皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
8181. | 作品タイトルの件 臣 2011/10/02 12:15 [管理人への要望/不具合報告] |
空さん、おっさんがおっしゃっているように、タイトルは正しく表記されるほうが良いですね。すなわち、空さんの例でいえば、「赤い帆船」ではなく「赤い帆船(クルーザー)」を正とするほうが良いでしょう。本来そのほうが正しいのだし、作品のイメージや、作者や出版社の意図も伝わってくると思います。 ただし、そうすると、今回のケースでいえば、「赤い帆船(クルーザー)」を削除し、その後、書評の登録された「赤い帆船」の作品名を「赤い帆船(クルーザー)」に変えなければならず、手間がかかります。もちろん、逆のケースもあるかもしれませんが。 それと、正しい表記にすることでアマゾンへのリンクができないという場合もありますね。これも逆のケースがあるかもしれません。(この際、アマゾン・リンクはこのサイトのおまけのサービス機能というぐらいに考えたほうがい良いかもしれませんが。) ということで、最初に、正しい表記が良し、と書いたものの、はたしてベストなのかどうかは微妙です。 どちらにするかは、サイトを自由に使わせてもらっているレビューアーのぜいたくな悩みだし、少なくとも作品のダブりが避けられれば良いことなので、登録済みのものをルールに合わせる手間等も考慮してもらったうえで、管理人さんに統一ルールを決定してもらうのいちばんだと思います。 |
8177. | 作品名中の、特殊な読みに関して おっさん 2011/10/01 13:07 [雑談/足跡] |
空さんのご意見――じつは私も迷っていた問題です。 今後に関しては、<作品の追加>画面に、管理人様から〔注意事項〕として、統一ルールを明記していただくことが望ましいと思います。 で。 これまでの登録パターンに合わせれば、やはりカットも止む無しでしょう。 しかし・・・ 個人的には、タイトルの特殊読みは明記したい。 あくまで私個人の妥協案としては、書評の本文中でフォローすることにします。特殊読みを〔〕でくくって、たとえば「終着駅〔ターミナル〕殺人事件」のように表記すれば、一目瞭然でしょうから。 やはり、都筑道夫の「暗殺心〔アサッシン〕」とか、軒上泊の「ディセンバー13〔サーティーン〕」とか、その“読み”が無いと締まらないタイトルって、あるわけですからね。 |
8176. | 作品データ削除のお願い 空 2011/09/30 21:53 [管理人への要望/不具合報告] |
西村京太郎の作品で「赤い帆船」と「赤い帆船(クルーザー)」と、同一作品が二重に登録されています。 「終着駅殺人事件」や「夜間飛行殺人事件」も読みの「(ターミナル)」や「(ムーンライト)」は入れていませんので、パターンを統一して、採点のない「(クルーザー)」の付いている方は削除をお願いします。 と書いてしまったのですが、この点については、他にも「殺人」と書いて「ころし」と読ませたり、最近私が採点した柴田よしきの「風精の棲む場所」も「風精」を「ゼフィルス」と読ませていたりとか、いろいろありますので、特殊読みはカットしていいのか、どうなんでしょうか。 管理人さん、また投稿者の方々、ご意見を伺いたいと思います。 |
8168. | イッシーさんへ mini 2011/09/26 10:37 [雑談/足跡] |
イッシーさん、こんにちは、いや~答の難しい質問を受けちゃいました と言うのも明確な理由は無いんですよ、中学時代の初心者の頃から私は 館などの閉鎖空間に登場人物が集まってどうのこうの、という話が嫌いで 地理的に広がりのある舞台を捜査側があっち行きこっち行きというのが好きなんです 1つ思い当たるフシが有るのが 以前、血液型と性格の相関がTVなどで話題になった事が有りましたよね この話題が出ると決まってヒステリックに反対する層が現れて潰しにかかるんですよね 血液も体内物質だから端から無関係と決め付けるのもどうかと科学的には思うんですが それでですね、未だ後天的性格の形成のされて無い幼稚園保育園児達を 血液型別グループに分けて行動を観察するという実験があったんですよ 例えばテーマを決めずに屋外に出て自由に園児達に絵を描かせた結果 O型グループの絵は屋外にも関わらず総じて花や虫など特定の題材を 画面中央にクローズアップして象徴的に描いた絵が多かったそうです A型グループは画面全体にモチーフがバランス良く配置され画面構成がきっちりしていた 特に一部の園児が画用紙の周辺にわざわざ追加で枠線を引いていた 枠線を描く行為は他の血液型グループには一切見られなかったそうです B型グループの絵は1人の例外も無くグループ全員が風景画を描いたそうです AB型グループも何か特徴が有ったと記憶しているんですが、申し訳ない忘れてしまいました(懺悔) もし私が園児だったら躊躇無く風景画を描くだろうなと結果発表前に思いました B型の私としてはこの観察結果は面白かったです(苦笑) 日本人の血液型構成比率はO:A:B:ABそれぞれ凡そ3:4:2:1と 世界的に見ても平均してます、偏ってる国の方が圧倒的に多い 日本人と比較して世界的にはA型よりO型の方が多い国の方が多数派 それでA型が一番多い日本でクローズドサークルが好まれる傾向があるのは、 枠や範囲限定へのこだわりなのか、研究テーマとして面白いと思うのは私だけかな そう思ってたら、O型やB型やAB型の書評者から、『俺はA型じゃないけど 館ものやクローズドサークルが大好きだよ』、と反論されそうで怖い(さらに苦笑) 当サイトでも書評者プロフィール欄に血液型の記入項目が有ったら、 書評や嗜好と照らし合わせて何らかの相関傾向が出るのでしょうか |
8165. | RE:ヴァン・ダインを”ヴ”の項目に移行完了 admin 2011/09/24 11:29 [雑談/足跡] |
管理人です。 > [ miniさんのコメント ] > 当サイトの見識有る常連寄稿者である空さんとkanamoriさんの > 心強い賛同を得たので”ヴ”の位置に変更しました miniさん、了解です。 皆さんの意見を吸収して、改善して頂いて感謝しております。 > ”ヴ”はワ行へのリンクで飛べます、一番下の方の位置です > 当面はヴァン・ダインを探したが見つからないよう、 > なんていう困惑が発生しなければいいな、まぁ慣れですよね "ヴ"はワ行の下に表示されていたんですね。 あまり、わかっていませんでした。 本当は、”ウ”から”エ”の間に表示された方がいいですよね・・・。 なんとか直せないか調べたんですが、ちょっと奥深いところを直さないと 駄目だったので断念しました・・・。 仕方ないので、"ヴ"のリンクだけ付けておきました。 とりあえずこれでご勘弁下さい。 |