皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
|
虫暮部さん |
|
|---|---|
| 平均点: 6.20点 | 書評数: 2105件 |
| No.2065 | 9点 | トレント最後の事件- E・C・ベントリー | 2025/09/18 13:47 |
|---|---|---|---|
| ああぁネタバレしちゃう。でも書きたい。御免。
読んで驚いた。こんなのアリか? これはミステリそのものを無効化しかねない劇薬だ。 確認の為に要約するとこういう展開である;色々な手掛かりから、犯人を一名に特定した。犯人(と目された者)は概ねその推理通りの行動を取っていたが、殺人は “私に濡れ衣を着せる目的の狂言だ” と主張した――。 いやしかし、そういう “目的” はアリだとしても、その為に命を捨てるか? 当然の反論であるが、本作はそれもアリ、と言ってしまった。おいおい。 被害者と犯人の反転。それは例えば、“オリエント急行で死んだ男は、濡れ衣を着せる目的で自ら身体じゅうにナイフを突き刺して自殺した” と言う真相がアリだ、と言うことである。 連続殺人では成立しづらいんだけど、それでもこれは数多のミステリの犯人が冤罪だった可能性を示唆している。特に、自白せずに犯人が死亡したケース。 一方で逆に、追い詰められた真犯人はそういう言い逃れが可能になってしまった。“あの人は私をとても憎んでいたんです。命を捨てる程に。『トレント最後の事件』のように!”。 これは堪ったもんじゃない。如何にロジックが正しくても舌先三寸で逃げられてしまう。そして、どちらが正しいか、読者には決定出来ない! ここで終わればちょっとしたリドル・ストーリーだが、更にどんでん返しがある(法医学的伏線が張られていて感心した)。 これが単なるどんでん返しではない。その真の存在意義は、“その真相はやっぱり犯人(と目された者)が咄嗟に吐いた嘘でした” と言う可能性を潰すことである。第三者が駄目押しすることで、“被害者と犯人の反転” を読者に対して確定してしまったのだ。 その機能に於いては “実際に引き金を引いたのが誰か?” は大きな問題ではないが、同時にフーダニット的サプライズを兼ね備えているのは見事な構成だと思う。 こんなものが出ちゃったら、“ミステリなんてやってられんわ” とジャンルが瓦解してもおかしくないと思うのだが、実際には黄金時代の幕開けとされているのが不思議だ。私が今読んでさえこんなに衝撃的なのに、同時代の作家は、読者は、平気だったのだろうか? |
|||
| No.2064 | 8点 | know- 野﨑まど | 2025/09/18 13:46 |
|---|---|---|---|
| 情報戦SF。言語化の難しそうな概念を色々巧みに突っ込んで来るなぁと感心した。
登場人物のビミョーなネーミングのせいで、単純な未来社会と言うより寓話めいた雰囲気。割とミステリ的な伏線回収の手法で引っ張るので、アカデミックなネタでも立ち止まらずに読み進んでしまった。 エピローグは蛇足だと思う。 今調べたけど、第34回日本SF大賞候補作品。 |
|||
| No.2063 | 7点 | 中にいる、おまえの中にいる。- 歌野晶午 | 2025/09/18 13:46 |
|---|---|---|---|
| 成程ねぇ、こうやって続編に繫がるんだ……なんかコメディになってない? でもこれはこれでアリ。
蒼空の頭の回転の意外な早さと、情動的な不安定さが、矛盾して感じられる場面が幾らかあったかな。それが矛盾だと考えるのは偏見? |
|||
| No.2062 | 7点 | アミュレット・ワンダーランド- 方丈貴恵 | 2025/09/18 13:46 |
|---|---|---|---|
| 色々ヴァリエーションを出そうと工夫していて良い(って前作にも書いたな)。設定上誰が裏切ってもおかしくないから油断出来なくて剣呑剣呑。
あと伏線の張り方。“この記述は伏線だな” と気付くことは少なくないが、その意味するところまでは解けない。けれど説明されればスッと腑に落ちる。 Episode 4 、想定外の出来事が犯人の行動に及ぼした影響の絡め方が巧みだ。Episode 3 の扉絵に四本指の手が混ざっているのは何? |
