立探偵リュウ・アーチャー初登場ということでも記念碑的な作品。 原題“The Moving Target”(ってそのままだな・・・) ~テキサスの石油王ラルフ・サンプスンが失踪した。まもなく十万ドルの現金を内密に用意しておくようにとの本人の署名入りの速達が届く。どうやら誘拐事件のようだ。夫人から調査を依頼された私立探偵リュウ・アーチャーは眉をひそめた。金を渡したからといって本人が生還する保証はないし、それにこの手紙には胡散臭い点が多すぎる。こうしてアーチャーは複雑に絡み合う事件の中に、そして四つの殺人事件へと足を踏み入れていく・・・~ ということで、リュウ・アーチャーである。 ロス・マク作品は、「さむけ」「ウィチャリー家の女」というツートップ以来久々に読んだわけだけど、他の方も書かれているとおり、本作の“彼”は確かに未完成だ。 挫折や屈折、諦めなどどこか暗い影を持つ登場人物たち。 事件の謎を追い、彷徨うなかで、“彼”は事件の輪郭や真相そして登場人物たちの抱えている闇や光までをも明らかにしていく。 饒舌さはなくても、ひとつひとつの台詞や行動がドラマを生み出し、読者には何とも言えない寂寥感を与えていく・・・ そんな役どころを見事にこなしてくれるのが“彼”なのだけど、本作での“彼”は結構饒舌だし、勇み足や暴走も多い気がする。 (まぁ第一作目なのだから、キャラクターが固まってないのも当然なのだが・・・) プロットもツートップ作品に比べれば単純で、そうなるよなぁという所に落ち着いている。 人間にはいろいろ複雑な感情やしがらみはあるけど、結局は金と色ということか? 本作にはミランダという小悪魔かつ魅力的な女性が登場するのだが、結局彼女さえいなかったらこの犯罪は起こってなかったってことだよね。 (アーチャーも途中でかなり彼女に惹かれることになる) でもやっぱりハードボイルドってこういう乾いた街が似合うよなぁーって感じた次第。 LA然り、NY然り、新宿然り。(大阪なんかはやっぱり・・・) 評点としてはこんなもんだけど、決して駄作ではない。 リュウ・アーチャー初の事件としてファンには必読だと思う。 |
No.1132 | 3点 | 黒い仏- 殊能将之 | 2015/05/04 15:06 |
---|---|---|---|
2001年発表。
「美濃牛」に続き、名探偵石動戯作が登場する二作目の長編。 今までの書評を読んでいると、とにかくヒドイ評価が並んでいるけど果たして・・・? ~九世紀の天台宗僧侶・円載にまつわる唐の秘宝探しと、ひとつの指紋も残されていない部屋で発見された身元不明の死体。無関係に見えるふたつの事柄の接点とは? 日本シリーズに沸く福岡、その裏で跋扈するふたつの力。複雑怪奇な事件の解を名探偵・石動戯作は導き出せるのか・・・? 賛否両論、前代未聞、超絶技巧の問題作~ うーん。これは普通の人なら「なんじゃこりゃ!」ってなるだろうなぁ。 これがアリなら、アリバイトリックなんて自由自在ってことだし・・・。 でも、まさかここまでブッ飛んでいるとは思わなかった。 (犯人サイドが探偵に協力している・・・ってことだよねぇ) いったい何が狙いだったんだろうか? 一応本格ミステリーの体裁をとっているけど、それと真逆のプロットを併用している・・・ 分からん。 これをどのように評価すればいいのか。 既存のミステリーの枠組みをぶっ壊して、新しいパラダイムを創りだすという意味合いか? まっ、あれこれ邪推するのは無粋という奴だろう。 こういうミステリーの「やり方」もあるってこと。 ただ、やっぱり肯定的には受け取れないなぁ・・・ (頭が硬すぎるのだろうか?) |
No.1131 | 7点 | 水中眼鏡の女- 逢坂剛 | 2015/04/29 17:11 |
---|---|---|---|
