皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
糸色女少さん |
|
---|---|
平均点: 6.39点 | 書評数: 188件 |
No.148 | 6点 | シュレーディンガーの少女- 松崎有理 | 2023/11/17 22:28 |
---|---|---|---|
様々なディストピアにあらがう女性たちを主人公にした6編からなる短編集だが、それらのディストピアは私たちがふと思い浮かべる日常的空想を徹底したような世界だ。
命の定年がある世界を舞台にした「六十五歳デス」や、健康のためであるはずの肥満対策が極端化された「太っていたらだめですか?」には、ユーモアながら極端な適正化志向が本末転倒に陥りかねない社会への風刺が感じられる。表題作は量子力学の有名な命題を応用し、多世界解釈を巧みにエンタメ化している。 |
No.147 | 7点 | 三体0 球状閃電- 劉慈欣 | 2023/11/17 22:24 |
---|---|---|---|
「三体」と緩やかにつながった前日譚。
主人公の陳は少年時代に「球電」を目撃した。壁を通り抜けたそれは陳の両親を一瞬で灰にして消えた。陳は球電研究に人生を捧げることになるが、研究は純粋に学問的に進められるものではない。 膨大な費用を必要とする研究は軍事応用とつながり、国際的な競争も激化する。国防大学新概念兵器開発センターの女性将校・林雲は、有能で利口な知性派だが、兵器開発に取りつかれており、陳とは別の意味で球電研究に執着していた。 球電は帯電し発光する球体が大気中を浮遊する物理現象で、実際に被害例も報告されているが、その発生機序は解明されていない。作中でも解明は困難を極め、人為再現実験はうまくいかない。まれに発生させられても制御できず危険だ。陳は、球電はただの電磁的現象でなく、道の空間構造を秘めているのではないかという大胆な仮説を立てる。やがて研究チームに世界的な理論物理学者の丁儀が参加したことから、研究は新たな局面を迎える。 奇抜なアイデアやガジェットが次々繰り出され、キャラの立った登場人物たちが活躍する第一級のエンタメであると同時に、宇宙論や量子力学の知見を踏まえた本格SFだ。 |
No.146 | 9点 | 地図と拳- 小川哲 | 2023/10/27 23:23 |
---|---|---|---|
中国・日本・ロシアの人々が繰り広げる建設と破戒、理想の模索と現実の闘争の物語である。
奉天の南東、鶏冠山の麓の小さな集落。人々は根も葉もない噂に導かれてこの地に移住し、集落はやがて都市へと発展する。ロシアや日本の思惑も交錯し、この地では様々な企みが絡み合う。題名にもある地図は、作中でも大きな役割を担う。地図に記されるのは地形だけではない。歴史、文化、政治。そうした事象を紙の上に記した地図は、鉄道の敷設と都市の発展にも関わっている。そして、地図に記された人々の思惑が衝突するところに戦いが起こる。 多数の人物が行き交い、一本の川が無数の支流に分かれ、やがて合流し、また分かれてと、複雑に入り組んだ流れをたどる。叙述の力になぎ倒される快楽を満喫でき、国家と都市、歴史と地図への考えが膨らむ一冊となっている。 |
No.145 | 6点 | 夢魔の標的- 星新一 | 2023/10/27 23:14 |
---|---|---|---|
漣や奇妙な夢に悩まされる腹話術師の主人公が、街角の占い師を訪ねるくだりから始まる。いくつもの遅延を合間に挟みながらも、次第に全容をあらわしてゆく夢の侵略に、彼は包囲され翻弄される。
ひとりでに話し始めた腹話術人形と主人公によって交わされる問答や、テープ・レコーダーによる寝言の録音などの道具立てを巧みに用いることによって、作者は非現実的なガジェットを登場させることなしに違和感を演出し、「世界の外側からの侵略」というテーマを魅力的に描き出すことに成功している。敵の企みをいかに阻むかに焦点があてられる後半にかけては、彼らの盲点を探る謎解きの要素も加わり退屈させない。 |
