home

ミステリの祭典

login
kanamoriさんの登録情報
平均点:5.89点 書評数:2426件

プロフィール| 書評

No.706 6点 儚い羊たちの祝宴
米澤穂信
(2010/07/12 21:05登録)
ミステリ短編集。
帯で煽るほど「最後の一撃」にキレがあるとは思えませんでしたが、道尾作品にも似たブラックな雰囲気は好みです。
なかでは、「玉野五十鈴の誉れ」が個人的ベスト。


No.705 4点 ボトルネック
米澤穂信
(2010/07/12 21:05登録)
これは西澤保彦か!と思うほど従来の作品とテイストが異なります。
作者の狙いがうまく決まっているとは思えないですし、好みの物語でもありませんでした。


No.704 5点 犬はどこだ
米澤穂信
(2010/07/12 21:04登録)
犬探し専門探偵のはずが、失踪人探し&古文書の解読に取り組むことになる探偵と助手。
ひと言でいうと青春私立探偵小説というになりますが、設定に既読感あるものの、終盤の構図の反転は面白かった。
脇役の造形がいつも秀逸な作者らしく、主人公より助手がいい味だしています。


No.703 5点 インシテミル
米澤穂信
(2010/07/11 22:53登録)
この本格ミステリど真ん中の設定に、作者の作風がマッチしていないように思います。
犯人の動機もちょっと納得できませんでした。


No.702 6点 秋期限定栗きんとん事件
米澤穂信
(2010/07/11 22:53登録)
高校生・小鳩&小佐内さんの小市民シリーズ第3弾。
一応のコンビ解消で、今回は学園ミステリの様相が強まっていると思いました。
登場場面は比較的少なめですが、小佐内さんの存在感は小鳩くんを圧倒しています。


No.701 6点 夏期限定トロピカルパフェ事件
米澤穂信
(2010/07/11 22:53登録)
高校生・小鳩&小佐内さんの小市民シリーズ第2弾。
二人の信念「探偵好き」と「復讐好き」からの脱却というテーマが、物語の仕掛けにきっちり結びついている点で、前作より出来がいいように思います。


No.700 5点 春期限定いちごタルト事件
米澤穂信
(2010/07/11 22:52登録)
日常の謎系のミステリとしては普通ですが、主人公の男女高校生の関係がユニーク。
ともに15歳にして、過去の自分と決別するため小市民に徹するのを信条としながら、結局そうはならない。同じ学園ミステリの古典部シリーズの主人公と底流で通じるものがあるように思います。


No.699 7点 さよなら妖精
米澤穂信
(2010/07/11 01:29登録)
ミステリとして読むとちょっと物足りない。
しかし、青春小説としては心に残る物語でした。初読の時には分かりずらい言葉の綾が、結末を知った後に再読してみると、きっちり響いてくるような。


No.698 6点 ふたりの距離の概算
米澤穂信
(2010/07/11 01:06登録)
学園ミステリ、古典部シリーズの第5弾。
校内マラソンを走りながらの謎解きという趣向。
探偵役ホータローが過去の事象を回想するパートは、それぞれ小ネタを配し連作ミステリの趣もありますが、同時にいろいろ伏線を張ったパートでもあります。主題は大したことない日常の謎ですが、推理部分は結構楽しめました。


No.697 5点 遠まわりする雛
米澤穂信
(2010/07/11 00:57登録)
学園ミステリ、古典部シリーズの短編集。
ミステリの趣向的には弱いですが、シリーズ愛読者には楽しめると思います。


No.696 5点 クドリャフカの順番
米澤穂信
(2010/07/11 00:54登録)
いよいよ「カンヤ祭」が舞台と言うことで、シリーズも気合が入って単行本に。しかし、ラノベは文庫で読むのが適している。
古典部4人組がそれぞれの視点で語るという構成で、キャラクター小説の趣が顕著になった気がします。


No.695 6点 愚者のエンドロール
米澤穂信
(2010/07/11 00:46登録)
「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」がモットーの高校生・折木奉太郎シリーズの第2弾。
ミステリ部分の謎はそこそこ。それより千反田えるの謎の部分が、小父さんには気になる(笑)。


No.694 6点 氷菓
米澤穂信
(2010/07/11 00:38登録)
斜に構えた消極(草食?)系男子や知的好奇心溢れる不思議系少女ら4人組の学園ミステリ第1弾。
ラノベとはいえ、中心となる謎が33年前となると小父さんも無関心でいられませんでした(笑)。


No.693 5点 忍者月影抄
山田風太郎
(2010/07/10 23:53登録)
八代将軍・吉宗VS尾張藩主・宗春という対立の図式を伊賀忍者VS甲賀忍者という構図に移した忍法戦。
比較的初期の作品で、忍法のアイデアに工夫がみられ標準作だと思います。
対立の裏にある有名な事件が、最後に浮かび上がらせるプロットが秀逸です。


No.692 5点 忍法封印いま破る
山田風太郎
(2010/07/10 23:53登録)
「銀河忍法帖」に続き大久保長安が重要な役割を果たします。主人公は長安の末子・おげ丸で、ある理由により忍法を封印して旧知の伊賀忍者5人と戦うはめになるというストーリー。
強力な存在である怪物・長安の子供ゆえの主人公の運命・・・この物語も余韻の残る哀切な終幕が待っていました。


No.691 5点 銀河忍法帖
山田風太郎
(2010/07/10 23:17登録)
佐渡金山を舞台に大久保長安と謎の男・六文銭の鉄との暗闘を描いています。
長安の脇を固める5人の妾や伊賀忍者たちの繰りだす武器や忍法はちょっと初期作を彷彿させ面白い。主人公の末路も従来作に通じるものがあります。


No.690 5点 海鳴り忍法帖
山田風太郎
(2010/07/10 23:17登録)
室町末期の商業都市・堺を舞台にした後期の忍法帖。
多数の根来僧を率いる松永弾正に挑む、将軍配下の厨子丸という人物を主人公にしています。
本筋に入る前の物語がちょっと冗長で、忍法合戦ならぬ銃火器が出てくるなど、違和感のある忍法帖でした。


No.689 4点 自来也忍法帖
山田風太郎
(2010/07/10 23:16登録)
覆面の謎の忍者・自来也が、お家騒動に揺れる藤堂家を助けるというストーリー。
まさに、よくあるヒーローによる勧善懲悪もので、山風らしい突飛なアイデアが見当たらない凡作だと思います。


No.688 6点 信玄忍法帖
山田風太郎
(2010/07/10 23:16登録)
武田信玄死亡の情報を巡る忍法戦。
影武者とともに真田忍者・猿飛&霧隠らと、家康の命を受けた服部半蔵配下の伊賀忍者の諜報合戦が主体で、奇天烈な忍法は控えめになっている分、正統派の忍者小説といえます。
オーソドックス過ぎて物足りない感じを受けますが、忍法帖の入門書にはいいかもしれません。


No.687 5点 飛騨忍法帖
山田風太郎
(2010/07/10 23:16登録)
なんと勝海舟、坂本竜馬、近藤勇らが躍動する明治維新直前を時代背景にした忍法帖です。(別題は「飛騨忍法帖」)
飛騨忍者・丞馬の視点で幕末動乱を語りながら、不器用で時代にとり残される男の残酷な運命を描いています。
このテーマは明治ものなど他の作品でも書かれていて、作者の強い拘りを感じます。

2426中の書評を表示しています 1721 - 1740