1990年発表のノン・シリーズ短篇集。
いずれも精神疾患をテーマにしたサイコサスペンスが並んでいる。 ①「水中眼鏡の女」=目が開けられないといって水中眼鏡を掛けたまま精神科を訪れる美貌の女性。眼科的疾患は何もなく精神的な原因と診断され、医師による治療が始まる・・・。物語は医師による診療場面とこの女性と夫との歪んだ関係を描くパートの二つが交互に進行していくのだが、ラストには大いなる仕掛けが明らかにされる。これが実にキレイに嵌っている。多くの読者は「アッ」と思わされるのではないか? ②「ペンテジレアの叫び」=精神的ダメージにより口がきけなくなった女性の相手役として雇われた美那子。かかりつけの精神科医との仲を疑う美那子は、実は女性の病気は治癒しているのではないかとの疑念を抱く。そして、それぞれの夫を巻き込みながら、歪んだ夫婦関係を清算する大事件が起こる・・・。ラストは皮肉な結末に。 ③「悪魔の耳」=二人を殺した現場で、犯罪の相棒である弟を刑事に銃殺された男。逮捕後、精神疾患と診断され長期入院していた男が退院した。弟を殺した二人の刑事に復讐するため・・・。それぞれの大切な人を殺されまいと必死になる二人の刑事だが、危惧された犯罪が起こってしまう。 以上3編。 作者の得意技のひとつであるサイコ・サスペンス。 その面白さが十分に出た作品集に仕上がっていると思う。 いずれも歪んだ人間、狂った人間が登場するのだが、一見してそれと分かる人間だけではなく、意外な人物が実は歪んでいた・・・ という展開。 よくある手といえばそうなのだが、ラストに向け徐々にスピードアップし、緊張感が増していく展開というのは、サスペンスとしては王道だろう。 三編とも短編らしい切れ味もあり、良質な短篇集と評価できる。 (個人的には①よりも②が好き。もちろん①も佳作。③はやや落ちるかな) |
No.1130 | 3点 | チャーリー・モルデカイ (1) 英国紳士の名画大作戦- キリル・ボンフィリオリ | 2015/04/29 17:10 |
---|---|---|---|
1973年発表。原題“Don't point that thing at me”
ジョニー・デップ主演で映画化されるという快挙に及び、角川書店より急遽刊行されたシリーズ第一作。 サブタイトルは「英国紳士の名画大作戦」・・・ ~マドリードで盗まれたゴヤの名画。イギリスで捜査を担当する臨時主任警視のマートランドは、学友の画商チャーリー・モルデカイを訪ね手掛かりを得る。ナショナル・ギャラリー、ターナー作品の裏に隠された一枚の写真。石油王クランプフのビンテージカーを外交封印のもとにアメリカに運ぶ仕事を引き受けたモルデカイだが、マートランドに弱みを握られ、汚れ仕事を押し付けられて・・・。怪作ミステリーの第一弾~ これは一体なんと言えばいいのか・・・? とにかくハチャメチャで、展開が早すぎてついていけない! 今までの話はなんだったんだ? の連続。 で、結局なに? 敢えて言うならこんな感じ。 読了後、あまりにもよく分からなかったので、普通ならパラパラと再読するところなのだけど、今回はそんなことすら思いつかなかった。 これは映像向きなんだろうなぁ・・・ 英国流のジョークや悪ふざけの応酬、登場する人物たちはいちいち下品で野趣な雰囲気。 正直、途中でプロットを追い掛けるのは諦めてしまった。 シリーズ一作目だし、本来なら続編を手に取るべきなんだろうけど、これはなぁ・・・ 先に映画でも見ていれば違うのかもしれない。 ということで、読者を選ぶ作品という世評はそのとおりだろう。 で、私は“選ばれなかった”ということだ。 (ラストも中途半端でよく分からん!) |
No.1129 | 7点 | 有限と微小のパン- 森博嗣 | 2015/04/29 17:08 |
