海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

まさむねさん
平均点: 5.87点 書評数: 1247件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.687 6点 白戸修の事件簿- 大倉崇裕 2017/09/01 22:57
 お人好しな性格であるがゆえに、様々な事件に巻き込まれてしまう大学生「白戸修」が主人公の短編集。必ずしも探偵役を務めるという訳でもなく、純粋に巻き込まれただけ、という短編があるのも、なかなか楽しい。
 ハラハラさせる展開がありつつも、全体の雰囲気としては「ほのぼの調」であることも好印象。何より、全ての短編の結末が爽やかなのがイイ。
 個人的には、第一話「ツール&ストール」と最終話「ショップリフター」が特に良かったかな。

No.686 7点 四季- 森博嗣 2017/08/27 18:58
【夏~冬の書評】
 「春」のみを読んで投稿してから約1年。「春」読了の時点では、幼少期の真賀田四季押しに、多少引き気味になり、すぐに続編「夏」を手にする気にならなかったワタクシでございました。それがなぜか、約1年を経て読んでみたくなった次第。間もなく夏が終わるからでしょうか。
 で、「夏」は、真賀田四季が13~14歳の設定。ミステリ要素云々は措きつつ、「すべてがFになる」の作品世界の懐かしさもあって、多少テンションは上がりました。
 このテンションのまま「秋」へ。真に楽しむためには、S&MシリーズとVシリーズを読破しておくことが必須です。なお、数年前にネタバレサイトで図らずも真相を知ってしまっていたワタクシとしては、読中に絶妙な悔しさを体験しました。嗚呼、勿論自分が悪いのだけれども、純粋な気持ちで読みたかった。
 最後の「冬」。これはもう、半分は哲学書ではないのか。ちょっとついて行けない感じも受けたかな。
 全編を通じて、ミステリと称していいものか、やや迷うところではあるのですが、20作品以上を費やした壮大なミステリと捉えられないこともないし(いや、無理があるか?)、いやはや、作者はどの時点でどこまで構想していたのかと気にせざるを得ないスケール感に敬意を評してこの採点としましょう。(完全に森ファン限定の作品であって、普遍性は無いけれどもね。)

No.685 5点 囲碁殺人事件- 竹本健治 2017/08/20 14:20
 ゲーム三部作の第一弾ですね。「涙香迷宮」にあやかってか、講談社文庫でシリーズごと復刊され、本屋に平積みされておりました。
 正直、想像していたよりもストレートな本格作品といった印象でしたね。ただし、個人的には暗号モノに拒否感があり、かつ、囲碁にも詳しくないだけに、本当の面白さを感じ取れたのかどうか、自信がないです。おそらく、囲碁好きな方はもっと楽しめるのでしょう。
 ちなみに、収録されていた短編「チェス殺人事件」の魅力については、私は全く感じることができませんでした。誰か教えてください。

No.684 6点 プレゼント- 若竹七海 2017/08/18 20:44
 葉村晶と小林舜太郎警部補が交互に登場し、最終話は二人共に登場する形式の短編集。主人公が毎回変わることについては、各話ごとに雰囲気が変わって飽きがこないので、個人的には好みのタイプ。倒叙形式も挟んだりして読み得な印象を受けました。
 個人的なベストは、極めて典型的ではあるものの綺麗に纏めている葉村パートの「再生」かな。

No.683 7点 探偵は女手ひとつ- 深町秋生 2017/08/14 11:34
 娘と二人暮らしの元警官・椎名留美。山形市で探偵をしているが、依頼される仕事の多くは、農家の手伝い、パチンコ店での並び代行、雪かき等々で、半ば便利屋状態。そこに、元上司の警察署長から、さくらんぼ窃盗犯の特定に関する依頼が入って…という設定で、短編集がスタートします。
 正直、想像以上に楽しめました。短編集が進むにつれて依頼のハードさが増してくるのですが、周りを固める脇役陣が魅力的で、山形弁の醸し出す雰囲気に何かほっとさせられつつ、最終的にはスカッとできたのが何よりも良かったかな。ミステリ的な捻りも、敢えてこねくり回していない分、好感が持てましたね。

