海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

臣さん
平均点: 5.90点 書評数: 655件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.575 7点 蝶々殺人事件- 横溝正史 2018/12/19 13:35
いま読んでも違和感はない。まあ現代風と言えなくもない。
トリックもまずまずの出来、いや多くの読者が感心するレベルだろう。
ただ、犯人はこの人しかいない、というのが欠点かな。でも当時は驚いたんだろうなあ。
ということで、いちおうは上出来レベルの評価である。

でも、そんな評なんてどうでもいい。
それよりもストーリーの記憶がまったくよみがえってこないことに驚嘆した。
映像を観てないせいなのか?
ずっと、なんとなくだが、横溝長編の中で本作は、6,7番目ぐらいの出来だと記憶していたが、これはひどい、ひどすぎる。(自分自身の記憶力のことです。)
金田一長編なら、「悪魔の手毬唄」「夜歩く」「犬神家」「獄門島」「女王蜂」
金田一短編なら、「女怪」
由利長編なら、「真珠郎」「蝶々殺人事件」
由利短編なら、・・・忘れた!    (時代物は読んでいない)
と、自分勝手なランキングを楽しんでいたのに、これもかなりあやしくなってきた。
たしか、数年前、「夜歩く」を再読したときも、もしかして初読かと思ったぐらいだ。
じつは、「真珠郎」「悪魔が来りて笛を吹く」は再読せずに書評したが、これらも2,3%ぐらいしか覚えていない状態だった。「手毬唄」も未再読だがちょっとマシで5,6%ぐらいか。「犬神家」の記憶は、映像版をなんども観たのでかなりマシ。
とにかくひどすぎる。

No.574 7点 赤毛のレドメイン家- イーデン・フィルポッツ 2018/12/10 09:38
あのような事件だと、多くの読者は疑うはずです。
でも、著者がウラをかくこともあるし、ウラのウラ、さらにまたウラをかく場合だってある。
ということで、後半まで疑いをいだきながらも、ずっとワクワク感が持続しました。
ということでトリックは、当時なら上等、いまでも十分に通用するレベルです。

サスペンス要素がたっぷりあるし、人物が面白く描いてあったり、場面を種々変転させたりと、著者は楽しませる要素を熟知しているようです。エンタメ小説としてのプロットは抜群の出来です。
最後の告白の分量が多すぎることだけが、マイナス点です。

情景描写を多く盛り込んで文芸作品に見せながらも、じつは、読者を惹きつけるのが巧みなコテコテの大衆文学作品でした。

No.573 6点 二年半待て- 新津きよみ 2018/11/22 10:13
2018年、徳間文庫大賞を受賞。
松本清張の短編小説に「一年半待て」というのがある。それからの連想でちょっと読んでみた。
就活、婚活、恋活、妊活、保活、離活、終活などがテーマの家庭ミステリー短編集。
このテーマだから当然、社会派ではあるが社会派らしい重さはまったくない。著者お得意の心理ホラーでもない。

作品紹介には大どんでん返しミステリーとある。たしかに最後にどんでん返しのようなものはあるが、なぜか驚けない。想定の範囲というわけではない。ようするに、最後にいきなりきても、「あ、そうなの」という程度にしか感じられないというレベルだ。
保活の「ダブルケア」、離活の「糸を切る」、終活の「お片づけ」は6~7点。他は4,5点というところか。
最後の「お片づけ」だけは、はっきりとした謎が提示される日常の謎モノで、これだけはミステリーと言えるかもしれない。

ということで全体としてミステリーとしては低評価になってしまうが、ストーリーそのものはおもしろく、しかも時事ネタが盛り込んであり、上等の短編集だと思う。
読んで損はないし、かるく読めるし、ひまなときにさっと読むのにはちょうどいい。

No.572 7点 日本庭園の秘密- エラリイ・クイーン 2018/11/15 10:07
興味がそがれることなく最後まで楽しめました。つまり、少ない登場人物にもかかわらず、解けそうに見えてまったく真相にたどりつけず、でも飽きることもなく、嫌気がさすこともなく、事件に対する興奮が最後まで持続したということです。

