海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

弾十六さん
平均点: 6.13点 書評数: 459件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.119 6点 かくして殺人へ- カーター・ディクスン 2019/01/03 19:39
JDC/CDファン評価★★★★☆
H.M.卿第10作。1940年出版。新樹社の単行本(1999)で読みました。
多分この作品の最大のネタは、大抵のレヴューでバラされちゃう「〇〇が××ない」です。きっとパーティかなんかで誰かに「あんた人殺しの血生臭い作品ばかりでサイテー。文学のブの字もない」と言われて思いついたのでは? 作者がニヤニヤして「ばかり…ではありませんな…」と返すのが思い浮かびます。(だから「ネタバレなし!」とうたってるレヴューも一切信用してません。こないだひどいのがありました。(ここのじゃないです) 読み終えた作品の評を読んでたら、今読んでる別の作品のネタバレが! あー‼︎)
1939年8月23日木曜日からはじまる事件。映画作成現場のドタバタぶりといつものラブコメ的な男女のやりとり。全体の楽しい雰囲気はWWII開戦の緊張感から来たものか。大事なことを言いかけて止める手法の連続にはイライラしますが、ネタの盛り上げ方は流石です。大ネタもJDC/CDらしくて(合わない人多数だと思いますが)気に入りました。ただしキテレツな話を求めている人には物足りないですね。(もっと派手な犯行が良いです)
以下トリビア。
p12 二万ポンドのダイヤのネックレス: 消費者物価指数基準1939/2019で64.9倍、現在価値1億8千万円。
p21 ミスター ダンの説が正しいとすれば、潜在意識の下では非常に奇妙なことがおこっているらしい。(If Mr. Dunne’s theory is correct, some very peculiar things go on in the subconcious mind.): 訳注はFinley Peter Dunneのこと、としているが、何か文脈と合わない。自分の体験した予知夢のことを書いて結構読まれたというAn Experiment with Time(J.W. Dunne作1927)のことでは?
p38 つまらなくて馬鹿馬鹿しいあんなトリック、千年経ったって成立しやしないでしょうね。(They are nasty, footling litte tricks that would never work in a thousand years): JDC/CDは流石に良くわかってらっしゃる。
p72『バンジョーを弾く人』(The Banjo Player): 19世紀の部屋に掛かっているありふれた絵という設定。William Sidney Mount作(1856)?
p105 ラム チョップとパイナップル(Lamb chops and pineapple): ダイエット法。2週間で10キロ痩せるらしい。なおこのダイエットを実践したとされてるサイレント時代の女優? Dalmatia Divineは架空人物っぽい。
p109 チェスター(Chester): 米国タバコの銘柄。Chesterfieldなら有名ですが…
p173 ティペラリ(Tipperary): It’s a Long Way to Tipperary(1912), Jack Judge&Harry Williams作詞作曲。ミュージックホール起源。英国ではWWIを象徴する歌。
p180 50本入りのプレイヤーズ(Player’s): 英国タバコメーカー。銘柄は書いていない。
p180 1ポンド6ペンスの妥当な料金(the modest sum of one and sixpence): タクシー代。現在価値9352円。歩いて行ける距離にしては結構高め。でもこの英語表現だと1シリング6ペンスだと思います。(その場合は684円)
p262 一万五千ドル: 米国消費者物価指数基準1939/2019で18.09倍、現在価値3014万円。
p266 ビッグアップル ダンス(dance the Big Apple): 1937年米国で大流行。某Tubeにわかりやすいのがあります。輪になって陽気に踊るのが特徴かな。
p267 鉛で出来たシリング貨(a lead shilling): 本物は.500シルバー、重さ5.6g、直径23mm。当時のジョージ六世コインの裏のデザインはイングランドとスコットランドで違ったようです…
p273 あなたって本当に、何とやらの息子ってところね(you are a crafty old son of a so and so): 翻訳が難しいですね… 試訳「古狸なbナンチャラの息子」
銃は38口径のリボルバー(a .38 revolver)が登場。メーカー等記載なし。
最近WWI前の作品ばかり読んでたので、実に快調に読めました。
(2019-1-4追記)文庫版は全面改稿らしいです。書店で見たら、タクシー代は1「シリング」6ペンスに直っていました。Mr. ダンの訳注も削除されてました…

No.118 10点 風雲児たち- みなもと太郎 2019/01/02 19:37
ありがとうございます!これをミステリに入れる方がいるなんて!
今年は良い年になりそうです。
私はこれで真の日本史を知りました。
神奈川在住の甥にも全巻送りつけました。
素晴らしい作品です。電子本も出てますのでぜひお試しあれ。
現在、コミック乱で「幕末編」を絶賛連載中。生麦事件に取り掛かっています。知らなかった事実がごろごろと…(私が無知なだけのような気がする)
とにかく元気になれる歴史大河ロマン。
みなもと先生には今後とも好き勝手にお書きいただきたい。
皆様のご多幸を。

No.117 8点 審判- フランツ・カフカ 2019/01/01 23:35
1927年初版(マックス ブロート編集)、池内訳の白水社版はカフカ新全集による、カフカ自身の手稿1914-1915に基づくもの。白水uブックスで読んでいます。
私はブロート版を読んでいませんが、訳者によると手稿版に結構手を入れて辻褄合わせをしてるみたいです。

理性の力が弱まった夢の中の世界がカフカの真骨頂。「何故?」は問われることが少なく、前後のつながりが細い現象(夢の中はダジャレで繋がることがもありますよね…)がぶつ切りに出現し、それに対処する「私」の意識と行動が全てです。
チェスタトンのほぼ同時代人なんですね。カフカはGKCを読んでいたのでしょうか?

