皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
23326. | RE:RE:戯曲にまつわるエトセトラ admin 2018/07/25 01:41 [雑談/足跡] |
管理人です。 戯曲について改めて過去の経緯などを読み直して考えを少し改めようかな、と考えています。 当時は、以下のように考えていました。 ・Amazonへの自動リンク出来るか、という視点に少し拘っていた ・「戯曲」というものは例外的なものであまり手をかけないつもりだった ただ、今ではISBNを手動登録することでAmazonへのリンクも今は可能になっています。 また、一連の議論の中で「戯曲版」ということで評価したい方が多くいることもわかってきました。 (小説版と戯曲版は評価も異なり、小説版の中に戯曲版の評価を混ぜて評価することに違和感を感じることも理解できますし、作品登録時の判断要素はなるべく簡潔にした方が混乱しないで済むかと思います。) そこで、江守さんやおっさんさんには申し訳ありませんが、 戯曲版を別作品として登録可とする方向にしたいと思いますが いかがでしょうか? ・書籍として発売された戯曲版は単独登録を可能とする。 同名作品の場合は、最後に「(戯曲版)」を付ける。 例)「そして誰もいなくなった(戯曲版)」 >おっさんさん もし、すでに登録されている書評で多数あり、多くの修正が発生するということなら、少し考えてしまうのですが、「そして誰もいなくなった」の書評を配置し直せば、それで済みますでしょうか? 私は海外作品、戯曲版について、無知なので影響が判断できません。 アドバイス頂ければ助かります。 |
23321. | RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:作品の編集 admin 2018/07/25 00:32 [雑談/足跡] |
管理人です。 久しぶりに掲示板が活性化されましたね。 皆さん定期的に訪れてくれてるんだなぁ、と嬉しく思っています。 1点だけ補足させてください。 > [ tider-tigerさんのコメント ] > 自分は漫画で登録してみたい作品があるのですが(みなもと太郎、石黒正数など)、ずっと前に漫画を登録しようとして管理人さんにストップされていた方がいらっしゃいました。 > まあそれはミステリでもなんでもない作品だったのですが。 > いずれにしても漫画まで登録してはいかんですね。自重します。 漫画だからNGというよりは、本当にミステリ作品なの?という疑問があったからコメントさせて頂いたことがあります。 その作品のコメント欄に「ミステリではないが、」というコメントがあったので、登録する以上は「ミステリ小説」であると言い切って下さい、そうすればOKです、としました。 (「言い切って」というキーワードで検索して頂ければ、当時のやり取りを参照できるかと思います。No.7336) 漫画は小説ではないのは事実ですが、ミステリ作品であれば、登録して頂いてもサイト全体にそこまで悪影響が発生するものではないかと思っています。 また、短編の作品を単独で登録するのは、サイト全体の統制が取れなくなりそうなので、「本」での登録をお願いした記憶があります。 (いい対応案が浮かばず、ごめんなさいをしました。) 私が運営している上で意識しているのは、主に3点です。 それは長期運営を意識したルールでしかありません。 -書評を書いてくれた人が嫌な思いをしない -「ミステリの祭典」なので、基本的にはミステリ作品を登録して、その書評を書いて貰いたい (ミステリに関わりのある書評は「アンソロジー他」に逃がす) -同じ作品の書評が出来るだけ散らばらないようにしたい もちろんうまく出来ていない点も多々あるかと思います。 利用者の方にもある程度広い心で受け入れてもらいつつ、 システム側の工夫で少しづつ対応していければいいな、と考えています。 今となっては想像できないかもしれませんが、当初は「国内のミステリ作品のみ」を扱っていました。 それが物凄い勢いで海外作品を多数登録する方がいて、サイトを改修しつつ、今の形に変化してきました。 皆さんの要望を受け入れることで、活性化してきた背景があります。 あまり自重はせずに、いろんな作品を登録して頂ければと思います。 皆さんと一緒に楽しんでいければ幸いです。 |
23319. | RE:戯曲にまつわるエトセトラ クリスティ再読 2018/07/24 17:40 [雑談/足跡] |
