皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.22点 | 書評数: 1953件 |
No.933 | 8点 | 大誘拐- 天藤真 | 2021/03/25 12:55 |
---|---|---|---|
面白い、だからこそ、読むほどに心臓がキリキリ痛くなる。これにどうオチを付ける?
と心配していたら、思いがけない算盤で意表を突きつつ、人情派の着地点でグッジョブ。ところでベクトルは正反対だけど漫画『バクネヤング』(松永豊和)を思い出しちゃったなぁ。 |
No.932 | 7点 | イン・ザ・ダスト- 長沢樹 | 2021/03/25 12:54 |
---|---|---|---|
ネット時代のスピード感。土地鑑が無いのでピンと来ない部分もあるがそこはまぁ止むを得まい。錯綜した展開で膨大な登場人物、“追う側”のキャラクターは立っている反面、被害者加害者についてはえーとこれ誰だっけと迷うこと多数。事件はあくまで“素材”で、本質的には渡瀬と土方のキャラクター小説なんだな。で、実は有能な分析官から感じたのは紙一重の危うさと怖さ。 |
No.931 | 7点 | チョウたちの時間- 山田正紀 | 2021/03/25 12:52 |
---|---|---|---|
最初期の“説明出来ないことは説明出来ない”から、“説明出来ないことが説明出来ない理由を説明することで説明出来ないこと自体を浮かび上がらせる”手法へと進歩したような。背後に垣間見えた概念があまりに大きく、いつまでたっても読み終えた気がしない。 |
No.930 | 6点 | 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 八月のまぼろし- 太田紫織 | 2021/03/25 12:51 |
---|---|---|---|
第壱骨。事態の進行はスリリングだが、動機としていきなりそんな話を持ち出されても。
第参骨。物語としては面白いが、過去の事件を間接的に描いているので限界が。 そして、最後に仲違いするのが非常に唐突に思われる。何故今更そんなことで、って感じ。 |
No.929 | 4点 | 月下美人を待つ庭で 猫丸先輩の妄言- 倉知淳 | 2021/03/25 12:50 |
---|---|---|---|
猫丸先輩もう限界? まるで、如何に下らないことを長々と述べて原稿用紙の升目を埋められるか、と言う実験。勿論それで面白ければ良いんだけど……。
ネタバレするが「恐怖の一枚」。戦闘時には高い場所の方が有利だしスコップもあるのだ、そんな位置関係を許すのは不自然。寧ろ撮影者=被害者、その時点で足くらいは縛られていたかも。それならまさに殺人の最中の顔である。カメラと“最期の一枚”は加害者に託され、加害者はそれを諾々と受け取り所持している。それも怖くない? 「ついているきみへ」に至っては、問題編が全て出任せであった可能性も否めない。二人は暇つぶしのクイズとして即興の作り話をした。相手に降参させるのではなく想定通りの真相を見抜かせる心算だったので、適度な手掛かりを混ぜて話した。が、お互いに真意を摑めず、そこを猫丸がかっさらったのである。 |
No.928 | 8点 | 烏に単は似合わない- 阿部智里 | 2021/03/17 12:50 |
---|---|---|---|
背後を支える豊穣な物語世界の存在が滲み出ていて、まぐれ当たりの新人賞受賞でないことは明白。最初は設定や語彙に躓いたものの、ひとたび入り込むとそういう要素が寧ろ読み進むエンジンとなる。人間(じゃないけど)の多面性や矛盾を描き出す手管に感服。終盤になって後出しのネタが出て来るのは困ったが、まぁミステリではないからね。いや、この書き方、ミステリとしても楽しめました。 |
No.927 | 7点 | はだかの太陽- アイザック・アシモフ | 2021/03/17 12:50 |
---|---|---|---|
“ロボットもののSFミステリ”と作者自身は認識していたようだが、それよりも“地球人と宇宙人の文化的軋轢”が面白い。ベイリとグレディアの散歩は“相互理解と歩み寄り(を志向する事の重要さ)”って感じの名場面。 |
No.926 | 7点 | 長い廊下がある家- 有栖川有栖 | 2021/03/17 12:49 |
---|---|---|---|
表題作。小川が“天然の水洗トイレ”って……建築時期が古い建物ならアリ?
