虚空の逆マトリクス 犀川&萌絵シリーズを含む短編集 |
---|
作家 | 森博嗣 |
---|---|
出版日 | 2003年01月 |
平均点 | 5.30点 |
書評数 | 10人 |
No.10 | 7点 | Tetchy | |
(2019/01/20 22:31登録) 私は遅れてきた森作品の読者だが、逆に今だからこそ書かれている内容が理解できるものがある。そう、森作品に盛り込まれているIT技術は刊行当時最先端のものだからだ。 それが電脳世界を舞台にした1作目の「トロイの木馬」。 この作品は島田荘司氏が21世紀初頭に当時生え抜きのミステリ作家たち数名に新たな世界の本格ミステリ作品を著すとの呼びかけにて編まれたアンソロジー『21世紀本格』に収録された作品で、システムエンジニアを主人公とした物語だが、一読、これが2002年に書かれたものであることに驚愕を覚えた。 ここに書かれている在宅勤務による電脳世界―この用語ももはや死語と化しているが―を介しての仕事、ネットワークトラップである「トロイの木馬」のこと、更には小型端末と表現されたモバイル機器と16年後の今読んでも全く違和感を覚えない現代性がある。いやむしろ発表当時に読んでも全く何を書いているのか解らなかったのかもしれない。IT社会として情報化が進み、タブレットやスマートフォンが流布した現代だからこそ理解できる内容だ。 長編が非常にクールかつドライで一定の距離感を持った、理系人間が書く論文めいた作風であるのに対し、短編は幻想的かつ抒情的でセンチメンタリズムを感じさせる、文学趣味が横溢した作風と趣が異なっているのが特徴だ。 長編が左脳で書かれた作品とすれば短編は右脳で書かれた作品とでも云おうか。そしてどこか非常に森氏の日常や感情が短編には多く投影されているように思える。いわゆる森氏の人間的エキスが色濃く反映されているように思えるのだ。 またどこまで本気なのか解らないが内容にそぐわないタイトルである「ゲームの国」は『今夜はパラシュート博物館へ』にも同題の物があり、それは森作品のタイトルのアナグラムが横溢していた。 そして今回は回文。つまりタイトルのゲームの国とは恐らく言葉のゲームに親しむ作者自身の稚気を優先した作品世界そのものを指しているようだ。 そして何よりもボーナストラックとも云うべきはS&Mシリーズの「いつ入れ替わった?」だ。 本作では引っ付いては離れ、または平行線を辿るかと思えば、接近していくが寸前のところで決して接しない反比例の双曲線とX軸、Y軸のような2人の関係に進展が、それも大きな進展が見られる。 シリーズ本編の最終作で肩透かしを食らった感のある読者は本作を必ず読むことをお勧めする。 さて本書のベストを挙げるとすれば「赤いドレスのメアリィ」となるか。何とも云えない抒情性を私は森氏の短編に期待しているが、それに見事に応えてくれた作品である。 人を待つ。何ともシンプルな行為だが、これほど孤独を感じさせる行為もない。しかもその行為が長ければ長いほど人はその人の待ち人に対する思いの深さを思い知らされる。数多あるこの種の作品がいつも胸を打つのは待っている人の想いの深さが計り知れないがゆえに感銘を打つからだ。そして本作もまた同じだ。 やがて人に忘れられる町の片隅の神話。そんな物語だ。 恐らくはシリーズファンにしてみれば「いつ入れ替わった?」は渇望感を満たす1編になるだろうが、やはり私は西之園萌絵にそれほど好意的ではないのでベストとまでには至らない。 しかし全てを明かさないスタイルは本書も健在。 読者はただ単純に読んでいると本書に隠された謎や真意、真相が見えなくなっている。もしかしたら私がまだ気づいていない仕掛けがあるのかもしれない。作者のこの不親切さはある意味ミステリを読む姿勢が正される思いがして、うかうか気が抜けない。 読者もまた試されている。そういう意味では森氏の短編集は問題集のようなものになるかもしれない。 |
No.9 | 5点 | E-BANKER | |
(2018/01/27 11:31登録) 短篇集としては「今夜はパラシュート博物館へ」に続く第四弾となる。 S&Mシリーズが一編入ってるのがファンとしてはうれしい限り(なんだろうな)。 2003年の発表。 ①「トロイの木馬」=当然、あの有名な逸話がモチーフとなっているわけだけど、アレを森博嗣風にアレンジするとこういう感じになるんだねぇ・・・ということ? 入れ替わりが激しくて、最後は何が何だか分からくなったのは私だけだろうか。 ②「赤いドレスのメアリイ」=“奇妙な味”のミステリーっていうところだろうか。どこかで読んだような、焼き直しのような気はするけど、何ともオシャレな感じに仕上がってて、後味は悪くない。 ③「不良探偵」=途中、「これってもしかしてまともな謎解きミステリーなんだろうか?」と思ってしまった。