皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
八二一さん |
|
---|---|
平均点: 5.75点 | 書評数: 411件 |
No.191 | 5点 | ナンバー9ドリーム- デイヴィッド・ミッチェル | 2021/09/02 20:03 |
---|---|---|---|
ハードボイルドに通底する父親捜しの物語だけれど、章ごとにスタイルを変えて行く自在な小説作法が、ポップでオシャレ。 |
No.190 | 5点 | 蜘蛛の巣- ピーター・トレメイン | 2021/08/16 20:44 |
---|---|---|---|
七世紀のアイルランドが舞台。ほとんど知識が無いまま読み始めたが、裁判官兼弁護士の修道女フィデルマの価値観が現代的なこともあってすんなりと世界に入り込めた。
また、権威にしがみついた鼻持ちならない連中を、彼女が論破していくさまは爽快だった。 |
No.189 | 9点 | 長いお別れ- レイモンド・チャンドラー | 2021/08/16 20:41 |
---|---|---|---|
新訳ということで賛否両論があった作品。個人的には何の違和感もなく、孤独、死、愛、友情、そして何よりも私立探偵マーロウの生き様が良く描かれていると感じた。村上春樹訳を特別意識することなく探偵小説の新しい裾野を広げられたことの方が大切では。 |
No.188 | 5点 | キューバ・コネクション- アルナルド・コレア | 2021/08/16 20:38 |
---|---|---|---|
読み行くほどに面白さが出てくる典型的な作品。
キューバという国で情報工作員をしているカルロスという男の非常なまでの誇りと真っ直ぐさ。ラストは身につまされました。 |
No.187 | 4点 | ガラスのなかの少女- ジェフリー・フォード | 2021/07/30 20:22 |
---|---|---|---|
アメリカ的な徒弟制度成長ハードボイルドの系譜に連なる作品。冷静に考えるとドンデモ小説なのだが、語り口と人物造形が上手いので、ほとんど気にならない。 |
No.186 | 5点 | 異人館- レジナルド・ヒル | 2021/07/30 20:20 |
---|---|---|---|
自分のルーツを探る娘と、十六世紀のカトリック教徒迫害史を調べる青年が、それぞれ入り組んだ過去の頁を開いていくうちに、現実と過去が重なり合い、入り乱れ、錯綜する。不思議キャラと先の読めない展開が魅力。 |
No.185 | 7点 | 復讐はお好き?- カール・ハイアセン | 2021/07/30 20:17 |
---|---|---|---|
相変わらずとんでもないキャラクター達がドタバタ劇を繰り広げる。環境破壊への警告がブラックユーモアたっぷりに触れられるのだが、今回はまとまりが良かった。 |
No.184 | 5点 | 眼を閉じて- ジャンリーコ・カロフィーリオ | 2021/07/17 20:22 |
---|---|---|---|
中年の弁護士が主人公のイタリアの作品。ミステリの味は薄いが、文章として優れている。心の琴線にひたひたと触れてくる、不思議な魅力の作品。 |
No.183 | 5点 | 壁抜け男(早川書房版)- マルセル・エイメ | 2021/07/17 20:17 |
---|---|---|---|
この作品集ほど古き良き時代のパリをしみじみ味あわせてくれる読み物はない。パリはモンマルトルの庶民の喜怒哀楽がほのぼのと描かれている。 |
No.182 | 7点 | デス・コレクターズ- ジャック・カーリイ | 2021/07/17 20:14 |
---|---|---|---|
快調な語り口で飽きさせない。食傷気味のサイコ・キラーものかと思ったら、眼から鱗の新機軸だった。テンポの良さと会話の楽しさで、凄惨な場面を描いても、妙にどこか爽やか。登場するいささか狂った方々の描写も面白い。意外な真相が明らかになるエンディングは、思わず感動してしまった。 |
No.181 | 5点 | 極東細菌テロを爆砕せよ- クライブ・カッスラー | 2021/07/05 20:19 |
---|---|---|---|
旧日本海軍の潜水艦に搭載されていた細菌兵器が作品の面白さを左右する重要な鍵となって登場する。 軽快さと重厚さが織りなす海洋冒険小説。 |
No.180 | 4点 | 名探偵のコーヒーのいれ方- クレオ・コイル | 2021/07/05 20:15 |
---|---|---|---|
ミステリの味わいは、物足りないと感じる人が多いと思うが、ロマンス、事件、老舗の舞台、そして何といっても味わい深いコーヒーが続編も楽しみにさせてくれる。 |
No.179 | 5点 | 強盗こそ、われらが宿命- チャック・ホーガン | 2021/07/05 20:13 |
---|---|---|---|
プロの銀行強盗とFBI捜査官との虚々実々の駆け引きを描いた犯罪小説であると同時に、ひりつくほど切ない恋愛小説でもある。 |
No.178 | 8点 | 路上の事件- ジョー・ゴアズ | 2021/06/21 20:28 |
---|---|---|---|
淡々とした筆致で五十年代アメリカの様々な顔を描き出す。出だしはヘミングウェイ的であり、途中はケッペル的であり、終盤はゴアズならではの世界。
才人の意欲的な作品に出会う喜びを満喫した。 |
No.177 | 5点 | 私刑連鎖犯- ジャン・バーク | 2021/06/21 20:25 |
---|---|---|---|
様々な要素をぶち込んで飽きさせないが、同時に「罪と倫理」について考えさせられた。しかしこれ、無理に邦題をつけなくても良かったんじゃなかろうか。 |
No.176 | 7点 | 夜の来訪者- プリーストリー | 2021/06/21 20:21 |
---|---|---|---|
登場人物たちがどこでどう関係しあっているのか、警部の問いにより謎が少しずつクリアになっていく面白さと、明かされていく過程のスリリングさが堪らなかった。戯曲はほとんど読んだことが無かったが、一気読みした。 |
No.175 | 4点 | 荒涼の町- ジム・トンプスン | 2021/06/09 20:30 |
---|---|---|---|
小説としては破綻しているのかもしれないが、なんといってもこの猥雑なパワー。それだけで読まされる。寄り添いにくいはずの作者の視点に忠実に沿っているのであろう訳者の力量にも感服。 |
No.174 | 5点 | ジブラルタルの女王- アルトゥーロ・ペレス・レべルテ | 2021/06/09 20:24 |
---|---|---|---|
話の進め方が時に主人公だったり、時に作者だったりして、立体的な展開になり、ノヴェルというよりドキュメンタリーを読んでいる気にさせられるところが見事。 |
No.173 | 6点 | リヴァイアサン号殺人事件- ボリス・アクーニン | 2021/06/09 20:20 |
---|---|---|---|
大型客船に乗り込んだ客の中に大量殺人犯がいるという本格グランド・ミステリ。それぞれの国の歴史を背負う登場人物たちがよく描き込まれている。文学的香り高い作品。 |
No.172 | 7点 | 夜愁- サラ・ウォーターズ | 2021/05/26 20:39 |
---|---|---|---|
殺人が起こるわけでもないし、犯罪が出てくるわけでもないが、語りの手法を「ミステリ」と呼ぶほかない小説。ヒロイン三人が現在なぜこのような境遇に陥っているか、という過去に向かう謎解きの語り口、人物造形、プロット、文章の全てにコクがある。 |