海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!
ログインもしくはアカウント登録してください。

[ ハードボイルド ]
泥棒のB
キンジー・ミルホーン
スー・グラフトン 出版月: 1987年06月 平均: 5.00点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


早川書房
1987年06月

No.2 5点 レッドキング 2025/05/10 22:26
キンジー・ミルホーンシリーズ第二弾。うらぶれ私立探偵、行方不明捜し、死体出くわし、WhoWhyミステリからWhatダニット解明へ・・うーん、直球ハードボイルドぉ、1点オマケ。
探偵ヒロイン・・4、5m四方の狭い居住空間を好み、元婦警でバツ2、射撃マニアでジョギングが趣味で、犬が嫌い、てな設定・・が良い。脇役の高齢女性達のキャラ造形もよく、ナカナカな「グルメ」描写等、叙述の細やかさが、またよい。部屋中に己の大便(˶⊙⊙՞)まき散らす犯人の女てのが、またザンシンで。

No.1 5点 2011/05/14 10:07
スー・グラフトン初読。
このシリーズは一般的にはハードボイルドに分類されているようですが、少なくとも本作を読んだ限りでは、個人的なハードボイルドの定義からは少々外れているかなと思えます。語り口もそうなのですが、たとえば地道な捜査を続けた後ラストに一気に刺激的なサスペンスとアクションの見せ場を作る構成。第24章の半ばあたりから、キンジーを犯人と対決させてクライマックスとするための段取が始まります。一方ハメットやチャンドラーは、このような盛り上げで話を締めくくることはめったにありません。
しかしまあ、細かな分類など作品の評価には関係ないとは言えるわけで、エンタテインメントとしては普通によくできているという感じはします。ただ、犯人が使ういかにもなトリックは、証拠偽装を実際にどうやってのけたのか説明不足ですし、特殊な凶器の選択理由もありません。部屋を無茶苦茶にする時素顔をさらす危険性を冒したのも不自然です。謎解き的要素がかなりあるだけに、かえって論理的欠点が目につきます。


キーワードから探す
スー・グラフトン
2009年08月
ロリ・マドンナ戦争
平均:6.00 / 書評数:1
2006年01月
獲物のQ
2005年06月
ロマンスのR
平均:5.00 / 書評数:1
2005年05月
危険のP
2001年01月
縛り首のN
2000年08月
アウトローのO
平均:7.00 / 書評数:1
2000年01月
悪意のM
1999年04月
無法のL
1998年01月
殺害者のK
平均:4.00 / 書評数:1
1997年03月
裁きのJ
1996年01月
無実のI
1992年06月
殺人のH
平均:6.00 / 書評数:1
1991年06月
探偵のG
平均:5.00 / 書評数:1
1990年06月
逃亡者のF
平均:6.00 / 書評数:1
1989年08月
証拠のE
1988年09月
欺しのD
平均:5.00 / 書評数:1
1987年10月
死体のC
平均:4.50 / 書評数:2
1987年06月
泥棒のB
平均:5.00 / 書評数:2
1987年03月
アリバイのA
平均:5.20 / 書評数:5