|||
| No.2061 | 5点 | 顔師・連太郎と五つの謎- 皆川博子 | 2025/09/18 13:45 |
|---|---|---|---|
| 犯人サイドの濃厚な物語が事件の表面にはなかなか滲み出て来ないし、短編だから改めてじっくり語るスペースも無い。各編の末尾に折り畳んで無理矢理詰め込んだみたいでもどかしい。中では「ブランデーは血の香り」が比較的上手く配分出来ていると思う。
「消えた村雨」の犯人は、そもそも疑われるようなポジションではないのに、トリックを弄したせいで目立ってしまったんじゃない? |
|||
| No.2060 | 8点 | 沙髙樓綺譚- 浅田次郎 | 2025/09/09 14:32 |
|---|---|---|---|
| ミステリ脳で読むと、伏線があるような無いような、オチになっているようないないような、なんだけど、そういう説明に入りきらない何かの塊をグイッと突き付けられたような強烈な衝撃がある。 特に映画のエピソードは、もっと仕掛けを施そうと思えば出来そうなところ、“これでいいのだ!” と言わんばかりの勁さが印象的。
語りの語尾がところどころ不統一なのは気になった。 |
|||
| No.2059 | 6点 | 神君幻法帖- 山田正紀 | 2025/09/09 14:31 |
|---|---|---|---|
| この手のバトルものは、極言すれば “どちらが勝つか” と言うワン・パターンであって、私はあまり積極的には手が伸びないのである。そりゃあミステリだって “謎とその解明” のワン・パターンだけど、そこが好みの問題なのだろう。
それを、どちらが勝つか “だけ” に終わらせない為に、化け物じみたキャラクターを多々投入して、これでは殆どファンタジーじゃないか。同姓のよしみでもなかろうが堂々たるオマージュ。 敵味方が入り乱れるのでどっちがどっちか混乱するのが難点。両陣営がもっとはっきり色分けされていれば、と思うのは団体戦を読み慣れていない者の野暮な注文だろうか。 |
|||
| No.2058 | 5点 | 秘曲金色姫- 柴田勝家 | 2025/09/09 14:31 |
|---|---|---|---|
| 人の心は自然な超常現象である。'80年代の伝奇ミステリの、ドロドロの質を今風に変換したような感じ? エピソード自体は強い吸引力で読ませる。
ただ、“登場人物達にとっての謎” も勿論あるけれど、比重としてはミステリ的手法で作者が読者を混乱させる側面の方が大きい。良く出来てはいるが、新本格ムーヴメントでこの類の騙しは沢山読んだからなぁ、と言う私の屈託を超えて迫って来るには少々足りなかった。 |
|||
| No.2057 | 4点 | 変相能楽集- 皆川博子 | 2025/09/09 14:30 |
|---|---|---|---|
| 元ネタが能楽。ハードルが高いなぁ。イメージの連鎖による自由な連想ゲーム。“幻想小説” と単純に捉え切れないし。どうせ知識など無いのだから余計な配慮はせずに無心に読むわけだが、それでも判らぬ。と認めるのは悔しいが如何ともしがたい。 | |||
| No.2056 | 3点 | 追想五断章- 米澤穂信 | 2025/09/09 14:28 |
|---|---|---|---|
| ネタバレあります。
うーむ。上手に組み立ててあるのは判るけど……。 まず一つ指摘をしたい。 父は “ワシが死んだら小説5篇を集めよ、さすれば真実が日の目を見るであろう” とか遺言を残したわけではないのだ。“小説? ふーん” で終わったかも知れない。実際に収集の道のりは、別名義があったりして、幸運に助けられた側面も大きい。 “娘が5篇を集めようと試みる、そしてそれに成功する” ことをどの程度期待していたのか。と言うか、コンプリートを望むのは無茶じゃないか? しかし、古本屋&依頼者による謎解き部分では、“最後の一行とタイトルの組み換え” とか、父がコンプリートを前提にして娘へメッセージを送っているようで何か矛盾が感じられる。 