夢にオチが無いように、カフカの話もオチないのが本質です。でもカフカは(当時の小説概念に従って)落としたかったのだと思います。それが出来ないのは自分の未熟さだと。
カフカが現代に生まれていたら苦悩しなかったか、というとそう上手くは行かないんじゃないかな、と感じます。
まー私は日常論理に落っこちないで夢世界にとどまるアクロバットを見物する感じで読んでいます。微妙なバランスが良いですね。

10章+6つの断片。それぞれに一言批評をつけました。
⑴銀行に出勤するシーンのおかしな開放感が秀逸。
⑵結構強引なKさんです。相手のリアクションが薄いのは夢ならでは。
⑶迷う感覚が素晴らしい。約束が中途半端。突然、人々が出てくる感じも素敵。
⑷汚ならしい裁判所のイメージが重くのしかかる。
(2019-1-1記載、以下続く)

No.116 10点 ブラウン神父の童心- G・K・チェスタトン 2019/01/01 12:43
1911年出版。創元文庫(2009年 36版) 中村 保男 訳で読みました。私の記憶は全く当てになりませんが、昔、何度も読んだ福田 恆存との共訳名義のものと訳文がちょっと変わってるかも。
JDC/CDやボルヘスが強い影響を受けたチェスタトンの作品をなるべく年代順に読んでいます。新ナポレオン綺譚(1904年3月出版、今のところ未読)、奇商クラブ(第1話の初出は1903年12月、主要部分1904年5月〜7月連載、単行本1905年出版)、木曜日だった男(1908年出版)ときて、次は何?と探してみたら、意外とブラウン神父(第1話の初出1910年7月)でした。FictionMags Indexによると1905年〜1909年にGKCが発表した短篇小説は無いようです。以下の金額換算は全て消費者物価指数基準1910/2018(英国114.4倍、米国26.53倍)
『童心』の12篇の初出が全て、稿料が最も高いと言われた米国の週刊誌Saturday Evening Post(当時40〜76ページ5セント、現在価値1.33ドル151円、毎号三作ほどの小説を挿絵付きで掲載)だと知ってビックリ。英国での初出は(のちにブラウン神父の単行本を出版した)Cassell社の小説中心の月刊誌Story-teller(当時174〜204ページ4.5シリング、現在価値25.7ポンド3670円、毎号10作ほどの小説を掲載)です。
他の雑誌を見ると米国ではCollier’s Weekly誌が28ページ10セント、Harper’s Weekly誌も同じ、いずれも毎号二作ほどの小説を掲載、McClure’s誌(月刊)は120ページ15セント、毎号7作ほどの小説を挿絵付きで掲載。
英国だと以下全て月刊6シリング挿絵付きですが、Strand誌は128ページ、Pearson’s誌は約120ページ、いずれも毎号7作ほどの小説を掲載、Cassell’s誌は108ページ、Pall Mall誌は144ページ、いずれも毎号9作ほどの小説を掲載。
ポスト誌は異常に安く、逆に英国雑誌は随分高い感じです。
今回は、雑誌発表順に読む、という試み。以下の括弧付き数字は単行本収録順、タイトルは初出時のものです。なおAFBはMartin Gardner注釈The Annotated Father Brown(1998)による項目。

⑴The Innocence of Father Brown: Valentin Follows a Curious Trail ポスト誌1910-7-23(巻頭話、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1910-9(The Innocence of Father Brown, No. 1. The Blue Cross、巻頭話、表紙に一番大きくチェスタトンの文字。New Detective Stories “The Innocence of Father Brown”と書かれています) 単行本での題は“The Blue Cross”: 評価5点
語り口が上手。小ネタですが読者も探偵と共に引きずり回される感じが好き。フランボウがフランス人なのは有名怪盗ルパン(初登場Je sais tous誌1905-7-15、英訳は1907年4月号からのStory-teller誌の連載が初出か)の影響か。AFBによると、スパイクつきの腕輪(spiked bracelet)、驢馬の口笛(Donkey’s Whistle)、あしぐろ(Spots)はいずれもGKCのでっち上げのようです。今回読んで思ったのですが、カトリックの神父を主人公にしたのは「懺悔の聞き役」というのが最も大きな理由かも。(プロテスタントでは信徒の義務ではなく牧師に特別の権限もない)
以下トリビアです。
p14「考える機械」(a thinking machine): ヴァン ドゥーゼン博士(The Thinking Machine)の英国初出はおそらく1907年12月号のCassell’s誌(Professor Van Dusen’s Problems, (1): The Problem of “Dressing-Room A”)及び同月のStory-teller誌(The Roswell Tiara)です。
p19「最上等タンジール産オレンジ、2個1ペンス」「最良ブラジル産クルミ、1斤4ペンス」: 1ペンスは現在価値0.477ポンド68円。
p25「安直でささやかな昼飯」4シリング: だいたい3300円。二人分なので、このくらいか。
p27 駄菓子屋の骨折り賃 1シリング: 現在価値5.72ポンド817円。
最初に挿絵を描いたGibbsのブラウン神父を見てみたいです… (WEB上のfamous-and-forgotten-fictionにポスト誌での最初の6話がGibbsのイラスト入りで再現されていました。上手な絵ではありませんが、なかなか良い感じです。100年前の物語ですから当時のイメージ喚起にイラストは必須。かつて挿絵付き雑誌は多数あったのですからネタは豊富に埋もれており、電子本なら復刻の敷居は印刷本より低いはず。どこかでちゃんとしたIllustrated Father Brownをやらないかな?)
(続きます。ここまで2018-12-19記載、12-22修正)

