海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

掲示板

※掲示板は、基本的にネタバレ禁止です。ご注意下さい。

  
26120. 作家の追加   弾十六  2019/10/21 20:13  [新作作家/作品の追加]  


「吾妻ひでお」を追加しました。


26119. 作品の追加     2019/10/20 22:48  [新作作家/作品の追加]  


マーシャ・マラーの「殺意の日曜日」を追加しました。


26114. RE:RE:バークリー『レイトン・コート』とミルン『赤い館』   弾十六  2019/10/20 18:18  [雑談/足跡]  


tider-tigerさま、管理人さま おばんでした。

勝ち組いいなあ。(wikiでは正しく「移民社会の言葉」として記載してますね。)『赤い館』(KinksはShowbiz以外聞いたことがないのですが、重度のJimi患者です… Red Houseはスタジオ録音ならUK盤、ライブなら1969年5月サンディエゴかなぁ。当たり前すぎ。あっ余談ですね。)のバークリー流が『レイトン・コート』だと思うので、ミルン・ファンもバークリー・ファンも是非。どちらも高純度本格探偵小説の誉れです。

管理人さま。ネタバレ全開掲示板、私もあんまり参加しそうにありません。
エロはチラリズムが最高、という老境に入っていますので、全開の無修正動画はグロさすら感じて… いやいや、全然話題が違うでしょ。
まーでも、感じとしては似ています。
ギリギリ見えるか見えないかが良いんです。
先に書いた通り、ネタバレを完封するには情報遮断しかありません。レヴューを読む行為自体がネタバレ覚悟の行為だと思ってます。踏んだらあっさり諦めましょう。(忘れようとしても記憶にしつこくこびりつくんですよね。俺こんなに記憶力良かった?別の記憶場面でこの能力発揮してくれよ、という感じ。)

(追記)
別のホームページの書評ですが、マクロイさんのウィリング・シリーズの先行きのことでネタバレを食らいました。1・2作読んだくらいで安心してレヴューを読むもんじゃないですね…
あと、チャンドラーSimple Artのネタバレが酷すぎる。『赤い館』と『トレント最後』を読んでるので安心して読み進んだら、知らないクロフツとセイヤーズの作品のネタバレが… 詳しいことは『<チャンドラー短篇全集4> トラブル・イズ・マイ・ビジネス』に書く予定。


26113. RE:バークリー『レイトン・コート』とミルン『赤い館』   tider-tiger  2019/10/20 13:24  [雑談/足跡]  


管理人さん、弾十六さん おはようございます。

> バークリー『レイトン・コートの謎』の評に追記しました。
レインコート未読の私は勝ち組ですね!

ずっと以前に、弾さんがネタバレについてこの掲示板に書き込みされていらっしゃいました。返信したかったのですが、あのあと別の話題で盛り上がってしまい有耶無耶になってしまいました。
今さらですが、自分の考えを書き込みしておきたく思います。
まず管理人さんは、以下のように仰っていました。
『当サイトは「読書案内」の機能よりも、「読後の感想を語れる場」であることを優先と考えていますので「ネタバレ厳禁」にはしていません』
ただし、一定の配慮はして欲しいとも仰っています。
私は基本的にはすべての書評に目を通しております。ネタバレをそれほどは怖れない異端のミステリファンだからこういうことができるのだとも思います。
自分が主に当サイトに求めているのは、自分が読んだ本を他の方はどのように読んでいるのか、自分と異なる意見、見方を知りたいということです。
そして、望みとしては争いなく自然な意見交換のできる場であって欲しいということです。
ただ、当サイトにはさまざまな方がいて、さまざまな利用の仕方をしていると思われますので、ネタバレには気をつけなくてはいけないとも思います。
細かいことを書こうとするとどうしてもネタバレになってしまいます。迷惑に感じている方もいらっしゃるかと。
以前、あらすじを書くこと自体がネタバレなんだからやめて欲しいと書かれていた方がいました。まあそれも一理あるなと思ったので、それからはあらすじは導入部のみにして、未読の方が興味を持つような書き方にシフトするようにしております。
それこそ「犯人が意外で愉しめた」と書いただけで察する人は察しますから、難しい問題です。