> 追伸 一度投稿してから文章の不具合に気づき、いったん削除したため、クリスティ再読さんのコメントと前後することになりました((ToT)。クリスティ再読さん、対応早すぎですよぉ! さっそくのご教示に、検索のあと反射的に書き込んでしまいました。いろいろな経緯があったのですね。皆さんが戯曲の書評を書いておられるので、あまり考えずに書いたのですが、ちゃんと掲示板を見ないといけなかったです。ありがとうございます。 戯曲については「小説版と内容・結末などが大きく異なる場合は、戯曲版として別に登録可。」ということなので、もちろん小説の原作のないオリジナル戯曲は個別の書評でOKということですね。クリスティなら「蜘蛛の巣」とか「招かれざる客」が典型的です。それでも「殺人をもう一度」や「そして誰もいなくなった」となると、ポアロが出ないとか結末改変があるとか「大きく異なる」の要素を判断して対応することになるのでは、とは思います。主観が入らないわけでもなくて、微妙ではありますよね。 ルールというものも、楽しむための道具だと思いたいです。 |
23318. | RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:作品の編集~tider-tigerさんへ 人並由真 2018/07/24 17:17 [雑談/足跡] |
> [ tider-tigerさんのコメント ] > > 先週の後半に抜歯した後、夜になって血が止まらず > 抜歯は人によってダメージに差があるようですね。お大事にしてください。 お気遣い、ありがとうございます(^_^) お礼が遅れて申し訳ありません。 お気を悪くなさらないでください。 > > あれもこれも、みんな一つの場で語られるこのカオス感が > いえいえいえいえ。そのカオス感の演出に人並さんはかなり > 貢献されていますよ。他人事のように言わないでください。 んー……なんのことでしょう。ふっふっふ・・・。 > では、今後もよろしくお願いいたします。 こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。 末筆で恐縮ながら管理人さんも他の評者のかたがたも どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。 |
23317. | 戯曲にまつわるエトセトラ おっさん 2018/07/24 14:51 [雑談/足跡] |
クリスティ再読さま、および投稿者の皆さまへ いつも楽しく書評を拝読させていただいております。 ここしばらく、自分ではろくに書評を書けておらず、お恥ずかしいかぎりではありますが、「掲示板」の活性化に刺激され、ちょっと昔話をさせていただく次第です。 > [ クリスティ再読さんのコメント ] > まあ、作品登録では「小説」と明記されていますよね。それだったら「戯曲はだめ?」ということにもなりますが、現実的にはクリスティをはじめ戯曲は問題なし、でしょう。これはもう、皆さんのご意見がどうか、ということに尽きるんでしょうね。 このサイトに、最初に戯曲(クリスティ作品)を登録しようとしたのは、じつは小生です。で、当時は「問題なし」とはなりませんでしたw 紆余曲折あって、結局、小説の「戯曲版は、小説書評に含ませる。ただし、書評コメント欄に、「(戯曲版に関する書評)」と記載する」という管理人さまの裁定がくだりました。掲示板の検索窓(で、表現はあってるかな?)に「戯曲」のワードを入れて検索していただければ、過去のやりとりをご覧いただけます。 で、たとえば小生や江森森江さん(ご健在なりや?)の戯曲版『そして誰もいなくなった』のレヴューは、小説側に移動という処置がとられたわけなのでした。 2011年1月のことです。 近年、蟷螂の斧さんが『そして誰もいなくなった(戯曲版)』を登録されたときには、オヤオヤと思い、また同じ問題が再燃するのかと経過を見守っていたのですが……何事もありませんでしたww といって、いまさらまた、自分のレヴューをそちらに登録しなおす気にもなりませんが。 追伸 一度投稿してから文章の不具合に気づき、いったん削除したため、クリスティ再読さんのコメントと前後することになりました((ToT)。クリスティ再読さん、対応早すぎですよぉ! |
23316. | おっさんさま、ご教示ありがとうございます クリスティ再読 2018/07/24 14:32 [雑談/足跡] |
戯曲については、過去に議論があったのですね。かなり書評がアップされていたからいいのでは?と思ったのですが、それも議論の末に、という話ということで、納得しました。「検察側の証人」がダメ、というのも困りますしね。 とりあえず、短編集中の短編一つだけを独立した書評にするのは、ダメというのが共通理解、と思っていいのでしょうね。まあそこまでする理由があるような作品は、戦前の新青年系作家の短編が多いでしょうけども。 私は結構ノンフィクションもやってますが、まああれは小説との境界が曖昧で、創作性の強いものもありますし、小説の一部、という理解で大丈夫なのでしょう。 |
23314. | RE:作品の編集 人並由真 2018/07/24 13:46 [雑談/足跡] |
