海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

nukkamさん
平均点: 5.44点 書評数: 2814件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.674 4点 史上最悪のクリスマスクッキー交換会- レスリー・メイヤー 2015/07/05 21:44
(ネタバレなしです) 1999年発表のルーシー・ストーンシリーズ第6作です。創元推理文庫版で300ページに満たない分量ながら、登場事物リストには35人もの人名が載っています。しかし物語の流れはスムーズで、大勢の登場人物も混乱を招かないところはさすがです。陽気なだけの作品ではなく、生活苦からドラッグ取引に手を出す漁民と、それが子供たちの世界にまで関わってくる描写などがコージー派らしからぬ不快感を読者に提供しているのが個性となっています。謎解きは相変わらず物足りなく、推理要素が少ないままに解決してしまいます。

No.673 8点 三人の名探偵のための事件- レオ・ブルース 2015/07/03 10:56
(ネタバレなしです) 英国のレオ・ブルース(1903-1979)の1936年発表のデビュー作で最高傑作の呼び声も高い本格派推理小説です。パロディーミステリーでもあり、3人の名探偵はクリスティーのエルキュール・ポアロ、セイヤーズのピーター・ウィムジー卿、チェスタトンのブラウン神父を彷彿させる人物像です。ビーフ巡査部長の造形も秀逸で、いわゆる「アマチュア探偵を馬鹿にしてその意見に耳を貸さない頑固警官」役を完全に演じきっています。登場人物のキャラクターに頼っただけのミステリーではなく多重解決ものとしてもなかなかよく出来ており、推理の競演とどんでん返しが見事です。オリジナルのシリーズ物を先に読んでいれば本書の面白さは更に増加すると思います。

No.672 6点 研修医に死の贈り物を- レイア・ルース・ロビンソン 2015/06/28 21:05
(ネタバレなしです) 1999年発表のエヴリン・サトクリフシリーズ第3作です。舞台は過去作品と同じくユニバーシティ病院ですが登場人物はほとんどが初登場です。作品ごとに容疑者が一新されるのは犯人当て本格派推理小説のシリーズとしては当然そうあるべきではあるのですが、こんなに容疑者が次々と出てくる病院にはあまりお世話になりたくないな(笑)。過去作品でも病院描写は丁寧でしたが、特に本書ではER(緊急救命室)ならではの緊迫感がよく伝わってきます。多少詰め込み過ぎの感もありますが複雑なプロット、サスペンスに富む展開、しっかりした謎解きをうまく両立させており、過去作品からの確実な進歩を感じさせます。

No.671 6点 ラバー・バンド- レックス・スタウト 2015/06/28 20:42
(ネタバレなしです) 1936年に発表されたネロ・ウルフシリーズ3作目の本書は謎解きとしてはやや容易過ぎの感もあるけれど伏線がしっかり張ってあり、シリーズ入門編として最適の本格派推理小説だと思います。全く関係なさそうな2つの依頼から物語が始まりますがプロットがいたずらに複雑になることもなく読みやすいですし、最後のまとめかたも上手いです。

No.670 6点 死のチェックメイト- E・C・R・ロラック 2015/06/28 12:18
(ネタバレなしです) 1944年発表のマクドナルド警部シリーズ第24作の本格派推理小説で、戦時下の雰囲気が豊かです。第7章の終わりにある、「父が1940年以前に亡くなったのは幸せだった」というせりふは簡潔な表現ながら戦争の辛さをよく示していると思います。画家のアトリエ(殺人現場の隣と目されます)にいた5人と被害者の家を訪れた3人という、ある意味クローズド・サークル内の人物を対象に捜査をしている前半が密度が濃くて面白かったです。一方で捜査範囲が広がって昔の住人まで追跡している後半はややプロットが散漫にななったように感じました(追跡する理由はちゃんとあります)。トリックは印象的ですが、その結果導き出される真相はちょっと個人的には気に入らなかったです。でも序盤に殺人があってすぐに探偵による捜査と推理が始まるというオーソドックスな展開になっている分、「ジョン・ブラウンの死体」(1938年)よりはとっつきやすいと思いました。

No.669 6点 九つの答- ジョン・ディクスン・カー 2015/06/28 10:56
(ネタバレなしです) 1952年出版の本書は、「好事家への小説」という副題がついているように、謎解きマニアを意識して書かれた本格派推理小説です(シリーズ探偵は登場しません)。物語の合間合間で作者から読者に対して仮説が9回にわたって提示され、その仮説は間違いで真相は違うところにあると警告されます。中でも9番目の仮説はいかにも謎解きマニアの読者を意識したものです。中盤からの殺人挑戦ゲーム以降の展開はカーが以前書いたラジオドラマ脚本の焼き直しにすぎず、先が読めてしまった...と思っていた私は第7の警告で見事に背負い投げを食らいました。トリックはかなり強引で無理があるように思いますが、非常に複雑なプロットとたたみかけるような場面変化の連続によってじっくり読むもよし一気に読むもよしの作品に仕上がっています。

