海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

nukkamさん
平均点: 5.44点 書評数: 2813件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1953 6点 切られた首- クリスチアナ・ブランド 2017/12/30 00:17
(ネタバレなしです) 長編作品として2作目にあたる1941年発表の本書は6作の長編といくつかの短編で活躍するコックリル警部シリーズの第1作でもある本格派推理小説です。タイトル通り首を切られる死体が登場するのですが描写はむごたらしさを感じさせません。首切り手段はさりげない説明ながら印象的でしたし、巧妙なミスディレクションもあります。但しブランドの後年の作品を先に読んでいた立場から言わせてもらいますと、本書はブランドならではの謎解きの切れ味がまだ散発的です。コックリル警部が事件関係者と以前からの知り合いだったという設定も上手く活かされていないし、暗く不気味な雰囲気の中に性格の明るい登場人物を配しているのも(容疑者という立場なので難しいところもあるのですけど)十分な対照効果を上げてはいないように感じます。本格派の良作と評価するには値する作品ですが、ブランドの真の実力が発揮されるのはやはり次作の「緑は危険」(1944年)からだと思います。

No.1952 5点 いつ殺される- 楠田匡介 2017/12/24 00:32
(ネタバレなしです) 作者は「模型人形殺人事件」(1949年)を忘れてしまったのか「あとがき」でなぜか「初めての長編」と紹介している1957年発表の本格派推理小説です。田名網警部シリーズ第2作でもありますが彼の登場は物語の中盤からで、しかも探偵役としては他の人物の方が目立っています。大金を横領した役人が恋人と心中して病院の四号室に担ぎ込まれ男は死亡、女は病室から失踪して後に水死体となって発見されます。その後この病院では幽霊の目撃、自殺事件、トイレからの人間(幽霊?)消失、備品の盗難などが相次ぎ、四号室に入院していた作家の津野田は妻の悦子や友人の石毛警部と共に謎を解こうとします。力作ではありますが整理が上手くできておらずプロットが散漫に感じられます。トリックメーカーとして名高い作者らしさも十分に発揮されてはいますが、謎がとらえどころがないためか説明されてもいまひとつすっきり感を得られませんでした(病院の見取り図は欲しかった)。でも第10章のスリラー色濃い雰囲気や最終章での探偵役と犯人との息詰まるような舌戦など随所で印象的な場面があります。

No.1951 4点 ロシアン・ティーと皇帝の至宝- ローラ・チャイルズ 2017/12/22 09:35
(ネタバレなしです) 2016年発表の「お茶と探偵」シリーズ第17作のコージー派ミステリーで、英語原題の「Devonshire Scream」は12章でドレイトンが説明しているデヴォンシャー・クリームにひっかけています。扱われているのは普通の殺人事件ではなく宝石強盗です(しかも集団犯行)。巻き添えで死者も出ますが被害者は登場人物リストに載せてもらえないというあまりな仕打ちです。とてもアマチュア探偵が手を出すような事件に思えないところは「アール・グレイと消えた首飾り」(2003年)を髣髴させますが、セオドシアは根拠薄弱な理由で容疑者を増やしていきます。FBIまで捜査に参加しますが、これに不満なティドウェル刑事がいつになくセオドシアに協力的な態度ですね(笑)。盗み聞きに家宅不法侵入と違法な捜査を繰り返すセオドシア、最後はおとり捜査まがいのことまでやってます。今回はとても名探偵とは思えませんが、それでも事件が解決されるのはとてつもない強運なのか犯人グループがあまりにお馬鹿なのでしょうか(ほとぼりが冷めるのを待つことができないのか)?

