フェアウェルの殺人 ハメット短編全集1 コンチネンタル・オプ/旧題『ハメット傑作集1』 |
---|
作家 | ダシール・ハメット |
---|---|
出版日 | 1972年11月 |
平均点 | 6.67点 |
書評数 | 6人 |
No.6 | 7点 | 弾十六 | |
(2020/04/08 15:01登録) 日本オリジナル短篇集(創元推理文庫1972)。全部オプもので7篇収録。稲葉さんの当初の構想では1、3、4巻がオプもの中心、2巻はサム・スペードものやその他、だったようだ。 ところでEQの序文「偉大なる無名氏」はどの短篇集に収められていたのだろう。EQ編・序文のソフトカバー本は九冊あり、①The Adventures of Sam Spade (1944)、②The Continental Op. (1945)、③The Return Of The Continental Op. (1945)、④Hammett Homicides (1946)、⑤Dead Yellow Women (1947)、⑥Nightmare Town (1948)、⑦The Creeping Siamese (1950)、⑧Woman in the Dark (1951)、⑨A Man Named Thin(1962)だが、候補はやはり②か③。⑦の序文タイトルが“A Dashiell Hammett Detective”らしいのでこれも怪しい。稲葉編の本書は短篇を上記②④⑥⑦⑧⑨からセレクトしている。 ところでハメットの短篇をコツコツ集めて本にしたダネイの功績は認めるが、文章のいじり癖には困ったものだ(Don HerronのWebページHammett: The Dannay Edits参照)。雑誌ならスペースの都合上仕方ない場合があるかもしれないが、単行本収録時に戻してくれれば良いのに… (もしかして文章を「直してやった」つもりか?) 以下は初出順に並べ直し。カッコ付き数字はこの本の収録順。初出データは小鷹編『チューリップ』(2015)の短篇リストをFictionMags Indexで補正。K番号はその短篇リストでの連番。#はオプものの連番。◯囲み数字は上記EQ編・序の短篇集の番号。 --- ⑸ Arson Plus (初出The Black Mask 1923-10-1, Peter Collinson名義)「放火罪および… 」K9 #1 ⑧: 評価5点 オプが初登場した作品。このあとブラック・マスク誌に1924年4月までほぼ毎号、1926年3月まで二月に一度は掲載されてるレギュラー作家になった。 ダネイは数カ所で数語を削ってる。詳細はDon Herron Hammett: “Arson Plus”で検索。このWebではEQ⑧初版とBlack Maskのオリジナル(以下「BM」)を比較。しかしこの翻訳のテキストは概ねBMに戻っており、一部だけEQ版(p238「1万4500ドル」、本来のBMなら「4500ドル」など) が残っている感じ(全部は未確認)。ただしハメットは本作を元々コンチネンタル・オプものとして書いてないので、「コンチネンタル探偵局(p249)」とあるのはBMでは只のAgencyなのは当然か。小鷹訳(1994)も同じテキストを使っているようだ。(この折衷テキストは何処由来なのだろうか) (2020-4-12記載) --- ⑵ Crooked Souls (初出The Black Mask 1923-10-15)「黒ずくめの女」K12 #3 ⑨: 評価5点 Dashiell Hammett名義でBlack Maskに初登場した作品。誘拐事件は金の受け渡しがキモ、この話での工夫は初歩的な感じ。お馴染みオガー刑事が初登場するが活躍なし。 p81 十二号: 靴のサイズ。米国サイズなら日本サイズ30cm相当。 p81 五万ドル: 米国消費者物価指数基準1923/2020(15.13倍)、$1=1662円で換算して8億3千万円。身代金。米国の有名誘拐事件の相場は、Charlie Ross(1874)2万ドル、Bobby Franks(1924)1万ドル、Marion Parker(1927)1500ドル、Charles Augustus Lindbergh Jr(1932)5万ドル。 p81 百ドル紙幣: 16万円。当時のFederal Reserve Note(1914-1928)はBenjamin Franklinの肖像、Gold Certificate(1922-1927)はThomas H. Bentonの肖像。サイズはいずれも189x79mm。 p92 大型旅行用自動車: Touring Sedanの訳か。1923で検索するとBuick Convertibleが出てくる。原文発注中。 (2020-4-8記載) --- ⑹ Night Shots (初出The Black Mask 1924-2-1)「夜の銃声」K21 #7 ④: 評価7点 ダネイが数カ所でかなり長めに語を削ってる。