そういうわけで、以前管理人さんが提案されていた別口の掲示板の件ですが、個人的には利用したいと思いますが、需要はそれほどなさそうな気もいたします。管理人さんの御手間にもなりますし、現状のままでもよろしいのではないかと思います。今さらで、どうもすみません。

長々とすみませんでした。では、失礼いたします。


26112. 作品の追加     2019/10/20 11:19  [新作作家/作品の追加]  


五味康祐の「柳生武芸帳」を追加しました。


26111. 作家の追加     2019/10/20 11:17  [新作作家/作品の追加]  


「五味康祐」を追加しました。


26109. 作品の追加   クリスティ再読  2019/10/19 15:52  [新作作家/作品の追加]  


評論・エッセイの「花田清輝全集 第八巻」を追加しました。


26108. バークリー『レイトン・コート』とミルン『赤い館』   弾十六  2019/10/19 10:34  [雑談/足跡]  


バークリー『レイトン・コートの謎』の評に追記しました。
ミルン『赤い館の秘密』を読んで気づいたことがあったので…
まだ両方とも読んでない幸せなミステリ・ファンは是非『赤い館』、『レイトン・コート』の順で読むことをおすすめします。


26107. 作品の追加   nukkam  2019/10/18 20:46  [新作作家/作品の追加]  


アンソニー・ホロヴィッツの「メインテーマは殺人」を追加しました。


26102. 作品の追加   人並由真  2019/10/18 13:57  [新作作家/作品の追加]  


ドミニック・ファーブルの「美しい野獣」を追加しました。


26101. 作家の追加   人並由真  2019/10/18 13:56  [新作作家/作品の追加]  


「ドミニック・ファーブル」を追加しました。


26100. RE:RE:ナイン・テイラーズ評の tider-tiger様へ   斎藤警部  2019/10/18 12:43  [雑談/足跡]  


tider-tiger様。こちらこそ、t-t様には二日以内に返事をしないとトラ箱に入れられるという噂が本庁でもあるので、慌ててステテコ一丁で返信いたします。

そっか~ “The Kinks ‘are’(以下略)“が正式なタイトルでしたね。これは後世の”We are the World(世界を牛耳ってるのは俺たちだ)”にも影響を与えたのかと一瞬思いましたが、どうやら違うようです。

> The BeatlesやThe Rolling Stonesはクリスティ。
> The KinksとThe Whoはセイヤーズ。
となると、ナイオ・マーシュに至ってはプリティ・シングスとか、それこそゼム(?)とかに当たるのでしょうか。 ゾンビーズやホリーズは時代を超えた有名曲いくつか持ってますしね(てか彼らはロックバンドのイメージと違うか)。

ラーロ(ローラ)良いですね! むかし川崎チッタのクスキンLIVE(兄弟揃ってました!)に行ったとき、レイが潮を見てあのシンプル極まりないコードストロークを始めた途端、瞬時にして異様な盛り上がりのトルネードが会場を吹き荒れたものです。この曲、イントロのみならず全体的にほぼず~っと単調なんだけど、音のコスパが良過ぎですね。放送禁止にはならいで~~ もっとやばい「孤島の鬼」だって今も刷られ続けてるよ~~

「氷のくちびる」のアレで思い出しましたが、平成初期頃、「レイラ」後半のピアノの旋律に歌詞を付けて歌ってるJ-POPPERがいましたw 近所のCDビデオレンタル屋の有線かなんかで流れてたんですけど。


26099. 作品の追加     2019/10/17 20:02  [新作作家/作品の追加]  


神林長平の「今宵、銀河を杯にして」を追加しました。


26096. 作品の追加   nukkam  2019/10/16 20:53  [新作作家/作品の追加]  


加納一朗の「にごりえ殺人事件」を追加しました。


26095. 作品の追加   nukkam  2019/10/16 20:48  [新作作家/作品の追加]  