No.1950 5点 イフからの手紙- 湯川薫 2017/12/16 08:54
(ネタバレなしです) 2000年発表の湯川幸四郎シリーズ第3作の本格派推理小説です。多くの謎が提示されますが墜落したはずの人間が消える、電車が消える(しかも時刻表に載っていないという、登場からして謎めいてます)、沼が消えるなど消失事件が印象的です。秘境めいた地方を舞台として主人公たちによそよそしい村人たちを登場させているのがこれまでの作品にない特徴ですが、人物描写や雰囲気描写があっさり過ぎなのは少々惜しいですね。その分洗練されて読みやすいとも言えますけど。2つのメイントリックはミステリー的に時代遅れのトリックではと思わせるものですが、科学的な考証を加えることによって成立可能ではという説得力を強めています。ただ5章で説明されるトリックは図解が欲しかったし、6章で説明される(エラリー・クイーンの某作品を連想させる)トリックについては成立条件が特殊な上に隠された動機とも関連しており、読者が事前に予測できそうには到底思えませんでした。

No.1949 5点 コルト拳銃の謎- フランク・グルーバー 2017/12/12 10:17
(ネタバレなしです) 1941年発表のジョニー・フレッチャー&サム・クラッグシリーズ第4作のユーモアハードボイルドです。このコンビはいつだって生活苦がつきまとうのですが、特に本書では上手く大金を稼ぐ場面もあるけれど次から次へと金を支払う羽目になってその自転車操業ぶりが印象的です。厳冬の寒さが身にしみてもいるのですが、それでもこの作者ですからそれほどシリアスには感じませんけど。ある人物をこらしめてほしいと(もちろん報酬付きで)依頼された2人が成功の証拠としてコルト拳銃を奪い取るのですが、これが殺人事件の凶器らしくなったことから(そして当然2人は容疑者となります)どたばたが始まります。しかもこの拳銃、実在した伝説のガンマン、ジェッシイ・ジェームズ(1847-1882、世界初の銀行強盗犯だそうです)の遺品らしいことからプロットがますます複雑化し、さらには13章で作中作まで登場します(何と執筆者はサム・クラッグ)。それでも軽快なテンポでどんどん読ませます。犯人当て本格派推理小説としても読めますが推理が粗いのは残念(事前の手掛かりが不十分)。それもこのシリーズらしいのではありますが。

No.1948 5点 木乃伊の仮面- 下村明 2017/12/09 17:23
(ネタバレなしです) 1962年に発表された本格派推理小説で、わずか1年後に「花の遠景」という全く異なる印象のタイトルに改題されています。別の作品と勘違いして2度買いしてしまった読者が多くないことを祈るばかりです。前半は私立探偵が三角関係のもつれにからむ素行調査に取り組むという非常に地味な内容です。ターゲットの過去に何かの秘密があるらしいことが少しずつ見えてくるとはいえ、ミステリーとして面白いプロットかというと微妙なところです。殺人事件が起きるのはようやく後半になってからで、しかもメインの謎解きは依然として過去に何があったのかの方です。一応殺人犯が誰かも探偵が終盤に説明するのですが、想像で補足している部分が多くて推理が物足りません。本格派の謎解きよりも悲劇が悲劇を呼ぶ人間ドラマの部分の方が印象に残ります。

No.1947 5点 雪どけの死体- ロバート・バーナード 2017/12/05 08:43
(ネタバレなしです) 1980年発表の本格派推理小説で舞台はノルウェーの北極圏にある田舎町トロムソです。バーナード自身ノルウェーで約10年間暮らしたことがあり最初のミステリー作品もそこで書かれたようです。12月のトロムソに逗留していた外国人が失踪し、雪解けを迎えた3月に死体となって発見されます。捜査担当のファーゲルモ警部が被害者の素性や彼と接触のあった人物を地道に調べていくプロットで盛り上がりに乏しいです。第14章での推理説明も謎解き伏線を十分に回収しているとは思えず、ファーゲルモ自身が「おそまつな証拠だ。じつに心もとない暗示だけしかない」と認めるぐらいのレベルなのも物足りなさを感じます。