---|---|---|---|
S&Mシリーズの最終作にして最大のボリュームを誇る本作。
もちろんシリーズの集大成。 1998年発表。 ~日本最大のソフトメーカーが経営するテーマパークを訪れた西之園萌絵と友人・牧野洋子と反町愛。テーマパークでは過去に「シードラゴンの事件」と呼ばれる死体消失事件があったという。萌絵たちを待ち受ける新たな事件。そして謎また謎・・・。核心に存在する偉大な知性の正体は・・・? S&Mシリーズの金字塔となる傑作長編~ いやぁー長かったなぁー 回を重ねるごとにボリュームが増えていった本シリーズ。 最終作となった本作では文庫版でついに800ページを超える分量まで成長(?) でもまぁそれだけの価値のある量と質を備えた作品と言えるのではないか。 ありえないほど堅牢な“密室”で起こる殺人事件。 これまで数々の物理的なアプローチで「密室」を攻略してきた犀川&萌絵だが、これほどの堅牢さに果たして解はあるのだろうかという疑問を抱きながら読み進めていった。 そしてその解がアレ、なわけだ。 ・・・なる程。そういうことか・・・。これがアンフェアだとかリアリティに欠けるという評価はあるのかもしれないが、個人的には十分受け入れられるものだった。 そのために壮大な舞台装置が必要だったわけだし、このスケール感はなかなか真似できない。 (もちろん突っ込み所はいろいろあるのだけど・・・) そして真賀田四季である。 それほど本筋とリンクしていたわけではないと思うのだが、やはり彼女の再登場なしではシリーズ最終章は成り立たないということなのだろう。これが「すべてがFになる」の時点で構想されていたのなら、作者はバケモノだ。 ファンタジックなラストも本シリーズらしい。 この後に続くVシリーズにも大いに期待したい。 (結局すべてが中途半端に終わったような感じもあるけど・・・) |
No.1128 | 7点 | 真夜中の相棒- テリー・ホワイト | 2015/04/16 23:20 |
---|---|---|---|
1982年発表の作者デビュー作。
本作は同年のアメリカ探偵作家クラブ最優秀ペーパーバック賞を受賞した記念すべき作品でもある。 原題“Triangle” ~アイスクリームを愛する青年ジョニーは殺し屋だ。依頼は相棒のマックが持ってくる。ひとりでは生きられないジョニーをマックが過酷な世界から守り、ジョニーが殺しで金を稼いで、ふたりは都会の底で生きてきた。相棒を殺された刑事が彼らを追い詰めはじめるまでは・・・。男たちの絆と破滅を暗く美しく描いた幻の名作!~ 『相棒』である。 水谷豊の相棒は何回か変わっているが、本作の「相棒」の絆は強固だ。 ギャンブルと女に狂ったハンサムなマックと、あまりにもシャイでひとりでは世間に出られないジョニー。 「殺し」の役割を与えられたジョニーは、とにかくマックに嫌われないために自らの“仕事”を続けていく。 それが何とも言えない「哀愁」を醸し出している。 とにかく“悲しい”のだ。 マックもジョニーも、そしてふたりを執拗に追いかける手負いの刑事サイモンも・・・ 三人とも、決して抗うことのできない運命の波に呑まれていく。 第三章ではついに三人が一堂に会することになるのだが、そこには更なる悲劇が待ち受けることになる。 これも運命の残酷さを感じないではいられない。 「幻の名作」という惹句も決して誇張ではない。 『ああいい小説だなぁーと素直に思った』という池上冬樹氏のことばが言い得て妙。 いい作品です。 (夜、静かに読書をしていると、何とも言えない悲しい気分に包まれる・・・) |
No.1127 | 5点 | 青き犠牲- 連城三紀彦 | 2015/04/16 23:19 |
---|---|---|---|