本格ミステリーとしては、やや変化球気味。これでもトリックなのか、とも言えますが、これを密室に絡めたことが最高のテクニックなのでしょう。
クイーンは密室が苦手なのか、密室トリックをバカにしているのか、あるいはいいネタが思いつかなかったのか、とも言えますがね。
そしてトリックと同程度にすごいのが、エラリーの過激な推理です。これが際立っています。
たしかに、推理は飛躍しすぎの感もあり、なんでそこまでわかるの、という疑問はあります。でも、それを話の面白さがカバーしてくれます。
ようするに、トリック、推理、ストーリーの三拍子そろった作品でした。

ちょっと褒めすぎか?
日本の文化、習慣を題材にした作品なので、ちょっと贔屓してしまいました。

No.571 6点 どんどん橋、落ちた- 綾辻行人 2018/10/30 09:58
フーダニットに特化した、おふざけ短編集。
皮肉はないが、遊び心がたっぷり詰まっていて、東野圭吾氏の『名探偵の掟』の対抗馬と云っていいだろう。
謎解き性のみ有り、物語性無し、動機無しの、こんな短編集は、本格好き、というよりもパズル好きにはたまらん。数独、論理クイズに臨むような感覚です。
でも、表題作で、ちょっと違和感を覚えた程度で、結局、全く解けなかった。
じつは、物語性無しとか云いながら、『伊園家の崩壊』では話に夢中になりすぎて、ミステリであることを忘れてしまっていた。

『どんどん』が7点、『ぼうぼう』が6.5点、『フェラーリ』『伊園家』が6点、『意外な犯人』が5点。

No.570 7点 ユリ迷宮- 二階堂黎人 2018/10/19 09:52
ロシア館の謎・・・7点。館消失モノ。壮大で滅茶苦茶なトリックが良い。島田氏の「ロシア幽霊軍艦事件」みたいに長編にしてもらいたかった。でもそうなるとぼろが出るから、このぐらいがちょうどいいところか。想い出語りスタイルも良い。

密室のユリ・・・6点。普通の密室モノ。「ロシア・・・」の後だから、どんな凄いのが出てくるかと思っていたら、意外にフツー。でも短編本格としては十分に満足した。

劇薬・・・7点。毒薬ブリッジ中編モノ。いやこういうのを読むとワクワク感がたまらんな。二転三転も良い。気合が入っていると思われるのに、さらっと書いてあるのがとても良い。

No.569 5点 完全・犯罪- 小林泰三 2018/10/12 18:56
短編5編。
初めての作家さんです。

1.「完全・犯罪」 6点
星新一のショート・ショートにありそうな内容で、ボリュームは5倍ぐらい。
途中でわからなくなったのが残念だが、ナンセンスなのがグッド。

2.「ロイス殺し」 5点
復讐物。火刑法廷のオマージュらしいが・・・

3.「双生児」 4点
双子の同一性がテーマか?
よくわからん。

4.「隠れ鬼」 4点
これもよくわからん。印象が薄い。

5.「ドッキリチューブ」 5点
テレビのドッキリ番組は趣味が悪いが、ついつい観てしまう。
それと同じで厭らしい感じがあるも、テレビと同じで、馬鹿げた内容に乗せられて、ページを繰る手が止まらず、あっという間に読んでしまった。

アイデアが色々あるようで、共通点はブラックなところだけで、5編の関連性はない。
1、2編目はまずまずだが、共通点はないのに、なぜか3、4編目で飽きてきて中だるみし、5編目で少し盛り返したという印象。文章が合わないのかなぁ?

ほかに評価の高い作品もあるようだし、本格ミステリーもあるようなので、それらに期待します。

No.568 7点 バスカヴィル家の犬- アーサー・コナン・ドイル 2018/09/28 13:07
ホームズの出番はわずか。そのせいなのか短編のように、とんとんとんと急展開に話が進むことはありません。ホームズ短編は良すぎるから、くらべることに無理があります。
とはいえ長編としては上出来の部類で、読み終えてみれば、長編4作の中で、「緋色の研究」より上位のベスト長編となりました。

2部構成にはせず、平板になりつつある中盤に脱獄囚を絡ませたり、その後絶妙なタイミングでホームズを再登場させたり、さらに冒険要素を盛り込んだり、とストーリーに変化をつけ、長編らしいサスペンス性豊かな作品に仕上げているのが、他の長編との違いです。
謎の提起や謎解き自体に醍醐味があるのも特徴です。