No.1946 5点 天使の傷痕- 西村京太郎 2017/12/01 08:42
(ネタバレなしです) 「寝台特急殺人事件」(1978年)を皮切りにトラベルミステリーの大ブームを起こした西村京太郎(1930-2022)ですが、そこに至るまでには社会派推理小説、スパイ・スリラー、本格派推理小説など試行錯誤の時代が続いています。1965年発表の長編第2作である本書は本格派推理小説と社会派推理小説のジャンルミックス型です。プロローグとエピローグを挟む全12章構成で講談社文庫版で300ページに満たない短さです。警察による地道な捜査によって犯人を絞り込む10章までが本格派で、読者が推理に参加する余地がない上にトリックはかなり無理があるように思えてあまり感心できません。しかし残り2章での社会派要素は非常に印象的です。登場人物たちの沈黙の何と重苦しいことでしょう。

No.1945 5点 イモジェーヌに不可能なし- シャルル・エクスブライヤ 2017/11/29 09:31
(ネタバレなしです) 1963年発表のイモジェーヌ・マッカーサリーシリーズ第4作の本格派推理小説です。謎解きとしてはシリーズ主人公が殺人の相談を耳にするところはアガサ・クリスティーの「死との約束」(1938年)、事件の真相はやはりクリスティーの某作品を連想します。とはいえこの作者らしくパズル要素よりもユーモア、いえどたばた要素の方が強いです。但し例えばクレイグ・ライスなどは探偵活動とどたばたを上手く絡ませているのですが、本書では探偵活動と関係のないどたばた場面もかなり多いので謎解き重視派の読者の好き嫌いが分かれるかもしれません。キャランダーの町が親イモジェーヌ派と反イモジェーヌ派に分かれて喧騒を繰り広げるのがめっぽう楽しいです(もちろんイモジェーヌ自身も騒ぎを拡大させます)。ちょっと不思議なのがハヤカワポケットブック版の日本語タイトルで、仏語原題の「Imogene, vous etes impossible」(仏語独特のアクセント記号が付きます)とは逆の意味ではないでしょうか?

No.1944 5点 現代忍者考- 日影丈吉 2017/11/26 20:02
(ネタバレなしです) 1963年に発表された当時かなり不評だったらしい風変わりなタイトルの本格派推理小説です。忍術に興味があって日本語は流暢だが時々変な言葉づかいになるアメリカ人の探偵(都筑道夫のシリーズ探偵キリオン・スレイに影響を与えたかも?)を登場させてユーモア本格派を意識したようなところがあります。この探偵の他に警察や新聞記者たちがそれぞれ謎解きに挑戦し、他にもアジアのV国人やアマチュア奇術師や女流推理小説家など個性的な登場人物を揃えてます。謎の方もビルの8階から墜落したはずの人間が地面に激突することなく消えたり密室殺人事件が起きたり幽霊が目撃されたりとこの作者の作品では最も派手なプロットではないでしょうか。しかしながら犯人当てとしては「それはあんまりだ」と言いたいし、トリックについても「それはあんまりだ」と言いたいです。kanamoriさんのご講評で指摘されているように江戸川乱歩を連想させるグロテスクなスリラー風結末でユーモアも破綻しています。結末が全てではないのでしょうけど、本書に関してはあまりにも着地の減点要素が大きいように思います。

No.1943 5点 猫とねずみ- クリスチアナ・ブランド 2017/11/26 05:59
(ネタバレなしです) 1950年発表の本書はハヤカワポケットブック版の裏表紙粗筋紹介では本格派推理小説と紹介されていますがかなりスリラー色の強い作品です。特に前半でヒロイン役の女性記者カティンカが自分の言うことを誰からも否定されて孤独感を強めていく場面はゴシック・スリラーに通じるところがあるように思います。第6章で謎の一部が明らかにされて風通しはよくなりますがまだまだ物語りは二転三転、登場人物はそれほど多くないのに誰もが怪しく見えてくるところはこの作者らしい巧さが光ります。劇的な結末も印象的です。色々な伏線を張っているところは本格派の名手である作者らしいのですが、サスペンス重視のためか謎解き説明が整理不十分に感じられてしまうのが惜しいところです。