⑵The Innocence of Father Brown: The Secret of the Sealed Garden ポスト誌1910-9-3(雑誌中で2番目の短篇、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1910-10(The Innocence of Father Brown 2. The Secret Garden、巻頭話) 単行本での題は“The Secret Garden”: 評価5点
一番驚いたのはブラウン神父の叫び。こんな人だっけ?ところでヴァランタンの神父に対する評価が低いような気がします。(晩餐に招くくらいだからある程度評価してるのでしょうが… フランボウ逮捕はまぐれ当たりと思ってる、ということか) 大探偵ヴァランタンのキャラを描ききれてないのが欠点。いきなり突飛な行動をとる人物はGKCの手癖ですね。
p44 エセックス州はコボウルのブラウン神父(Father Brown, of Cobhole, in Essex): 架空地名(AFB)
p72 奇妙な神父(the odd priest): AFBによると雑誌版ではoldとなっていた。
(2018-12-20記載、12-22修正)

⑶The Innocence of Father Brown: Why the True Fishermen Always Wear Green Evening Coats ポスト誌1910-10-1(巻頭話、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1910-11(The Innocence of Father Brown 3. The Queer Feet、4番目の短篇) 単行本での題は“The Queer Feet”: 評価6点
日常的な風景に突然現れる奇現象と推理の世界。語り口の妙で小ネタを上手に仕上げています。冒頭からの数ページはとても素晴らしいのですが、途中の有閑紳士批判は類型的でダレ場。犯人と神父が出会うシーンも、よく考えると変です。(何の変装もしてないんだからすぐ気付くはず。AFBは暗くて良く見えなかったのだ、と注釈していますが、手の届く範囲で対面してるんですよ…)
p87 半ソヴリン金貨(half a sovereign): 銀貨がないので、とクロークに渡したチップ。(文脈からかなり高額な感じ) 半ソヴリン=0.5ポンド。現在価値57.2ポンド8168円。Edward VII Half Sovereignは1902-1910発行 純金 重さ4g 直径19mm、表裏の文字と図像はソヴリン金貨と全く同じ。大きさと重さ(とデザインの質)で区別出来るんですが、どうして額面を書かず分かりにくくしてるんでしょうね。日常使っていれば簡単に区別出来ますが…
p88 メニューは、コック連が使う超フランス語で書かれ… (It [the menu] was written in a sort of super-French employed by cooks): 英国でも日本と同じ、ということですね。
p101 温和な灰色の眼(mild grey eyes): AFBによるとブラウン神父の眼の色の初出。
(2018-12-21記載)

⑼The Innocence of Father Brown: The Bolt from the Blue ポスト誌1910-11-5(2番目の短篇、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1910-12(The Innocence of Father Brown 4. The Hammer of God、2番目の短篇) 単行本での題は“The Hammer of God”.: 評価5点
単純な話ですが、殺人者の心理に神父がダイブインするくだりはスリリングです。でも確実性を欠くネタですね。(基本、このシリーズは寓話ですから…)
p244 ボーハン ビーコン (Bohun Beacon): 架空地名(AFB)
p261 変わり者の小男 (the odd little man)... (中略) あの爺さん(That fellow)...: いずれもブラウン神父を表しているのですが、AFBによると雑誌版では⑵同様oddはold。fellowを爺さんと訳したのは保男さんが他の作品から類推したのか。
(2018-12-22記載)

⑺The Innocence of Father Brown: The Wrong Shape ポスト誌1910-12-10(2番目の短篇、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1911-1(The Innocence of Father Brown 5. The Wrong Shape、5番目の短篇): 評価6点
フランボウとの珍道中シリーズの幕開けは、実はこの作品。(単行本では「ガウの誉れ」が先に来る) 異常センサーが高度に発達している神父が些細なことで騒ぎ出し、周りを巻き込んで次第に世界全体が狂ってゆく、そんな感じが好きです。解決篇の構成が上手。
p185 セント マンゴウのちいさな教会の神父ブラウン(Father Brown, of the small church of St. Mungo): ⑵では「コボウルの」神父。AFBの注釈ではコボウルにあるSt. Mungo churchという意味だろう、とのこと。Complete Father Brownを全文検索してみるとコボウルは他に3カ所、マンゴウは他に出て来ませんでした。
p185 千八百何十何年かの聖霊降臨節(Whitsuntide of the year 18—): …にこの事件は起こった、と書かれています。ブラウン神父ものの初期作品は1900年以前が舞台という設定だったのですね。
p201 ちょうどコウルリッジの闇のように(like the night in Colridge): 中村訳の注にある「ひとまたぎに夜が来る」の出典はAFBによるとThe Ancient Marriner (At one stride comes the dark.)
p205 おまえは、わたしにとってただ一人の友達だから…(You are my only friend in the world.): 某有名探偵に似てるな、と思ったらAFBにもそう書いてました。
(2018-12-22記載)

