皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
makomakoさん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.17点 | 書評数: 898件 |
| No.478 | 6点 | 春にして君を離れ- アガサ・クリスティー | 2015/12/18 21:19 |
|---|---|---|---|
| この作品は推理小説ではない。クリスティーも発表当時メアリ・ウェストマコットの名義で発表し、長くクリスティーの作品であることを秘密にしたとのこと。
私はそう言ったことを知らず、推理小説であろうと読んでいて、あれ?といった感じでした。 主人公やご主人のキャラクターは今日の日本の夫婦でも極めてありがちなことなので、しばしばわが身に置き換えて読むこととなりました。 ご主人のロドニーの気持ちは自分もそういった環境に置かれておるところもあるのでとてもよくわかる。解説の栗本薫さんのご主人はいやなやつと感じたらしいが、私は自分不本意ではあるが、それを選ばざるを得なかった環境の中で、精一杯働いた彼は立派だと思います。成功しても本意ではないが、でも文句は自分の中に納めて力いっぱい働いて世間的には成功したのですから。 一方主人公のジョーンはちょっと嫌いだなあ。優等生であることが人生の目標でありそれ以外は決して認めようとしない(全然見えないというべきか)。こんな人が自分を見直すことなど本当にあるのかなあ。 |
|||
| No.477 | 7点 | 桐島教授の研究報告書- 喜多喜久 | 2015/12/18 20:58 |
|---|---|---|---|
| 小説は当然ながら文系の最たるものの一つと思いますが、推理小説部門では作者が理系、テーマも理系といった作品もさほど珍しくはない。本作品はテロメアのお話のような副題がついているので、そういったことが主として取り上げられていると思いきや、テロメアの話はほとんどない。
いままで作者の作品は短編連作ばかり読んだのですが、これはれっきとした長編推理小説です。 桐島教授に関しては荒唐無稽と思われる設定ですが、理系の作者が書いているだけあって理論的にありそうな気もしてくるところが作者の力なのでしょう。 シリーズものとなりそうなので次作を期待します。 |
|||
| No.476 | 6点 | 終りなき夜に生れつく- アガサ・クリスティー | 2015/12/11 20:41 |
|---|---|---|---|
| この作品は読者によってかなり評価がわかれるようです。クリスティーの最高傑作という方もおられるようですが、私はそれほどでもなかった。
もちろんクリスティーなのですから悪いということはないのですが。恋愛小説風の書き出しで、しかもそれが当分続く。ところどころにちょっと引っかかるところがあるので、ただの恋愛小説ではなさそうと思っていたらやっぱり最後はやられました。 どんでん返しというよりはだまされた感じが強く、自分としてはあまり面白くはなかったのです。 |
|||
| No.475 | 6点 | 妖婦の宿- 高木彬光 | 2015/11/29 19:46 |
|---|---|---|---|
| 犯人当ての本格推理小説は犯人がわかったためしがないのですが、これはすぐにわかりました。ヤマ勘でなくきちんと理由もわかったことはひょっとしたら初めてかもしれません。私もいやな読者となってしまったのかもしれません。
大体推理小説で犯人がわかってしまうと読む興味が薄れる傾向にあるのですが、本作品は初めのほうでトリックがわかってしまったのですが、読む分には面白さが減じるといったことはありませんでした。小説として優れているということなのでしょう。 |
|||
| No.474 | 7点 | 百万ドルをとり返せ!- ジェフリー・アーチャー | 2015/11/22 08:05 |
|---|---|---|---|
| 詐欺や相場師の話はあまり好まないのですが、友人から「これは面白いからぜひ」と勧められ、読んでみました。
なるほど面白い。登場人物もあくどいことをやってはいるが、冷血な人物はいない。 インチキ商法に引っかかって巻き上げられた100万ドルを、頭を使って取り返す話なのだが、精緻な計画の割にハプニングが起きてちょっとハラハラさせる。 この辺りがなかなかよくて、読んでいて楽しかった。 最後はどんでん返しというかとんでもないこととなるのでびっくりしましたが、作者のサービス精神にあふれたところでもあるのでしょう。 |