No.1942 6点 夜明け- 笹沢左保 2017/11/25 23:50
(ネタバレなしです) 1990年発表のタクシードライバー夜明日出夫シリーズ第2作の本格派推理小説です。講談社文庫版で約250ページというコンパクトな作品で、登場人物も多くなくシリーズ前作の「アリバイの唄」(1990年)と同様、犯人当てではなくアリバイ崩しの謎解きです。そのアリバイはシンプルにして鉄壁、何しろ犯人と思われる容疑者が犯行推定時刻には夜明の運転するタクシーに乗っていたというものなのです。「アリバイの唄」のような大掛かりなトリックではありませんが、逆転の発想が印象的なトリックが使われています。なお本筋とは関係ありませんが元敏腕警部補だった夜明がなぜ警察を辞職したのかの理由が本書で説明されています。

No.1941 6点 謎解きはスープが冷める前に- コニー・アーチャー 2017/11/25 23:12
(ネタバレなしです) 様々な職業を経験した米国のコニー・アーチャーが2012年に発表したデビュー作であるラッキー・ジェイミソンシリーズのコージー派の本格派推理小説です。故郷を離れていたラッキーが冒頭で両親を事故死で失い、唯一の家族となった祖父のジャックは認知症の疑いがあり、両親が残したスープ・レストラン(シチューやサンドイッチも出ます)は赤字経営と、のっけから不幸のオンパレードでコージー派ならではの明るく楽しい雰囲気は期待できません(過度に暗くもありませんけど)。そして殺人事件容疑者でレストランスタッフが逮捕となりレストランは閑古鳥状態。やむを得ずラッキーはにわか探偵となって事件関係者を問い詰めていきますが当然のごとく空回りと混乱の連続です。お世辞にも有能には見えないネイト警察署長から「突拍子もない想像」とまで言われてしまう始末。でも運任せでなく一応は推理で犯人を当てましたね。

No.1940 5点 宇宙神の不思議- 二階堂黎人 2017/11/19 21:43
(ネタバレなしです) 幽霊とか伝説の呪いとかを謎解きにからめたオカルト本格派推理小説ならジョン・ディクスン・カーの作品群を筆頭にそれなりの数が出回っていますが、宇宙人の仕業ではという謎解きにSFでない合理的な回答を用意する本格派推理小説は(私の極めて限られた読書経験範囲内ですが)珍しいと思います。2002年発表の水乃サトルシリーズ第4作(学生サトルとしては第2作)の本書でそれに挑戦した作者の意欲は高く評価したいのですが、その出来栄えとなると個人的には微妙な感想になってしまいます。角川文庫版で700ページを越す分量がまずきつかったです。同じ作者でも例えば二階堂蘭子シリーズの「悪霊の館」(1996年)とか「人狼城の恐怖」(1998年)などは登場人物数もページ数も本書以上の大作ですが冗長な感じはしなかったのですけど。宇宙神を信仰する宗教団体を登場させたのが問題だったかもしれません。プロット上の重要な役割を与えてはいるのですがせっかくの宇宙の謎がぼやけてしまったような気がします。また宇宙人による(と思われる)誘拐トリックは「そこまで万能なトリックなの?」と突っ込みたくなるような好都合な使い方で、かえって腰砕けの印象が残ってしまいました。