詳細はDon Herron Hammett: “Night Shots”で検索。このWebページで異同をざっとチェックしたが、この翻訳はEQ編④のテキストを使用しているようだ。 この作品自体は、面白い話。捜査がちゃんとしていて、オチも良い。 p272 色があさ黒く、眼のさめるような彫刻的美人(dark, strikingly beautiful in a statuesque way): 「黒髪で」 p273 支那人の料理番… ゴン・リム(Gong Lim): gongは公、工など。limは林か。もちろん他にもあてられる漢字はあるだろう。 (2020-4-12記載) --- ⑷ Corkscrew (初出The Black Mask 1925-9)「新任保安官」K37 #18 ⑥: 評価6点 西部の小さな町に出張したオプ。荒馬に乗るやり方が、実に良い。男の子はこーでなくっちゃね。『赤い収穫』の前身みたいなことが言われるが、別物である。DellペイパーバックNightmare Town所載の本作のイラスト(Lester Elliot作)2枚はWeb “Davy Crockett’s Almanack“で見られる。稚拙だけど面白いので是非。 (2021-10-18記載) --- ⑶ The Creeping Siamese (初出The Black Mask 1926-3)「うろつくシャム人」K43 #21 ⑦: 評価7点 ズバリ、が決まると格好良い。そんな話。オガー刑事登場。本作を最後にハメットはコディ編集長のBlack Maskから去る。お前には$300ドルの貸しがあるんだぞ、と言って。(当時ハメットの原稿料は1語1セント。同時代の他のパルプ雑誌スター作家は1語2〜3セント稼いでいた。ガードナーがコディに俺のを削ってハメットに上乗せしろ、と提案したのは有名な話) p110 約900ドル◆p130から1925年の話とすると、米国消費者物価指数基準1925/2022(16.07倍)で$1=1832円。 p111 日本の五十銭銀貨(a Japanese silver coin, 50 sen)◆senがyenと誤っている版があった(日本の金貨は20円が最高額面。為替レート1925年は¥1=¢0.410なので当時の五十銭は376円)。1917年まで鋳造のは旭日五十銭 .800 silver, 直径27.3mm, 10.12gで、英字で“50 sen”との表示あり。1922以降の新発行(鳳凰五十銭 .72 silver, 直径23.5mm, 4.95g)からは英字は無く、全て漢字と漢数字のデザインなので米国人にはすぐわからないだろう。だが老練なオヤジ(the Old Man)なら読めたかもね。 p111 二枚の二セント切手(four two-cent stamps)◆「四枚の」単純な誤り。2セント切手はワシントンの横顔で赤一色。1923年に新版デザインのものが発行されている。当時の手紙の普通料金は2セント。 p111 シアトル… ポートランド(Seattle… Portland)◆ どちらも当時大リーグ球団を持っていない。SF Giantsは1885年頃からのチーム名。遠征試合だったのか? まあここは「どうだね、その後は?」(What’s score?)と聞いたのを野球のスコアに曲解した適当な答えから派生したもの。 p114 サロン(sarong) p116 似たような家並みの一軒◆Dell Mapback #538 “The Creeping Siamese”にイラストあり。 p124 たしか一九二一年◆話ではそれから1年数か月以上が経過している。 p131 マライ人たちの使う、刃が波型の短剣(クリス)(a kris)◆補い訳、Black Mask原文では表示の通りシンプル。 p130 一九一九年◆話ではそれから六年が経過している。 (2022-2-16記載) --- ⑺ This King Business (初出Mystery Stories 1928-1)「王様稼業」K49 #27 ⑦ --- ⑴ The Farewell Murder (初出Black Mask 1930-2)「フェアウェルの殺人」K59 #35 ② |
No.5 | 7点 | クリスティ再読 | |
(2018/06/27 20:58登録) ハメットというと当然のことながら、ピンカートン社での探偵の経歴があって..というのが枕詞のようなものなのだが、そういう経歴を一番投影したのがコンチネンタル・オプ、特にその短編であることは言うまでもない。本書はオプの探偵譚だけでまとめた短編集で、たとえば初登場の「放火罪および...」が収録されている内容である。 アクション冒険味の強い中編「新任保安官」「王様稼業」はともかく、それ以外の5作は結構「ミステリ」している事件、と皆さん見ているようだが、まあそれは間違ってはいない。けどね、ちょっと思うのだが、ハメットが書くとたしかにひねった真相にはなるのだが、何か「実話っぽい」印象を与えるのだ。まあどこまで経験したことでどこからが創作なのかは、わかったもんじゃないのは承知の上だが、ロマンよりは幻滅によって「世の中こんなもんなんだよ」なリアリティを与えることに成功しているわけだね。 いつも映画ばっかりみて明け暮れているもんだから、もっともらしい話というものについての考え方がずれちまっているんだ なるほど、これミステリの読者に対する痛烈な皮肉だと、逆に今強いて読むべきなんじゃないのかな。逆にたとえば「ベンスン殺人事件」を敢えて「実話ベース」と捉えるような見方をするのならば、ハメットとヴァン・ダインの差というものもけっこう縮めて見ることもできるのかもしれない。 (けど「夜の銃声」のオチには笑ったな...さもありなむ) |
