海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

E-BANKERさん
平均点: 6.00点 書評数: 1836件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.1476 7点 東京奇譚集- 村上春樹 2018/10/27 11:49
『奇譚』=不思議な、あやしい、ありそうにない物語・・・ということである。
東京のどこかで起こったそういうお話を5編集めた作品集である。
2005年の発表。

①「偶然の旅人」=これは“ありそうにない”と言うより、“あってもおかしくない”お話である。冒頭、いきなり作者が登場して、作者がある人から聞いた話として語る何ともフワフワした、それでいて強い「芯」を感じさせるお話。さすがである。
②「ハナレイ・ベイ」=ハワイ・カウアイ島にあるサーファーのメッカ・“ハナレイ・ベイ”。ひとり息子をサメに奪われた女性がこの物語の主人公。息子の影を追うように毎年ハナレイ・ベイを訪れるうちに、ある不思議な出来事を耳にする・・・。映画化されるだけある、何とも心に染みる、それでいて絵画的な一編。さすがである。
③「どこであれそれが見つかりそうな場所で」=ラストの「不安神経症のお母さん」と「アイスピックみたいなヒールの靴を履いた奥さん」と「メリルリンチ」に囲まれた美しい三角形の世界に・・・でちょっと笑ってしまった。これはまさに「奇譚」だね・・・。さすがである。
④「日々移動する腎臓のかたちをした石」=うーん。男ってこんな女性に惹かれてしまうもんなんでしょうねぇ。まさに「謎」多き女性・・・。さすが・・・
⑤「品川猿」=この「猿」はなにかを象徴している存在なのか、はたまたそれほどの意味付けはしていないのか・・・気になる。でも、猿に自分の本性を暴かれる気持ちってどんなもん? 

以上5編。
実は今回が「村上春樹」の初読みである。
初読みが本作でいいのか?という強い疑問はさておき、やはり「さすが」である。
そのどれもが、読者の想像力をかき立てずにはおれない五つのお話。
結末がはっきりと示されていないだけに、主人公たちのその後が気になってしまう・・・まさに作者の術中にはまりまくりなのだ。

短編とはこう書くんだよといわんばかりの計算され尽くしたお話。
私がどうのこうのと評することがもはや筋違い。
秋の夜長、好きな飲み物を片手に、静かに作品世界に浸るのも良いのではないでしょうか?
(ベストは・・・うーーん、③か⑤で迷う)

No.1475 5点 矢の家- A・E・W・メイスン 2018/10/27 11:48
本業がミステリー作家とは言えない(らしい)メースン。
でも本作はいわゆる黄金期への橋渡しとして重要な作品であるという。いずれにしても必読ということなのだろうか?
1924年の発表。原題は“The House of the Arrow”(そのまんま)

~ハーロウ夫人の死は、養女ベティによる毒殺である・・・。夫人の義弟による警察への告発を受け、ロンドンからは法律事務所の若き弁護士が、パリからは名探偵アノーが、「事件」の起きたディジョンの地へ赴く。ベティとその友人アン。ふたりの可憐な女性が住む“矢の家”グルネル荘で繰り広げられる名探偵と真犯人の見えざる闘い。メースンの代表作~

うーん。
他の方も何だか煮え切らない書評を書かれているが、それも何となく分かる感じだ。
何だかモヤモヤしてるのだ。
何がモヤモヤしてるのか?と問われると答えにくいのだが、読み進めていて、ここがポイントだなという箇所がよく分からなかったと言えばいいのか・・・

フーダニットは他の方もご指摘のとおり、特に古典作品では「よくある手」なのだと思う。
いにしえの読者なら、「まさか!」と思ったのかもしれないが、昨今の読者にとっては何でもなく映ってしまう。
(もう少しダミーの容疑者を増やしてもいいのにな・・・)
でも、時代性を考えればよくできてる。
後出し部分もなくはないけど、出来るだけフェアに手掛かりを示しておこうという意思は感じる。
最後のノートルダム寺院のくだりも作者の作家としてのセンスを感じる。(物語のオチとして)

でも高い評価はやっぱり無理かなー
次世代に繋がる要素はいろいろと考え出したけど、それをうまい具合にまとめるまでは至らなかった、
そんな感じか。
そういう意味では、まさに“橋渡し”という言葉がピッタリ当て嵌る。

No.1474 5点 魔弾の射手- 高木彬光 2018/10/12 23:04
「刺青殺人事件」「能面殺人事件」「呪縛の家」に続いて発表された四作目の長編(神津恭介登場作としては三作目)。
ウェーヴァーの名作オペラと同名(検索するとこっちの方が圧倒的に引っ掛かる)なのは、あまり関連がなかったような・・・
1955年の発表。

~大胆不敵な犯罪予告とともに、歌劇の招待状が名探偵神津恭介のもとに届けられた。送り主は自らを悪魔の使者と呼ぶ「魔弾の射手」。そして、その言葉どおり舞台でカルメン公演中の水島真理子が「魔弾の射手」の一言を残し失神した。客席にその姿を見出したのだろうか。しかも、この事件を幕開けにして殺人事件が連続して起こっていった。血に飢えた殺人鬼・魔弾の射手とは何者か。その恐るべき魔手は遂に神津恭介のうえにまで及んできた・・・~

本作と冒頭に触れた三作品との比較では、本作が大きく劣後している・・・と言わざるを得ないだろうな。
“つかみ”は良かった。
名探偵への招待状、続いて起こる殺人事件。しかも「顔のない」、「指紋もない」死体。
後の名作「人形はなぜ殺される」を想起させるかのようなこのケレン味こそが作者の真骨頂と思わせたのだが・・・
そこからの展開が何とも焦れったいのだ。

