皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
9115. | RE:RE:暫定試案リスト kanamori 2012/11/02 13:41 [雑談/足跡] |
miniさん、おっさんさん おっさんさんの投稿もありましたので、関連してわたしの暫定リスト私見を補足させていただきます。 「クライムミステリ」としたのは、”クライム・ノヴェルズ”だと、それこそジム・トンプスンなどのノワール系だけをイメージしてしまい本意でないので、いわば苦肉の策です。ジャンルとして採り上げていただけるのなら「クライム」で十分結構です。 ラストの「分類不能」だけでなく「その他」も不要としたのは、評論集、読書ガイド類にいちいち「その他」と表示されることがうっとうしいと思ったからです(これらは投票なしの無表示でいいかと)。小説の類は強引にでも、いずれかのジャンルに投票可能ではと思いました。 「ライトノベル」は、本格、日常の謎、SFファンタジーなど、それぞれのジャンルに分類したほうがいいかと思い"除く"にしました。「青春ミステリ」と合わせて、この辺は論議の余地ありですかね。 |
9114. | RE:暫定試案リスト おっさん 2012/11/02 12:37 [雑談/足跡] |
mini 様 まとめ役、ご苦労様です。 まずは、海外部門のリストに対する意見と感想です。 > 分類不能/その他 「分類不能」という表現は、レス番号9091番で、kanamori さんが、もし「短編集」を項目化するのであれば、それが「短編集(分類不能のもの)」というように、ジャンル分けしにくい作品集であることを断わっておいたほうがいい、と提案してくださったものでした。 つまり、フットレルの『思考機械の事件簿』なら素直に「本格」に投票すればいい、そういう判断が難しいもの、たとえば『ディケンズ短篇集』のようなものの受け皿であることを明確化したら、ということですね。 小生としても、その線で考えたいので、「短編集」と別に「分類不能/その他」があることに違和感があります。ラストは「その他」一択で充分と考えます。 >短篇集 項目立てしていただき、有難うございました(項目上の表記を、「短編」集にするか「短篇」集にするか、という問題もありますが・・・小生は前者派です)。 kanamori 案に沿って、「短編集(分類困難のもの)」とするのも良いですし、単独ジャンルにおさまらない内容を含むということで、「短編集(ヴァラエティ)」とするのはどうだろう・・・とあれから考えたりしました。ちと分かりづらいか? mini さん、そしてもちろん、他の住人のかたのご意見をお伺いしたいところです。 > SF・ファンタジー/ホラー/奇妙な味 これに関しては、レス番 9090 で書かせていただいたように、ジャンル表現として微妙な「奇妙な味」を削除し(「短編集」ないし「その他」で対応)、国内部門同様、「SF/ファンタジー」と「ホラー/怪奇幻想」に分けてはいかがでしょうか。 > クライム・ミステリ/倒叙 「犯罪小説」だと、重くてコメディ・タッチのものを含めるのに抵抗がある、という kanamori さんの声(9097番)を反映しての変更ですね。 その考えは、小生もよくわかります。「犯罪小説」嫌いの小生が基本的に使うのも、「クライム・ストーリー」ないし「クライム・ノヴェル」ですから。 「クライム・ミステリ」という表現は、やや耳新しい感じがしました。 シンプルに「クライム/倒叙」ではどうでしょう? > 冒険/スリラー/スパイ小説 これについては、ジェフリー・ディーヴァー問題w との関連もあるので、次の返信に記すことにします。 おっさん拝 |
9113. | RE:暫定試案リスト kanamori 2012/11/02 11:26 [雑談/足跡] |