オチは腰砕けのような、残尿感が残るような・・・。 ④「話好きのタクシードライバー」=『ヒトシ松○のスベラナイ話」に出てきそうなストーリー(特段笑いはないけど)。これって、作者が体験した実話なのか? ⑤「ゲームの国」=他の皆さんがおっしゃるように、とにかく「回文」「回文」またまた「回文」というお話。もう、本筋なんてどうでもよい。ところで、回文好きのサークルや集まりって、そんなに多いんだろうか? ⑥「いつ入れ替わった?」=S&Mシリーズ。またまた犀川先生と萌絵の歯痒い関係が描かれる・・・(もういいって)。本筋としては、誘拐事件の最中、身代金入りのカバンが石ころ入りのカバンに入れ替わる、っていう面白い謎なのだが・・・なんかうやむやで終わった感。 以上6編。 これは、森博嗣ファンブックだね。 ファンにとっては、犀川と萌絵のその後なんて堪らないだろうし・・・ 他の作品もひとことで言うなら「ごった煮」っていう感じなのだが、作者らしさという意味では“いかにも”ということかな。 長編ではできない、しないことも短編だからできるということなのだろう。 佳作とは言えないけど、決して嫌いではない。 そういう感想。 (ベストは?と問われたら、②or⑤かな・・・) |
No.8 | 5点 | 虫暮部 | |
(2016/10/18 09:04登録) 「ゲームの国」のリリおばさんの作品“白雪の屋根やお屋根や軒揺らし”は、“屋根や”という短い回文が重複していわば水増ししているわけで、五七五に整っていることを考慮してもあまりいただけない。例えば“白雪の山に谷間や軒揺らし”等とするほうが美しいと思う。 越路刑事は“吹雪さん?”なんて既に百万回言われている筈で、“意味が通じません”みたいな反応は不自然。本書の中で一番不自然に感じた。 「話好きのタクシードライバ」。自動運転車が視野に入ってきた昨今。'02年初出のこの話は真っ先に風化するかも。 |
No.7 | 6点 | ∠渉 | |
(2015/03/10 01:11登録) 著者は自身の作品について「シリーズものは当然だが、それ以外も含めてすべてで一つの作品だと認識している」と語っている。そういう意味では『トロイの木馬』なんかは重要で、『すべてがFになる』からずっと深いところでテーマやモチーフが繋がって作品が出来上がっていたんだなと実感できる。 『赤いドレスのメアリィ』や『探偵の孤影』のノスタルジックな風味も『ゲームの国』みたいなアソビの心地良さも、森作品に通底しているテーマを感じることができる作品で興味深い。 『いつ入れ替わった?』は再読して貴重な作品になった。『有限と微小のパン』で萌絵の役割は終わったのかなぁと思っていたけど、意外とはそうでもなかったかもしれない。四季、G、Xシリーズで彼女が登場し続ける理由、もしかしたら、ここからが本当の萌絵の物語なのかも。そう思ったのは、ここが萌絵と犀川のラブロマンスの終わりだったからである。今後のシリーズの見方がまた少し変わってきそう。 私的には、以降の森作品への助走をつけるための作品集という位置づけ。これはこれで外せない。 |
No.6 | 5点 | まさむね | |
(2013/08/10 12:14登録) バラエティーに富んだ短編集と言えなくはないのですが,出来栄えは相当にマチマチだなぁ…という印象。不発っぽい作品も正直ありましたね。 とはいえ,「ゲームの国」の回文ネタはなかなか楽しかった。それとファン限定でしょうが,S&Mシリーズの短編が挿入されていることにも,多少のお得感が。(どちらもミステリ的には軽いのですがね…) |
No.5 | 3点 | ムラ | |
(2011/09/29 21:33登録) オチが弱い、いつもの森という感じ。 萌絵と犀川がいい雰囲気になっていたのと、回文がやたらろすごかったのが見所。 |
No.4 | 6点 | なりね | |
(2003/12/28 22:00登録) あの二人が急進展!? |
No.3 | 7点 | 四季 | |
(2003/11/06 18:26登録) S&Mシリーズがはいっているだけでこれぐらいの価値があるんじゃないでしょうか。 ちょっと飽きが入る。 |
No.2 | 5点 | レン太 | |
(2003/07/05 14:50登録) S&Mの短篇が収録されていますが、このシリーズはここで完結でいいんじゃないかなぁー… 森氏は完全な「ミステリー作家」では無い、と認識しています。特に短篇ではその要素が強く出ますね。所謂「森節」を堪能出来ればオッケーなのでしょうね。 |
No.1 | 4点 | okuyama | |
(2003/01/25 16:55登録) 和風、洋風、SF風の短編が入っていてバラエティーに富んでいる。個人的に好きなタイプの話もつまらない話も入っていたけれど、特筆すべきトリックなどは出てこず、ミステリ「風」の読み物、という感じだった。 |