No.668 6点 死人の鏡- アガサ・クリスティー 2015/06/22 00:29
(ネタバレなしです) 1937年出版のポアロシリーズの中短編集です(中編3作と短編1作)。中編は3作とも過去に発表された短編をリメイクしたものです。オリジナル短編は純然たる犯人当てミステリーですが、中編化によって登場人物の描写を充実させています。それが最も成功したのが「厩舎街(ミューズ)の殺人」でしょう。「謎の盗難事件」と「死人の鏡」は対照的な作品ですね。前者は中編化する必要性を感じない軽いテーマだし、後者は長編ネタでもおかしくないぐらい複雑なプロットです。唯一の短編「砂にかかれた三角形」は短編らしく小ぢんまりとまとまっていますがポアロの警告はなかなか印象的です。

No.667 6点 雷鳴の中でも- ジョン・ディクスン・カー 2015/06/22 00:14
(ネタバレなしです) 1960年発表のフェル博士シリーズ第20作の本格派推理小説です。この作者としては地味な部類ですがすっきりしたストーリー展開で読みやすく、推理合戦的な趣向もあって十分楽しめました。不可能犯罪風に仕立てるのに苦心した感がありますがトリックも印象的です。

No.666 5点 聖なる泥棒- エリス・ピーターズ 2015/06/21 23:58
(ネタバレなしです)  1992年発表の修道士カドフェルシリーズ第19作です。宗教色が強い作品ですがキリスト教信者でなくてもわかりやすい物語です。とはいえ泥棒行為さえも「神のお導き」と正当化している議論は、巻末で解説されているように身勝手と感じる読者も多いのでは。謎解きはかなり幸運にまかせて(これも神のお導きか?)解決されています。なお本書を読む前に「聖女の遺骨求む」(1977年)と「陶工の畑」(1989年)を読了することを勧めます。特にシリーズ第1作である前者についてはこれまでの作品でもネタバレされていましたが、本書ではついに犯人の名前までが堂々ばらされてしまってますので。

No.665 7点 靴に棲む老婆- エラリイ・クイーン 2015/06/21 23:47
(ネタバレなしです) 作者は作風を色々変えたことで有名ですがそれにしても1943年発表のシリーズ第16作の本書の前後に「災厄の町」(1942年)と「フォックス家の殺人」(1945年)が書かれているのは驚きです。というかこの時期の作品では本書が異色の存在というべきかもしれません。シリアスな人間ドラマを展開した前後作に対して本書は歪んだユーモアと軽妙さを特色としており、作品全体が浮世離れしているような印象を受けます。しかしながら本格派推理小説としての謎解きはしっかり作られており、十分に傑作だと思います。

No.664 5点 処刑人の秘めごと- ピーター・ラヴゼイ 2015/06/21 23:13
(ネタバレなしです) 2007年発表のピーター・ダイヤモンドシリーズ第9作の警察小説です。「最期の声」(2002年)で愛妻ステファニーを失った影を引きずりながらもダイヤモンドは少しずつ気力を取り戻しているようで、得意の皮肉が復活しつつあります。雲をつかむような事件を扱っていますが安定の筆力で退屈させないのはさすがです。ダイヤモンドのプライヴェート描写とミステリープロットの絡ませ方も巧みです。読者が推理に参加する要素がほとんどないのがちょっと物足りないですが。

No.663 7点 死の命題- 門前典之 2015/06/21 22:52
(ネタバレなしです) デビュー作である蜘蛛手啓司シリーズ第1作の本格派推理小説です。元は「唖吼の輪廻(あこうのりんね)」(1996年)という作品で、それを改訂して「死の命題」として1997年に出版されました。思い入れが強かったのか作者は更に改訂して「屍の命題」(私が読んだのはこれ)というタイトルで2010年に発表していますので類似品にはご注意下さい(笑)。なんと冒頭に「読者への挑戦状」が置かれ、雪の山荘に集まった6人の男女、バラバラな殺人方法、更には「そして誰もいなくなった」が示唆されており、謎解き好き読者の心をくすぐります。第一の殺人発生までがやや冗長ですが、そこから先は一気呵成に読めました。真相は奇想的と言ってよく、一般受けは難しいと思いますが丁寧に考えられており衝撃度は相当のものです。かなり無茶なことをやっているのですが死に物狂いで頑張れば不可能も可能になるということですかね(笑)。