No.144 | 9点 | 母なる夜- カート・ヴォネガット | 2023/10/06 22:05 |
---|---|---|---|
ナチスの広報員として活動したアメリカのスパイであり、劇作家でもあるハワード・キャンベル・ジュニアが獄中で回想する罪と半生。
スパイものといっても、一般的にイメージされるような痛快な冒険譚にはもちろんならず、シニカルで硬質なユーモアを交えた独白が静かに淡々と続く。だがそれでも物語には、緊迫感があり目まぐるしく展開していく。状況に流されながらも、ナチスとしてもスパイとしてもきちんと仕事をこなしてしまうキャンベルの姿には、善と悪という単純な二元論では割り切れないものがある。 本書では冒頭、ヴォネガットがキャンベルの告白を編んだ「編者」として登場する。この構造が本書の虚構性を強調するが、アイヒマンなど実在の人物の描写も興味深い。世界文学史の中で評価されるべき「戦争文学」である。 |
No.143 | 7点 | 戦国自衛隊- 半村良 | 2023/10/06 21:58 |
---|---|---|---|
昭和の自衛隊員が戦国時代にタイムスリップする。「近代兵器が古代の戦場で通用するだろうか」という架空戦記ものの元祖である。
その時代にあるはずのない科学があれば、かつての歴史を変えられたはずだと、隊員らは意気投合した武将と新たな日本を築こうとする。圧倒的戦力で領地を拡大しつつ、現代で培った知恵を活かし、文化も育てようとする様が印象的だ。 冒頭、二十代前後の隊員らは、胎児のように丸まった姿勢で時を超える。戦争小説という側面より、若者らが「なぜ自分らが選ばれたのか」と時に問いつつ、運命を半ば受け入れ新世界を生きようとする姿に静かな感動を覚える。 |
No.142 | 6点 | 悪魔のいる天国- 星新一 | 2023/09/13 22:14 |
---|---|---|---|
ショートショート集だが、タイトルと同名の作品はない。天国のごとき状況にも、ある瞬間に悪夢が入り込むことがある。それは時に異星人であり、時に狂人であり、よく知った身近な人であり、政府の残酷な政策であり、仕込まれた作戦であり、ふとしたアクシデントである。
シニカルな展開には、しばしばニヤリとさせられる。しかし、作品に含まれる毒は、決して世の人を害することなく、むしろ読む者に自省をうながすはずだ。 大人のための小洒落た寓話集でありながら、SF入門書として小中学生にも勧められる。そんな星新一の稀有な作風と改めて向き合うことが出来る一冊である。 |
No.141 | 7点 | プレイヤー・ピアノ- カート・ヴォネガット | 2023/09/13 22:05 |
---|---|---|---|
工業が徹底的に自動化され、文化的活動も目的の明確さと効率が最優先になった未来のアメリカ。格差は極端になり知識階級と単純労務者と軍人に大別された。知識階級の上位に属する主人公は、いくつかのきっかけにより体制に反旗を翻すのだが。
ヴォネガットの長編デビュー作で、いわゆるデストピア小説に分類できるが、後の作品よりストレートながらヴォネガットらしい特異さが既に読み取れる。社会・文明批判は人間個々に跳ね返ってくるという皮肉と、人間性の肯定も否定も所詮は立場違いの同じ生物によるものだという達観である。人々の愚かな行いへの眼差しに、愛情よりシニカルさが勝っているのが初々しく感じられる。 機械化管理社会という舞台設定は、わかりやすくSF的であるが、本作はSFというより、そうした肯定、否定される、あるいは全く変化しない「アメリカンウェイ」についての小説であるように読める。 |
No.140 | 6点 | 呑み込まれた男- エドワード・ケアリー | 2023/08/18 21:41 |
---|---|---|---|
主人公はジュゼッぺ。ピノッキオを創り出したジュゼッペじいさんだ。この物語の成り立ちは少し変わっている。イタリアのトスカーナ州にあるピノッキオ公園を運営する財団から、オブジェを作って欲しいと依頼されたケアリー。