miniさん、ジャンル分類リストについての連日の取りまとめお疲れ様です。 > [ miniさんのコメント ] > 私個人的には管理人さんの作業が御負担でなければ、臣さんの御意見中に有った、複数項目投票可能にして結果を上位3位まで表示する案なども面白いなと思ってはいますが この案も面白いと思いますが、やはりジャンル表示はひとつのほうがシンプルでいいと思います。 投票内容の分布を知りたければジャンル設定画面を開けばいいと思うので。 次にスリラー分離の件ですが、リストの「サスペンス」は、ルース・レンデルやマーガレット・ミラーなどのいわゆる「心理サスペンス」だけでなく、もっと広範囲なものと考えていたので、ディーヴァーはこちらに一票いれるかもしれません。 最近は「冒険スリラー」と表記されることが多いように思われますし、また「スリラー小説」と「サスペンス小説」の区別を認識して投票される人がどれだけいらっしゃるか疑問ではあります。 さて、次に暫定リストに関して私見を付記させていただきます。 > 【国内】 > 本格/新本格 > 日常の謎 > 時代・捕物帳/歴史ミステリ > サスペンス > クライム・ミステリ > ハードボイルド/警察小説 ・・・・・・・これは分離を希望します > 社会派 > トラベル・ミステリ > 冒険/スリラー > SF/ファンタジー > ホラー/怪奇幻想 > ライトノベル/青春ミステリー/ジュヴナイル ・・・・・ライトノベルを除く > パスティッシュ/パロディ/ユーモア ・・・・・・・表記を「パスティーシュ」に > 短篇集 ・・・・・・・・・「短編集(奇妙な味、その他分類不能)」に > 分類不能/その他 ・・・・・・・・・・除く。強引でも上記どれかに投票を入れる(もしくは投票しない) > > 【海外】 > 本格 > コージー > 警察小説 > ハードボイルド > サスペンス > クライム・ミステリ/倒叙 > 法廷・リーガル > 時代・歴史ミステリ > 冒険/スリラー/スパイ小説 > SF・ファンタジー/ホラー/奇妙な味 ・・・・・・・「ホラー・怪奇幻想」を分離し、奇妙な味を除く > パスティーシュ/パロディ/ユーモア > 短篇集 ・・・・・・・・・・・・・・「短編集(奇妙な味、その他分類不能)」 > ジュヴナイル > 分類不能/その他 ・・・・・・・・・・・除く |
9112. | RE:暫定試案リスト mini 2012/11/02 10:14 [雑談/足跡] |
ではまず私から 最近はジェフリー・ディーヴァーの書評数も増えてきたのですが、ライムシリーズなどの分類を考えると 捜査側が主役なので犯罪小説じゃないし、と言って警察小説とも感じが違うし、スリラー小説あたりなのかなと思いましたが ところが暫定リストでは「冒険/スリラー/スパイ小説」となっていますが、冒険小説と同列というのも違和感ありありですし そこで「冒険小説/スパイ小説」と「スリラー」とに分離した方がいいように思えるのですが如何でしょうか ディーヴァーの書評数が多いkanamoriさんやTetchyさんやあびびびさんなどから御意見を伺えるといいのですが それともう1つ、「奇妙な味」という項目が有りますが、これはエりンやダールといった異色短篇作家達を想定していると思われるので、おっさんさん御提案の短篇集という項目を追加するのであれば、「奇妙な味」は削除しても構わないのでは?と思っています |
9111. | 暫定試案リスト mini 2012/11/02 09:59 [雑談/足跡] |
ではこれまでに出た御意見の数々から暫定試案リストに変更してみます 私個人的には管理人さんの作業が御負担でなければ、臣さんの御意見中に有った、複数項目投票可能にして結果を上位3位まで表示する案なども面白いなと思ってはいますが 【国内】 本格/新本格 日常の謎 時代・捕物帳 歴史ミステリ サスペンス クライム・ミステリ ハードボイルド/警察小説 社会派 トラベル・ミステリ 冒険/スリラー SF/ファンタジー ホラー/怪奇幻想 ライトノベル/青春ミステリー/ジュヴナイル パスティーシュ/パロディ/ユーモア 短篇集 分類不能/その他 【海外】 本格 コージー 警察小説 ハードボイルド サスペンス クライム・ミステリ/倒叙 法廷・リーガル 時代・歴史ミステリ 冒険/スリラー/スパイ小説 SF・ファンタジー/ホラー/奇妙な味 パスティーシュ/パロディ/ユーモア 短篇集 ジュヴナイル 分類不能/その他 抜けている変更要素などありましたらお教えください 国内部門はまだちょっと難航しそうなので、先に海外部門をを固めて決定してしまいましょうか 海外部門でさらに修正意見などございましたらどんどん御願いします |
9110. | まずは後で変更可能な場合 mini 2012/11/02 09:56 [雑談/足跡] |