(11)The Innocence of Father Brown: The Sign of the Broken Sword ポスト誌1911-1-7(1番目の短篇(巻頭は記事)、挿絵George Gibbs)、英国初出Story-teller 1911-2(The Innocence of Father Brown 6. The Sign of the Broken Sword、5番目の短篇): 評価5点
非常に上手に構成された名篇。(ただしかなり複雑です) 無駄な死に対する怒りが伝わって読後は気分が悪くなります。(何か元ネタの事件あり?) でも大きな欠点が。多くの遺族や友人たちの恨みはもっと重いはず。そして相手の将軍が弁明してないのが変です。(AFBが引用しているGKCのエッセイでは、最初は中世の戦争話として考えた、と告白しています。確かに遠い過去の話なら充分あり得るネタになりますね)
p299 ニューカム大佐ふう(Colonel Newcome fashion): サッカレーThe Newcomesの主人公。(AFB)
p315 2ペンスで売っている色刷りの絵(a twopence coloured sort of incident): 2ペンスは現在価値130円ほど。AFBの注はa paltry incidentの意味、とだけ記載。19世紀後半の絵入り週刊新聞The Illustrated Times, The Picture Times, The People's Timesがイラスト入りでtwopenceだった(有名なThe Illustrated London Newsは5ペンス)らしいので、安っぽい絵入り新聞に載ってるような話、という意味でしょうか。カラー印刷はまだ高かったのでcolouredは「色刷り」の意味ではないでしょう。
p325 反ブラジル的な風潮(the anti-Brazil boom): 1900年頃ブラジルと英領ギニアの国境で対立が高まったが1904年に解決し、その風潮は無くなった。(AFB)
(2018-12-22記載)

⑸The Invisible Man ポスト誌1911-1-28(巻頭話、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-2(Father Brown, I: The Invisible Man、巻頭話、挿絵Sydney Seymour Lucas): 評価5点
ポスト誌の連載からサブタイトル(The Innocence of...)が取れ、英国では挿絵付きの高級雑誌に移行。多分、6話ずつの契約だったのでしょう。(ドイルのホームズ物も最初はそうでした)
ポスト誌では画家が変わり、英国は初の挿絵。いずれも米国版及び英国版の単行本の挿絵に採用されGutenberg AustraliaのInnocence of F.B.のページで見ることが出来ます。
AFBによると、英国挿絵のLucas以降、ブラウン神父は丸眼鏡をかけて描かれていることが多いが(米国挿絵のGibbsとFosterには眼鏡無し)、小説の描写ではシリーズ第48話The Quick One(ポスト誌1933-11-25)で初めて神父の眼鏡への言及(moonlike spectacles)があったとのこと。
素晴らしい流れの物語で、子供じみたラヴロマンス、いるはずの無い男の声、自動人形、雪の上の足跡、消えた死体はまさにディクスン カーの世界。(えー、ってなる結末もJDC/CD風味ですね) でもネタは無理筋です。だって4人が注意深く見張ってるんですよ。絶対誰かが気づきます。上流階級の無関心に対する皮肉というよくある批評も不思議です。目撃者は掃除夫、受付係、警官、栗売りで、紳士淑女は一人もいません。
p136 ラドベリー(Ludbury): 架空地名。雑誌掲載時はSudburyというSuffolkの実在地名だったらしい。(AFB)
p142 1ヤードほどの印紙が(some yard and a half of stamp paper): AFBによるとstamp paperとは切手シートの周りを囲う白紙部分で、昔はセロテープみたいに使ったらしい。(p156では同じ語を「切手の耳」と正しく訳しています)
p149 火縄銃(harquebuses): 15世紀中ごろのスペイン発祥の火縄銃。肩撃ちの小銃としては最初期のもの。16世紀にはより大型のマスケット銃に取って代わられた。ここでは古い小銃くらいの意味か。
(2018-12-22記載)

⑽The Eye of Apollo ポスト誌1911-2-25(巻頭話、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-3(Father Brown, II: The Eye of Apollo、巻頭話、挿絵Sydney Seymour Lucas): 評価6点
気持ち悪い新興宗教への嫌悪感が伝わる名作。良い子はこの教義(太陽をじかに見る)を真似しちゃダメですよ。なおAFBによると冒頭部分は雑誌掲載時と違い、単行本初版で初めて記載された「J.ブラウン師」という部分も後年の版では「J.」が削除されたとのこと。(いくつかの電子本で調べたら全部「J.」ありでした) 残念ながら、雑誌掲載版によると教祖はこのあと中米に移り沢山の信者を得ているらしい。
p272 ヘルキュール フランボウ、職業は私立探偵(Hercule Flambeau, private detective): フランボウの名前の初出。
p272 J. ブラウン師という聖フランシス ザビエル教会(キャンバーウェル)の坊さんで… (the Reverend J. Brown, attached to St. Francis Xavier’s Church, Camberwell): ⑵や⑺と違うので教区替えがあったようです。他の物語にはCamberwellもXavier’sも出て来ません。
p274 双方とも体が細く、色が黒かったが…(both slight and dark): このdarkは髪の色のことでしょうね。
(2018-12-23記載)