神津恭介の右往左往は“人間味”ということで我慢するとして、結局「顔のない死体」の処理や「魔弾」の謎、「魔弾の射手」の正体のいずれもが想定内で中途半端という印象。
動機は戦時中の闇に起因して結構奥深いものなのに、薄っぺらく書かれてしまっているのがイタイ。

作者の故郷である青森の新聞「東奥日報」への連載作品というのが悪い方にでた感じ。
プロットは捻り出したものの、連載という形式に合わなかったのではないか。
まぁこの時期のミステリーだけに、乱歩風の通俗スリラーに寄せられるのは仕方ないし、本格ファンの心をくすぐる要素が十分詰まっていることは確か。

ということで評価としてはこの程度になってしまう。
これもハードルの高さ所以かもね。

No.1473 5点 紙片は告発する- D・M・ディヴァイン 2018/10/12 23:01
生涯に13作の長編を遺したディヴァイン九作目の作品。
1970年の発表。原題は“Illeagal Tender”(「不正入札」)

~周囲から軽んじられているタイピストのルースは、職場で拾った奇妙な紙片のことを警察に話すつもりだと、町政庁舎の同僚たちに漏らしてしまう。その夜、彼女は何者かに殺害された・・・。現在の町は、町長選出をめぐって揺れており、少なからぬ数の人間が秘密を抱えている。発覚を恐れ、口を封じたのは誰か? 地方都市で起きた殺人事件とその謎解き、作者真骨頂の犯人当て~

なるほど・・・世評が低いのも頷けるという感覚。
とにかく地味だし、町政をめぐる出世争いやら、主人公格の女性の不倫やら、脇筋のボリュームも結構多くて、読む方も途中でゲンナリ! そう思われるのも致し方ないかなという感じ。
作者が一番拘っているだろうフーダニットはまぁ及第点というところか。
怪しげな人物が多すぎて決め手に欠けるという状況のなか、まずまずのサプライズは味わえる。

巻末解説者の古山某氏が、『ディヴァインの手にかかると(不正入札や上司との不倫、出世争いなど)凡庸に思えた要素の組み合わせがしっかりとした人間ドラマに支えられ、驚きに満ちたミステリーに仕上げられる。スケールの小さい地味な話なのに、驚きに満ちた展開が大きな興奮をもたらす物語として楽しめる・・・』などと、中途半端なフォローをしてますが、まぁ言い得て妙かなとは思う。
丁寧なプロットというのは間違いないし、そこには確かにドラマがある。

職場で使えない年下の部下がいたり、素敵と思える人はみんな既婚者だったり、というのは昨今の働く女性にとっては「分かる分かる・・・」ということになるのだろう。
でも読んでる人の大半(?)は本格ファンのオッサンだしな・・・
他の方も書かれているとおり、もう少しミステリー的なギミックを大事にしてもらいたいと思ってしまう。

作者の作品は「兄の殺人者」や「五番目のコード」など、早くに翻訳されたもののクオリティが高かっただけに、どうしてもハードルが上がってしまう。それらと比べるとね・・・どうしても辛口になる。
残りの未訳作品も期待薄かな?

No.1472 4点 まもなく電車が出現します- 似鳥鶏 2018/10/12 23:00
探偵役は「伊神さん(男)」、ちょっと抜けてる主人公の「葉山(男)」、その葉山とコンビを組む「柳瀬さん(女)」。
この三人が中心人物となるシリーズの作品集。
いわゆる「学園ミステリー」という系統。2011年の発表。

①「まもなく電車が出現します」=部室として使ってる部屋に突如として出現したNゲージの謎。一応謎は解けるわけなのだが、声を大にして言いたい。「だから?」と・・・。どう考えても労苦の方が大きいだろ!
②「シチュー皿の底は並行宇宙に繋がるか?」=シチューの中に入れたはずのジャガイモが消えてしまったという非常に重大な謎がテーマ。アリバイもどきのトリックでロジカルに謎解きが成されるわけなのだが、声を大にして言いたい。「だから?」と・・・。どう考えても労苦の方が大きいだろ!
③「頭上の惨劇にご注意ください」=校庭を歩いていた葉山に落とされた植木鉢。でもその植木鉢は誰も落とせなかった・・・という謎。アリバイもどきのトリックでロジカルに謎解きが成されるわけなのだが、声を大にして言いたい。「だから?」と・・・。どう考えても労苦の方が大きいだろ!
④「嫁と竜のどちらをとるか?」=小品です。短いです。コンパクトです。「だから何?」です。
⑤「今日から彼氏」=葉山とある同級生との青臭いラブストーリーが描かれる前半から中盤。もしやこのままラブストーリー?と思いきや、「伊神さん」が登場し、まさかの展開が始まる。でもこれって相当回りくどいな。絶対労苦の方が多いはず。

以上5編。
タイトルに惹かれて何となく手にとった本作。
はっきり言うと手に取らなくても良かったなというひとこと。

「日常の謎」も決して嫌いな分野ではないのだが、あまりにもロジックのためのロジックっていう感じで、そのうえこのスケール感だとどうしても「イタさ」の方が強くなってしまう。
ということで、評価はこの程度。
(⑤はなぜモザンビークなんだろう?)

