皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ 本格/新本格 ] 恋と禁忌の述語論理 |
|||
---|---|---|---|
井上真偽 | 出版月: 2015年01月 | 平均: 5.86点 | 書評数: 7件 |
講談社 2015年01月 |
講談社 2018年12月 |
No.7 | 7点 | ひとこと | 2023/05/28 17:07 |
---|---|---|---|
斬新。作者さんめっちゃ頭良さそう |
No.6 | 5点 | ボナンザ | 2021/04/11 18:11 |
---|---|---|---|
数式は飾りだと思うが、井上らしい凝った内容は中々楽しめる。 |
No.5 | 7点 | いいちこ | 2018/11/05 20:40 |
---|---|---|---|
数理論理学という斬新な視点を採用し、その本格ミステリとの親和性を示したうえで、既存の本格ミステリにおける論理的な瑕疵を示した。
その一事だけでも、本格ミステリにおける新たな達成と評価できるのではあるまいか。 その視点の独自性や、本格ミステリとしての甘さゆえに、毀誉褒貶の激しい作品であろうが、著者のチャレンジを肯定的に評価したい |
No.4 | 6点 | makomako | 2018/02/03 07:58 |
---|---|---|---|
数理論理学という分かったような分からないような方法で物語を検証するという、確かに今まで読んだことも考えたこともない推理小説でした。
この理論だけでやられたら読む気がしないこと請け合いですが、硯さんなる女性探偵の魅力といかにも凡人(でも秀才だな)の詠彦君の掛け合いが面白く、へんてこな数式がたくさん出てきても読むのにさほど不都合ではありませんでした。 でもこんな屁理屈をこねくり回して実際の事件の検証をするといいうのはさすがメフィスト賞受賞作品。 理屈の割には解決が人間的なところがよいですね。 ただしほかの方も指摘されていたように、本格推理小説としてはトリックが甘いところがあります。これ程の理論で勝負しているのですから、偶然に頼っているトリックは無理があるとされてしまいそうです。 |
No.3 | 5点 | yoshi | 2015/08/11 03:11 |
---|---|---|---|
新しいことをしようとしている意気は買いたい。
だがミステリーというのは言葉のロジックで読者を納得させるジャンルであり、 この作品も数理論理学を持ち出しながら、最後は結局言葉のロジックで説明されおり、 二度手間感がある。 そのロジックも多少穴があり、たとえば第三の事件、イリーナが主人公を朝の6時に叩き起こし、それからずっと一緒にいる。そしてオルガが離れから戻って来るところを周防が目撃することで、イリーナのアリバイが成立、しかしオルガは両手が使えないので犯行不能という感じで謎が深まり、バイロケーションだの奇跡だの大層な話になって行くのだが、そんな朝早い時間に周防が起きて自分を目撃してくれることをオルガは事前に知ることはできず、もし誰も目撃してくれなかったらイリーナのアリバイは不成立、彼女が夜中に往復して殺したという結論になってしまいます。 これはちょっとまずいですね。 |
No.2 | 5点 | 虫暮部 | 2015/03/10 18:25 |
---|---|---|---|
ただややこしくしているだけ……という思いが半分。一方で、こういう味付けを加えることで、割と古典的なミステリのネタを上手く転がすのはそれはそれでアリかとも思う。
ただ、カヴァーイラストが『ビブリア古書堂の事件手帖』と同じ越島はぐ、というのはあざとい。これちょっと反則では? |
No.1 | 6点 | 名探偵ジャパン | 2015/03/02 14:16 |
---|---|---|---|
かつて、これほど読了に難儀したミステリはない。
探偵が真っ当な(?)不可能犯罪の謎を解く、などという凡百な「本格」ミステリなぞ、もうお腹いっぱい。これからは、「変格」いや、「解格」「脱格」だ。と、そっち方面の作品が大好きなメフィスト賞。納得の受賞作だ。 しかしながら、BLOWさんもご指摘の通り、いくら論理だ何だと事件をこねくり回しても、結局最後は「そういう人物なら、こういう行動はしない(をする)はず」という、昔ながらのクラシカルな人物観察による推理を決め手にせざるを得ない。 語られる各事件は、難しい論理式などを挟まなくとも、十分「本格」ミステリとして観賞に堪えうるものだっただけに、余計蛇足に感じる。(だが、「普通」の安楽椅子探偵ミステリでは、同賞は受賞できなかったはずで、悩ましいところ) 作者も恐らく、「普通の本格ミステリを書いただけでは、歯牙にもかからないに違いない」と、こういう脚色をしてきたのだろう。 次回の同賞は、悪い言い方をさせてもらえば、どんな「ゲテモノ」が受賞するのか。楽しみでならない。 |