No.4 | 7点 | 斎藤警部 | |
(2016/06/21 12:06登録) アウトローの風を謙虚に吹かせて宮仕え。しじゅう叩く減らず口の切れはともかく、ここぞの正鵠パンチは流石に激烈。スピードがものを言い過ぎの素早い解決。頭良すぎだよ、探偵。でも話の賢さが常に先行ってるから不自然に見えないんだな。 「いつも映画ばかり観て云々。。」長い台詞ながら一瞬のカミソリシュート炸裂(この感覚は不思議)! かの著名作のプロトタイプ風「新任保安官」。私にはこっちが「血の収穫」よりずっといい。あの男女のつがいも最高だ。 交換手。。。嗚呼。 むしろ『読者への挑戦』を挟んで欲しい素敵なハードボイルド推理(当て推量)クイズ「夜の銃声」。皮肉過ぎて残酷だがどうにも笑える簡潔な落語オチも最高だ。 ちょっと長めの政治ファンタジー小噺「王様稼業」も明るいゴルゴ13風で悪くない。反転のつもりだよな、認めるよ。 言い忘れたが全作どれもいいよ! フェアウェルの殺人/黒づくめの女/うろつくシャム人/新任保安官/放火罪および…/夜の銃声/王様稼業 .. 全篇コンティネンタル・オプもん (創元推理文庫) ところで、おっさん様も言及されました、訳者あとがきの > できれば一編ずつ別個にお読みいただいたほうが味が変ってよろしいかと思う は本当にハァ?と返さずにいられない余分の言い訳ですね。ハードボイルドにそぐわないこと甚だしい(笑)。 |
No.3 | 7点 | 空 | |
(2015/10/23 21:47登録) 表題作、『黒づくめの女』、『うろつくシャム人』、『放火罪および…』『夜の銃声』と、謎解き要素がしっかりできている作品が多いのは、ハメットなら当然でしょうね。特に『デイン家の呪い』なんてプロットだけ見れば現代の新本格派に近いような作品まで書いている人です。 『新任保安官』は、最初に登場人物が一気に紹介され過ぎて頭の整理がつかなくなるのはともかく、なかなか楽しい西部劇ハードボイルドでした。本作でも最初の殺人の手がかりは明快。『赤い収穫』の原型と言っても、主人公の戦術が同じというだけで、ストーリーは違います。ただし、30ページちょっと読んだところで、これはこの巻には入れてもらいたくなかったかなと思った作品でした。 最も長い『王様稼業』には、ハメットってこんなバルカン半島の架空の小国を舞台にした冒険小説までコンチネンタル・オプを主役にして書いているのかとびっくりさせられました。 |
No.2 | 5点 | おっさん | |
(2013/07/05 14:53登録) 1970年代に、全四巻が予定されながら、半分で刊行が止まったまま、結局、編訳者の稲葉明雄氏の逝去(1999年没)もあって中絶した、創元推理文庫のハメット・アンソロジー。 その第一巻は、『フェアウェルの殺人』として1987年に改装版が出るまでは、長く『ハメット傑作集1』として流通しており、今回、筆者がひさしぶりに読み返したのも、そちらの旧版です。 ちなみに、カバーと扉裏には This king business & other stories の表記があります(改装版では、それが The Farewell murder & other stories に改まっているのかと思ったら・・・もとのままのようですね。じゃあ表題は『王様稼業』にしなさいよw)。 収録作は、以下の通り。すべてコンティネンタル・オプものです(初出誌は、⑦をのぞいて Black Mask)。 ①フェアウェルの殺人(1930-2) ②黒づくめの女(1923-10-15) ③うろつくシャム人(1926-3) ④新任保安官(1925-9) ⑤放火罪および……(1923-10-1) ⑥夜の銃声(1924-2-1) ⑦王様稼業(Mystery Stories, 1928-1) その昔の、初読時も感じたことですが――これは編集が良くない。 まず、巻頭に、主人公キャラのモデルについて言及した、エラリー・クイーンのエッセイ「偉大なる無名氏」が置かれているものの、当該文章の末尾に「――エラリー・クイーンの解説より――」とあるだけで、どこから採ったものか(クイーンが1945年に編んだアンソロジー The Continental Op の序文か?)その説明が無い。 また、作品の配列が発表年代順ではなく、といってそのランダムな構成(オプのデビュー作⑤を、この位置に据える意味は???)