No.1471 6点 女が死んでいる- 貫井徳郎 2018/09/29 16:13
表題作は2015年の発表だが、主に1990年代に各誌に発表された作品を集めた作品集。
「ミハスの落日」以来、作者にとっても久々の短篇集。

①「女が死んでいる」=二日酔いの朝目覚めたら、何と女の死体が転がっていた!? っていう巻き込まれ型ミステリーによくある展開。で、この真相もなぁー、旨いとは思うが、拍子抜けもするという感じ。
②「殺意のかたち」=いわゆるダブル不倫なんかが流行っていたご時世の作品。「独白」のパートがうまい具合にミスリード誘っているけど、大方の読者は途中で察してしまう気が・・・
③「二重露出」=これは単純だけど旨いと思った。途中で「えっ?」と思う読者をあざ笑うかのように決まるオチが秀逸。タバコ屋の老婆が鍵を握っていると考えてたけど、そういう役割だったのね・・・
④「憎悪」=愛人契約を結んだ謎の男から「義理の息子に殺される!」と相談を受けた女。男の謎を探っていく女にも異変が・・・という展開。仕掛けそのものはワンアイデアなのだが、見せ方がさすが。
⑤「殺人は難しい」=「問題編」と「解答編」に分かれた、いわゆる推理クイズのような一編。で、トリックもクイズレベルのもの。
⑥「病んだ水」=身代金がわずか30万円という誘拐事件が発端となる作品。当然そこには作者の仕掛けが潜んでいるわけだが、なるほど・・・玄人受けしそうな作品。
⑦「母性という名の狂気」=これこそまさに「どんでん返し」が光る一編だろう。でも、これって伏線があったのかな? 読み直してみよう。
⑧「レッツゴー」=これは・・・ミステリーじゃないよね。まさかラブストーリー?って思いながら読み進めたけど、軽~い仕掛けのあるラブストーリーだろうな。

以上8編。
作品集未収録の短篇を集めましたという感じの作品集。
②~⑧は90年代から2000年代前半までに発表されたもので、何となく昭和っていうか古臭さを感じる作品が並んでいる。
それはあくまで悪く言えばということなので、普通に評価すれば、さすがに旨い作家だなという評価に落ち着く。

文庫版の帯には「必ずあなたも騙される-どんでん返し8連発」とは書かれているけど、それほどサプライズ感が高いわけではないので、そこらへんを期待しすぎない方がいいかもしれない。
(個人的には③⑦辺りがベスト。④や⑥もまずまず)

No.1470 5点 ミステリー・アリーナ- 深水黎一郎 2018/09/29 16:12
2015年に単行本として出版された長編。今回、文庫化に当たって読了。
作者らしい“企み”に満ちた作品(になっている)。

~嵐で孤立した館で起きた殺人事件! 国民的娯楽番組「推理闘技場(ミステリー・アリーナ)」に出演したミステリー読みのプロたちが、早いもの勝ちで謎解きに挑む。誰もが怪しく思える伏線に満ちた難題の答えはなんと十五通り! そして番組の裏でも不穏な動きが・・・。多重解決の究極にしてランキングを席巻した怒涛の傑作~

まぁ、作者らしいと言えばそうかもしれない。
短篇集「大癋見警部の事件簿」(2014)と同じようなベクトルで、ミステリーの「コード」を徹底的に揶揄することで、オリジナリティを出した作品という感じだ。
「多重解決」というと、「毒入りチョコレート事件」が当然のように引き合いに出されるけど、同作品の書評でも触れたとおり、所詮ミステリーの真相なんて作者の匙加減ひとつでどうにでもなるもの。
ただ、ここまで「匙加減」を弄ばれるとねぇ・・・

いくらそういうプロットなんですと言われても、やっぱりミステリー好きとしてはひとつの真相に向かって進んでいくというお約束のもとで楽しんでいるわけだし、これではもはや途中のやり取りなんで無意味に近い。(どうせ間違いなのだから・・・)
確かに、伏線はこれでもかというほど撒かれてるし、十五の道筋を用意すること自体、すごい技量なのだろうけど・・・

どうもねぇ・・・
本作を超バカ真面目に評価すると「読む価値なし」ということになってしまう。
私が堅すぎるのかねぇ・・・
作品全体の仕掛けについても見え見えだし、作者の遊びに付き合わされた感が強すぎる。

などと否定的な意見になってしまいましたが、作者のミステリー愛は十分に伝わってきたのも事実。
堅いこと言わずに、肩の力を抜いて、飛ばし読みしながら楽しむにはいいかもしれない。

No.1469 7点 ソウル・コレクター- ジェフリー・ディーヴァー 2018/09/29 16:11
リンカーン・ライムシリーズも迎えて八作目を数える本作。
文庫版巻末には、今は亡き児玉清氏と作者との対談までが特別収録されるなど、ファンには堪えられないサービス!
2008年の発表。

~リンカーン・ライムのいとこアーサーが殺人容疑で逮捕された。アーサーは一貫して無実を主張するが、犯行現場や自宅から多数の証拠が見つかり、有罪は確定的に見えた。だが、ライムは不審に思う・・・『証拠が揃いすぎている』。アーサーは濡れ衣を着せられたのでは? そう睨んだライムはサックスらとともに独自の調査を開始する~

ライムのいとこが殺人犯として逮捕されるという衝撃的&意外な幕開けとなった本作。
程なくそれが冤罪らしいことは判明するわけだが、ライムとアーサーの過去の因縁が語られるなど、“人間”リンカーン・ライムのエピソード・ゼロ的な部分が伺えるのが興味深い。

前作(「ウォッチ・メーカー」)の書評でシリーズ最強クラスの犯人と書いたのだが、今回の犯人役(未詳522号)も負けず劣らず、とにかく恐ろしい敵役となる。
なにしろ、ありとあらゆる「情報」に自在にアクセスし、思うがままに利用することができるのだから・・・
さすがのライムでさえも、未詳522号の反撃にタジタジとなる。(電力まで切られる自体に!)
現代社会でコレをやられたらひとたまりもないってことだな。
ひとりの登場人物のあらゆるデータが、文庫版下巻304頁から何と20頁も使って一覧にされているのだが、私たちが日頃何気なく使っているカード類やネット、各種金融データなどなどすべてが集約、管理されることの恐ろしさに愕然とするに違いない。