|||
| No.473 | 6点 | 正三角形は存在しない 霊能数学者・鳴神佐久に関するノート- 二宮敦人 | 2015/11/13 21:53 |
|---|---|---|---|
| 初めは心霊現象研究会などという怪しげなお話で始まるのですが、最後まで読むとこれはちゃんとしたミステリーでありなかなかの出来であると感心しました。
物語の三分の一ぐらいまでは怪しい話で、読みやすいのだがこれはちょっとどうかなあと思っていたのですが、主人公とマイコのしりとりの場面で、あまりのおかしさにクックと笑ってしまい周囲の人におかしなやつと怪しまれました。 このあたりから話は急激に面白くなり、終盤のどんでん返し風の展開まで楽しく読むことができました。 オカルトを数学的に解釈するなんてことはしょせん無理と思っていましたが、こういった展開は誠に意外。無理な押し付けではなくある意味で納得しました。 |
|||
| No.472 | 5点 | 真贋事件簿-京都寺町三条のホームズ(2) - 望月麻衣 | 2015/11/10 19:26 |
|---|---|---|---|
| Eエスプリタミステリーランキング第1位だと帯に書かれていますが、これはどうみてもミステリーというより軽い青春ドラマといった内容でしょう。お話に推理的要素はほとんどなく、ホームズ君が推理する内容はめちゃくちゃいい加減で、当たればよかったなあといったものなのですが、このお話の中では全て的中しています。
だからといって全くダメということなないのですが、少なくてもミステリーとして期待してはいけない。 こんなお話はいくらでも書けそうです。多少売れているようなのでまた続編が出るかもしれませんが、私はこれで終了としましょう。 |
|||
| No.471 | 9点 | 鍵の掛かった男- 有栖川有栖 | 2015/11/07 21:42 |
|---|---|---|---|
| ずっしりとした本格物です。有栖川氏の作品では学生アリスシリーズが好きで、私の中では火村英生シリーズはちょっと落ちるのですが、これはすばらしい。
大阪中の島のホテルを舞台として、物語はゆっくりゆっくり進んでいく。自殺とされた男の正体が全く分からないが、とても不思議なお話という言わけではない。火村は当分の間脇役で、専らアリスが地味に少しずつ真相を探っていくこととなる。 普通こんな展開では読者は退屈してしまうのだが、作者の筆力と中の島に対する愛着がにじみ出て決して退屈させない。もちろん最後まで犯人は全然わからず、でも解決のあとはすっきりしており、作者独特の悲しみも共感しました。 このところ有栖川氏の新作が若干さえない気がしていたのですが、こんなに重厚で長いお話に出会えて満足しています。 あとは学生アリスの最終長編を心待ちにしています。 |
|||
| No.470 | 5点 | 京都寺町三条のホームズ- 望月麻衣 | 2015/11/01 16:59 |
|---|---|---|---|
| 骨董品に秘められた謎を、ホームズとあだ名がつくほどの推理力のあるイケメン大学院生がさらさらと解く。それに女子高生が加わってちょっとした恋の話も、といったお話。帯には人気ナンバー1キャラクターミステリーとしてある。
作者は電子書籍大賞受賞とありました。電子書籍らしく「って」や「んだと」がやたら多く、私のような年代にはちょっと気になりました。 嫌味がなく読みやすい。残酷な殺人などは全く出てこない。暇なときに読むのにはちょうど良い感じです。ただホームズ君の推理は実に見事に当たるが、ちょっとご都合過ぎではないでしょうかねえ。 若い女性が書いているようで、話が推理より恋愛のほうに傾きがちです。 京都の風情や骨董の薀蓄など悪くはないのですが、おじさんには気恥ずかしいね。 でもシリーズものとして次作も出ているようなので読んでみようかな。 |
|||
| No.469 | 6点 | からくり探偵・百栗柿三郎- 伽古屋圭市 | 2015/10/28 20:48 |
|---|---|---|---|
| 謎解け乙女がなかなか面白かったので、この作品も読んでみました。これも大正時代の探偵話。連作の間にちょっとした文章が添えられてあります。「謎解け」でもこういった趣向で、単なる短編集だけでなく長編としても成り立つような二重構造となっています。