巨大な魚に呑み込まれたジュゼッペは、その腹の中で二年間、たった一人で生きていく。ケアリーならではの奇妙で美しく、ユーモアとペーソスに満ちた語りで描かれる、もう一つのピノッキオ物語。 ジュゼッペの半生、ピノッキオとの関係、自身の父親との関係をめぐる内省、そして命を創り出すとはどういうことか、という問いかけが静かに響いてくる思弁小説だ。 |
No.139 | 5点 | 前夜- 森晶麿 | 2023/08/18 21:32 |
---|---|---|---|
物語は、稔流が変死体となって発見されるエピソードからスタートする。現場の山荘は密室状態で、死体には猫に嚙まれたような歯型があった。不老不死の姪鬼は、猫に噛まれると死ぬとされているのだが。
子の密室殺人の謎を序章として、本編は時を遡り真斗の視点で比留間兄弟の生い立ちが語られてゆく。兄弟の血統の真実とは、稔流は真斗が信じているように蘇るのか、稔流のあとを継いだ真斗が主演することになった映画は完成するのか。二つの大震災を経てポスト・トゥルースの現在に至る時流を背景に、さまざまな謎が絡み合う異形の青春譚は思いがけない結末を迎える。伏線が十分でないため、やや唐突感はあるが。 |
No.138 | 6点 | 記憶汚染- 林譲治 | 2023/07/23 23:14 |
---|---|---|---|
ユビキタス・コンピューティングによる厳密な認証社会の功罪、歴史認識を巡る対立、テロリズム、時間の観念がない異質な知性を持った人工知能。
社会とテクノロジーを巡る現代的で刺激的なテーマを贅沢に盛り込みつつ、伝奇SF的な大ネタまで挑んで見せた意欲的な作品。 |
No.137 | 5点 | イリヤの空、UFOの夏 その1- 秋山瑞人 | 2023/07/23 23:11 |
---|---|---|---|
ボーイ・ミーツ・ガール、不思議な美少女、不安を抱えつつ繰り返される日常。漫画や小説で、今まで何度となく目にしたことのある設定ではあるが、作者は圧倒的なキャラクター造型と描写力で、この古い設定を新鮮で瑞々しい物語へと仕立て直した。
懐かしく笑えて、そして哀切で痛々しい。二度とは戻らない夏の物語である。 |
No.136 | 8点 | ガラスの顔- フランシス・ハーディング | 2023/07/01 21:38 |
---|---|---|---|
舞台はカヴェルナという地下世界。そこに住む人々は表情を持たず、「面」と呼ばれる作られた表情を使い分けているが、身分によって使える「面」の種類は異なっている。主人公のネヴァフェルは、五歳くらいの時に記憶喪失の状態でこの年に現れ、外界から隔絶されたトンネルに住むチーズの匠グランディブルに拾われる。やがて数奇で旺盛な少女に育ったネヴァフェルは、大長官が統治する宮廷の陰謀に巻き込まれてゆく。
とにかく、細部に至るまで精巧に作り込まれた地下世界の存在感が圧倒的だ。迷宮のように拡がるトンネルに、幻を見せるチーズ、記者を消したり甦らせたりするワイン、恐ろしい審問所、華麗でありながら平然と暗殺が横行する剣呑な宮廷晩餐会など暗鬱な妖しさが溢れる世界観は、マーヴィン・ピークの「ゴーメンガースト」を想起させる。 そんな舞台でネヴァフェルは、十重二十重の危機と陰謀の渦中を潜り抜け、ついにはカヴェルナの真実に辿り着く。クライマックスの盛り上がりと、特殊設定ミステリとしての伏線回収の見事さは、溜め息が出るほどである。 |
No.135 | 6点 | 百万のマルコ- 柳広司 | 2023/07/01 21:27 |
---|---|---|---|
舞台は十三世紀末のジェノヴァの牢獄。無実の罪である戦争捕虜として、五年前から囚われている若者を中心とした五人の囚人たちがいた。いつまで拘束されるか分からない絶望を抱え、退屈で劣悪な環境の中にいた彼らの前に現れた新入りがマルコ・ポーロ。