No.682 5点 物件探偵- 乾くるみ 2017/08/11 16:34
 不動産をテーマにした6編から成る短編集。各短編の扉には、不動産屋や賃貸雑誌で見かけるような「間取り図」が挿入されていて、まさに「不動産ミステリー」といった趣きです。ミステリーとしては小粒なのですが、不動産の勉強にもなったし、その点も含めれば楽しめたと言えるかな。
 ちなみに、探偵役の不動尊子は、どの短編でも終盤だけに登場。登場パターンがいつも一緒というのはアリだとしても、キャラ自体は平面的で魅力をあまり感じなかったなぁ…と。多少勿体ないような気もしました。

No.681 6点 なんでも屋大蔵でございます- 岡嶋二人 2017/08/08 20:13
 なんでも屋(いわゆる便利屋)を営む「釘丸大蔵」を探偵役とする短編集。
 軽快なテンポで非常に読みやすく、読中感・読後感ともに良いので、軽く読書したい気分の方に最適です。反転も十分に楽しめますがが、「いやいや、犯人もそこまでは普通やらないよねぇ」と感じた部分も正直ございました。まぁ、ちょっと気になった程度であって、全体に流れる温かい雰囲気への評価の方が勝りましたけれども。
 最終話の展開から続編を求めたくなる読者も多いものと思われますが(勿論、私もその一人)、岡嶋二人のコンビを解消した今となっては、さすがに難しいでしょうか。ちょっと残念です。

No.680 7点 ほうかご探偵隊- 倉知淳 2017/08/06 16:15
 ミステリーランド作品。これまでミステリーランド作品は10冊位読んでいると思うのですが、それらの中で、この作品は、「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」という、ミステリーランドのコンセプトに最も忠実だと思いますね。本格作品の楽しみを次世代に伝えたいという想いが伝わってきて好感が持てます。ミステリ入門編としても、極めて正しい作品と言えましょう。
 とは言っても、内容としては、入門編として安易に纏めているものではなく、このサイト愛好者も十二分に楽しめると思います。舞台は基本的に小学校内、登場人物も無暗に増やさない、読みやすく温かな筆致、その中での捻り具合…巧いなぁ、と感心いたしました。
 ちなみに、読後にふと考えてみたら、この作者さんの作風って、ミステリーランドにすごくフィットしていますよねぇ。

No.679 6点 双蛇密室- 早坂吝 2017/07/30 21:49
 上木らいちシリーズ第4弾。
 いやはや、バカミスであることは間違いないのですが、これを怪作と呼んでいいものかどうか。賛否両論ありましょうが、とにかく、やってくれちゃってます。
 タイトルどおり、蛇がらみの2つの密室が登場。そのうち2つ目の密室は肩透かし感満点でして、さすがにこれはいただけない。無理があり過ぎるし、面白味もない。
 問題は1つ目の密室(物語全体の真相とも言える)。これも無理があり過ぎると言えばその通りなのだけれども、個人的には初めて見たパターンであることは間違いなく、その発想力には驚かされました。らいちシリーズなだけに、藍川刑事がよく見る悪夢の真相の一部は、完全ではないけれども、きっとこの手のものであろういったレベルまでは想像がついたとは言え、全ては見通せなかった。確かに、このシリーズでデビューしたこの作者ならではで、独創的ではあります。
 でも、物語全体としてはどうなのか。その心意気や良しとすべきなのか、いやいや、突っ込みどころ満載で拙い点を(文章も含めて)一つひとつ挙げるべきなのか。どう評価すべきなのか、正直判断に迷うなぁ。

No.678 6点 GIVER- 日野草 2017/07/29 18:25
 第一話・第二話の復讐代行譚の流れで、第三話も同様かと思いきやそうでもなく、多少のギアチェンジ。個々の短編の反転も効いているし、短編集全体として見ると、主人公の成長譚として捉えることも可能で、その構成力は素直に評価したいと思います。