管理人さんに質問して御回答いただいたのですが、後でリストの変更は下記のような場合は可能だそうです ① 分割していた項目を1つに統合する、これはデータを足し合わせるだけですね ② 全く新たに独立した項目を追加する あと多分これも問題無いと思いますが ③ 単純に項目の名称だけを変更する 以上は変更可能なようです、逆に駄目なケースですが、これはデータ処理上当然と言えば当然なのですが × 最初から統合されていた項目を後で分離する 以上です、という事は、運用開始の時点でこれはどうしても分割しておいた方がいいと思われるものはなるべく分割しておかないと、後で変更出来ない事になります |
9108. | ジャンル設定について 空 2012/11/01 20:07 [雑談/足跡] |
管理人様、難しいジャンル分けのシステム構成、大変だったことと思います。ご苦労様でした。 個人的にはジャンル分けにはあまりこだわらないのですが。 ただ、SFとか時代小説は背景世界設定の観点からの分類、 本格やサスペンスは事件の種類、ストーリー・タイプの観点からの分類 という大雑把な分類基準の違いはあると思います。 当然、個々の作品はどの観点から分類するかということで、複数ジャンルに属する可能性があります。それは、この作品は謎解きとサスペンスとどっちに重点を置いているか、といった迷いとは違います。 ジャンル分けとなると、複数の分類基準をなんとか1列に並べなければならないでしょうが、1人が1ジャンルだけに投票する仕組みならば、基準は増やしすぎない方がいいでしょう。 その意味からも、「女性探偵」(探偵役性別基準)・「叙述」(トリック基準)のような特殊基準のジャンルは無い方がよいと考えます。 |
9106. | RE:RE:RE:開発サイトについて admin 2012/11/01 12:35 [雑談/足跡] |
> [ miniさんのコメント ] > 成る程、管理人さんの意図が掴めてきました > たしかにそうですね、本格だけを書評する方ですと、ジャンル設定は毎回判を押したように「本格」になるわけですね > そうなると書評する度に全く同じ作業の繰り返しになるわけで、ただただ面倒くさいだけになりますね > 私の頭ではそこまで思い浮かびませんでした いえ、あくまで私の想像の範囲のことですので、あまり固執しないで頂いて構いません。 実は昨日、改めて書き出してみるとそれほど大した理由じゃないな、と思い始めています。ちょっと別の方法も前向きに考えてみたいと思ってます。 > 現在論議中ですが、ジャンル項目の骨子が固まったら実装の方を宜しく御願い致します 了解です。 miniさんの方でリーディングして頂けると助かります。 私にはちんぷんかんぷんの事も非常に多いです・・・。 (管理人がそんなことでいいのか、って突っ込まれそうですが・・・。) > ところで管理人さんにお伺いしたいのですが > ジャンルの選択項目は一度設定してしまうと二度と変更出来ないのでしょうか? > もちろん頻繁にしてはマズいとは思いますが、取り合えず暫定的にやってみて、ある程度の時期がきたら見直し修正も可能なのでしょうか? 2度と出来ないことはないのですが、過去にジャンル設定されたものを 新しいものに割り振り直すのが困難になることが想像されます。 ジャンルが細分化していたものを統合化する方向ならいいですし、 まったく別のジャンルを追加するのであれば、問題はありません。 1つのジャンルを2つに分割する場合が問題になります。 |
9104. | RE:RE:国内部門の問題点と対策 mini 2012/11/01 10:10 [雑談/足跡] |
臣さん、kanamoriさん、おっさんさん そうですね、私ではそこまで思い付きませんでした 「叙述」のネタバレ不安に関しては、以前の議論でも話題になったので覚えていたのですが ジャンル導入の意義は大まかに言って次の2つ有ると思います ① このサイトを閲覧して何か読んでみたいと思い立った方の為に参考資料になるという目的 この目的の場合の分類はある程度細かい方が参考になります ② もう1つは、作品・作家・書評者各人の特徴・個性が視覚的にもイメージ出来るといいなという目的 この場合は逆にあまり細かく分けると、かえって各項目の得票数が平均的にならされてしまい、特徴が浮き彫りになり難い弱点があります 両方の意義・目的には相反する面も有ってなかなか難しいですね 臣さんの御意見中にもあった、複数項目投票可能にしておいて、集計結果データから上位3位までを表示するというというのも魅力は感じますね キーワードが3つも有ると、何となく作品の特徴がイメージ出来そうな気がします |
