皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ サスペンス ] 黒い糸 |
|||
---|---|---|---|
染井為人 | 出版月: 2023年08月 | 平均: 7.00点 | 書評数: 4件 |
![]() KADOKAWA 2023年08月 |
No.4 | 7点 | メルカトル | 2024/12/24 22:28 |
---|---|---|---|
千葉県松戸市の結婚相談所でアドバイザーとして働くシングルマザーの平山亜紀は、仕事で顧客とトラブルを起こして以降、無言電話などの嫌がらせに苦しめられている。
亜紀の息子・小太郎が通う旭ヶ丘小学校の6年2組でも、クラスメイトの女児が失踪するという事件が起きていた。 事件後に休職してしまった担任に替わり、小太郎のクラスの担任を引き継いだ長谷川祐介は、クラス委員長の倉持莉世から、クラスの転入生の母親が犯人だという推理を聞かされて戸惑うが、今度はその莉世が何者かに襲われ意識不明の重体となってしまう。 特定のクラスの周辺で立て続けにおきる事件の犯人は同一なのか、またその目的とは。 Amazon内容紹介より。 かなり込み入った話を見事に捌き、混乱を招かない様に優しく書き切った手腕には拍手を送りたいと思います。終始不穏な空気が漂う中、次々と起こる事件、二つのパートからなる構成、つい読み続けてしまいたくなる牽引力は最後まで保ち続けています。怪しげな人物は、こいつしかいないと私の勘は告げていますが、アリバイがあったりして決定打が決まりません。 そんな魅力溢れた本作ですが、唯一弱いのが警察の存在でしょう。日本の警察の捜査力はこんなものではない筈。しかし、警察の介入があっては成立しない物語なので、どうしても二の次になってしまうのは避けられなかったようですね。 それでも最終盤のあれやこれの黒い糸が繋がっていくクライマックスは強烈で、採点はオマケでこの点数に。作者の文章を紡ぐ力は本物だと信じたいですし、他の作品も、特に今評判の『正体』は早く読みたいですね。 |
No.3 | 8点 | HORNET | 2024/09/10 21:23 |
---|---|---|---|
結婚相談所で働くシングルマザー・平山亜紀は、顧客とのトラブル後、無言電話などの嫌がらせに苦しめられている。同じ時期に、息子・小太郎が通う小学校で、同級生の女子が行方不明になる事件が。身の回りで続く不穏な出来事に不安を抱きながら生活する亜紀だったが、小学校ではさらに事件が続き―。いったい、亜紀の周りでは何が起きているのか?
初めて作者の作品を読んだが……これは読ませるなぁ。地に足の着いた現実的な描写の地続きに、非現実的な話が立ち上がっている。作者の筆の上手さであろう、それらが突飛なものに感じられず、自然に入って来る。 一部予想が当たりつつも、要の部分の真相にはやはりやられた。その「どんでん返し」の場面の描き方もよく、背筋がブルっとするような持っていき方だった。 とても楽しめた。 |
No.2 | 6点 | 文生 | 2023/11/26 10:55 |
---|---|---|---|
クレイマー、別れたDV夫、モンスターペアレントといったイヤミス全開の登場人物が次々と現れては主人公を追いつめていく物語はサスペンス小説として読み応えあり。大人びた女子小学生や変人兄貴といった探偵役も魅力的です。テンポもよくて十分に面白い作品なのですが、ミステリーあるあるパターンに当てはめた結果、早々に犯人が分かってしまったのが個人的に残念。 |
No.1 | 7点 | 人並由真 | 2023/10/24 18:31 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
その年の12月。千葉県の結婚相談所「アモーレ」に勤める39歳の離婚女性・平山亜紀は、お客の会員のひとり・江頭藤子のわがままな物言いに悩まされていた。一方、亜紀の一人息子で小学六年生の小太郎の学校では、彼のクラス6-2の少女・小堺櫻子が行方をくらます事件? が発生。学校側の不備を問う櫻子の両親のクレームに苦しんだ担任の女性・飯田美樹は休職し、本来は4年生受け持ちの38歳の長谷川祐介が代理の担任を務めていた。やがて二つの場での物語は、じわじわと絡み合っていく。 評判が良いのでフリで読んでみた、今年の新刊(書き下ろし)。 作者はすでにそれなりの著作があるようだが、評者はこの方の作品は初読みである。 帯にはホラーサスペンスを謳っており、スーパーナチュラルな要素があるのかないのかも読む前には不明。 (結局どうだったのか、もちろんここでは、それについては触れない。) いずれにしろ、イヤミスっぽい緊張感を漂わせながら、ぐいぐい読ませる筆力は実感。サブキャラクターたちもアモーレの所長の小木とか、小学校の校長と教頭とか、記号的になりがちなキャラシフトの人物にちょっとした印象的な芝居をさせているあたりとか「読ませる」作家らしい器用さを認める。 真相の開示までかなり引っ張り、終盤に怒涛のごとくショッカー要素が襲ってくる構成で(ここまではギリギリ書かせてください)、「タメ」を受けたクライマックスの迫力はなかなかのもの。クロージングには少し思う所もあるが、まあこれはこれで。 ひと晩、十分に楽しめた。評価は0.25点くらいオマケか……な。 |