(6)The Strange Justice ポスト誌1911-3-25(2番目の短篇、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-4(Father Brown, III: The Strange Justice、2番目の短篇、挿絵Sydney Seymour Lucas) 単行本での題は“The Honour of Israel Gow”: 評価6点
昔からこの話が好きです。読後、朝の清々しい感じが心に残る作品。発端の奇妙な謎に、神父がひねくれ解釈を繰り出すところが良い。後半、おっちょこちょいの神父が悪魔に取り憑かれたようになるのが嫌な感じ。スコットランドをディスっています。
p166 ウィルキー コリンズ式: GKCはかつて「月長石」のイラストを描いたが出版されていない。(AFB)
p181 ファージング貨(a farthing): 銅貨 重さ2.9g 直径20mm 現在価値17円。ソブリン金貨は重さ8g 直径22mm 現在価値1万6千円程。表が英国王の横顔なのは共通。この重さと直径はエドワード7世のもの(1902-1910)だが、1860年までのファージング貨は重さ4.9g 直径22mmだったからさらに間違えやすい。
(2018-12-24記載)

⑻The Sins of Prince Saradine ポスト誌1911-4-22(3番目の短篇、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-5(Father Brown, IV: The Sins of Prince Saradine、2番目の短篇、挿絵Sydney Seymour Lucas): 評価4点
昔から面白くないな〜と思っていたけど、やっと理由がわかりました。器用にまとまってるけどチェスタトンの作品やブラウン神父ものである必然性が全く無い。神父はただただ翻弄されてるだけです。内容も不愉快。女性の視点で再構成するとちょっと信じられない成り行きですが、そーゆー女性はあり得ない、とまでは言えません。
p215 リード島(Reed Island): 架空地名(AFB)
P233 神父は乱れた髪をかきむしりながら…(rubbing up his rough dust-coloured hair): AFBによるとブラウン神父の髪色の初言及。この表現でlight brownということになるようです。
p240 日本の力士のように一歩を譲った… (He gave way, like a Japanese wrestler): この比喩が正確にどう言う意味なのか、どこでこのイメージを掴んだのか。文脈からは「ひらりと体をかわす」という感じです。GKCは実際の相撲興行をどこかで見たのでしょうか?柔道の可能性は?(例の「バリツ」が思い浮かびます)
なおjapanでブラウン神父全集を検索すると他には「神の鉄槌」と「銅鑼の神」(『知恵』収録)に出てくるだけでした。
(2018-12-30記載)

⑷The Flying Stars ポスト誌1911-5-20(2番目の小説(巻頭は長篇の分載)、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-6(Father Brown, V: The Flying Stars、2番目の短篇、挿絵Sydney Seymour Lucas): 評価5点
クリスマスストーリー(ただし初出は5月)にふさわしいおとぎ話、改悛付きです。でも3回目でやっと効いた神父の威光って… まーそれだけフランボウが大泥棒だったということでしょう。ネタ自体は単純。この当時すでに絶滅しかかっている昔ながらの英国流パントマイムの実物が見たいですね。暴力ギャグあり流行歌ありの、いかにもJDC/CDが好きそうな話です。
p107 ユダヤ人をだしぬいて一文無しにする…: オーウェルが非難したべロックやチェスタトンの反ユダヤ主義というのは、GKCの場合「金持ち、資本家としてのユダヤ人」に対することが多いような気がします。『童心』の献辞について最後に書きましたので、ご参照願います。
p110 贈物日(Boxing Day): 英国では公式の休日。クリスマスの次のウイークデー。ギフトを入れたボックスを一年の労をねぎらって召使いや郵便配達に贈る。(AFB)
p114 煤… 顔面に塗布致しまして(with soot—applied externally.): ミンストレルショーのことかな?と思ったら、AFBによると2枚の皿(片方に煤を塗っておく)を使った古い隠し芸のことらしい。
p116 コロンバイン、パンタルーン、ハーレキン: アガサ姐さんのおかげでお馴染みです。急に「謎のクィン氏」が読みたくなりました…
p121 ≪ペンザンスの海賊≫中の警官隊の合唱(the constabulary chorus in the ‘Pirates of Penzance’): Act 2, When the foreman bares his steel, Tarantara! tarantara!のあたりですね。
AFBによると以下全て当時英国のポピュラー曲とのことです。
≪その帽子はどこでもらった?≫(Where did you get that hat?): a comic song which was composed and first performed by Joseph J. Sullivan at Miner's Eighth Avenue Theatre in 1888.(Wiki)
≪そのとき別のを持っていた≫(Then we had another one): 不詳。
≪汝の夢から起きあがる≫(I arise from dreams of thee): Percy Bysshe Shelleyの詩にJames George Barnettが曲をつけた1845年の歌。
≪荷を背負って≫(With my bundle on my shoulder): I'm Off to Philadelphia in the Morning(Irish Emigrant Song)にほぼ同じ(myがme)歌詞あり。マコーマックの美声がWebで聴けます。
p122 歌詞は≪恋文を送ったら、とちゅうで落っことしてしまったぞ≫(I sent a letter to my love and on the way I dropped it): 不詳。AFBによると雑誌版では ‘and some of you have picked it up and put it in your pocket’と続く。この歌詞はA-Tisket, A-Tasket(1938年 エラ フィッツジェラルドの録音が有名)に似ています。元は英国伝承のハンカチ落とし遊びの歌らしい。
(2019-1-1記載)