No.662 5点 ダイナマイト・パーティへの招待- ピーター・ラヴゼイ 2015/06/17 19:55
(ネタバレなしです) 1974年発表のクリッブ部長刑事&サッカレイ巡査シリーズ第5作は本格派推理小説ではなく、犯罪組織がらみの冒険スリラー小説という異色作なのでシリーズ入門編としてはちょっと勧めにくいところもあります。しかし主役のクリッブが非常に丁寧に描きこまれているし、派手なアクションこそほとんどありませんがハラドキドキさせるストーリー展開が存分に楽しめます。それから名前のみですが、他の作品で活躍している人物が登場しているのには思わずニヤリとしました(もっともその作品は本書よりも後年の作品です。本書の執筆中に構想していたのでしょうか?)。

No.661 4点 猫目石- 栗本薫 2015/06/15 16:29
(ネタバレなしです) 講談社文庫版で上下巻合わせて550ページ近い大作の本書は1984年発表の栗本薫シリーズ第6作であり伊集院大介シリーズ第4作でもある、「名探偵の競演」に挑戦した本格派推理小説です。事件の中心にいるぼく(栗本薫)はほとんど出ずっぱりで容疑者たちとの接触も多く、一方伊集院大介は完全に部外者のため登場場面は限られますが警察との情報共有では有利な立場とうまく両者を描き分けています。謎解き説明は人物の性格分析が多くを占めていて手掛かりに基づく推理は少なく、そのためどうやって真相がわかったかについては説明不十分です。軽い文体が複雑でどろどろした人間関係描写とマッチしていないようなところもあります。またせっかく盛り上がったドラマ部分がエピローグの唐突な出来事で肩透かしを食らった気分にさせられました。

No.660 5点 ワシントン・スクエアの謎- ハリー・スティーヴン・キーラー 2015/06/08 23:11
(ネタバレなしです) 米国のハリー・スティーヴン・キーラー(1890-1967)は長編作品が約70作と結構な多作家(ミステリーだけでなく歴史ロマンスやSFも書いたそうです)で、活躍時期がE・D・ビガーズ、ヴァン・ダイン、エラリー・クイーンと重なっていますが1933年発表の本格派推理小説である本書の(論創社版)巻末解説を読むと怪作や問題作の多い一癖も二癖もありそうな作家です。この巻末解説がなかなかの力作で、本書のことを「一度読んだきりでは紙くずのような駄作にしか見えないかもしれません」とか「猛烈に中途半端」とか随分と批判しているのですがそれでいて「読者諸氏よ、それでも怒ってはいけません。これがキーラーです」と、できの悪い子ほどかわいい的に擁護しまくっています(笑)。この巻末解説さえあれば私の拙い感想文なんて全く不要です。26章の終わりに「読者への挑戦状」を挿入していながら思い切りアンフェアな謎解き、脱力感を感じるトリック、巻末解説で「すばらしいまでのつまらなさ」と評される動機など良くも悪くもインパクトはあります。これでもキーラー作品の中では「なじみやすい」部類だそうですが。

No.659 5点 フライアーズ・パードン館の謎- フィリップ・マクドナルド 2015/05/29 15:40
(ネタバレなしです) 1931年にマーティン・ポアロック名義で出版された作品で、シリーズ探偵の登場しない本格派推理小説です。殺人はすぐには起きず、代わりに不思議な現象の数々が紹介されるという序盤の展開はポール・ ギャリコの「幽霊が多すぎる」(1959年)を連想させます(怪奇性の演出ではギャリコの方が巧いと思いますが)。水のない場所での溺死と密室の組み合わせという、とびきり魅力的な謎は島田荘司の「水晶のピラミッド」(1994年)が有名ですが、それより半世紀以上も前にこのテーマに取り組んでいるわけです。もっともトリック自体ははっきりいって大したことありません。特に現場に水が残っていなかった謎の真相はバカトリックの範疇に入ると思います。何かの書評でマクドナルド最良のトリックが使われていると紹介されていたように覚えていますが、これで最良だとすると他の作品を読むのが恐くなります(笑)。もっともネタ的には十分に面白いのであまり結末に期待かけずに読めばそれなりには楽しめる作品です。