そして、もはやお決まりとなった感のあるアメリアのピンチシーン。
今回も未詳522号の襲撃の前に絶体絶命のピンチに! でもまさかアイツが助けにくるとは・・・想像もしなかった!
(助かるとは分かってるけど、結構ドキドキするもんなぁー。この辺り、男心をよく分かっていらっしゃる)

いずれにしても、最終的な感想をひとことで表現するなら「さすがの面白さ」「極上(に近い)エンターテイメント」ということ。
真犯人の正体は若干肩透かしではあったけど(それと、データを盗んだ方法がまさかそんな古典的とは!)、サイドストーリーもふんだんに盛り込まれて読み応え充分。
ここまでシリーズを重ねてきてこのクオリティとは恐れ入りました。

No.1468 7点 赤い博物館- 大山誠一郎 2018/09/11 21:16
~警視庁付属犯罪資料館、通称「赤い博物館」の館長・緋色冴子はコミュニケーション能力皆無だが、ずば抜けた推理力を持つ美女。そんな冴子の手足となって捜査を行うのは部下の寺田聡。過去の事件の遺留品や資料を元に難事件に挑む~
2015年に単行本として出版された本作が、地上波ドラマ化、改稿を経た文庫版にて読了。

①「パンの身代金」=グリコ・森永事件を彷彿させる企業恐喝事件。身代金を運んだ社長が入った廃屋から忽然として姿を消し、翌日全く別の場所で死体として発見された。真犯人はまさかの人物・・・なのだが、そこに至る過程というか動機もかなり特殊(悪く言えばこじつけ)。
②「復讐日記」=真犯人(と目された人物)が残した「手記」が問題となる本作。「手記」といえば、作者の仕掛けや欺瞞が間違いなく施されている、というわけで本作も例外ではない。プロットとしては既視感がきついし、フーダニットは想定内なんだけど、仕掛けそのものはなかなかよく出来ている。
③「死が共犯者を別つまで」=J.Dカー「死が二人をわかつまで」を想起させるタイトルの本作。テーマはずばり「交換殺人」。このテーマも数多のミステリー作家が挑んできたテーマなのだが、さすが作者は「そこ!」っていう部分を捻ってきている。伏線が巧妙に効いてるのもニクいけど、まぁ力技といえば力技だし無理矢理といえば無理矢理。でもよく出来てると思う。
④「炎」=これは“子供視点”がうまい具合に処理されているのがミソだろう。しかし、現実的に可能かといえばかなり懐疑的にならざるを得ない・・・(だって、一緒にお風呂に入ってるし、子供とはいえそこで気付くでしょう!)
⑤「死に至る問い」=他の方も書かれているとおり、かなりの問題作がコレ。もちろん「動機」である。動機を抜きにしても、真犯人特定に至るロジックはちょっと飛躍しすぎだろ。(①が飛躍レベル3としたら、これはレベル6くらいだ)

以上5編。
上記のとおりで、突っ込み所もかなり多い作品。
でもいいではないか! そこを変に「丸め」てしまうと、作者らしさがなくなってしまう。
文庫版の帯には「超ハイレベルで奇想天外」と書かれてるけど、いい意味でも悪い意味でも「奇想天外」な作風を貫いてもらいたい。

でもひとつ気になったのは「○れ○○り」がトリックのポイントになってる作品が多いこと。
何回も書いてるけど、人間の目ってそこまで節穴じゃないって!
そこは納得感が得られるだけの理由付けが欲しい。続編もありそうだね。
(個人的ベストは③かな。以下、②④①⑤の順)

No.1467 6点 大統領に知らせますか?- ジェフリー・アーチャー 2018/09/11 21:15
処女長編「百万ドルをとり返せ!」に続いて発表された第二長編作品。
作者といえば長編のポリティカル・スリラーor切れ味鋭い短篇集というイメージだが・・・
1978年の発表。

~1981年、ジミー・カーターの後を継いでエドワード・ケネディ上院議員が合衆国大統領に就任した。二年後、FBIワシントン支局は、大統領暗殺の情報を得て極秘捜査を開始するが、その直後、新米捜査官のマークは情報提供者と同僚二名を喪った。暗殺の日まであと一週間、捜査は一向に進展しなかった・・・~

米国大統領・・・
ちょうど最近、某新聞で現大統領を貶めようと暗躍する勢力とそれを何とかして排除しようとする現大統領の記事を読んだけど、現実の世界ではそれこそ魑魅魍魎が跋扈する世界なんだろうねぇーいや怖い怖い

ということで、実は本作「旧版」と「新版」があることを全く知らず、今回手にとったのは「旧版」の方。
もちろん主なプロットは同じなので、どちらを読んでも差し支えないんだろうけど、こういうケースも珍しいような気がする。
本作がF.フォーサイスの「ジャッカルの日」を意識して執筆されたことが巻末解説で触れられているけど、確かにプロットの方向性は似ている。(どちらも大統領暗殺の話だしね)

ただ、本作の場合、雰囲気がかなり緩い。
いきなりFBIの捜査官二名を含む四名が惨殺されるという衝撃的な前半だったのに、中盤以降、なぜかFBIの長官も大統領が暗殺されようとしている割にはのんびりしていて、読んでて「こんなんでいいんかい?」と思ってしまうほど。
主役となるマークのラブストーリーが脇筋で結構なボリュームで書かれてるのもなぁー、なんか緊張感に欠ける気がしてしまう。
もちろん、ストーリーテラーとしての作者の腕前は確かだし、面白いことは面白いんだけど、まだ二作目だけあってアラも目立つ感じだ。

というわけで、作者の作品としてはやや下位という評価。
もしかしたら、「新版」の方はそこら辺が改善されているのかも・・・(だったら選択を間違えたな)