9103. | RE:RE:開発サイトについて mini 2012/11/01 09:55 [雑談/足跡] |
成る程、管理人さんの意図が掴めてきました たしかにそうですね、本格だけを書評する方ですと、ジャンル設定は毎回判を押したように「本格」になるわけですね そうなると書評する度に全く同じ作業の繰り返しになるわけで、ただただ面倒くさいだけになりますね 私の頭ではそこまで思い浮かびませんでした 現在論議中ですが、ジャンル項目の骨子が固まったら実装の方を宜しく御願い致します ところで管理人さんにお伺いしたいのですが ジャンルの選択項目は一度設定してしまうと二度と変更出来ないのでしょうか? もちろん頻繁にしてはマズいとは思いますが、取り合えず暫定的にやってみて、ある程度の時期がきたら見直し修正も可能なのでしょうか? |
9102. | シリーズ名欄への語句の追加 mini 2012/11/01 09:52 [管理人への要望/不具合報告] |
グラント・アレンの「アフリカの百万長者」ですが、これはある意味”クレイ大佐シリーズ”なので、シリーズ欄に『怪盗クレイ大佐』の語句を入れてください どちらかと言えば大佐を追う百万長者側よりも、”クレイ大佐”という名前の方がネームヴァリューが有るんですよね あとついでで申し訳ないですが スコット・トゥローの「無罪 INNOCENT」のシリーズ欄ですが、単純に『「推定無罪」の続編』 とする方がシンプルで良いかなと思います |
9098. | RE:開発サイトについて admin 2012/10/31 13:18 [雑談/足跡] |
皆様、多数の意見をありがとうございます。 今回の仕組みにしようと考えた経緯は以下の通りです。 ただ、現時点での案なので、チェックボックスにして複数登録可能にしても構わないと考えています。 とりあえず、知っておいて頂いた方がいいかと思い、書いておきます。 【書評時にジャンル登録しなかった理由】 ①.ジャンルは多くの作品は自明なものが多く、基本的にはそれほど混乱しないのではないかと考えました。(ほとんどは作品登録時に決定される1回だけで済んでしまうのではないかと予想しました。) その場合、書評時に毎回、自明なジャンルを設定する手間となるのが気になりました。 ②.どのジャンルに属するか考えるのが面倒に感じる方も多い気がして、ジャンル選択を強要するのに抵抗がありました。 (任意とすればいいのかも知れませんが。) ③.現在は、再読後に書評を書けるようにしています。その為、複数回ジャンル設定できるのはどうかと思い、別の登録にしました。 【チェックボックスではなくラジオボタンにした理由】 ①.チェックボックスにした場合、ユーザは重みを付けて登録したいのではないかと予想しました。 その為、仮に「1位.本格」 「2位.サスペンス」 「3位.短編集」などで順位を付けて登録する方がいいか、などを考えていたのですが、最終的にシステムで取り扱う為に、1作品1ジャンルを決定するようにしたい思いがありました。 最終的にやはり無難なジャンルになるのではないかと予想し、システム的な処理が簡単な1ユーザ1回の多数決方式がいいかと考えいました。 もし、チェックボックスにするのであれば、いわゆる「タグ」をつけるというやり方にした方がいいのかもしれません。 尚、臣さんから指摘頂いた一人が何回でも登録可能、というのは間違いかと思います。 一人1回の制約は設けているつもりです。 (もし、正しく動作していないのであれば、バグです。) #ちょっと文面が丁寧でなかったので、記載内容を多少修正しました。 |
9097. | RE:国内部門の問題点と対策 kanamori 2012/10/31 12:58 [雑談/足跡] |