父が何処までを意図していたのか記述に曖昧なところがあるけれど、結局、全ては、父の小説から “意味” を読み取りたい娘の思い過ごしかも知れない、と言う状況設定になっていると思う。 その点は大目に(見たくないけど)見るとして。 本作では、母の死に関して、最終的に三つの回答が導かれている。①自殺だった ②他殺だった ③事故と言えるものだが、死へ後押ししてしまった手は存在する。 最後に言及されるから③が真実、みたいな印象をつい持ってしまったが、それは子供の曖昧な記憶を拡大解釈したものであって、信頼性に難があるとも言える。裏付けになる物的証拠があるわけではない(よね?)。 そして、良く考えるとこの三つからどれかを選ぶ決め手は示されていない。 何故なら本件では、有効な証人は父だけであり、真実が①②③どれであっても、彼としては①を主張するだろうからだ。つまり主張の内容(=小説に託したメッセージ)から真実がどれか判断することは出来ない。 しかも、“小説から作者のメッセージを読み取る” のは恣意的な解釈が可能。解決篇の “推理” は、成り行きに応じて結論を選んで、それに応じて解釈を選んでいるだけだ。メッセージは真実を明かす為か隠す為か? もっともらしい説明はどれに対しても成立すると思う。 なんのことはない、この長編自体もリドル・ストーリーではないか。 でも私はそういうのじゃ嫌なの! “小説から作者のメッセージを読み取る” をやるなら、もっとキッチリした論理で、“あそこに○○と書いてあり、こちらには●●と書いてある、これを両立させるには××だと考えるしかなく、それを作者は密かに伝えたかったのだ!” みたいに結論を一つに限定して欲しい。 作中作と叙述トリック等を組み合わせたその手の作品(綾辻行人のアレとか)に比べ、本作の曖昧さには大いに不満が残った。 |
|||
| No.2055 | 8点 | ミステリの女王の冒険- エラリイ・クイーン | 2025/09/02 13:42 |
|---|---|---|---|
| 映像作品のフェア・プレイとは? と考えさせられた。ここからこのアングルだとアレが見える、見えない、見える筈のものが見えない、と言った視覚的手掛かりは映える。
一方、嘘の証言内容を映像で表現するのはアリなのだろうか? 映像は “(虚偽を書いてはいけない)地の文” ではないのか。イメージ映像であることが文脈的に判れば可? あまりストイックだと嘘と本当の区別が簡単に付き過ぎるかな。 「十二階特急の冒険」。ダイイング・メッセージ、出血していたのに血文字じゃないのね。 表題作。アレが真相なら、溺死した人の行動の理由が不明になってしまうのでは。 |
|||
| No.2054 | 7点 | エラリー・クイーンの国際事件簿- エラリイ・クイーン | 2025/09/02 13:41 |
|---|---|---|---|
| 伏線とか論理とかをぶっちぎり、ノンフィクションだからこそ許容される信じがたい展開。それがこんなに大量に並んでいると、まるでフィクションのミステリに対する批評として現実の事件が存在するような、倒錯した感覚に陥ってしまう。 | |||
| No.2053 | 7点 | 花とアリス殺人事件- 乙一 | 2025/09/02 13:41 |
|---|---|---|---|
| 映画の内容は知らないのでそのへん配慮せずに読むと、まるっきり乙一の世界そのもの。ベランダで、駐車場で、失笑しつつ作品世界にどうしようもなく惹かれてしまう。
ばら撒かれた伏線をスルッと収斂させる手捌きがあの独特の感じ。小さな一歩でオールOKと言う気分になるエンディング、実は本質的解決にはなっていないから或る意味読者に対する誤誘導だけど、それもバッチリ効いている(ので読後感も良い)。 一応は謎もあるしタイトルに “殺人事件” と付いているし、広義の青春ミステリ(青春寄り)ってことで。 |
|||
| No.2052 | 5点 | 死者はよみがえる- ジョン・ディクスン・カー | 2025/09/02 13:40 |
|---|---|---|---|
