皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
20534. | 邦題の件_RE:tider-tigerさんへ 斎藤警部 2017/12/16 12:34 [雑談/足跡] |
HORNETさん、tider-tigerさん ビートルズの変わった邦題と言えば'THIS BOY'「こいつ(リンゴのテーマ)」を思い出します。それと'I SAW HER STANDING THERE'が「ハクい女(スケ)」というのは私の勝手な妄想邦題です。「抱きしめたい」は名訳だなあ。アビーロードの邦題が「それゆけ横断歩道」にならなくて本当に良かった。 むかし相川七瀬が「Sweet Emotion」なるシングルを出した時、きっとエアロの邦題を意識してるんだろーなーと噴き出しそうになったものでした。知ってる人限定ネタ的な。 さてミステリの邦題と言うと、春樹さんには悪いですが「長いお別れ」「さらば愛しき女よ」あたりは本当に良いですね。直訳でも言葉選びは大事。あとどういうわけかカート・キャノン短篇「フレディはそこにいた」って邦題がなんとも忘れられません。(原題何だっけ?) |
20514. | tider-tigerさんへ HORNET 2017/12/07 21:46 [雑談/足跡] |
tider-tigerさんより、心温まるコメントをいただき、うれしく思います。 有難うございました。 「邦題って昔は現在以上に自由だったような」という言葉を見て浮かんだ、(ミステリとは関係ないのですが)とりとめのない思いを…調子に乗って綴ります。 音楽も、昔はいちいち邦題つけてましたよね。英語文化が広がって、今ではすべて英語そのままですが。 エアロスミスの「Sweet Emotion(スウィートエモーション)」なんて、邦題は「やりたい気持ち」(笑)。直訳なんですかね?めっちゃ笑えました。 有名なのは、ビートルズの「Hard Day's Night」が、邦題は「ビートルズがやってくる ヤァ! ヤァ! ヤァ!」……もう、全く関係ない(笑)。 いろんな意味で、昔は自由だったみたい。 |