皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
7204. | RE:ネタバレについての提案 江守森江 2010/12/16 17:29 [管理人への要望/不具合報告] |
追記 私は藤原宰太郎や山村正夫の作品名を列記しながら古典的名作のネタバレをかました推理クイズ本で育ったので、ネタバレ許容派に属すると立ち位置を示しておきます。 ネタを知っての読書(ドラマ視聴後のおさらい)も驚きが少ない反面、非常に楽チンだと感じる今日この頃でもあります。 |
7203. | RE:ネタバレについての提案 江守森江 2010/12/16 17:06 [管理人への要望/不具合報告] |
[ miniさんのコメント ] ※ 今後は何の警告もなくいきなりネタバレする書評が現れる可能性もあります →基本的に書評者の良識に任せればよいと考えます、サイトの運用ルールにネタバレは可ですが各自配慮して下さいと加える程度で上記の危険性はかなり低く抑えられるでしょう。 ※ 書評欄の枠の上部に『ネタバレ危険度』を表示するという案はいかがでしょうか →枠上表示について あらすじや感想を記述後に、コレ以降はネタバレしながら掘り下げた書評をします云々なパターンの書評も私を含めて結構見かけます。枠上に危険度大と示すと書評の前半部分(作品紹介に該当)も読まれない可能性が高くなると思うので上記の方法には断固反対を表明します。 →危険度の認識について 帯で叙述トリックを売りにした作品などもありネタバレ危険度(或いは許容度)の認識に各自&各作品で幅があり中・小・なしの境界に共通認識はないと考えます。よって各自が配慮する場合でも有無のみでよいと考えます。私の場合、無意識(悪意の無い)なネタバレなど危険度無にしか出来ません。 最後にネタバレ注意を示した場合、行間をとるなど、それ以降が目に触れにくくなる工夫はサイトで推奨するべきと考えます。 |
7202. | ネタバレ表示の具体例 mini 2010/12/16 09:54 [管理人への要望/不具合報告] |
---承前--- 表示方法の具体例はこんな感じです ネタバレ危険度 「中」 ---------- | | | 書評文 | | | ---------- みたいな感じですね 「 」の中は選択ボックスを設置するのが簡単でしょうか 参考例として仮に危険度を4段階だとすると 危険度「大」:犯人名など肝となる部分を100%ネタバレしているもの 危険度「中」:犯人名などは明かしていないが、頭の働く人だと 仄めかしから察してしまう恐れがあるもの、例えば「これは叙述トリックである」とか 危険度「小」:若干の仄めかしはあるものの、この書き方なら 頭の鈍い人や未読の人なら意味が分からないであろうレベル ネタバレ「なし」:ほぼネタバレしていないもの 4段階もあると面倒くさいという御意見もあると思うので その場合は危険度「小」と「なし」のどちらかは省いても良いかな ネタバレ度の選択基準は運用時に書評者各自の自主的判断に任されます てな具合で如何でしょうか |
7201. | ネタバレについての提案 mini 2010/12/16 09:45 [管理人への要望/不具合報告] |
当サイトには私と違って良識のある方が多く集まってらっしゃるので、 ネタバレについては皆様書評文の中で 最初に前触れ告知されたりとか工夫なされていますが、 今後は何の警告もなくいきなりネタバレする書評が現れる可能性もあります もちろん当サイトルールではネタバレを禁止してないのですが、 やはり唐突なネタバレは少々狼狽しますね 自分の書評を見返しても、完全なネタバレはしていないつもりですが、 こんな書き方だと勘の良い人だと察してしまうかなぁと反省する書評もありますね もちろんネタバレを恐れるなら未読作品は避けて 既読作の書評だけ読めばいいのですが、 未読作品だからこそ自分が読むかどうかを 他人の書評でを参考にする面もあるでしょうし そこで提案なのですが、書評欄の枠の上部に『ネタバレ危険度』を表示するという案はいかがでしょうか つまり今までは各自の書評文中での自主的な警告にまかされていたのをテンプレート化すると、 初めて当サイトを訪れた方にも唐突感が無くて親切だと思います 他の投稿型もいくつか閲覧しましたが、案外とこういう テンプレートとしてネタバレ有無の表示をしているサイトは無いので 当サイトが先鞭をつけても良いのではと思います そんなの要らないという御意見の方もいらっしゃるでしょうし、他の方の御意見も聞い上で、 管理人さんに御検討をお願いしたいです ---具体例は続編でー-- |