が何かの効果をあげているわけでもありません。 都会を舞台にした作品に比して、この巻には「編集のつごうで地方ものがいささか多くなったきらいがある。できれば一編ずつ別個にお読みいただいたほうが味が変ってよろしいかと思う」という「訳者あとがき」の文章も、何それ? と言う感じで、釈然としないことおびただしい。 稲葉氏は、翻訳に関しては良い仕事をしていると思いますが、残念ながらアンソロジストとしての仕事ぶりは、中途半端と言わざるを得ません。 さて。 コンティネンタル探偵社のベテラン社員「私」が、業務として、悪党を追いかけたり謎を解きほぐしたりしていく、多忙な日々の調査報告というシリーズのなかでも、とりわけ本書では、警察と(敵対するのではなく)共同で捜査にあたり、得られる情報を活用しながら一歩先んじて意外な真相にたどり着く、正統的な“謎解き型”のエピソードが目立ちます。 ①②③、それに⑤⑥あたりがそうで、いっそ、路上の“密室”をあつかった「パイン街の殺人」(講談社文庫『死刑は一回でたくさん』所収)なども加えて、そういったお話だけで『ハメット傑作集1 本格推理篇』w にしてしまったほうが良かったのでは、と思うくらいです。意外と律儀に、伏線を張っていたりもしますしね。 ただ、探偵役の一人称という形式の制約から、途中、解明につながる正しい思索を展開できない(そこで正解を導くと、ラストの劇的効果があがらない)ため、解決場面でいきなり一発ネタの伏線回収になりがちで、説得力はもうひとつなんですが。 そんななか、手掛りにもとづく捜査の面白さをよく伝え、意外性と説得力のバランスで佳作となっているのが(企みのトリッキーさを重視すれば①や⑥になるでしょうが)、金持ちの娘の誘拐事件をあつかった②です。この「黒づくめの女」については、以前にも本サイトで書いたことがあります(『コンチネンタル・オプの事件簿』のレヴューを参照のこと)。 ハメットのファースト長編『赤い収穫(血の収穫)』の原型となった、ウエスタン風味の異色作④についても、すでに紹介を済ませていますから(こちらは『悪夢の街』のレヴューをご覧ください)―― 最後にアレについて書きましょう。初読時は、何が面白いのか全く分からなかった⑦です。 バルカン半島の架空の国を舞台に、オプが、革命のスポンサーとなった富豪の息子(世間知らずで、革命成功のあかつきには、自分が王様になれると思っている)の身柄を守り、本国に連れ戻そうと尽力するお話。 おなじみのキャラクターを、ガラリと変わった世界に放り込む、という小説作法は④に通じるものもありますが、これはその“ファンタジー性”がきわだっています。 例外的に Mystery Stories 誌に発表された本篇について、小鷹信光氏は「Black Mask でボツにされたと思われる」(ハヤカワ・ミステリ文庫『コンチネンタル・オプの事件簿』巻末の「資料 コンチネンタル・オプ物語」より)と書かれていますが、さもありなん。およそ読者がハメットのミステリに期待するような内容ではないのですね。 再読でも、評価に困るという感想は変わりませんでした(調子に乗ったオプが美女にキスしたりしちゃ、キャラ崩壊だよ~)。 変わりませんでしたが、しかし――ラスト三行を読んで、ああいいな、と思わされてしまったw 事件の“当事者”をドラマから退場させたあとの、結びです。 「小切手はもちろん二人に渡した。かれらはライオネルの三百万ドルだけを取り、のこりの百万はムラヴィア国に返すことにきめた。私はというと、サンフランシスコに帰り、提出した経費明細書にある五ドルとか十ドルの支出を無駄づかいだといわれて、支局長(おやじ)とやりあった」 非日常的な冒険の舞台で、しかしオプは任務をこなすため、命を張ります。一歩間違えれば死んでいました。なぜそこまで? 答えはきっと、それが仕事だから――でしょうね。まことにカッコイイ。 そんな彼が、日常に帰還したとたん、五ドル、十ドルの支出をめぐって(事件で動いた何百万ドルとの対比)、上司からガミガミ責められる。まことサラリーマンはツライ。 この落差。 軽みが魅力の、後輩チャンドラーに比べると、お固いイメージが強いハメットですが、潜在的なユーモアはあなどれないな、と感じたことです。 そのへんが分るようになった、というのは、しかしこちらもトシをとった、ということなのでしょうね。 |
No.1 | 7点 | Tetchy | |
(2009/04/05 20:29登録) 玉石混交の短編集といった感じ。 私のお気に入りは「夜の銃声」。二段構えの皮肉な結末に思わずニヤリとさせられた。ヴォリュームも30ページ前後と、引き締まった内容で読みやすい。 かと思えば「新任保安官」のように登場人物が多すぎて収拾がつかない物もあり、一長一短がある。 面白かったのは、一般にハードボイルドと呼ばれるハメット作品もサプライジング・エンディングを踏まえた本格テイストを備えている事。ただ、解決へ至る手掛かりが探偵のみに与えられているアンフェアな所が腑に落ちないが…。 |