No.1466 5点 侵入者 自称小説家- 折原一 2018/09/11 21:13
かれこれ二十年以上続いている「○○者」シリーズ。
実際にあった事件を元にしている本シリーズだが、今回はあの超有名未解決事件「世田谷一家殺人事件」がモチーフ。
2014年の発表。

~クリスマスの朝、発見された一家四人の惨殺死体。迷宮入りが囁かれるなか、遺族は“自称小説家”の塚田慎也に調査を依頼する。彼が書いた同じく未解決の資産家夫婦殺人事件のルポを読んだという遺族。ふたつの事件の奇妙な共通点が浮かび上がり、塚田は「真相」に近づくため、遺族を出演者とした再現劇の脚本を書き始めるのだが・・・~

う~ん。
「これは随分とっちらかってるなぁー」って思いながら読んでいた。
最近の作者の作品にまま見られるんだけど、登場人物たちが作品のなかで自分勝手に動き出して、それを作者も黙認しているとでも表現すればいいのか・・・
作者も妄想してるし、登場人物も妄想してるしで、こうなると読者は「一体、今って地の文なのか、妄想世界なのか、どっち?」って、ふわふわしてしまうのだ。

ちょっと前までの作品なら、それでもラストが近づくとそれなりに現実感のある解決に向かっていたのだが、本作はただ曖昧なままラストを迎えることになる。
こうなると、もはや「これはなに?」っていう感覚だ。
(「ピエロ」も「百舌の早贄」も引っ張りすぎ!)

現実の事件をベースにルポライターが事件を追いながら、徐々に現実と虚構の境目を捻じ曲げていく・・・という本シリーズの基本プロットももうそろそろ限界ということか。
よく読めば、今までの作品のプロットの寄せ集めということもできるし。
(「再現劇」も過去にあったしなぁ)
まぁとにかく駄作ということだ。
せっかく「世田谷一家殺人事件」という破格の大物を出してきたんだから、もうちょっとやりようがあったのではないか?
それでもファンとしては、出ればまた手に取るんだろうね・・・

No.1465 5点 ユートピア- 湊かなえ 2018/08/25 16:39
2014年より「小説すばる」誌に順次掲載されたものを2015年に単行本化した本作。
海辺の小さな田舎町・鼻崎町を舞台とした作者らしいテイスト溢れる作品。

~太平洋を望む美しい景観の港町・鼻崎町。先祖代々からの住人と新たな入居者が混在するその町で生まれ育った久美香は、幼稚園の頃に交通事故に遭い、小学生になっても車椅子生活を送っている。一方、陶芸家のすみれは、久美香を広告塔に車椅子利用者を支援するブランドの立ち上げを思い付く。出だしは上々だったが、ある噂がネット上で流れ、徐々に歯車が狂い始め・・・。緊迫の心理ミステリー~

点数を付けるとするなら、67点くらいになるかな・・・
何となくそれだけで作品の出来不出来を察することができるのではないか。
でも売れているのである。文庫落ちになって、ランキング上位を賑わしている本作。
これはやはり、湊かなえという作家に対する信任度or信頼度なんだろう。

確かにそれほどハズレはない。今までも、そして本作も。
というわけで本筋なのだが、要は「女はややこしい」という思いを更に強くさせられる話。
プライドやら疑いやら自信やら過信やら・・・
作者はそんな醜い人の心を容赦なく表現していくし、読んでる方としても「そうなんだろうな・・・」って思わされてしまう。
特に、子供が絡むと、女性は更にややこしくなる。
「子供」というフィルターを通しての意地とプライドのぶつかり合い、なんてどこにでもある光景だと思う。

ってことで、世の男性(特に夫)は、たいがい「やれやれ・・・」と思わされるのだ。
ただ、それが態度にあからさまだと、ものすごい反撃をどこかでくらうことになる。
でもこういう平和な環境だと、どうしても女性中心に世の中が回ってしまうのは致し方ないところ。
一方的に攻撃されないよう、常に反撃できる準備はしておかねば・・・

で? 本筋は?
うーーん。結局、「雨降って地固まる」というお話・・・かな?
地球のどこにもユートピアはないけど、どこでもユートピアにできる・・・ということかもしれない。(なんて曖昧・・・)

No.1464 7点 九人と死で十人だ- カーター・ディクスン 2018/08/25 16:38
H・M卿を探偵役とするシリーズ第十一作目。
作中でも戦時中の緊張感が漂ってくる作品(H・Mだけは別ですが・・・)
1940年発表。原題“Nine and Death makes Ten”

~第二次大戦初期、エドワーディック号は英国の某港へ軍需品を輸送すべくNYの埠頭に停泊していた。一般人の利用を許さない船に、なぜか乗客が九人。危険を顧みず最速で英国入りをしたいとは、訳ありの人物なのか。航海二日目の晩、妖艶な美女が船室で喉を掻き切られた。右の肩に血染めの指紋。現場は海の上で容疑者は限られる。全員の指紋を採って調べたが、何と該当者なし。信じがたい展開に頭を抱えた船長は、H・M卿に事態収拾を依頼する~

読後の印象をひとことで表すと、カーらしからぬ“実にきれいな”ミステリー・・・という感じ。
カーというと、どうしても仰々しいほどの不可能趣味や物理トリック、オカルティズムという側面が強調されるけれど、解説をされている横井某氏が触れているとおり、第三期(「貴婦人として死す」や本作など40年代)らしい作品と言えそう。

本作の場合、まずは紹介文にあるとおり「指紋」の問題がクローズアップされる。
これは他の方も触れられているとおり、やや腰砕けの真相ではある。
もちろん真犯人は”狙って”策を弄したわけだけど、あえてこんなことしなくてもというふうに取れる。
(実際、これが真犯人にとっての致命傷になるわけだから・・・)