(12)The Three Tools of Death ポスト誌1911-6-24(3番目の短篇、挿絵Will F. Foster)、英国初出Cassell’s 誌1911-7(Father Brown, VI. The Three Tools of Death、2番目の小説、挿絵Sydney Seymour Lucas): 評価5点
なんとも不可思議な状況を合理的に解決する。実に鮮やかですが、読後感が寒々しいのは何故でしょう…(娘への配慮が全く無いからでしょうか)
p327 陽気なジム(Sunny Jim): Force社(US)のシリアルのキャラクター。1903年英国に登場。縫いぐるみ(rag doll)が数種類作られるほど英国で人気があった。(AFB)
p342 大型拳銃(a large revolver): 大型の回転式拳銃(リボルバー)と訳して欲しいです…
(2019-1-1記載)

献辞について: 中村訳では省略されていますが、この本には献辞があります。
To Waldo and Mildred d’Avigdor
以下は全面的にAFB情報ですが、Waldo d’AvigdorはGKCの少年時代からの友。MildredはGKCがSlade Schoolにいた時に知り合い友人となり、Waldoの妻となった女性。なおGKCの妻はMildredの友人でその縁でGKCと知り合った。Waldoはユダヤ人。
私は、GKCの反ユダヤ的言辞は⑹の反スコットランド的言辞と同じレベルで、ジョンソン博士と同様(馬の餌を食う輩)、親しみを込めたジョークではないか、と(今のところ)思っています。まあ内輪なら許されるけど声高に表現するものではないですね。
(2019-1-1記載)

次のWisdom収録作品からは、発表の舞台が米国の月刊誌McClure、英国の月刊誌Pall Mall誌に変わります。

やっと読み終わりました。全体の印象ですが、気の利いたセリフは一作品に一つだけで充分ですね。それ以上は作者の頭の良さのひけらかしみたいで嫌味な感じです。趣味が悪く軽薄でおっちょこちょいなGKC(はっきり言って小説は上手くない)という印象が強まりました。冷静に評価すると総合7点ですが、でもやっぱりこの本が大好きなので殿堂入り10点としています。この場のお陰で再発見がどっさりありました。
世間で言われてる難解なテーマ(人生の深みとか深遠な神学とか)なんて実はありませんので、敬遠されてる方でちょっと古くさい話に興味があり、トリックや逆説が大好きで捻くれてる方はぜひご一読を。

No.115 7点 正義の四人/ロンドン大包囲網- エドガー・ウォーレス 2019/01/01 07:58
1905年出版。2007年の長崎出版版で読みました。
実にスピーディな話。ある意味ハードボイルドな文体。思わせぶりな表現にちょっとイラつきますが、許容範囲です。女っ気がないのもストイックでスリルを盛り上げる一因かも。
読んでてあらためて思ったのですが、探偵小説の誕生は新聞の興隆と切っても切れない関係にあります。新聞は事実(まー事実です)を報道し、〇〇の謎!と大々的にブチ上げますが、推理や解決は出来ません。その不満を埋めるのが探偵小説だった…という訳ですね。
以下トリビア。
p10 19xx年8月14日: p18の年代順事件リストの最後が1902年3月の事件で、2年前のレ ブロア事件はその後に記載されているらしいので、作中時間は1904年以降で確定ですね。
p17 25万フラン: 1904年の交換レートは1フラン=0.0397ポンド。英国消費者物価指数基準1904/2019で120.72倍。25万フランは現在価値1億6842万円。
p33 千ポンド: 現在価値1697万円。
p58 だいたい三万三千ペセタ: 1904年の金基準で1000ポンド=34354ペセタ。
p65 ガボリオやコナン ドイルの作品をほとんど読みまして…(I have read almost everything that has been written by Gaboriau and Conan Doyle): 当時の二大探偵小説作家。ガボリオは時を超えられなかった…
p65 半ソブリン金貨(half a sovereign): 0.5ポンド。
p75 拳銃(a revolver): 「リボルバー」と訳して欲しいです…

No.114 5点 二壜の調味料- ロード・ダンセイニ 2018/12/31 17:17
1952年出版。翻訳2016年。
ダンセイニ卿は「団 精二」こと荒俣 宏さんの力の入った紹介で好きな作家になりました。でも内容がいつも軽くてふわふわしてるのが不満かも。チェスタトンとほぼ同時代(こちらが4歳年下)なのですね。
暫定評価5点としてボチボチと読んでゆきます。初出はFictionMags IndexとJoshi&Schweitzer編のLord Dunsany: A Comprehensive Bibliography (2nd ed. 2014)を参照しました。初出を見ると1950年あたりの発表作を中心に未発表作を加えた感じ。当時、作者74歳。老大家に敬意を評して、という感じの短篇集なのでしょう。
(2018-12-31記載)

⑴The Two Bottles of Relish (Time and Tide 1932-11-12 & 11-19の2週分載): 評価5点
リンリー初登場。語り口だけで成立している作品。語り手の卑下が窮屈な感じ。小男(a small man)を連発するのは何かのフリでしょうか。ところでアレをどう始末したの、という当然の疑問に答えてないように見えるんですが…(掲載した週刊誌Time and Tideはフェミニスト文学雑誌らしいです。どーしてこんなのを載せたんでしょうね。初出時の前篇と後篇の区切りはp19とp20の間あたりかな)
p15 200ポンド: 消費者物価指数基準(1932/2018)で68.48倍、現在価値193万円。
(2018-12-31記載)