> [ 人並由真さんのコメント ] > 綾辻行人の「Another エピソードS」を編集しました。 自己レスです。 「Another エピソードS」のレビューに 「Another」正編(の文庫版の上巻)の画像(ISBN)が入ってたので 修正させていただきました。 こういうわかりやすい明確な勘違いは気楽に修正できるので ストレスがないですw 人並由真 |
23312. | RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:作品の編集 クリスティ再読 2018/07/24 12:42 [雑談/足跡] |
tider-tiger さま、こちらでは初めてになります。よろしくお願いいたします。好みの作家がかぶっているので、つねづね楽しく拝見させております。 > あれもこれも、みんな一つの場で語られるこのカオス感が 対象作品のバラエティが広がることはいいことだと思います。ミステリでも、ミステリ以外の作品に関連の深いこともありますしね。とくに海外の作品だと、日本での紹介の順番や紹介者の関心によって、作品が特定の文脈だけで紹介されることも多いように思います。いろいろと作品の広がりを想像するのも有益でしょう。 >ずっと前に漫画を登録しようとして管理人さんにストップされていた方がいらっしゃいました。 そんなことがあったのですか。まあ、作品登録では「小説」と明記されていますよね。それだったら「戯曲はだめ?」ということにもなりますが、現実的にはクリスティをはじめ戯曲は問題なし、でしょう。これはもう、皆さんのご意見がどうか、ということに尽きるんでしょうね。 →追記:以前の議論の中でOKになった経緯があります。上記不正確です。すみません。 個人的には高橋葉介の「夢幻紳士【幻想篇】」などのハヤカワ三部作(とよく呼ばれているのですよ)なら、連載誌もHMMだしいいのかなあ、なんては思っていたのですが。 > (ここで海外ミステリの某・古典作品を連想された方は 中期のポアロもののアレとか、カーター・ディクスンの密室物とかを連想しました... tider-tiger さまこれからもよろしくお願いいたします。 |
23309. | RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:作品の編集 tider-tiger 2018/07/24 11:31 [雑談/足跡] |
こんにちは。 そういえば自分は管理人さんにお礼を言っておりませんでした。 天空から槍が降ってくる前に。このたびはご降臨下さいましてありがとうございました。みんなで話し、最後に管理人さんが裁定する。この形式がやはりいいですよね。 お忙しいかもしれませんが、またの降臨をお待ちしております。 > 先週の後半に抜歯した後、夜になって血が止まらず 抜歯は人によってダメージに差があるようですね。お大事にしてください。 > (ここで海外ミステリの某・古典作品を連想された方は 自分はエドガー・アラン・ポーが真っ先に浮かんだのですが、ミステリ? 自分が知らない有名古典かな? > あれもこれも、みんな一つの場で語られるこのカオス感が いえいえいえいえ。そのカオス感の演出に人並さんはかなり貢献されていますよ。他人事のように言わないでください。 まあ、自分の好きな作品で「え、それはアリなの?」的な作品が登録されると異様に興奮してしまいますよね。 小原さんの「夜明け前」とか人並さんの今回の「ジェニー」とか。 自分は漫画で登録してみたい作品があるのですが(みなもと太郎、石黒正数など)、ずっと前に漫画を登録しようとして管理人さんにストップされていた方がいらっしゃいました。 まあそれはミステリでもなんでもない作品だったのですが。 いずれにしても漫画まで登録してはいかんですね。自重します。 では、今後もよろしくお願いいたします。 |
23307. | RE:ミステリ全集のセレクトの件 クリスティ再読 2018/07/24 09:33 [雑談/足跡] |
人並由真さま、ご返事ありがとうございました。 ついお名前を間違えて書いてました。申し訳ありません。 >確かに「世界ミステリ全集」に収録されている作品の翻訳家の方は、 >あの時点(1970年代前半)でご存命の人ばかりかもしれませんね。 調べてみましたが、だいたいそのようです。例外は黒沼健さんが長生きされて1985年にお亡くなりなっているくらいです。今時点でご存命なのは、わかった範囲では中田耕治さんと三輪秀彦さんのお二人(短編までは追ってませんが)のようで、長らく楽しませて頂いた馴染み深い翻訳家の方々もほぼ世代交代した感慨が深いです。 >そういえば昔、のちに東京創元社に入社して、翻訳も行う友人と >話をした際に、その彼が「ミステリの新訳・改訳は、時代に合わせて、 >ファッションをコーディネートするようなもの」と言っていました。 そうですね、だから翻訳家にも個人の評判や人気もありますし、昔から良い翻訳家をミステリ業界が全体で育てようとしていた印象もあります。そういう面がハヤカワの全集にも出ているのかもしれません。 |