No.1939 5点 シャーロック・ホームズの事件録 芸術家の血- ボニー・マクバード 2017/11/16 08:53
(ネタバレなしです) アメリカのボニー・マクバートはハリウッド映画界で脚本家やプロデューサーとして活躍、女優でもあり水彩画の画家でもある多才ぶりです。小説としてのデビュー作がシャーロック・ホームズのパスティーシュ三部作の第1作として2015年に発表された本書です。作中時代はワトソンが結婚したばかりの頃で、ホームズが取り組む事件は国際規模の芸術品盗難事件(それに付随して4人もの人間が殺されてます)と少年の行方不明事件、どちらも背後には有力な貴族の存在が見え隠れしています。ハーパーBOOKS文庫版の巻末で解説されているように(過激にグロテスクな描写ではありませんが)犯罪の暗黒面の描写や派手なアクション場面はコナン・ドイルの原作の雰囲気とは異なるマクバートの個性です。結末で思い切ったどんでん返しがありますが、(本格派推理小説でないとはいえ)伏線が少ないので唐突感しかありませんでした。登場人物では実在した(世界最初の)探偵フランソワ・ヴィドックの子孫を自称するジャン・ヴィドックが印象的です。ホームズからは用心されていますがどこか憎めないキャラクターで、25章で彼の語る物語はユーモアがにじみ出ています。ホームズはもう少しかっこよく描いてほしかったですね。

No.1938 6点 心霊は乱れ飛ぶ- 九鬼紫郎 2017/11/15 08:59
(ネタバレなしです) 1956年発表の本格派推理小説で、東方新書版の巻末の作者コメントでは「初の長編本格派作品」のように紹介されています。この作者には九鬼澹(くきたん)名義の「動く屍体」(1950年)という作品もあるのですが短めなので長編作品という意識がなかったのかもしれません。このコメントで作者は本格派への志向を前面に出し、「チャンドラーやガードナーのハードボイルド探偵小説から私の学ぶものはない」とまで宣言してますが後年にはハードボイルド小説を発表するようになるのですけどね(笑)。前首相が拘置所にいる心霊術師の予言通りに死んでしまうという怪事件で本書は幕開けします。正体不明の殺人鬼「影」の仕業ではという疑惑も生じて謎は混迷の度合いを増していきます。警察の活躍はようやく終盤になってからで、それまでは怪しげな容疑者が他の容疑者を怪しいと主張するなど誰の言うことを信じればいいのかわからない状況が続きます。トリックには強引過ぎではと思えるのもありますがプロットはそれなりに楽しめました。文章も意外と古臭くなくて読みやすいです。

No.1937 5点 <サーカス・クイーン号>事件- クリフォード・ナイト 2017/11/12 20:06
(ネタバレなしです) 1940年発表のハントゥーン・ロジャーズシリーズ第8作の本格派推理小説です。東洋の国々を<サーカス・クイーン号>で巡業するサーカス団の団長が死んで水葬されるところから物語が始まります。その死因は飼っているゴリラに殴り殺された(と思われている)というのが衝撃的で、私は思わずE・S・ガードナーの「嘲笑うゴリラ」(1952年)を連想しました。その後も何者かによる侵入、新たな殺人未遂や殺人、証拠品の盗難、脅迫と事件は相次ぎます。舞台も船上だったり陸上だったりと変化します。惜しいのはこの作者の文章力(平明だがメリハリがない)ではサスペンスもいまひとつ、舞台や異国情緒の描写もいまひとつです。探偵役のロジャーズが何と道化師になる場面もありますがこれも盛り上がらず、せっかくいい材料を揃えているのに生煮えに終わってしまった料理みたいです。肝心の謎解きもロジャーズがそれなりのページ数を費やして説明しているにも関わらず、あっけない解決に感じられます。

No.1936 6点 公園には誰もいない- 結城昌治 2017/11/11 22:30
(ネタバレなしです) 松本清張監修による10冊から成る「新本格推理小説全集」の1冊として1967年に発表された真木三部作の第2作です。本格派推理小説としての謎解きもしっかりしていますが、空さんのご講評の通りハードボイルドに分類すべき作品でしょう。無駄のない簡潔でドライな文章は紛れもなくハードボイルドですが生々しい暴力、低俗に過ぎる言動、麻薬や婦女暴行のような卑しい犯罪、マフィアや暴力団のような犯罪組織といった要素はほとんどありませんのでそういうのが合わない読者にも勧められます。tider-tigerさんやkanamoriさんのご講評で評価されているように「公園には誰もいない」は作中の悲劇のヒロインであるシャンソン歌手の持ち歌のタイトルでもあるのですが、事件の虚しさと哀しさを読者に訴えるのに実に効果的に使われています。

