皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
8168. | イッシーさんへ mini 2011/09/26 10:37 [雑談/足跡] |
イッシーさん、こんにちは、いや~答の難しい質問を受けちゃいました と言うのも明確な理由は無いんですよ、中学時代の初心者の頃から私は 館などの閉鎖空間に登場人物が集まってどうのこうの、という話が嫌いで 地理的に広がりのある舞台を捜査側があっち行きこっち行きというのが好きなんです 1つ思い当たるフシが有るのが 以前、血液型と性格の相関がTVなどで話題になった事が有りましたよね この話題が出ると決まってヒステリックに反対する層が現れて潰しにかかるんですよね 血液も体内物質だから端から無関係と決め付けるのもどうかと科学的には思うんですが それでですね、未だ後天的性格の形成のされて無い幼稚園保育園児達を 血液型別グループに分けて行動を観察するという実験があったんですよ 例えばテーマを決めずに屋外に出て自由に園児達に絵を描かせた結果 O型グループの絵は屋外にも関わらず総じて花や虫など特定の題材を 画面中央にクローズアップして象徴的に描いた絵が多かったそうです A型グループは画面全体にモチーフがバランス良く配置され画面構成がきっちりしていた 特に一部の園児が画用紙の周辺にわざわざ追加で枠線を引いていた 枠線を描く行為は他の血液型グループには一切見られなかったそうです B型グループの絵は1人の例外も無くグループ全員が風景画を描いたそうです AB型グループも何か特徴が有ったと記憶しているんですが、申し訳ない忘れてしまいました(懺悔) もし私が園児だったら躊躇無く風景画を描くだろうなと結果発表前に思いました B型の私としてはこの観察結果は面白かったです(苦笑) 日本人の血液型構成比率はO:A:B:ABそれぞれ凡そ3:4:2:1と 世界的に見ても平均してます、偏ってる国の方が圧倒的に多い 日本人と比較して世界的にはA型よりO型の方が多い国の方が多数派 それでA型が一番多い日本でクローズドサークルが好まれる傾向があるのは、 枠や範囲限定へのこだわりなのか、研究テーマとして面白いと思うのは私だけかな そう思ってたら、O型やB型やAB型の書評者から、『俺はA型じゃないけど 館ものやクローズドサークルが大好きだよ』、と反論されそうで怖い(さらに苦笑) 当サイトでも書評者プロフィール欄に血液型の記入項目が有ったら、 書評や嗜好と照らし合わせて何らかの相関傾向が出るのでしょうか |
8165. | RE:ヴァン・ダインを”ヴ”の項目に移行完了 admin 2011/09/24 11:29 [雑談/足跡] |
管理人です。 > [ miniさんのコメント ] > 当サイトの見識有る常連寄稿者である空さんとkanamoriさんの > 心強い賛同を得たので”ヴ”の位置に変更しました miniさん、了解です。 皆さんの意見を吸収して、改善して頂いて感謝しております。 > ”ヴ”はワ行へのリンクで飛べます、一番下の方の位置です > 当面はヴァン・ダインを探したが見つからないよう、 > なんていう困惑が発生しなければいいな、まぁ慣れですよね "ヴ"はワ行の下に表示されていたんですね。 あまり、わかっていませんでした。 本当は、”ウ”から”エ”の間に表示された方がいいですよね・・・。 なんとか直せないか調べたんですが、ちょっと奥深いところを直さないと 駄目だったので断念しました・・・。 仕方ないので、"ヴ"のリンクだけ付けておきました。 とりあえずこれでご勘弁下さい。 |
8164. | RE:削除依頼 admin 2011/09/24 10:52 [雑談/足跡] |
> [ イッシーさんのコメント ] > 8111の削除をお願いします 削除致しました。 対応が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 |
8163. | RE:RE:作品の追加 admin 2011/09/24 10:52 [管理人への要望/不具合報告] |
> [ Tetchyさんのコメント ] > >アーロン・エルキンズの「怪しいスライス」を追加しました。 > すみません。作家名を間違えましたので削除をお願いします。 削除しました。 対応が遅くなりまして申し訳ありませんでした。 |
8162. | miniさんへ イッシー 2011/09/23 15:02 [雑談/足跡] |
miniさんこんにちは miniさんはなぜ館ものやクローズド・サークルものが嫌いなのですか?(ちなみに私は大好きです) miniさんの書評を読んで見ると館ものやクローズド・サークルものだけで評価を下げていますね。 |