ホームズの再登場の遅さの理由は想像どおり。このことを含め種々の事情を最後の背景開示&謎解き解説で説明してくれます。このパートは15ページほどありますが、この部分が、ドイルお得意の2部構成の第2部のようにも思えます。

No.567 5点 シンメトリー- 誉田哲也 2018/09/10 14:52
姫川玲子シリーズの初短編集。全7編が収録してある。
表題作が4編目で、目次を見たところ、「シンメトリー」を中心に左右対称っぽく見える。それも意識したのだろうと解説者は述べている。

通俗的で浪花節的なストーリーで読者を惹きつけてくれるのが、この著者の得意技なのだが、短編では人物造形も薄い感がして、それらの特徴は長編ほど顕著ではない気がする。
さらに個人的には、主人公・姫川のキャラにクールさが漂っているのも気にいらない。短編だから仕方がないのか。それとも、映像での記憶に押されて、記憶がねじ曲がってしまい、姫川を少しドジな熱血女刑事だと思い込んでいたためなのか。
まわりの刑事たちの個性もほとんど目立たない。
本格要素がほとんどないのも残念なところ。

とはいえ、先へ先へとページを繰ってしまうリーダビリティの高さは賞賛に値する。本格性については期待せずに、捕物帳を読む程度で臨めば問題はない。
しかも、ワンパターンにならず、プロットに種々工夫もある。

好きな作品は、殺し方が凄い「シンメトリー」と、人情物の「手紙」の2編。

No.566 6点 七色の毒- 中山七里 2018/08/29 14:58
社会派本格短編・犬養編。
いつもなら各編の記憶は、次編を読み始めてすぐにぶっ飛ぶのに、おもいのほか長持ちしたのには驚いた。全編読了した後でも、おおむね記憶に残っていた。これはめったにないこと。
出来としてはとびきり上等というのはないが、けなすような作品もない。
みな、そつなくうまくまとめながらも記憶に残すような色が施してある、という印象。

それほど差はないが、いちおうマイベストは、第4話の「青い魚」。ただし本格ミステリーとして、描写において気になる点はあった。
それと、第7話の「紫の供花」を、第1話の「赤い水」に絡ませていることも気に入っている。別にどうということはないけど、連作のラストとしてまとめてあるのがいい。

No.565 6点 メグレと火曜の朝の訪問者- ジョルジュ・シムノン 2018/08/17 16:36
ある男がメグレを訪ね、その後、その妻がメグレを訪ねる。
序盤の二人の訪問で、その後、ホームズ物のように、事象や事件が飽きることなく発生し、とんでもない方向へと進んでいく、なんてことを希望的に想像したが、そうはいかないのがメグレ物。
これはどうみても私立探偵の仕事。それをメグレにやらせるのが、メグレ物らしさなのか。

後半になって、マイナス時間から、ゼロ時間(斎藤警部さんの用語を拝借)へと悪い方向に進むのは、メグレにとってはおもしろくないが、もちろん読者にとっては期待どおり。でも遅すぎる。まあそこまでの経過(人間関係の開示)が重要ではあるのだが。

主たる登場人物はメグレを除き3人。
たった3人なので、その人間関係におもしろみはないが、二人の訪問の趣旨と、3人が絡む事件との関係を容易には見抜けないような真相にしてあることと、その謎解きとは、それなりの出来のように感じた。
とはいっても、べた褒めというわけではありませんが。

最後にひとこと。
空さんとtider-tigerさんは、登場人物の女性に対し種々感想をお持ちのようですが、自分は特に何の感情も抱きませんでした。冷血なのか、鈍いのか、鷹揚なのか、それとも読みが浅いのか、シムノン作品を読む資格なしなのか、ちょっと考えてしまいました。

さらにもうひとこと。
最近、シムノン・コーナーは活気がありますね。私が参入したときは評者として二人目だったのに、いまは凄い人数です。うれしいです。
読む資格なしは撤回し、もう少し読んでみます。

No.564 7点 黒いトランク- 鮎川哲也 2018/07/20 11:12
1956年初出版、鮎川の代表作です。
謎解き小説としてはかなり手ごわい作品です。そもそも、犯人当てというよりも、アリバイトリック絡みの真相解明を問うたものなので、難易度が高いのはやむを得ません。
ただ、難解ではあっても手がかりは揃っていて、しかも作者による図表などの手助けもあるので、フェアな本格ミステリーとしてはベスト中のベストと言ってもいいしょう。

