海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

虫暮部さん
平均点: 6.22点 書評数: 1697件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.437 8点 破滅の王- 上田早夕里 2018/01/26 10:31
 1930~40年代、戦火に翻弄される科学者達の物語。SFというフィールドを離れても(架空の細菌は登場するが)、群像劇を通じて社会の変遷を描く手腕は磐石。それほどぶっ飛んだ話ではないし、こういった戦時下の諸々を虚実織り交ぜて描く作品はもしかすると珍しくはないのかもしれないが、その中でも存在感のある一冊になるのではないか。主人公が地味、と言う気はするが決定的な難点ではない。
 それにしても中国が舞台の作品は地名人名の読みが面倒臭い。

No.436 6点 クリーピー- 前川裕 2018/01/22 09:11
 材料をとりあえず全部載せしたあと、大雑把にふるいにかけたような感じ。話がどっちへ向かっているのかイマイチ判らないまま進んで行く気持悪さが面白い。それほどかっちりした話ではないので、多少のアラがあってもさほど気にならないのはズルイな。
 それでも気になったことを書くと、某映画を結末まで明かして引用するのは感心しない。
 Yが狙いを付けたNの隣に住むTが、Yの弟の高校時代の同窓生だった、という偶然は許容範囲内か?こういうのをアリにしちゃうと、“AとBの共犯では?”“いや、あのふたりに面識は無い”といった理屈がどうでも良くなってしまう。ミステリで使うのは控えた方が良いと思う。

No.435 5点 篝火草- 海野碧 2018/01/09 09:45
 各々のキャラクターはそれなりに立っているが、動きが直線的で話にうねりを生み出せていないと思う。特に後半はかなり強引で、語り口の良さを以て相殺、とは行かなかった。一例を挙げると、今回の主人公には事案の概要が摑めた時点で警察に駆け込まない理由が見当たらない、とか。自作品が雰囲気モノではないという自覚のもとにもう少し練って欲しかった。

No.434 8点 人形館の殺人- 綾辻行人 2018/01/05 11:06
 旧版解説の太田忠司に上手く言われてしまったが“どこでもない完全な空白の中に置き去りにされ”た不安定な読後感の気持悪さが心地良かった。
 殺人の手段として放火を選んだのは腑に落ちない。“規模のコントロールが難しい”、“標的が死ぬ確実性にやや乏しい”と言う点で、使い勝手が悪いと思うのだが。
 ところで“飛竜頭(ひりょうず)”って御存知ですか。ガンモドキの別称なんです。それで文中に“飛龍”という姓が出て来る度におかしくて……話と関係無いところで受けちゃってごめんなさい。

No.433 4点 華を殺す- 三沢陽一 2018/01/04 10:34
 “連城三紀彦氏に捧ぐ”との献辞で始まる恋情ミステリ集、であるが、その一行が矢鱈とハードルを上げちゃってる気がする。柔らかな語彙を丁寧に並べた美文“っぽい”文章も、のっけからそんなこと言われるとどうにも作り物めいて響く。そうなるともう駄目でせっかくの心の機微や鮮やかな情景もストーリーにまとわり付くダラダラした埋め草に堕ちてしまうのだ。作品そのものは決して悪くない筈なので、余計な先入観無しで読めば“連城三紀彦みたいだね、良い意味で”と思えたかもしれないのに。
 収録の4編の中では「椿の舟」が一番良かった、と言うか文体が読者に対するミスディレクションとして機能して古典的なトリックでも驚けた。
 (但し、私は連城三紀彦の愛読者ではないので、ファンなら判る何かを見落としているかもしれない)

No.432 7点 アンダードッグ- 海野碧 2018/01/04 10:33
 海野碧の4作目、ノン・シリーズ長編。ここに大きな問題がある。文体が同じでしかも一人称なので、本作の主人公が1~3作目の語り手であった大道寺勉にしか思えない!キャラクター的にも、他者に無関心な覇気の無い中年男、その割りにたいした理由も無く厄介事に首を突っ込む、但しそれは降りかかる火の粉なら振り払える腕っ節に裏打ちされている、といった共通点があってぶっちゃけ“経歴は違うけど中身は同じひと”と言う感じ。
 しがないアンダードッグ達の行く末来し方を坦々と並べつつ不思議と読ませる文章力は健在。今回はちょっとミステリっぽいトリックが登場するけれど、“そんなに上手く行くものかなぁ”と思ってしまうこなれていない感じが却ってこの作者っぽい(か?)。東南アジア旅情ミステリ風の側面もあったりなかったり。