No.1935 5点 U路線の定期乗客- クロード・アヴリーヌ 2017/11/11 16:08
(ネタバレなしです) 書かれたのは1940年から1942年にかけてながら第二次世界大戦のため出版が1947年になったフレデリック・ブロシリーズ第3作です。シリーズ第1作ながらブロ最後の事件であった「ブロの二重の死」(1932年)に対して本書は作中時代的には1番最初のようです。シリーズ異色作でもあった「ブロの二重の死」に比べれば本書はある意味対極的に普通の本格派推理小説といえるのですが、ビギナー読者向けとは思えません。「ブロの二重の死」の創元推理文庫版(300ページに満たない)と比べて本書(やはり創元推理文庫版)のページ数は約500ページの厚さがあり、しかも「ブロの二重の死」のよりも活字が小さいため実質的には倍以上の分量です。登場人物が単に多いだけでなく登場人物リストに載っていない人物も多数入り乱れます。第一部第3章のタイトルについて第5章でやっと読者に説明されたり、第二部で番号外の章を挿入したりしているのは作者のお遊びかもしれませんが無駄に冗長にしているだけという気がします。文章もまわりくどい表現が多くて読みにくいです。第二部10章から14章にかけてブロ(ともう1人の重要人物)によって謎解き説明されますがそこで解明されるのは謎の半分だけ。残りは後の章に持ち越されますが、それは(本格派の)推理による謎解きでないという展開も読者の好き嫌いが分かれそうです。

No.1934 4点 砧最後の事件- 山沢晴雄 2017/11/04 23:35
(ネタバレなしです) 山沢晴雄(1924-2013)が79歳にして書き上げた2004年発表の砧順之助シリーズ第4長編でシリーズ最終作となった本格派推理小説です。高齢ゆえ筆が淡白になるというのはこの作者は当てはまりません。緻密で難解な謎解きプロットが持ち味ですが本書は構成までもが入り組んでます。作中作である「見えない通路」で始まり、これの問題編が終わったところでやはり作中作として諏訪警部が手掛ける「唄う白骨」が続きます。これが相当もつれたところで今度は隠岐警部が手掛ける現実の事件の謎解きが始まります。どの謎解きも複雑難解な上に、モジュール型警察小説のように入れ替わり立ち替わりとなるプロットには頭がくらくらします。さらに終盤にとどめとばかりに新たな作中作として「密室1952」が挿入されます。おまけに過去のシリーズ作品を読んでないとわからない仕掛けまであるのです(私は読んでましたがよくわかりませんでした)。砧はシリーズ後期になるほど存在感が薄まってしまいますが本書に至ってはもうシリーズ番外編といってもいいのでは。

キーワードから探す
nukkamさん
ひとこと
ミステリーを読むようになったのは1970年代後半から。読むのはほとんど本格派一筋で、アガサ・クリスティーとジョン・ディクスン・カーは今でも別格の存在です。
好きな作家
アガサ・クリスティー、ジョン・ディクスン・カー、E・S・ガードナー
採点傾向
平均点: 5.44点   採点数: 2813件
採点の多い作家(TOP10)
E・S・ガードナー(80)
アガサ・クリスティー(57)
ジョン・ディクスン・カー(44)
エラリイ・クイーン(42)
F・W・クロフツ(31)
A・A・フェア(28)
レックス・スタウト(26)
カーター・ディクスン(24)
ローラ・チャイルズ(24)
横溝正史(23)