本岡類の「奈良「ささやきの小道」殺人」を追加しました。


26094. RE:ナイン・テイラーズ評の tider-tiger様へ   tider-tiger  2019/10/16 18:38  [雑談/足跡]  


警部殿こんばんは。お久しぶりです。
遅くなってすみませんでした。警部殿から尋問されたときには三日以内に返事をしないと撃たれるという噂があるので慌てて返信いたしました。
ご質問の件ですが、そっか、どっちとも取れますね。まず整理しましょう。
★The Kinks are the Village Green Preservation Societyが正式なアルバムタイトルです。私はずっとVillage Greenと呼んでおります。実は正式名称をきちんと憶えておりませんでした。David BowieのZiggy Stardustみたいなもんですね。
★The Village Green Preservation Societyはアルバム収録曲(一曲目)です。古いものを守ろうぜみたいな曲。歌詞にシャーロックホームズやモリアーティ教授登場。
★Village Greenもアルバム収録曲(九曲目)です。村の教会とか懐かしいよなみたいな曲。
で、念頭にあったのはアルバムThe Kinks are the Village Green Preservation Societyです。時代を逆行するような音楽性と懐古主義満載な歌詞の曲が多いので。

The Kinks とセイヤーズって日本における立ち位置も近いものがあるように思います。日本での知名度が本国に比べると段違いという点が、です。
The BeatlesやThe Rolling Stonesはクリスティ。
The KinksとThe Whoはセイヤーズ。
The Whoが日本であまり受けないのはなんとなくわかるんですけど、The Kinksは地味ながらも曲はけっこう粒揃いで日本人受けしそうなメロディラインなんですけどね。
Lolaとか最高! 将来的にはポリコレにひっかかって放送禁止になりそうな気もしますが。

ちなみに甲斐バンド(裏切りの街角)の件ですが、あれは絶対パクリでしょう。笑えるくらいそっくりじゃないですか。でも、嫌いじゃありません。甲斐バンド版の方が曲の良さがストレートに伝わるし。ちなみに甲斐バンドはホテルカリフォルニアのギターソロに歌詞をつけるという荒業があり、自分はそれも大好きです(氷のくちびるという曲です。ご存知なければ聴いてみてください)。
こういうネタにも食いついて下さる警部殿に感謝いたします。
ではでは。失礼いたします。


26093. ナイン・テイラーズ評の tider-tiger様へ   斎藤警部  2019/10/15 19:00  [雑談/足跡]  


> The KinksのVillage Greenが聴きたくなってきた。
とありましたが、これはあのおセンチな(甲斐バンドの某有名曲に似てるとも言われる)曲単体でしょうか? それともアルバム "Village Green Preservation Society" の事。。。だったりしないかとふと思ったもので。


26092. また間違えました   弾十六  2019/10/15 06:15  [管理人への要望/不具合報告]  


管理人さま

またお手数おかけします。

F・スコット・フィッツジェラルドの読みを入力時に間違えたようで、「フ」のところに出てきません。(どこに入ってるものやら…)

おヒマな時に修正いただけると助かります。


26091. 作品の追加   弾十六  2019/10/15 06:06  [新作作家/作品の追加]  


F・スコット・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」を追加しました。


26090. 作家の追加   弾十六  2019/10/15 06:04  [新作作家/作品の追加]  


「F・スコット・フィッツジェラルド」を追加しました。




キーワードから探す
Amazonおすすめ


夜廻 (PHP文芸文庫)
保坂 歩
2019-07-09


深夜廻(しんよまわり)
日本一ソフトウェア
2018-06-15


青鬼 復讐編
黒田 研二
2013-12-18


ゲームブック 変身くん
Sゲームブッカー
2022-03-31


5分後に意外な結末 青いミステリー[改訂版] (「5分後に意外な結末」シリーズ)
2022-07-28


ダイイング・アイ (光文社文庫 ひ 6-11)
東野 圭吾
2011-01-12


ソルジャー&スパイ 公安機動捜査隊〈特別作業班〉 (PHP文芸文庫)
鷹樹 烏介
2023-11-08


「神童」の業
井出龍生
2023-09-18


傲慢と善良
辻村深月
2019-03-05


ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 (光文社文庫 ひ 6-24)
東野圭吾
2023-11-14