冒頭から繰り広げられるのは、活き活きとしたマルコの語りによる「東方見聞録」の世界。大ハーン・フビライの指令によって辺境を訪ね歩き、命懸けの冒険によって財宝を持ち帰る武勇伝の数々に血沸き肉躍る。 シリアスな話があれば、ユーモアあふれる話もある。人間の理性も感情も切れ味鋭く描ききる。この作品には、読む者の人生を、そしてこの世の価値観を変えてしまう力がある。 |
No.134 | 5点 | 妻の帝国- 佐藤哲也 | 2023/06/05 22:34 |
---|---|---|---|
ある日、人々のもとに「最高指導者」から指令の書かれた手紙が届きはじめる。人々はその手紙を読んだとたん、民衆感覚に目覚め直観による民衆独裁国家を成立させるための行動を始める。
「民衆の意志」と称するものが暴走する恐ろしさを、私たちはすでに二十世紀の歴史から学んでいる。本書は、我々の社会にも隠されているそんな危うさを、シニカルで冷徹な筆致によって描いた寓話である。 |
No.133 | 6点 | 忘却の船に流れは光- 田中啓文 | 2023/06/05 22:29 |
---|---|---|---|
日本神話、キリスト教、密教など様々な宗教をごった煮にしたような世界観に、凄惨な殺戮や汚物の描写といった、聖俗のないまぜになった世界はまさに作者ならでは。
それだけではなく、奇怪な閉鎖空間を巡る壮大な謎を描いた堂々たる骨格の本格SFであるのがうれしい。 |
No.132 | 5点 | シャングリ・ラ- 池上永一 | 2023/05/10 22:44 |
---|---|---|---|
ブーメランを操る美少女、驚異の戦闘力を持つ美貌のニューハーフ、十二単に身を包み牛舎に乗る少女、感情のない殺人マシーンと化した女医などなど、漫画のキャラのような過剰性を帯びた登場人物たちが全編にわたって縦横無尽に暴れまわる物語はコミカルにして過激。
破天荒なファンタジーで知られる作家だが、本書では初めて東京という都市を舞台に魔術的な長編小説を構築している。しかも、司祭的な物語の中で作者は、これまでの近未来小説が避けてきた東京の秘められたタブーに切り込んでいる。 |
No.131 | 5点 | 神様のパズル- 機本伸司 | 2023/05/10 22:36 |
---|---|---|---|
物語は、天才少女が劣等生に説明する形で、宇宙論や量子論についての議論が繰り返されていく。議論の果てに辿り着くのは、人間の生きる意味という哲学的で普遍的な問題。しかし、この作品は決して難解な小説ではない。本書は一方ではまた、ヤングアダルト風の生き生きとしたキャラクターの魅力で一気に読めるエンターテインメントでもあるのだ。
「宇宙の作り方」という壮大なテーマを真正面から、しかもポップな学園SFとして描いた異色の本格ハードSFなのである。 |
No.130 | 7点 | 海を見る人- 小林泰三 | 2023/04/14 22:22 |
---|---|---|---|
場所によって時間の進行の異なる世界での悲しい恋の物語を描き、SFマガジン読者賞を受賞した表題作を中心とする短編集。
いずれも、物語は表面上のストーリーと舞台となる世界の構造が見えてくる過程との二重構造になっていて、一見奇妙に見える世界の裏にも物理的に確かな論理が隠されている。物語の過程で主人公は大切な何かを失い、それと引き換えに世界の像を手に入れる。世界を知った歓びと喪失感とがないまぜになった読後感はほろ苦い。 |
No.129 | 6点 | アンドロメダ病原体ー変異ー- ダニエル・H・ウィルソン | 2023/04/14 22:16 |
---|---|---|---|
前作の内容を実在の報告書として作品にとりこみ、あの事件の50年後に再び発生した第二次アンドロメダ事件のレポートという体裁をとっている。
今回、アンドロメダ因子に襲われるのはアマゾンの密林。永遠の不寝番と呼ばれる世界的な監視網が異変を察知し、ワイルドファイア警報が発令されるまでの導入は抜群の牽引力を誇る。 手に汗握るサスペンス調の前半に対し、後半は一転、壮大なスケールの本格SFに変貌する。前作の謎解きから考えれば当然の帰結とはいえ、これほど構えの大きなSFになるとは驚き。 |