「雪と金婚式」。“証人が黙っていた理由”は味わい深い。 「天空の眼」。ここまで間接的な誘導は“殺人”とは言い難いのでは。 「ロジカル・デスゲーム」。元ネタの“問題”を知っていると興醒めなので、読者としての運が問われる。私はコレがミステリで使われたのを読むのは少なくとも三冊目。 |
No.925 | 7点 | 死との約束- アガサ・クリスティー | 2021/03/17 12:49 |
---|---|---|---|
あのファミリーがなんとも気持悪くて良い。それだけに、最後になって“いま思うとかわいそう”とか言うのはがっかり。
ところで私はどうも、クリスティの文章から人物は読み取れるが背景はまるで浮かばないらしい。本書がいわゆる中近東シリーズだと解説を読んで初めて気付いた。 |
No.924 | 6点 | 名探偵は嘘をつかない- 阿津川辰海 | 2021/03/17 12:48 |
---|---|---|---|
色々面白い要素はあるが、ごちゃごちゃした作りが仇になった。特に、早苗ちゃん殺しについては、終盤になると多重推理で状況が限定されて来ちゃうでしょ、更に“どこかの時点で思いがけない形で彼女は死んだ筈(でないと面白くない)”と言うメタ的な予断の支配下で読むと、結構この真相は気付き易くない? おかげで最終章は消化試合みたいだった。
あと、ところどころに変な言い回しが見受けられる。文法上間違いとは言い切れない、でも普通はこんな言い方しないよねぇ、かと言って意識的に敢えて使っているにしては効果が感じられない、ってな感じのアレは作者の意図なんだろうか? |
No.923 | 5点 | 誰彼- 法月綸太郎 | 2021/03/09 12:10 |
---|---|---|---|
初読時は“長過ぎ!”と思ったが、読み返してみると諸々の無駄があってこそ成立している作品かな~と意見が変わった。作者の持つ批評性が無遠慮に発揮されたせいで、しばしば“スタイルとしての本格ミステリ”に対するパロディに見える。
首無し死体=『エジプト十字架の謎』、双子=『最後の一撃』、二重生活=『中途の家』、自給自足の村=『第八の日』、医師と患者=特に名を秘す某作? EQで作ったフランケンシュタインの怪物だ。 作者が最もこだわったのは“結局、彼は誰?”だろうか。私は“身柄拘束したんだから、もう誰でもいいじゃん”と思わなくもなかったり。 でもまぁ一番目立つのはやはり“新興宗教団体”。綾辻行人『殺人方程式』も同年。有栖川有栖はその回答として「崖の教祖」更に『女王国の城』を書いた(?)。 |
No.922 | 5点 | 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 狼の時間- 太田紫織 | 2021/03/09 12:09 |
---|---|---|---|
第壱骨。グループに潜入する展開に期待が高まったものの、“該当者は誰だ?”と言う謎解きにならず結局は直接行動で対処したのはがっかり。
第弐骨。事故物件について、そんなに多額の請求がなされて、それが正当なものとされている、と言うのは事実? 幽霊より怖い。或る程度の確率で人が自室で死ぬのは当然だろうに。 |
No.921 | 6点 | 壁抜け男の謎- 有栖川有栖 | 2021/03/09 12:09 |
---|---|---|---|
良作が並んではいるが“物凄く良い一編”は見当たらず、例えば私が有栖川有栖ベスト短編集を編むとしても本書からは採らないだろう。 |
No.920 | 5点 | 死角に消えた殺人者- 天藤真 | 2021/03/09 12:08 |
---|---|---|---|
この事件に対してこの真相では捻り過ぎで却ってつまらない。また、各人のキャラクターが悪い方向のツボに嵌まって、読み進むにつれてどんどんイヤな感じに。
集団自殺と言う概念が一度も出て来ないのは時代ゆえ。吉川父娘のエピソードが胸に残った。 |
No.919 | 5点 | 壁が囁く- 佐野洋 | 2021/03/09 12:06 |
---|---|---|---|
加害者が感じた閉塞感を“説明”しちゃっている。それが読者にジワジワ迫って来るように“描写”出来たら良かったと思う。
それはそうと、あんな探偵になら尾行されてみたい。 |
No.918 | 8点 | 新本格魔法少女りすか 4- 西尾維新 | 2021/03/03 14:10 |
---|---|---|---|
1巻から一貫して裏表紙に掲げられて来た“なぜ、少女なの?”が、単なる雰囲気モノのフレーズではなく伏線だったとは。力業で世界を丸ごと掻き混ぜるような落とし方は、考えてみると〈刀語〉も〈伝説シリーズ〉もそうだったなぁ。ポカンと口を開けて見届けるしかなかった。
楓のキャラクターは本気で気持悪い。折口きずなの位置付けが中途半端な気はする。最後の行のその後にまた膝を打つネタが。 |
No.917 | 7点 | エゴに捧げるトリック- 矢庭優日 | 2021/03/03 14:08 |
---|---|---|---|
キャラクターや物語としての吸引力は少々物足りないが、それはそれとしてよくまあこんなことを思い付いたものだ。考えていた揚げ足取りは件のトリックで全てチャラ。
但しソレは結末でアッと驚かせるべく配置されているので、同系統の某作のように謳い文句として売りに出来ないのは苦しいね。SF設定だけど少しでも多くのミステリ読者の目に留まって欲しい。 |
No.916 | 7点 | 鋼鉄都市- アイザック・アシモフ | 2021/03/03 14:08 |
---|---|---|---|
貧すれば鈍する。人は差別をする。後半、政治の話にシフトしつつ意外にも面白いが、結末はアレでいいのか?
あまりに滑らかなロボットは、優秀なマシンと言うより金属製のホムンクルスみたい。出来過ぎで却って興を殺がれる部分も。 腕のチェックだけでロボットと判断するのは早計だよ。ベントリイ君16歳が少々子供っぽ過ぎでは。ダニールが食べた物を取り出して処理する場面では吹き出してしまった(ボッコちゃん?)。 |
No.915 | 7点 | クイーンのフルハウス- エラリイ・クイーン | 2021/03/03 14:07 |
---|---|---|---|
「ドン・ファンの死」。ダイイング・メッセージはともかく、犯人特定の手掛かりが短編にちょうど良いサイズ感で、読んでスッキリした。
「ライツヴィルの遺産」。結末で仕掛けた罠は無効。下心の有無を他人が観測は出来ない。 「キャロル事件」。思惑が絡み合って事態がずれていく様が面白く、読み返して台詞の裏側を知るとまた味わい深い。 |
No.914 | 6点 | 火村英生に捧げる犯罪- 有栖川有栖 | 2021/03/03 14:07 |
---|---|---|---|
「あるいは四風荘殺人事件」。ああいうトリックをああいう距離感で書くのは何かずるい。作中作ではない普通の形(って何て呼べばいいの?)で書いて欲しかった。作中作の欠点を火村が指摘する趣向かと期待したんだけど……。
「殺風景な部屋」。容疑者の風貌や人となりを勝手に想像する、と言う演出は意味が無いのでは。アリスのその先入観が読者に対する目晦まし(性別誤認とか)になる趣向かと期待したんだけど……。 |