この作家は侮れない。冗談でやっていると思ったところが、実はちゃんとした理由があったことが最後に判明して、やっぱり背負い投げを食らいました。 |
|||
| No.468 | 6点 | 魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?- 東川篤哉 | 2015/10/24 15:09 |
|---|---|---|---|
| 推理小説に魔法使いが出てきては反則でしょう。なんせどんな密室でも魔法でとおりぬけ、瞬間移動でアリバイができたではお話にならないのですから。
まあ本作品はこんなとんでもないことはやっていません(あたりまえか) 倒叙型推理小説といった分類となるのでしょうか。なんせ犯人は分かっているし犯罪方法もはじめに述べてあるのですから。これをさえない刑事がマリィが魔法で解決?させたものを、現実に合わせての解決へ持ち込むといった推理小説としてあまり見たことがない筋書きとなったいます。 第1作の魔法使いといかさまの部屋を読んだときは、大分がっかり。いつものギャグも大して面白くないし。さらに読んでいくとこの設定になれたのかまあ面白くは読めました。 東川氏のファンとしては「謎解きはディナーの後で」がヒットする前の作品のほうが好みです。作者も売れっ子となり忙しいのか、作品の質がやや低下してきたように思われるのは残念です。 |
|||
| No.467 | 7点 | 帝都探偵 謎解け乙女- 伽古屋圭市 | 2015/10/18 09:38 |
|---|---|---|---|
| なかなか大変なお嬢様と車引のお話。お嬢様が突然の名探偵宣言して、お抱え車引が陰で謎を解くという構造は、読んですぐにわかってしまう。読みやすくてまずますの感じと思って読んでいると、次第にこの物語の複雑さが披露されてくる。
最後にどんでん返しがあり、おおなるほどと思っていたら、終章でさらにどんでん返し。ある面でうまく騙されていたことがわかる。 作者は才能がありそうです。 終章の話は悪くはない。確かに伏線も張ってあったのだが、こういった話にしなくてもよかったような気もします。このあたりは好みの問題でしょうが。 |
|||
| No.466 | 5点 | 奇岩城- モーリス・ルブラン | 2015/10/15 21:57 |
|---|---|---|---|
| ルパンシリーズは有名ですが、ちゃんと読んだことはありませんでした。今回代表作とされる本作品を読んだのですが。
まあはっきり言ってお子様向け大活劇といったところですかね。 子供のころ読めばもっと良かったかもしれません。 何となく怪人二十面相のような感じでした。暗号などもあるのですが、残念ながらフランス語の暗号のため私にとっては「ああそうなの」といった感じでした。 |
|||
| No.465 | 6点 | 化学探偵Mrキュリー3- 喜多喜久 | 2015/10/12 09:59 |
|---|---|---|---|
| なんだかんだといって発売されているシリーズを全部読んでみましたが、「3」では舞衣が意外にもソフトボールの名ピッチャーであったことが判明する。さらにキュリー氏が全くの運動音痴であったことも分かり、ちょっとほほえましい。
3作の中では「3」が一番良いようです。 相変わらずすらすら読めるが、以外にも?キュリー氏が舞衣ちゃんを好ましく思っているようなこととなりました(大体わかっているけどね)。 まだこのシリーズは続くかもしれませんがどんどんのめり込んでいくというほどの力はないように思います。 |
|||
| No.464 | 5点 | 化学探偵Mrキュリー2- 喜多喜久 | 2015/10/12 09:52 |
|---|---|---|---|
| Mrキュリーシリーズの1を読んでもう一つと思っていたら、娘が3を借りてくれた。2は読んでいなかったのに3を読んだが、全然違和感はなかったが、やっぱり2も読まねばと思って購入しました。
まあこんなもんですね。 舞衣の図々しさはだんだん慣れたが、やっぱりやりすぎでしょう。 慣れた分だけ安心して読めるというか、まあ暇つぶしに読むのならちょうどよさそうです。 |
|||
| No.463 | 5点 | 化学探偵Mr.キュリー - 喜多喜久 | 2015/10/12 09:46 |
|---|---|---|---|
| 科学探偵ミスターキュリーと、彼に厄介な話を持ち込むとんでもなくおせっかいでやたら図々しい舞衣という女の子の連作推理。
