皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
8193. | 特殊な読みに関して mini 2011/10/04 09:58 [雑談/足跡] |
空さんには前回の御意見伺いで御回答いただいているので御礼と言ってはなんですが 個人的な参考意見に過ぎませんが私も回答させていただきます 私も、おっさんさん、臣さんと同意見ですね 思い付いたのは、エド・マクベインの87分署シリーズに 「警(さつ)官」という作が有るのですが、 これ単純に「けいかん」と読んだら味も素っ気もない 「さつ」と読むから87分署シリーズらしくなるわけで 私は西村作品は1冊も読んでないので具体的な内容は分かりませんが 臣さんのおっしゃるように特殊読みのルビふるのは 作者や出版社の意図な訳だからそれを尊重するのが基本姿勢と思います ところで新幹線の発着する現在の上野駅はターミナルでしょうが 「終着駅殺人事件」って内容粗筋見る限りでは ターミナルより「しゅうちゃくえき」の方が似合いそうではありますね 基本姿勢とは逆行しますが(苦笑) |
8181. | 作品タイトルの件 臣 2011/10/02 12:15 [管理人への要望/不具合報告] |
空さん、おっさんがおっしゃっているように、タイトルは正しく表記されるほうが良いですね。すなわち、空さんの例でいえば、「赤い帆船」ではなく「赤い帆船(クルーザー)」を正とするほうが良いでしょう。本来そのほうが正しいのだし、作品のイメージや、作者や出版社の意図も伝わってくると思います。 ただし、そうすると、今回のケースでいえば、「赤い帆船(クルーザー)」を削除し、その後、書評の登録された「赤い帆船」の作品名を「赤い帆船(クルーザー)」に変えなければならず、手間がかかります。もちろん、逆のケースもあるかもしれませんが。 それと、正しい表記にすることでアマゾンへのリンクができないという場合もありますね。これも逆のケースがあるかもしれません。(この際、アマゾン・リンクはこのサイトのおまけのサービス機能というぐらいに考えたほうがい良いかもしれませんが。) ということで、最初に、正しい表記が良し、と書いたものの、はたしてベストなのかどうかは微妙です。 どちらにするかは、サイトを自由に使わせてもらっているレビューアーのぜいたくな悩みだし、少なくとも作品のダブりが避けられれば良いことなので、登録済みのものをルールに合わせる手間等も考慮してもらったうえで、管理人さんに統一ルールを決定してもらうのいちばんだと思います。 |
8177. | 作品名中の、特殊な読みに関して おっさん 2011/10/01 13:07 [雑談/足跡] |
空さんのご意見――じつは私も迷っていた問題です。 今後に関しては、<作品の追加>画面に、管理人様から〔注意事項〕として、統一ルールを明記していただくことが望ましいと思います。 で。 これまでの登録パターンに合わせれば、やはりカットも止む無しでしょう。 しかし・・・ 個人的には、タイトルの特殊読みは明記したい。 あくまで私個人の妥協案としては、書評の本文中でフォローすることにします。特殊読みを〔〕でくくって、たとえば「終着駅〔ターミナル〕殺人事件」のように表記すれば、一目瞭然でしょうから。 やはり、都筑道夫の「暗殺心〔アサッシン〕」とか、軒上泊の「ディセンバー13〔サーティーン〕」とか、その“読み”が無いと締まらないタイトルって、あるわけですからね。 |
8176. | 作品データ削除のお願い 空 2011/09/30 21:53 [管理人への要望/不具合報告] |
西村京太郎の作品で「赤い帆船」と「赤い帆船(クルーザー)」と、同一作品が二重に登録されています。 「終着駅殺人事件」や「夜間飛行殺人事件」も読みの「(ターミナル)」や「(ムーンライト)」は入れていませんので、パターンを統一して、採点のない「(クルーザー)」の付いている方は削除をお願いします。 と書いてしまったのですが、この点については、他にも「殺人」と書いて「ころし」と読ませたり、最近私が採点した柴田よしきの「風精の棲む場所」も「風精」を「ゼフィルス」と読ませていたりとか、いろいろありますので、特殊読みはカットしていいのか、どうなんでしょうか。 管理人さん、また投稿者の方々、ご意見を伺いたいと思います。 |