そして、もうひとつの鍵が例の○れ○○り。
本サイトの書評で、この○れ○○りについては、常にネガティブな意見を書いてきた。本作でも「危険な賭け」的トリックなのは同様だけど、ただ、そこはさすがにカー。「危険な賭け」を行うべく、さまざまな準備&策を巡らしてきたことがきちんと書かれていて、ある程度納得感が得られるようにはなっていた。(ガスマスクの件など)

最初にも書いたけど、カーらしからぬ端正な本格ミステリー。
最終章の真相解明で、あらゆる伏線がきちんと回収される仕組みになっていて、すっきりした気分になれる。
コンパクトだし、笑いもあるし・・・(HMと理容師のやり取りなんかね)。
お勧めできる良作という評価。

No.1463 6点 日本列島殺意の旅-西村京太郎自選集(4)- 西村京太郎 2018/08/25 16:37
世間的には夏休み(らしい)。
仕事でどこにも行けない憂さ晴らしをすべく、せめて読書で旅をというわけで本作をセレクト。
トラベルミステリーといえばやはり“西村京太郎”を置いて他になし! 徳間書店で編まれた自選集パート4。

①「恐怖の橋 つなぎ大橋」=舞台は盛岡の奥座敷・繋温泉。そしてそこに架かる「つなぎ大橋」。この地を訪れたふたりの男女が、幽霊を探しにつなぎ大橋へ出掛け、帰らぬ人なる・・・。ミッシングリンクがプロットの軸。
②「十津川警部の休暇」=奥さんとともに伊豆・伊東温泉を訪れた十津川警部(珍しい設定だ!)。泊まった温泉宿で遭遇したのは何と“殺猫事件”。まさかこの真相を解明するのかと思いきや、本筋は殺人事件の発生を未然に防ぐという、これまた珍しいプロット。
③「LAより愛をこめて」=もちろんLAも登場するのだが、メインの舞台は飛騨高山。いかにも作者が好きそうな街だ。で、本作だけは十津川警部ではなく、雑誌記者の寺内亜木子が探偵役を務める。人探しがメインだったのが、やがて奥に潜んでいたある事件が白日のもとに・・・という展開。
④「南紀 夏の終わりの殺人」=ずばり南紀白浜が舞台。これはラストにきて事件の構図が見事にひっくり返される。まぁありきたりと言えばそうかもしれないが・・・。
⑤「越前殺意の岬」=これぞトラベルミステリーというようなタイトルだね。永平寺に東尋坊、越前岬と近くの温泉まで、まさにガイドブックのごとく名所旧跡をご紹介してます。そして本作も②と同様、ある事件を防ぐために十津川警部が奔走する。

以上5編。
数多い作者の短編から選ばれるだけあって、①~⑤とも手堅い作品が並んでます。
もちろんすごいトリックやら切れ味鋭いプロットとは無縁なのですが、百戦錬磨の味わいとでも言うべき安定感!
これこそが作者の凄みなんだろうと思います。
十津川警部をはじめ亀井刑事、西本刑事や日下刑事などお馴染みのバイプレイヤーも登場。
これはもう、いわゆるひとつの「様式美」というヤツでしょう。

とりあえず、これを読んで旅に出た気に・・・なるわけない!
やっぱりどこか行くべきだな。時間と金があれば!

No.1462 5点 完璧な犯罪- 鮎川哲也 2018/08/12 21:14
数多い作者の短編の中から、“倒叙もの”を集めた作品集。
光文社からは同じく倒叙ものの「崩れた偽装」に続いて刊行されたのが本作。
もちろん「アリバイトリック」がメイン。

①「小さな孔」=夫の愛人が子を身籠る自体に憤慨した妻はついに夫を殺すことに。完璧だったアリバイトリックが瓦解するきっかけとなったのは、まさに小さな「孔」だった・・・。こんなこといくらでも誤魔化せる気がするけど・・・
②「ある誤算」=まさに一つの「誤算」から犯行が暴露される刹那・・・。推理小説を何冊も読み、必死で組み上げたトリックが“あんなことで”崩れるとは・・・ご愁傷さまです。
③「錯誤」=誤算のつぎは「錯誤」ですが、誤算というよりは「不運」と呼んだ方がいいと思う。几帳面な性格が裏目に出ることってあるよなぁー。ご愁傷さまです。
④「憎い風」=これもなぁー、ご愁傷さまとしか言いようがなんいだけど、こんな適当なトリックで通用すると思う方がどうかしている。
⑤「わらべは見たり」=うーん。ここまでくるとワンパターンすぎて飽きてきた。準備に時間をかけ、練りに練った殺人計画がほんのちょっとの偶然で瓦解する・・・。①~④と同様。
⑥「自負のアリバイ」=典型的な倒叙もの。犯人役の夫が典型的なナルシストなのが鼻につく。最後は実にあっけなくトリックが瓦解することに・・・。お気の毒。
他に文庫未収録の「ライバル」「夜の演出」の2編を併録。

犯人役がかなりマヌケなのが物悲しさを誘う。
ああでもないこうでもないと、苦労して作り上げた犯行計画が、いとも簡単に見抜かれてしまうのだから・・・
作者も人が悪い!
もう少し勞ってあげればいいのに・・・
こんなチンケなアリバイトリックで何とかしようなんて、そもそも虫が良すぎるということか。

いずれにしても小粒&小品。
作者のアリバイトリックを堪能するなら、やっぱり鬼貫警部シリーズの長編に限る。
(どれも似たような水準。敢えて言うなら①かな)

No.1461 5点 水時計- ジム・ケリー 2018/08/12 21:10
五作目まで続いている新聞記者フィリップ・ドライデンを探偵役とするシリーズの第一作目。
作者のジム・ケリーも同じく元新聞記者(らしい)。
2002年の発表。