とはいえ、いまあらためて感じるのは、じつはトリック自体は平易だということです。それを登場人物(おもに鬼貫)の言動や行動による誘導で複雑化しただけ、ということが今回判明しました。まあ、それも推理小説のテクニックにはちがいありません。

アリバイ崩し(をメインに据えたミステリー)といえば、決して似ているわけではありませんが、本書よりも後発の、松本清張の『点と線』(1958年)、森村誠一の『高層の死角』(1969年)と比較したくなります。
東西ミステリーベスト100での順位を見れば、『点と線』はかなりの上位で、なぜか本書はそれよりも下位、『高層の死角』はさらに下です。
結局、好みの問題だとは思いますが、『点と線』がなぜこんなに評判がいいのか、いまだに理解できません。

No.563 6点 ジョーカー・ゲーム- 柳広司 2018/06/27 09:52
結城中佐をトップとするスパイ養成機関、「D機関」のメンバーたちが活躍するスパイ・ミステリー。

長岡弘樹氏の『教場』の評で、雰囲気が似ているとの感想がちらほらある。
主人公(風間教官と結城中佐)のキャラクターや雰囲気は似ている。そして物語中の主人公キャラの比重もおおむね同じ。
ミステリーとしては、『教場』は伏線たっぷりで、へぇ~と感心はしても、やや不自然な印象を受けてしまうのに対し、本『結城中佐』シリーズは、プロットで勝負し、結末で、へぇ~となってしまう。そんな感じか。どちらをうまいと評すべきか。
ベストは『魔都』。次点が評価の高い『幽霊』。他も悪くない。

No.562 4点 書斎の死体- アガサ・クリスティー 2018/05/25 13:03
書斎に見知らぬ女性の死体が・・・
たしかに斬新な冒頭シーンかもしれません。
全体を通してみれば、登場人物が多く、その人間関係もプロットも複雑で、背景もいろいろあります。
でもそのわりに、ミステリー的には平板な感じがします。
むしろマープルとバントリー夫人の会話が楽しめました。

トリックや伏線など見るべき箇所はありますが、個人的には切迫したサスペンスが伝わってこず、平凡な印象を受けました。
どうしても安楽椅子探偵モノには抵抗を感じます。

No.561 8点 高層の死角- 森村誠一 2018/04/17 09:40
森村誠一氏の代表的本格ミステリ作品と言えば、乱歩賞受賞作品でもある本作。

密室トリック、アリバイトリック、さらに暗号トリックもある。欲張りすぎで、きっと気負いはあったのかもしれないが、でもみなうまくはまり、どれも上質に仕上がっている。力作です。

特にアリバイトリックには、力が入れてある。
かなりのページ数を割き、一歩進んでもすぐには答えにたどり着けない多段階構成となっている。時刻表はたしかに出てくるが、それだけではなく、組み合わせ技であるところがすごい。
解決のかけらを小出しにしながら読書欲を持続させてくれるこの展開は、ほんとうに堪らない。これこそがすぐれたリーダビリティにつながっているのでしょう。

No.560 7点 幽霊の2/3- ヘレン・マクロイ 2018/04/04 13:57
人気作家エイモスが、仲間内のパーティーの席上、「幽霊の2/3」というゲームの最中に毒殺される。
ベイジルが刑事さながらに捜査をする、といった典型的な推理小説ではない。
もちろんある程度の聞き込みはする。しかしどちらかといえば少ない関係者の行動や会話などから、読者が謎の世界にはまっていけるところが、この小説のうまいところです。

文庫裏の解説から、エイモスが殺害されることは読む前から知っていましたが、事件が起こるまでも、事件後、彼の過去がわかってきてからも、殺される理由がわかりませんでした。
真相がわかれば、なるほど!
こんなことを想像もしなかったとは、まだまだあまい!
タイトルは絶賛です。多くの作家さんにも見習ってほしい。

本格派ミステリーを期待すると裏切られ感があります。そこをどう評価するかは読み手次第でしょう。個人的には、中途半端なトリックなら、むしろない方がましなのではとも思います。
また女流作家らしい、柔らかいタッチは読みやすさに貢献していますが、全体的に視点が入り乱れているのには抵抗を感じます。これは外国小説の欠点なのでしょうか?
まあでも今作は、そんなところがうまく作用しているのかもしれません。