8161. | ヴァン・ダインを”ヴ”の項目に移行完了 mini 2011/09/23 10:28 [雑談/足跡] |
当サイトの見識有る常連寄稿者である空さんとkanamoriさんの 心強い賛同を得たので”ヴ”の位置に変更しました ”ヴ”はワ行へのリンクで飛べます、一番下の方の位置です 当面はヴァン・ダインを探したが見つからないよう、 なんていう困惑が発生しなければいいな、まぁ慣れですよね kanamoriさん、興味深い情報ですね、それと 驚かせてすみません(苦笑)、たしかに私は中学生以来の海外作品読者ですが よく掲示板などで国内作品の話題なんかの時、ROMってばかりで 話題に参加しようという気は毛頭無いのですが、意味不明なのもなんだから 最低限「十角館」「占星術」「斜め屋敷」「殺戮にいたる病」くらいは 押さえておかないとと思って読みました、そんな程度の情けない読者です 綾辻の館シリーズも読んだの「十角館」だけなんですよ 国内ものは乱歩は初期短編のみ、横溝正史や松本清張すら1冊も読んでません 新本格以降も麻耶雄嵩や森博嗣どころか法月や有栖川や折原あたりさえ未読 倉知は短篇集は1冊読みましたが「星降り山荘」は未読、舞台設定が好みじゃないし 東野は「名探偵の掟」とその続編のみ、そうだ宮部も京極すらも未読だぁ このサイトを参考に皆様に読んでおくべき本の選択を御教授願いたい心境です |
8158. | RE:前置詞のある名前のソート 空 2011/09/21 21:35 [雑談/足跡] |
なるほど、国によって違うんですね。ひょっとすると、オランダではヴァン・ヘイレンのCDも「H」のコーナーに置かれているのかな… 考えてみると、「ヴァン」ってたぶんドイツ語では「フォン」(Von)に当たるわけですよね。指揮者のヘルベルト・フォン・カラヤンを「フォン」と呼ぶなんてあり得ないし、いくらアメリカだと言っても、ヴァンスの呼びかけは何なんでしょう。 |
8155. | RE:作品の追加 Tetchy 2011/09/21 19:56 [管理人への要望/不具合報告] |
管理人様 >アーロン・エルキンズの「怪しいスライス」を追加しました。 すみません。作家名を間違えましたので削除をお願いします。 |
8152. | 前置詞のある名前のソート kanamori 2011/09/21 11:52 [雑談/足跡] |
わたしも普通に「ヴァン・ダイン」派なのですが、面白い話題なのでちょっとググって調べてみました。 オランダの習慣として、前置詞vanのある名前をソートする場合、vanを無視し次に来る文字でソートするそうです。たとえば、ロバート・ファン・ヒューリック(Robert van Gulik)という人物がいた場合、電話帳ではVではなくGのカテゴリーに入ります。しかし、同じ前置詞があるベルギーではすべて「VAN」と大文字で表記しVの位置に置くとなっています。オランダでは前置詞本来の意味あいがいまだに残っているということだと思います。 移民国アメリカでは、もはや前置詞のもつ意味も薄れているでしょうし、ましてヴァン・ダインはペンネームですので本来の意味合いはなく、Vの位置(このサイトでは「ヴ」)に置くのが適当ではないでしょうか。 ところで、海外ミステリのみかと思っていたので、miniさんが「十角館の殺人」に言及されていて驚きました(笑)。この作品あたりからミステリに入った人は、ヴァン・ダイン派ではなく、「ダイン」派なのかもしれませんね。 |
8150. | RE:RE:ヴァン・ダインの五十音順について mini 2011/09/21 10:25 [雑談/足跡] |
空さんも気付かれておられましたか 私もヴァンスが語り手に「ヴァン」と呼びかけるのを 原文ではどうなってるの?と以前から不思議に思っていました 類推ですが友人同士の愛称みたいな感じなんでしょうかね ※ 余談ですが「十角館の殺人」の登場人物にもヴァンが居ますね 「十角館」の女性登場人物には名字のオルツイも居ますが これは流石にバロネスってわけにはいかないですからね アガサとか出すなら何故ドロシーを使わなかったんだろうと思いましたが 「十角館」が書かれた当時は読めるセイヤーズ作品が極めて少なく セイヤーズが重要な作家である事が認知されてなかったのでしょう 浅羽訳が揃った今だったらドロシーの名を使いそうですが 「十角館」中のオルツイの地味な人物造形からすると ちょっとセイヤーズの作風とは合わないかな でもポオやカーが登場するのはまだ分かるとしても、少なくとも 今「十角館」が書かれたらルルウやオルツイは無いよなぁ、ですよね もっと他に使えそうな名前がいくらでも有るだろうと 海外古典の翻訳刊行はここ10年くらいで急激に充実したので 「十角館」が書かれた当時の翻訳出版状況が偲ばれます うわぁ、話が大幅に逸れちゃってすいません |