~痺れるような寒さの11月、イギリス東部の町イーリーで凍った川から車が引き揚げられた。トランクには銃で撃たれ、死後に首を折られた死体が入っていた。犯人は何故これほど念入りな殺し方をしたのか? さらに翌日、大聖堂の屋根の上で白骨死体が見つかる。ふたつの事件が前後して起きたのは偶然か? 疑問を感じた敏腕記者ドライデンは調査を始めるが・・・。粘り強い取材の果てに彼がたどり着いた驚愕の真相とは?~

何とも純正な現代英国ミステリーという雰囲気。
アメリカでも日本でも、今どきこんな重苦しくて重厚なミステリーにはなかなかお目にかかれない。
それはつまり、“いい意味でも”、“悪い意味でも”ということだ。

“いい意味で”言うなら、他の方もご指摘のとおり、丁寧な伏線の張り方だったり、徐々に高まるサスペンス感だったり、意外性のあるフーダニットだったり、というところ。
うん。まさに純正本格ミステリーという感じだ。
で、“悪い意味で”言うなら、あまりにも冗長すぎる中盤だったり、いちいち長すぎる説明文(場面に関する風景描写や説明があまりに多すぎ!)だったり、ずいぶん引っ張ったにしては予想範囲内の真相だったり、というところ。

ストーリーは、ふたつの殺人事件を捜査する過程で、過去の強盗殺人未遂事件がクローズアップされてくる展開。
現代と過去の事件がどのように関係してくるのかがプロットの軸となる。
これ自体はありきたりなプロットだし、恐らく現代の登場人物のなかに過去の事件の犯罪者が紛れ込んでいるのだろうという推測がついてしまうところがややツラい。
こういう題材に正攻法で挑んでくるあたりが、やはり「英国」ということなのか。
まぁ処女作品だしね。最初からそんなに変化球でこないところはむしろ好感が持てる。
・・・ということにしておこう。でも、結構長いよ。

No.1460 6点 敗者の告白- 深木章子 2018/08/12 21:09
2014年発表の長編。
弁護士・睦木怜(むつぎれい)シリーズの一作目に当たる(とのこと)。

~とある山荘で会社経営者の妻と八歳の息子が転落死した。夫は無実を主張するも、容疑者として拘束される。しかし、関係者の発言が食い違い、事件は思いもよらない顔を見せ始める。残された妻の手記と息子の救援メール。事件前夜に食事をともにした友人夫婦や生前に妻と関係のあった男たちの証言。容疑者の弁護人である睦木怜が最後にたどり着く衝撃の真相とは? 関係者の告白だけで構成された衝撃の大逆転ミステリー~

作者の初読みになる。
先日、某○屋書店に立ち寄った際、店員のポップ付きでお勧め本として紹介されていたのが本作。
前々から気になっていた作家だったのと、前述の紹介文に惹かれて手に取った次第なのだが・・・予想していたのとはやや違う方向性の作品だった。

紹介文の最後に“大逆転”なんていう言葉あるくらいだから、てっきりそれまでの世界観がひっくり返されるような叙述系トリックを考えていたんだけど、そういう一発逆転大トリックではなく、どちらかというと細かすぎるくらいに積み重ねられた伏線を丁寧に回収していくプロットとでも言えばいいのか、とにかく「生真面目さ」が目立つ印象。
確かにちょっと重たいし、回りクドイところは無きにしも非ずなんだけど、なんて言えばいいか、「読ませる」力は十分に感じられる作品ではあった。
特に「旨い」と思ったのは、主人公のちょっとした経歴がある事実に繋がっていく伏線。こういう仕掛けを施していける作者なら、今後も注目に値すると思う。

本作はもうひとつ「法廷ミステリー」としての顔も持つ。
作者の深木氏は東京大学卒の元弁護士ということで、本作は裁判が持つ特徴というか、現在の裁判制度が孕んでいる矛盾というものが大きく関わってくる。
この辺りはさすがの経歴というべき。
生真面目すぎて退屈と取る読者もいるかもしれないけど、作者の力量は伺える作品だと思う。
他の作品も是非読んでみたい。

No.1459 7点 幻夜- 東野圭吾 2018/07/28 08:55
あの名作「白夜行」が蘇る!!
文庫版で800頁を超える大作は、再び、ある男とある女の哀しい物語・・・
2007年の発表。

~阪神淡路大震災の混乱のなかで、衝動的に殺人を犯してしまった男。それを目撃した女。ふたりは手を組み、東京へ出る。女を愛しているがゆえに、彼女の指示のまま、悪事に手を染めてゆく男。やがて成功を極めた女の思いもかけない真の姿が浮かび上がってくる。彼女はいったい何者なのか? 名作「白夜行」の興奮が蘇る傑作長編~

いきなりネタバレで申し訳ないが、新海美冬=唐沢雪穂である。
作中では確かに明示されてはいない。明示されてはいないが、十二分に仄めかされている。
(ネタバレサイトでも確認したが、明らかにそれと分かるヒントが作者によってそこかしこに撒かれている)

物語はまさに「白夜行」と相似形のごとく進んでいく。
誰をも虜にする美女にして、稀代の悪女・・・それが新海美冬。そして、彼女の下僕にして「影」となり働く水原雅也。
これは「白夜行」での雪穂=亮司の関係と完全に被る。
ただ、「影」である亮司サイドからは一切描かれなかった前作に比べ、本作では「影」=雅也サイドからの描写がむしろメイン。
そこが大きく異なる点。
美冬のため徐々に悪事に手を染めていく過程やそれでも美冬を手放したくないという雅也の苦悩が読み手の心に嫌でも突き刺さる。