No.431 3点 矢の家- A・E・W・メイスン 2017/12/28 16:38
 私は、作品が書かれた時期その他を考慮した読み方は出来ない。で、これはどこを楽しめば良いのか判らなかったなぁ。紹介文で謳われる“名探偵と真犯人との見えざる闘い”は本当に全然見えない。事件の真相もがっかり。
 文章についてだが、ジム・フロビッシャーを視点人物に据えた三人称を基本にしつつ、ところどころ他の人物の心理にも(軽く)分け入った記述が混ざっていて、反則とは言えないまでも違和感を覚えた。

No.430 5点 フランス白粉の秘密- エラリイ・クイーン 2017/12/25 09:52
 中盤は退屈。5冊の本のくだりは微笑ましい(なにもそんな芝居じみた連絡方法を使わなくても)。ラスト前で事件の水面下の意外な広がりが明るみに出てやっと気分が乗って来る。消去法推理は好き。
 特に海外の古めの作品だと、テクノロジーの進展具合が摑めず舞台をイメージしづらいきらいがある。閉店時間になると自動的に施錠されるシステムが実用化されている一方、電話交換手も健在。あれっ、連絡するのにわざわざ店を抜け出さなくちゃいけないってことは、この時代まだケータイは無かったんだっけ?

No.429 5点 NO推理、NO探偵?- 柾木政宗 2017/12/25 09:51
 これって石崎幸二のミリア&ユリと何が違うの?いや勿論作品のコンセプトは別物だが結果としてとても似通った印象を受けた。読みながらなんじゃそりゃと繰り返し口に出して突っ込んだが、最終話に免じて許そう。
 こういう文章は!を多用してハイここ笑う処ですよといちいち示すより淡々と記した方がおかしみは増すと私は思う。

No.428 5点 ローマ帽子の秘密- エラリイ・クイーン 2017/12/19 11:45
 現代の目で読むと、ロジカルな本格ミステリと言うスタイルに関して色々まだ未整理な状態で書かれた印象。それほど面白いとは思えなかった。毒物の種類は興味深い。
 そういえばメフィスト賞作家の某氏にも芝居上演中の殺人で類似したプロットのものがある。これは多分パクリというわけではなく、“状況がこうなら意外な犯人のポジションはここ”という共通の発想による偶然だろう。

No.427 6点 滑らかな虹- 十市社 2017/12/19 11:43
 中核をなす“ゲーム”は興味深く、厳しく見るならその周辺の事物にはありがちなネタも含まれているが、しかしエピソードを積み重ねて説得力を生み出す手つきはしっかりしている。そこを評価しつつそれでも尚、千二百枚・上下巻は長過ぎる。手紙と回想形式の記述、そして作者が読者に対して隠している何か、となるとどうしても叙述上の捻りを期待してしまうわけで、あまり引っ張り過ぎると色々極端な予想をしてしまい、いざ明かされても驚けなくなる。これは私の読み方が悪いのかもしれないが、スレていない読者の素直な読み方に期待し過ぎじゃないかという気もするのだ。
 子供達はそれなりに生き生きと書き分けられているが、役割に合わせてキャラクターを配分したようだ、と言ったら意地悪だろうか。正直、物凄く印象的な子はいなかったのだが、寧ろそれこそがリアリティとも言える。
 自然教室のなぞなぞは解けず。くっ、小学生に負けた……っ。

No.426 7点 真夜中のフーガ- 海野碧 2017/12/12 13:03
 偶然をどこまで許容するかは、合理的な説明を期待されるミステリに於いて重要な問題だろう。個人的には、物理トリック等の実現可能性は比較的甘く評価出来るが、“無関係に見えたA氏とB氏が実は知り合いだった”のような人間関係のつながりについてはかなり気になる。本作でも、主人公に降りかかったふたつの案件が別ルートでつながっていて、ちょっと首をかしげざるを得ない。結末のエピソードも唐突。とはいえ非常に“読ませる”文体は安定しており、本格ミステリ的な驚きを期待する気持とは別のところで楽しんだ。 

No.425 7点 ディレクターズ・カット- 歌野晶午 2017/12/12 13:02
 私もひとを刺したくなって来ちゃったなぁ。困ったなぁ。図書館で騒ぐ大人がいると結構本気の殺意が湧くんだ。とりあえず鋏は持ち歩かないようにしよう。