| 面白かったのは冒頭2章のみ。腹ペコの作家が無銭飲食の代償として死体に遭遇! ところが、疑われまくったり窮地に陥ったりするわけでもなく、事件関係者だか探偵サイドだか曖昧な立ち位置にあっさり納まってしまう。
事件の真相は結構動きがあって悪くないが、それが表層に反映されず、フェル博士の台詞で説明されるだけなのは勿体無い。そして、この真相が映えるのは、しっかりした人物描写があってこそだと思う。 ってことは、第一から第二の殺人にかけて、かの一団にリアル・タイムで密着する視点で描いた方が緊張感も保てるし良かったのではないか。その場合、俯瞰すると冒頭のコミカルさは浮いてしまいそうなので、いっそ削ってもいいや。 |
|||
| No.2051 | 5点 | ヘンチマン 本陣村の呪い- 柏木伸介 | 2025/09/02 13:39 |
|---|---|---|---|
| ふてぶてしい情報屋達が織り成すキャラクター小説と考えれば楽しめるけれど、肝心の事件が何とも曖昧。犯人の行動、作中で言うところの “アリバイ作り的な意味合い” は意味あるのかな~? 単なる藪蛇ではないか。
隙あらば地方都市論や小さな脱線を繰り返す文体は良いのか悪いのか、差別化を図る(?)心意気は買うがそれ自体が物凄く面白いとは言えない。 |
|||
| No.2050 | 7点 | 亡霊の烏- 阿部智里 | 2025/08/26 14:46 |
|---|---|---|---|
| 凪彦が蛍を切り捨てて強権支配に走るか、と一瞬思った(期待した)んだけど……。
立場によって正しさは違い、しかも正しさだけで生きられるわけでもない。対立する価値観をそれぞれ深掘りし、それに応じて脇役にも肌理細かくキャラ付けして舞台を広げる。故にその作品世界は雑多な生命力を生き生きと感じさせるのだか、反面、物語のダイナミズムが犠牲になって展開が遅いのも否めない。 と言う、リアル・タイムで追いかけるのがまどろっこしいシリーズになって来たなぁ。後追いで纏めて読める人が羨ましい。 ここ数巻の流れを振り返るに、雪哉の転向の契機になった “奈月彦の遺言” が不可解だ、との思いが強まるばかり。 |
|||
| No.2049 | 5点 | たけまる文庫 謎の巻- 我孫子武丸 | 2025/08/26 14:45 |
|---|---|---|---|
| 軽くて読み易いことは、この作者の場合、基本的に長所。一方、新本格第一世代と言う看板のせいで、トリッキーなパズラー精神をも期待してしまう。短編でそれらを両立させることは難しいのだろうか。
一編ごとに見てみると決して悪くはないけれど、こうして一冊に纏めた時に、例えば有栖川有栖や法月綸太郎の短編集に比べると妙に “軽さ” ばかりが目立って感じられる。“これは外せない” と言うコアになる作品が不在なのだ。 |
|||
| No.2048 | 5点 | たけまる文庫 怪の巻- 我孫子武丸 | 2025/08/26 14:45 |
|---|---|---|---|
| つい “仕掛け” を期待して読んじゃうからイマイチ怖さが感じられないホラー集。
そういう読み方をしても怖いのが「嫉妬」。これは “ドウエル教授” 系のSFだよね。 怖くなくても期待通りの捻ったオチは「青い花嫁」。これはミステリ。 あと一つ頑張ればタイトル全て漢字だったのに。 |
|||
| No.2047 | 5点 | ちょっと一杯のはずだったのに- 志駕晃 | 2025/08/26 14:44 |
|---|---|---|---|
| 今時の密室トリック。え、そんな道具を使っちゃうの? と言う残念なところが一周回って面白いと言えなくもない。話を深化させる意志など全く感じさせないのも潔い(?)。弁護士二人のキャラクターの対比は印象に残った。 | |||
| No.2046 | 4点 | あなたが犯人だったらよかったのに- 井上悠宇 | 2025/08/26 14:44 |
|---|---|---|---|
| 語り手の頭でっかちで思い込みの強いところは青春ぽい。それ故に織り成される罪と罰の謎。しかし残念ながら、そこまで魅力的とは言えない。何処かで読んだようなパターンだと感じるが、それで押し切るには強度不足かな~。 | |||