No.658 5点 別館三号室の男- コリン・デクスター 2015/05/25 08:29
(ネタバレなしです)  「ニコラス・クインの静かな世界」(1977年)のハヤカワ文庫版の巻末解説にデクスターの初期作品群の評価が載っていますが(評者は瀬戸川猛資)、その中では1986年発表のシリーズ第7作である本書への評価が最も手厳しく、「凡作と大差ない」とまでこき下ろされています。確かに誰もが楽しめる万人向けの本格派推理小説ではありませんが、多くの容疑者が行方不明となって事情聴取さえなかなか実現しないのにモースが強引に推理していくプロットはある意味ユーモラスで、個人的にはそこそこ楽しめました。ただ43章の最後に登場した人物が非常に重要な役割をしていることが紹介されるのですがこの人物が登場人物リストに載っていないのは大きな減点対象で、再版時にはリスト修正を出版社に切望します。

No.657 6点 誤植聖書殺人事件- ロバート・リチャードソン 2015/05/22 08:52
(ネタバレなしです) 1985年発表のミステリーデビュー作である本格派推理小説です。希少な誤植聖書の盗難事件で幕開けしますが扱いは非常にあっさりしています。聖書に関する説明が簡潔なのは個人的には歓迎です。メインの事件は失踪事件で、失踪者はなかなか発見されませんが生存は絶望視される展開となります。猟奇的な要素もありますがこちらの描写もあっさりしており、地味なプロットながら端正にまとまっていて謎解き伏線もしっかり用意されています。動機がちょっと珍しいのですが、人物描写もまた抑制が効いているためかインパクトが弱くなってしまったところが惜しいです。

No.656 5点 シャドウ- 道尾秀介 2015/05/14 09:52
(ネタバレなしです) 2006年発表の長編第4作で私にとって初の道尾作品でした。創元推理文庫版では本格ミステリと紹介されている一方、巻末解説では謎の発生から解決までを骨格とする本格派推理小説の展開にぴったり当てはまるわけではないとも書かれており、どちらかといえばサスペンス小説と評価している人も少なくありません。確かに色々な伏線が後になって真相に結びつく形態はとっているのですが、そもそも解くべき謎が何なのかがはっきり提示されていないところが本格派としてはどこかしっくり来ないのかもしれません。もちろん犯人当て謎解きでなければ本格派でないと言うつもりはないし、そもそも作者は「人間を描くこと」が先にありきで書いているのでジャンルについてはこだわっていないのかもしれません。その人間描写は確かによく描けていますが主人公の少年は小学生にしてはしっかりし過ぎ、自分が主人公だったら現実逃避して泣き叫んでいただろうな(笑)。

No.655 4点 刹那の魔女の冒険- 関田涙 2015/05/12 08:33
(ネタバレなしです) ヴィッキーシリーズ第3作でシリーズ最終作となった2004年発表の本格派推理小説です。過去の2作は王道的な謎解きミステリーでしたが本書はそのイメージを破壊するような趣向があって、そこが評価を二分することになると思います。二通りの読み方が楽しめるという斬新なプロットが用意されています。「Aの読み方」はページを順番に読んでいきます。「Bの読み方」は作者の指示に従って途中をいくつか飛ばしながら読んでいきます。私は「Bの読み方」から始めましたが、読後の感想は、独立した2つの事件をヴィッキーが普通に解決する普通の本格派推理小説でした。問題は「Aの読み方」で、どうもこれは(私は定義を十分に理解していないのですが)メタ・ミステリーをねらったようです。何を書いてもネタバレになりそうですが、ヴィッキーが小説世界(結構現実離れした世界)に飛び込んでその世界のヴィッキーと共に謎解きに挑むというものです。しかも「Bの読み方」で読む章と交互に読んでいくという、現実と虚構の描写が入り乱れ状態なのでかなり読みにくいです。結末のつけ方も合理的とか現実的とかとは程遠く、マニア読者向けかと思います。

キーワードから探す
nukkamさん
ひとこと
ミステリーを読むようになったのは1970年代後半から。読むのはほとんど本格派一筋で、アガサ・クリスティーとジョン・ディクスン・カーは今でも別格の存在です。
好きな作家
アガサ・クリスティー、ジョン・ディクスン・カー、E・S・ガードナー
採点傾向
平均点: 5.44点   採点数: 2814件
採点の多い作家(TOP10)
E・S・ガードナー(80)
アガサ・クリスティー(57)
ジョン・ディクスン・カー(44)
エラリイ・クイーン(42)
F・W・クロフツ(31)
A・A・フェア(28)
レックス・スタウト(26)
カーター・ディクスン(24)
ローラ・チャイルズ(24)
横溝正史(23)