⑵The Shooting of Constable Slugger (Barrier Minor [Broken Hill, Australia] 1939-7-29): 評価4点
リンリー第3作。初出は豪州の新聞。ネタは単純で、あっさり終わります。
登場する8番径の大型散弾銃(a big shot-gun .... an eight-bore)は、0.835インチ(21.2 mm)の超大口径。現在においては非常に稀な銃。送り蓋(ワッズ)は散弾と火薬の間の蓋のこと。
(2018-12-31記載)

⑶An Enemy of Scotland Yard (Windsor Magazine 1937-12): 評価5点
リンリー第2作。結構スリリングな話ですが推理要素はほとんどありません。
(2018-12-31記載)

⑷The Second Front (EQMM 1951-7, as “The Most Dangerous Man in the World”): 評価5点
リンリー第6作。作中時間は1943年6月末。スパイ大作戦風味。シンプルなネタですが、面白く読ませます。
(2018-12-31記載)

⑸The Two Assassins (Evening News [London] 1946-1-1): 評価4点
リンリー第4作。戦争の少し前の話。パーティに紛れた暗殺者を見つける方法とは?ちょっと逆説風。でも軽いネタです。当時の50ポンドは消費者物価指数基準1938/2018で66.04倍、現在価値46万円。
(2018-12-31記載)

⑹Kriegblut’s Disguise (単行本1952初出?): 評価4点
リンリーもの。戦争の始まる少し前の話。誰も思いもつかない変装とは? 残念ながらあまり良いアイディアとは思えません。
(2019-8-11記載)

⑺The Mug in the Gambling Hell (単行本1952初出?): 評価4点
リンリーもの。大戦前の話。ギャンブルに関する事件。納得する話ですが意外性はあまり…
千ポンド: 1938年と仮定すると66.04倍、現在価値849万円。全て1ポンド札って結構かさばるのでは?(当時の1ポンド紙幣は151x85mm、緑色のBritannia series(1928-1948))
(2019-8-13記載)

⑻The Clue (EQMM 1951-12, as “A Simple Matter of Deduction”): 評価4点
リンリー第7作。新聞のインタビューを受けるスメザーズ、戦前の話を語る。クロスワードが出てきます。読者に手がかりは提示されません。
(2019-8-13記載)

⑼Once Too Often (Evening News [London] 1947-3-25): 評価5点
リンリー第5作。戦争直後の話。変装を見分ける確実な方法とは。確かにそうですね。
(2019-8-13記載)

⑽An Alleged Murder (初出未確認 1950頃?): 評価4点
何かメッセージが隠されてるのでは?と思ったけど… (原文も見ましたが…) 中途半端すぎる。
(2019-8-13記載)

(11)The Waiter’s Story (単行本1952初出?): 評価6点
ホテルの給仕が語る恐ろしい物語。二つの大戦の前のこと。チップ5ポンドは1910年と仮定すると英国消費者物価指数基準(1910/2019)で116.81倍、現在価値7万5千円。
(2019-8-13記載)

(12)A Trade Dispute (Evening News [London] 1947-11-11): 評価5点
ジョーゲンスものみたいなクラブでの虚実不明な話。昔のインド国境が舞台。軽いネタですがなんか好き。
(2019-8-14記載)

(13)The Pirate of the Round Pond (単行本1952初出?)
(14)The Victim of Bad Luck (Evening News [London] 1949-8-29)
(15)The New Master (単行本1952初出?)
(16)A New Murder (初出未確認 1950頃?)
(17)A Tale of Revenge (初出不明 1950-12)
(18)The Speech (Collier’s 1950-11-25)
(19)The Lost Scientist (London Evening Standard 1950-9-12)
(20)The Unwritten Thriller (Courier 1951-11)
(21)In Ravancore (単行本1952初出?)
(22)Among the Bean Rows (単行本1952初出?)
(23)The Death-Watch Beetle (単行本1952初出?)
(24)Murder by Lightning (単行本1952初出?)
(25)The Murder in Netherby Gardens (EQMM 1952-5)
(26)The Shield of Athene (単行本1952初出?)

No.113 5点 O・ヘンリー・ミステリー傑作選- O・ヘンリー 2018/12/31 14:07
小鷹さんオリジナル編集。単行本1980年、文庫1984年。文庫版で読んでいます。訳は小鷹チーム。(井上 忝子、郷 睦美、酒井 常子、佐々木 昤子、山崎 秀雄)
チェスタトンの同時代人(ひと回りほど年上ですね)ということで読みはじめました。当面評価5で。短いけど短篇小説は一つ一つが小宇宙。ゆっくり読んでゆきます。
(2018-12-31記載)

(24)Concience in Art (多分 New York World 日曜版が初出。単行本The Gentle Grafter 1908): 評価5点
ジェフ ピーターズもの。単純だけど楽しい話。ピッツバーグで一稼ぎ企む詐欺師たち。スティールタウンを頭から馬鹿にしきっています。ピッツバーグ=ニューヨーク間の往復鉄道料金が21ドル、ホテルまでのタクシー代が2ドルの時代。1ドルは消費者物価指数基準1905/2018で28.53倍、現在価値3169円。
(2018-12-31記載)