キュリー氏も嫌がっているように見えるが、結局は舞衣の押しの強さに押し切られていやいや推理するが、これが見事に的中ばかりというある面でお定まりのお話ではあります。 新しいところは科学探偵らしく科学にのっとった解決方法なのでしょう。 登場人物がこんな図々しい娘というのはあまり好みではないのですが、読んでみると意外に嫌味な感じはなく、すらすら読めました。 まあ暇つぶし程度なら悪くはないかな。 |
|||
| No.462 | 6点 | 殺人は容易だ- アガサ・クリスティー | 2015/10/04 08:29 |
|---|---|---|---|
| ポアロやミスマープルが出てこないが、マープル物に近いイギリスの田舎のお話。嫌味のない人物が多くゆったりと読めました。
解説にもあったが、名探偵マープルおばあさんが出てきてはこの話は成り立たない。読者をミスリードしていく手法はさすがであるが、この話だけだと物的証拠やありばいなどの証明がほとんどなく、ほかの人が犯人であるように書き換えても不都合はないように思えました。 最後のシーンも急に犯人がべらべらと犯行理由をしゃべらせて(相手は睡眠薬を飲まされて眠る寸前のふりをして聞いている。なかなか寝ないで聞いているのも不自然だよね。)つじつまを合わせようとしているのですが。そのあたりの詰めがもう一つの感じがしました。 |
|||
| No.461 | 5点 | 時の娘- ジョセフィン・テイ | 2015/09/23 09:18 |
|---|---|---|---|
| 私は登場人物の名前を覚えるのが苦手なので、この物語を読むのに非常に苦労しました。ばら戦争に関しては世界史で昔習った程度で、リチャード3世なんて全く忘却のかなたの人物です。何度も系図を見ながら読んでいたのですが、系図に出てこない人物も多々あり、これがどんな関係なのかがわからなくなり、そのまま続けて読んでいくとまた苦難のことか不明の話となってしまう。仕方なく初めのほうを探し出しまた読み返すといった作業の連続なのです。たまたま国際線の飛行機の中で読んでいたので、ある意味良い暇つぶしとはなったのですが。
歴史推理そのものは決して嫌いではないので何とか読み通しましたが、面白く読むまでにはとても至りませんでした。 イギリス史に興味がある方や外国人の名前を覚えるのが得意な方にとっては非常に面白かったのかもしれませんが、私にとってはちょっと気を許すと全然話が分からなくなる、難敵の小説でした。 |
|||
| No.460 | 8点 | 予告殺人- アガサ・クリスティー | 2015/09/05 17:55 |
|---|---|---|---|
| 新聞に殺人の予告。そして集まった人たちの中で意外な殺人?と被害者が出る。実に奇抜な発想。こういった物語はだいたいかなりへんちくりんな人間が登場し、むちゃくちゃと思われる筋立てとなりがちなのだが、さすがクリスティーはきちんと話を作り上げていました。ちゃんと手がかりも示してくれているのだが、やっぱり全然犯人は分かりませんでした。
私はこの作品、好きです。このサイトでは評価がやや低いようですが、本作品はミスマープル物の最高傑作と評価する方も多いのです。私も本作品は傑作と思います。残念ながら全作品を読んだわけではないので最高かどうかは分かりませんが、今まで読んだマープル物の内では一番と思いました。 唯一欠点としては、外国人のメイドのミッチーがやたらうるさく、めちゃくちゃな人間として描かれているところぐらいでしょう。我々にとってはヨーロッパやアメリカは同じ感じがするのですが、イギリス人にとっては大陸の人やアメリカ人はおおいに異質な人種なんだということがよくわかる。 |
|||
| No.459 | 5点 | 猫とアリス- 芦原すなお | 2015/08/29 21:11 |
|---|---|---|---|
| 「雪のマズルカ」が私には合わないと評価しましたが、芦原氏のファンなので続編もやっぱり読んでしまいました。多少の免疫ができたのか、作者も前作よりは本来の姿を見せているのかわかりませんが、「マズルカ」よりは良かった。でも芦原氏のほかの小説のほうがずっと好きです。ほんわかとした話ばかり書いているとこんな話を書きたくなる気持ちは分からなくもないのですが。話として現実性に無理があるところは、はんわか物なら許せるのですが、こういったシリアスなものとなると傷として目立ってしまいます。
|
|||