No.424 7点 乱鴉の島- 有栖川有栖 2017/12/05 11:13
 島の秘密の方がメインで殺人事件がオマケみたいに感じてしまった。幾つもの仮説のあとで明かされたその秘密もさほど驚きではない。殺人とのつながりも乏しいし、解明の過程で暴く必要はなかったのでは。アリスの海老原に畏まる様がおかしかった。

No.423 8点 迷宮のファンダンゴ- 海野碧 2017/12/04 12:50
 ウィキペディアによると、作者には文芸誌で活動していた前歴があり、歌人としての顔も持つらしいが、ジャンルの外側からスタイルを対象化したかのような作風はもしかするとそういう要素にも由来するのだろうか。
 前作は私にとって存在自体が驚きだったが、二冊目なので多少冷静に読めた。登場人物各人の動きが場当たり的というか、読了後に振り返ると思惑の擦れ違いが或る種の美しい綾を織り成すようなものが理想なのだがそこには至らず、何故このひとはこういう行動を取ったのかと納得出来ない部分が染みの如くポツリポツリと残ったのだった。
 しかし人物造形の妙は多少の矛盾を飲み込んで物語を牽引するに充分で、某人物があっけなく死ぬ様には胸を突かれた。

No.422 6点 このどしゃぶりに日向小町は- 鳥飼否宇 2017/11/30 12:30
 ハヤカワ・ミステリワールドの一冊だが、全然ミステリではない。小林泰三のグロSFに、幾らか地に足の着いた視点を織り込んだ感じ?読者の心構えを考えると、こういうのは他の相応しいレーベルから刊行してくれたほうがありがたい。
 内容自体はまぁ悪くない。しかしルビーの手紙は簡単に解読出来るだろ。あれを結末間際まで引っ張るのは不自然。
 因みに、英題“It's a rainy day, sunshine girl”というのはドイツのバンド“ファウスト”の曲名。このバンド名は、ゲーテ作品等で有名なあの人物ではなく、英語なら fist 、つまり拳の意味。登場人物名や曲名、章題等にもファウスト関連の引用が見られる。

No.421 7点 濱地健三郎の霊なる事件簿- 有栖川有栖 2017/11/30 12:28
 特殊な設定のシリーズ短編集、ではあるが、いつもの有栖川作品とさほどテイストは変わらないように思う。これは良くも悪くも、であって、もう少し斬新な新機軸という感じがあっても良かった気がする。
 敢て突っ込むならば、「霧氷館の亡霊」の事後処理について。“ロシアン・ルーレットの当たり”がひとつだけである保証はないわけで、万全を期すなら全て処分するしかないのでは。

No.420 8点 水上のパッサカリア- 海野碧 2017/11/28 14:02
 的確な読点で矢鱈と長いセンテンスを妙にリズミカルに読ませる非エンタテインメントな文体は個人的にとてもツボ。それが語り手のキャラクターやストーリーと合致して、良い意味での違和感を生み出した。ハードボイルドのパスティーシュのつもりが、レヴェルがあまりに高いので本家の高みに届いちゃった、と言う感じ。
 但し、ネタバレになるが、いくら狐と狸の化かし合い的な世界でも、某作戦が丸ごと虚偽という内幕は、私は好きではない。そこまで仕込んでも割に合わないんじゃないの?そこが惜しい。

No.419 7点 帝王死す- エラリイ・クイーン 2017/11/28 13:58
 特殊かつ限定的な状況を作る為の工夫が面白い。不可能犯罪の魅力的な様相に比して真相はたいしたことないし、帝王一族以外のサブ・キャラクターがあまり生かされていないきらいはあるが、話としては結構好き。

No.418 7点 死屍累々の夜- 前川裕 2017/11/28 13:57
 犯罪恐怖小説との謳い文句の通り、ミステリ度は高くないが、ひとの不安定な心をジワジワ侵食するさまが気持悪い。って褒め言葉です。
 問題の人物が最後まで矛盾を抱えた謎のままだし、その割にカリスマ性めいたものはあまり感じ取れない。ラストに大きなどんでん返しがあるわけではない。と言った物足りなさはあるが、一方でその計算され切っていない感じが妙なリアリティにつながってもいる。

キーワードから探す
虫暮部さん
ひとこと
好きな作家
泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
採点傾向
平均点: 6.22点   採点数: 1697件
採点の多い作家(TOP10)
山田正紀(89)
西尾維新(68)
アガサ・クリスティー(64)
有栖川有栖(50)
森博嗣(48)
エラリイ・クイーン(47)
泡坂妻夫(38)
歌野晶午(28)
小林泰三(27)
島田荘司(24)