この作家はまだ3作目ですが、いまのところベストです。

No.559 7点 屍人荘の殺人- 今村昌弘 2018/03/08 09:57
2017年鮎川哲也賞受賞作。
有栖川作品やクイーン作品のように本格中の本格と思い込んでいましたが、実はちょっと違っていました。
かといって、「そして誰もいなくなった」「十角館の殺人」のサスペンス風味とも違う。
ジャンルミックスには違いないのですが・・・
すごい手を使ったものです。奇抜です。

内容を全く知らなかったため、読み始めでは、そのホラー要素で期待を裏切られた感がしたのですが、読み終えてみれば、よくぞそれを盛り込んで書いてくれたと大絶賛。
そもそも恐怖要素と謎解き要素と青春要素があるミステリですから、ジャンル的に見て個人的には嗜好のど真ん中で、さもありなんなのですが。

映像化も期待できそうです。間違いなく映えるでしょう。

No.558 5点 宮辻薬東宮- アンソロジー(出版社編) 2018/03/01 13:07
宮部、辻村、薬丸、東山、宮内、豪華5人によるリレー形式のホラーアンソロジー。
リレーといっても話のつながりは希薄。

ホラーとして楽しめるのは、宮部、辻村の2作品ぐらいかな。薬丸はその次ぐらいか。
最も期待したのが東山氏だったがこれはイマイチ。初ホラーなので気負いがあったのか?
宮内作品は、他と違ってホラーらしさはない。でもそれがよかった。

慣れていないのか、現実感のないホラーにはなかなか入り込めない。それは宮部さんの短編を何作か読んでわかっていたはずだが・・・
新津きよみ氏みたいな、サイコホラー的な作品のほうが自分には合っていることを再認識した。

No.557 5点 007号の冒険- イアン・フレミング 2018/02/19 17:08
「薔薇と拳銃」「読後焼却すべし」「危険」「珍魚ヒルデブラント」「ナッソーの夜」の5短編が収録されている。
長編のようなボンドの大活躍はない。わずかにアクションはあるが、大活劇といった感じはしない。オチらしいオチもなく、エンタテイメント・ミステリー短編らしさを求めるファンには、まずダメだろう。
「珍魚ヒルデブラント」は少しミステリー色があるが、ラストがはっきりせず、もやもや感が残る。「ナッソーの夜は」は、ボンドは聞き役でボンドでなくてもいいような作品だが、なんとなく引きこまれる。
これらには、アクション場面は一切ない。
なお、各編の各部が映画に採用されているようだ。

個人的には、「珍魚」と「ナッソー」がベストだが、全5作とも、ミステリーファンにひろくお奨めできるような短編小説ではない。長編を何作か読み、ボンド物をもっと楽しみたいというファン向きだろうか。

No.556 6点 女王はかえらない- 降田天 2018/01/23 10:12
第13回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作。

前例の有無に関係なく、不自然さが漂っている。第三部のはじめで1つのトリックが明らかにされるが、当たらずといえど遠からず、だった。なんかぎこちないなあ。
第一部と第二部の構成については、とにかく書き方次第でなんとでもなるので、あまり褒められない。とんでもなく乖離したような、していないような2つの話でも、仕掛けをいくつか仕込んでおけば、ミステリーの複数章として成立させることができる、という典型的な手法なのでしょうね。

とはいうものの、最後で明らかにされる真相はすさまじい。その真相開示後、どうやって締めくくるのだろう、とそれを期待(心配)していたら、最後はそれなりに、うまくまとめてあったので、そっちのほうに感心した。
真相や、真相と歌との関係や、子どもどうしの秘めた恋の話のほうが、メイントリックよりもはるかに強烈だった。

キーワードから探す
臣さん
ひとこと
あいかわらず読書のペースが遅い。かといってじっくり読んでいるわけではない。
好きな作家
採点傾向
平均点: 5.90点   採点数: 655件
採点の多い作家(TOP10)
ジョルジュ・シムノン(14)
アガサ・クリスティー(12)
松本清張(12)
東野圭吾(12)
今野敏(11)
アーサー・コナン・ドイル(11)
横溝正史(11)
連城三紀彦(10)
内田康夫(9)
評論・エッセイ(9)