miniさん、おっさんさん 国内部門のジャンル細分化について反対票を投じさせていただきます。 おっさんさんと考えは近いのですが、必ずしもサブジャンルだからというだけではなく、わたしが「クローズド・サークル」を不要としたのは、要は”一大勢力”ではないと思うからです。ですから、「日常の謎」などは残していいと思っています(海外のコージーに対応するのはむしろこちらでは?)。 「トラベルミステリ」は”かつての一大勢力”で、ジャンル分けも悩ましいので判断がつきませんが。 また、次のステップとして、ジャンル別の一覧表、採点者別のジャンル傾向を出される計画のようなので、細分化することがいいか疑問です。わたしは、「本格の占率が6割」とか、はっきりでるほうがいいです。 国内部門のジャンル追加希望 「大誘拐」「白昼の死角」「わるいやつら」「紳士同盟」「白昼堂々」などの名作群がスッキリ収まるジャンルがないように思います。「サスペンス」では的外れだと思います。 たとえば「クライムミステリ」というジャンルを追加してはいかがでしょうか。 また、海外部門では「犯罪小説」となっていますが、これだと暗めのもののみイメージしてしまいます。コンゲーム小説やピカレスクものを含むものとして、こちらも「クライムミステリ」とし国内部門に合わせるほうがいいように思います。 (自宅のパソコン不調につき会社からというのは内緒です 笑) |
9096. | RE:国内部門の問題点と対策 おっさん 2012/10/31 11:08 [雑談/足跡] |
mini 様 いつも建設的な提言を有難うございます。 住人の意見交換が、やはり管理人さまの参考になるだろうと思い、このスタイルで書かせていただきます。 > 国内部門の一番の問題点だと思うのは、大まかな意味でのジャンル区分と、いわゆるサブジャンルが混在している点にあると思います この点は同感です。 > その対策として1つアイデアが有るのですが、それはサブジャンルを括弧の中に閉じ込めて細分化してしまうという方式です > 具体的にはこうです > > 本格(一般) > 本格(叙述/メタ) > 本格(クローズド・サークル) > 本格(日常の謎) > の様に本格を細分化してしまう方法です これには反対です。 「クローズド・サークル」や「日常の謎」が項目立てされているのは、「新本格」以後の、日本ミステリの独自性を示すものとして、なかなか興味深いのですが・・・ これをやってしまうと、なぜ「本格(密室殺人)」をつくらないのか、いや「本格(見立て殺人)」も必要だ、「本格(ホワイダニット)」があったっていいじゃない、となって、収拾がつかなくなるおそれがあります。 とくに「クローズド・サークル」と「日常の謎」をサブ・ジャンルとして優遇する意義はないと思うので、このふたつは削除したほうがいい、というのが小生の考えです。 また、「叙述/メタ」が必ずしも「本格」の下位項目にとどまらないことは、いまさら mini さんには指摘するまでもないでしょう。「叙述」が、小説の書き方、ないし構成(あるいはその両方)に工夫を凝らし、結末の意外性を演出することに特化した「叙述ミステリ」の意であるなら、その親和性はもともと「サスペンス」のほうにあることも。であるなら、「サスペンス(叙述)」のように、そちらも細分化しないと釣り合いがとれませんよ。 また別な問題点として、中町信や折原一のような特殊な例をのぞいて、その作品が「叙述」ネタであることを明かすのは、ネタバラシにつながる危険があり、これをジャンル認定することに、小生は賛成できません(「メタ・ミステリ」のほうは、「アンチ・ミステリ」同様、きわめて曖昧な概念なので、投票を募るジャンルとしてはなおさら不適当だと考えます)。 個人的には、細かく分けていくより、「本格/新本格」と併記することで、充分ではないかと。 > トラベル・ミステリーを本格の中に収めるかサスペンスの中に収めてサスペンスを二分化するか、それとも従来案通り独立項目のままかは迷いますが これに関しては、海のむこうの「コージー」のようなものとして、独立項目のままにしたほうがいいと思います。 いっそ「トラベル・ミステリー/旅情ミステリー」のように枠を広げれば、西村京太郎や内田康夫を無理なく包摂できて 、読書ガイド的意味で有用ではないかとすら考えます。 いや~、ながながと申し訳ありません。妄言多謝。 ついでに。 小生は、国内部門にも、当然「短編集」がほしいと思ってるんですよw 松本清張の『張り込み』、星新一の『ボッコちゃん』、狩久の『妖しい花粉』、阿刀田高の『冷蔵庫より愛をこめて』、本多孝好の『MISSING』・・・その区分で語りたい本もたくさんあります。 「短編集(分類不能のもの)」という注釈付きでどうか、という kanamori さんのご意見もありましたし(目からウロコでした。有難うございます kanamori さん)、mini さんにも、ひとつその線で後押しをよろしくお願いいたしますw それでは、また。 おっさん拝 |