No.677 7点 探偵さえいなければ- 東川篤哉 2017/07/23 16:03
 烏賊川市シリーズの短編集。このシリーズとしては第三弾の短編集に当たる(と思います)。
 作者の原点と言うべきシリーズですが、いつもの鵜飼杜夫、二宮朱美、戸村流平の三人が揃って登場する短編はありません。というか、三人とも登場しない短編すらございます(砂川警部と志木刑事は登場するから、辛うじて烏賊川市シリーズということになるのかな?)。でも、このシリーズは主要三人以外のサブキャラクターがいい味を出していて、前短編集で個人的にツボだった、ゆるキャラ探偵「剣崎マイカ」が(1短編のみとはいえ)再登場してくれたことが嬉しい。凄く嬉しい。
 いずれの短編も水準以上の出来栄えにありますが、個人的には何といっても「剣崎マイカ」が見事に解決する「ゆるキャラはなぜ殺される」がベスト。ユルすぎるとか、バカバカしいとか、批判もあるでしょうが、私には無関係。ゆるキャラを活かしきったプロットは秀逸と言ってよいのではあるマイカ。そして作者としては、今後も彼女のキャラを積極的に使うべきではあるマイカ。
 他の四短編も、なかなかの出来栄えです。倒叙形式もあり、かつ、反転が心憎い作品も多くて好感を持ちました。緩いユーモアを巧く活かしながらの、極めて堅実な短編集と言えると思います。(様々な意見はあろうかと思うのですが。)

No.676 6点 がん消滅の罠 完全寛解の謎- 岩木一麻 2017/07/17 20:57
 第15回『このミステリーがすごい! 』大賞受賞作であります。
 余命半年の宣告を受けたがん患者が生命保険の生前給付金を受領した後に、なぜか病巣が消失する事象が立て続けに起きているという設定。いわば「がん連続消失事件」で、つまりは「殺人事件」ならぬ「活人事件」であるという機軸は、なかなかに斬新で興味をそそられます。
 国立がん研究センターでの勤務経験を活かしたのであろうディテールの描写や、最後の最後まで何か仕掛けようとする意識など、新人賞応募作品ならではの(?)面白味がある一方で、キャラクターの設定は全体的に弱く、リーダビリティも高いとは言い難いかな…と。この辺りは次回作に期待したいと思うのですが、再び医療ミステリで行くのかな?

No.675 5点 午前三時のサヨナラゲーム- 深水黎一郎 2017/07/15 16:49
 プロ野球ファンを切り口とした短編集。プロ野球史に残る「史実」も多数登場するので、プロ野球ファン(まぁ40代以上の方になるかなぁ…)は結構楽しめると思いますねぇ。
 作者のプロ野球に対する愛が詰まっているのですが、冷静な分析(?)も素晴らしい。「野球ファンのMKR(蒸し返し率、だそうです)は他のスポーツファンより高い」という説はまさにそのとおりで、自分を見透かされている気持ちになりましたね。それと、無死又は一死で三塁にランナーがいる場合に、犠牲フライやバウンドの高い内野ゴロすら打てなかった割合を「最低限が出来ない率」と称し、その上位30傑を独自集計する人物も登場しますが、個人的には激しく同意。これは、是非とも公表されるべき数値だと思うのですが、全国でどなたか集計していないものかなぁ。
 正直、ミステリとは言い難いのでこの採点としますが、プロ野球好きの方はどうぞ。

No.674 6点 天使の傷痕- 西村京太郎 2017/07/12 20:56
 昭和40年度の江戸川乱歩賞受賞作。
 本格からの社会派ミステリといった印象です。フーとハウは結構わかりやすいのですが、ソコだけを読みどころにしていない辺りに、若き西村京太郎氏(50年以上前なんですねぇ)の熱意とセンスを感じます。リーダビリティも高く、読者にストレスを感じさせません。その後売れっ子作家となる片鱗を十二分に示しています。

No.673 6点 こんにちは刑事ちゃん- 藤崎翔 2017/07/08 21:17
 殉職したベテラン刑事が後輩刑事の赤ちゃんとして1年間の期限付きで生まれ変わるという、なかなかに思い切った(?)設定であります。想像すると結構シュールで笑わされつつ、ちょっと感動したりも。
 多少強引な推理が気になったりもしましたが、ミステリとしてもまずまず楽しめました。軽快なタッチもいい。続編もありそうなので、ちょっと楽しみ。