やっぱり只者ではない。東野圭吾という作家は!
中盤から終盤、章が進むごと、美冬の強烈な悪意が読者の頭の中で膨らんでいく仕掛け、そして、美冬という存在が、自然に雪穂と一体化していくように計算された仕掛け。
このプロットはもう「秀逸」のひとこと。
こんな大作を息もつかせず読了させるなんて、並みの作家にはできない芸当だ。
巻末解説には第三部を構想中とのコメントもあるが、是非とも実現させて欲しい。
いかん! これでは雅也と同じで、美冬の虜にされているようだ・・・
(ラストについては、評価の是否が分かれるだろうね・・・。呆気なさすぎと言えば、確かにそうだから・・・)

No.1458 6点 暗闇にひと突き- ローレンス・ブロック 2018/07/28 08:53
アル中探偵マッド・スカダーシリーズの四作目。
シリーズ最高傑作と言われる次作「八百万の死にざま」への橋渡しとなる作品。
原題“A Stab in the Dark”。1981年の発表。

~若い女性ばかりを狙った九年前の連続刺殺事件はNYを震撼させた。犠牲者はみな、アイスピックで両眼をひと突きされたいたのだ。ブルックリンで殺されたバーバラも、当時その犠牲者のひとりと考えられていた。が、数週間前に偶然逮捕された犯人は、バーバラ殺しだけを頑強に否定し、アリバイも立証されたという。父親から真犯人探しを依頼されたアル中の探偵スカダーが、困難な調査の結果に暴き出した驚くべき真相とは?~

普段、“シリーズ作品は順番に読む方がベター”と信じている私なのだが、なぜかバラバラに読んでしまっている本シリーズ。
最近は「お酒をやめたスカダー」の方に接する機会が多かっただけに、本作は逆に違和感を覚えた。
とにかく“呑む”のだ。
ビールは食前酒感覚、バーボン、スコッチ、果てはブランデーまで・・・(しかも基本ストレート)
本作ではシリーズ初期でのスカダーの相手役となるジャニスも登場。アル中に苦しむ彼女を前にして、自分自身の酒、そしてアル中に強い不安感を抱く彼の姿が印象的。
(しかし、ラストではまたしても酒に溺れることになる・・・)
『八百万・・・』以降、ストイックなほど禁酒生活を送る彼の姿を見ているだけに、何となく酒に溺れている彼が愛おしく感じてしまう。

さて、本筋はというと・・・
猟奇的な連続殺人という派手な設定の割に特段強調することはない。
いつものように、事件関係者たちに地道に聞き込みを続けるが、なかなか光明が見えてこない展開。
しかし、終盤、突然説明のつかない「齟齬」を発見してからは一直線。意外な真犯人が浮かび上がってくる。
今回はNYの地理が事件解決のヒントになるので、土地勘のない一般の日本人にはちょっと分かりにくいかも。
(動機は結構分かる気もするけど、う~ん、やっぱり分からん!)

シリーズ未読作はあと数作品を残すのみとなった。
できる限り、大切に、芳醇なワインを味わうように読んでいきたい。

No.1457 6点 ヨギ ガンジーの妖術- 泡坂妻夫 2018/07/28 08:51
後の「~心霊術」、「~透視術」に続くヨギ ガンジー・シリーズの一作目に当たる本作。
数々の超常現象をに対して現実的な解決を付けていく作品集。
1984年の発表。

①「王たちの恵み」(心霊術)=うん。これが一番ロジカルというか、まともな解法に思えた。『あるはずのものがない』ということは、実は・・・というのが逆説的でいかにもミステリーっぽい。佳作だろう。
②「隼の贄」(遠隔殺人術)=これ以降ガンジーのパートナーとなる参王不動丸が初登場。妖術で遠隔殺人を実演するという、何とも胡散臭い設定なのだが、もちろん最終的には現実的な解決が付けられる。ただし結構ショボイ・・・
③「心魂平の怪光」(念力術)=この辺りからますますオカルティックに、そして胡散臭さが増していく・・・。これも「怪光」自体は何のことはないトリック。
④「ヨギ ガンジーの予言」(予言術)=一家全員に向けられた不吉な予言。その予言を避けるために全員でハワイにやって来た家族に対するガンジーと不動丸、という設定。問題の予言については、よくある「手」で解決が付けられる。でもプロットそのものは面白い。
⑤「帰りた銀杏」(枯木術)=“枯木術”ってなんだ? 本筋は・・・あまり面白くない。
⑥「釈尊と悪魔」(読心術)=ある旅芸人一座に雇われることとなったガンジーと不動丸。その一座に所属する絶世の美男をめぐる事件に巻き込まれることに・・・。
⑦「蘭と幽霊」(分身術)=いわゆるドッペルゲンガー現象をテーマとする一編。ドッペルゲンガーに関するトリックは現実的だし面白いと感じたけど・・・

以上7編。
さすがに達者である。やっぱり短編は名人芸ともいえる出来栄えだ。
本作も一見、超常現象に見えるものをお得意のマジックを流用したトリックで解決してしまう。
マジックと同様、読者の目を本筋とは別の方向に向けさせ、そのうちにトリック仕掛ける。そして、最後には鮮やかなオチを見せられるんだから、これはもう「さすが泡坂」っていう感想しかない。

ただ、手放しで褒めてるけど、作品ごとのレベル差はある。
どちらかというと後にいくほど出来が落ちてる感はあるので、全体としての評価はまぁこんなものかな。
でも、まぁ必読の作品集といっても差し支えはない。
(上記のとおり、①が断トツ)

キーワードから探す
E-BANKERさん
ひとこと
好きな作家
島田荘司、折原一、池井戸潤などなど
採点傾向
平均点: 6.00点   採点数: 1836件
採点の多い作家(TOP10)
島田荘司(72)
折原一(54)
西村京太郎(43)
アガサ・クリスティー(39)
池井戸潤(35)
森博嗣(33)
エラリイ・クイーン(32)
東野圭吾(31)
伊坂幸太郎(30)
大沢在昌(27)