1989年に発表された作者の第五長編。
昨今のプチブームに合わせて、光文社より復刊され読了。 ~高名な彫刻家の杉原完三が、自宅兼アトリエから姿を消した。一ヶ月後、完三は武蔵野の森から遺体で発見された。犯人は誰なのか。高校三年生の息子・鉄男の出生の秘密、美貌の母と鉄男の異常な関係など、杉原家の抱える歪んだ家族関係が明らかになり、容疑は息子の鉄男に向けられるが、仰天の顛末とは・・・? ギリシャ悲劇を絡めた連城初期の傑作長編ミステリー~ まさにタイトルどおり。 本作で示されるのは「青き犠牲(いけにえ)」なのだ。 登場するのは連城作品らしい“歪んだ人々”たち。 歪んだ人々の発する言葉は、果たして本心なのか、それとも真っ赤な嘘なのか・・・? 読者は最後までケムに巻かれることになる。 本作のもうひとつのモチーフがギリシャ神話に描かれている「母子の異常な関係」。 息子と姦通してしまう母、父親を殺してしまう息子。 果たしてこの事件はギリシャ悲劇を正確に模しているのか・・・どうか? そこはやはり連城。まともな終わり方ではない。 真相は“裏の裏”なのか、“裏の裏の裏”なのか、はたまたさらなる裏が待ち受けているのか・・・ ただ、切れが今ひとつなのは否めない。 他の佳作では、思わずのけぞるほどのサプライズや切れ味の妙を感じるのだが、本作はそこまでの印象はない。 悪い意味で何となくムズムズ感が残る・・・感じなのだ。 というわけで、評点はやや辛めになる。 (こういう女って・・・怖いねぇー) |
No.1126 | 5点 | 追憶のカシュガル- 島田荘司 | 2015/04/16 23:18 |
---|---|---|---|
2011年発表の連作短篇集。
~進々堂。京都大学の裏に佇む老舗珈琲店に世界一周の旅を終えた若き御手洗潔は日々顔を出していた。彼の話を聞くため、予備校生のサトルは足繁く店に通う・・・~ 今回は文庫版(「御手洗潔と進々堂珈琲」と改題)にて読了。 ①「進々堂ブレンド1974」=軽い導入部的一編。御手洗の相手役となるサトルの少年時代の淡い恋の話。この頃って、年上の女性に憧れるものなんだろうなぁー ②「シェフィールドの奇跡」=ハンディキャップを持つ人々に対する偏見は洋の東西を問わずということか。御手洗という登場人物を通じて、作者はよく社会的弱者へのいたわりの思いを読者に伝えているが、本作もそれがよく出ている。 ③「戻り橋と彼岸花」=“彼岸花=曼珠沙華”という花を象徴的存在として、戦時中の日本と韓国の関係を描いた作品。どこまで実話に沿っているのか不明だが、こういう話に接すると心が痛くなってくる。ラストはある伏線が明らかにされるのだが、それが見事に作品に華を添えている。 ④「追憶のカジュガル」=現在、新疆ウイグル自治区にある街・カシュガル。砂漠にあるオアシス都市、東西文化の結節点として、昔よりあらゆる民族から征服を受けてきた街・・・。そんな独特な雰囲気を持つ街で御手洗が出会ったのは、パン売りの少年と白髯を蓄えた老人。その老人は日本に纏わる過去を有していた・・・。アキヤマが死ぬ間際に発した『アジア人としての誇りを持って・・・』という言葉が泣かせる。 以上4編。 他の方も書いているとおり、本作はミステリーではなくいわゆる「謎」は登場しない。 御手洗が体験談がひたすら語られる・・・・のだ。 本作が楽しめるかどうかは、その体験談をいかに楽しめるのかにかかっているのだが、個人的には・・・微妙。 とにかく御手洗潔が好きという方には必読なのかもしれないが、少年時代を描いた「Pの密室」といい本作といい、そこまで御手洗を超人にしなくても・・・という気にはさせられた。 せっかく連作形式にしたのなら、もう少しそこに凝ったプロットを仕掛けて欲しかったしなぁ・・・ まぁ、いい話ではある。 |