No.672 6点 恋のゴンドラ- 東野圭吾 2017/07/07 23:15
 ゲレンデを舞台とした、恋愛がらみの連作短編集。スノーボードかスキーがお好きな方はより楽しめると思いますが、全くやらない方が楽しめないわけではございません。
 ゲレンデ+恋愛モノということで、チープなのではと問われますと、否定できない面もございます。確かに、80年代の「私をスキーに連れてって」に代表されるホイチョイ的な雰囲気も多分にございます。
 しかし、そこは流石に東野先生でして、多少のスリルも織り交ぜながら、スラスラとページをめくらされます。そつがないなぁ、そして裾野が広いよなぁ…と改めて感じ入った次第。
 ちなみに、日田クンはいつか必ず幸せになってほしいし、桃実サンには今後素晴らしい幸せを掴む権利がある、と思いましたね。

No.671 7点 一の悲劇- 法月綸太郎 2017/07/02 19:18
 とても良く練られたプロットで、最後までグイグイ持っていかれました。ほとんどの登場人物が一度は「容疑者」として扱われるのも面白い。真相のトリックも、簡潔ながら個人的には盲点となっていて、正直想定できていませんでした。誰一人として幸せになっていない、超悲劇的な結末も印象に残りそうかな。
 とはいえ、ちょっとダイイングメッセージの解釈には無理筋な面もあるのではないか…という気もして、1点マイナスします。

No.670 5点 バイバイ、ブラックバード- 伊坂幸太郎 2017/06/29 23:51
 五股をかけている男「星野一彦」は、のっぴきならない事情で「あのバス」で連れていかれてしまうことになった。その前に、監視役のブッチャー的大女「繭美」と一緒に、五人の恋人一人ひとりに別れを告げに行く…という設定の連作短編集。
 個人的には、別れを切り出される女性たちに情が傾いてしまって、正直、楽しみにくかった面もありましたね。星野も繭美も、どうしようもない奴なのか、いい奴なのか微妙っていう点も、何かくすぐったい感じもする。何よりも、「あのバス」って…。結構登場人物同士の会話とかは面白いのだけれども。
 まぁ、様々な面で伊坂さんらしい作品ではあります。

No.669 6点 明日の空- 貫井徳郎 2017/06/23 22:49
 3章で構成されているのですが、第1章の時点で「匂い」がプンプン。ガラッと場面が変わる第2章でどういう関連なのかと疑念を深めつつ、最終章へ。スラスラと読みやすいだけに、次々とページをめくらされました。
 結構な伏線がありつつも、最終的な真相までは正直分からなかったですねぇ。でも、全体構成としては十分に想定の範囲内。また、ちょっと都合が良過ぎる設定で、かつ、綺麗にまとめ過ぎていないかなぁ…と。サクッと読む分には、十分に楽しめましたので、決して否定的な訳ではないのですが。

No.668 7点 秋の花- 北村薫 2017/06/18 22:04
 シリーズ三作目で、初の長編作品であります。ミステリという側面よりもむしろ、物語全体の「深み」に脱帽です。
 特に、円紫師匠の最終盤のセリフ「許すことは出来そうにありません。ただ~」、そして、津田さんの母親が円紫師匠に語った最後のセリフが印象深いですね。

キーワードから探す
まさむねさん
ひとこと
ミステリとしての特別な知識なく乱読していますので、私の書評はあまりアテにしないでくださいね。
好きな作家
道尾秀介・東野圭吾・東川篤哉
採点傾向
平均点: 5.87点   採点数: 1247件
採点の多い作家(TOP10)
東野圭吾(57)
有栖川有栖(45)
東川篤哉(43)
森博嗣(37)
島田荘司(28)
道尾秀介(28)
伊坂幸太郎(26)
米澤穂信(23)
西村京太郎(23)
歌野晶午(21)