(25)Innocents of Broadway (多分 New York World 日曜版が初出。単行本The Gentle Grafter 1908): 評価5点
ジェフ ピーターズもの。ニューヨーク(世界第2の都市)の田舎者は人を疑うことを知らない。詐欺師の正義感が炸裂する! (5000ドルは上述の換算で1585万円)
(2019-1-1記載)

(26)Shearing the Wolf (多分 New York World 日曜版が初出。単行本The Gentle Grafter 1908): 評価5点
ジェフ・ピーターズもの。ケンタッキーの正直者がシカゴの詐欺師と対決する。偽札詐欺のやり口が興味深い。(1000ドルは上記の換算で317万円)
(2020-3-29記載)

No.112 6点 クイーンの定員Ⅱ- アンソロジー(国内編集者) 2018/12/30 22:23
1951年出版のEQコメント付き傑作リスト。日本版はそのリスト(1969年改訂の#125まで。EQコメントは一部のみの翻訳、各務 三郎による解説付き)と、リストに挙げられた短篇集からセレクトした短篇を収録。(ハードカヴァー1984年、全3巻; 文庫1992年、全4巻)
Ⅱ(文庫版)の収録作品は、
⑴外務省公文書(クリフォード・アッシュダウン)、⑵千金の炎(アーノルド・ベネット)、⑶緋色の糸(フットレル)、⑷当世田舎者気質(O・ヘンリー)、⑸英国プロヴィデント銀行窃盗事件(オルツィ男爵夫人)、⑹モアブの暗号(フリーマン)、⑺折れた剣の看板(チェスタトン)、⑻ドイツ大使館文書送達箱事件(ホワイトチャーチ)、⑼ナイツ・クロス信号事件(ブラマ)、⑽シナ人と子供(トマス・バーク)、(11)ナボテの葡萄園(ポースト)、(12)偶然の一致(J. ストーラー・クラウストン)、(13)チョコレートの箱(クリスティ)、(14)文法の問題(セイヤーズ)、(15)ウィルスン警視の休日(コール夫妻)、(16)ベナレスへの道(ストリブリング)、(17)ドアの鍵(アンダースン)
アンソロジーを一気に読むのは無理。暫定評価を6点として、各作品を読了後に更新してゆきます。なお初出はFictionMags Index調べ。
(2018-12-30記載)

⑴ The Adventures of Romney Pringle[2] The Foreign Office Despatch by Clifford Ashdown (Cassell’s Magazine 1902-7 挿絵Fred Pegram) 深町 眞里子 訳: 評価5点
ロムニー・プリングルもの。ルーレットの場面から始まる話。前段でカモの情報を仕入れるところから描くとさらに良かったと思う。
p11 八十ポンド: 英国消費者物価指数基準1902/2020(123.72倍)で£1=17554円。£80は140万円。
p27 ゴルゴンゾラ・ホール: Gorgonzola Hall 大理石の模様がゴルゴンゾーラチーズに似ていたらしい。昔のカラー写真がWebに見つかりませんでした。
(2020-3-29記載)

⑵ The Loot of the Cities. No. I.—The Fire of London by Arnold Bennett (Windsor Magazine 1904-6 挿絵John Cameron) 山本 光伸 訳: 評価7点
シリーズ第1作。これはやられた。文章が上手くて、展開が良い。続きも読みたいですね。
現在価値は英国消費者物価指数基準1904/2020(122.39倍)、£1=17365円で換算。
p44 九シリング六ペンス: 8248円。小道具の値段。
p44 二ポンド十五: 47754円。従業員への手間賃。
p45 イギリス銀行の千ポンド札: 1737万円。Bank of England Noteの最高額面だが非常に高額。White Note(白地に黒文字、絵なし。裏は白紙)、サイズは211x133mm。1945年廃止。
(2020-3-29記載)

⑶The Scarlet Thread by Jacques Futrelle (多分Boston American紙が初出 1905) 別題Mystery of the Scarlet Thread 宮脇 孝雄 訳: 評価5点
思考機械もの。新聞記者ハッチを手先にして推理します。並みの作品ですね。キャベルの行動がいまいち理解出来ないのですが、隠された意味があるのでしょうか。格闘シーンで教授がぶっ飛ばされたら面白いのに、と思いました…
p61 バックベイ地区 (the Back Bay): 19世紀の立派な建物が並ぶボストンの高級住宅街
p62 照明はガス又は電気が選べる: 高級住宅街らしく電化が進んでいます。
p71 時間記録機がありまして… (There’s a time check here): タイムカードは1900年ごろの発明らしい。
p86 月200ドルのアパート代(I pay two hundred dollars a month): 消費者物価指数基準1905/2018で28.53倍、現在価値63万円。間取りはバス付きの2、3部屋。すごい高級住宅ですね…
(2018-12-30記載)

⑷Modern Rural Sports by O. Henry (短篇集1908)「当世田舎者気質」小鷹 信光 訳: 評価5点
ジェフ・ピーターズもの。当時からノスタルジアを掻き立てるのが上手な作者。最後の遊びを知ってるとなお面白いだろう。某Tubeにアップされてるので知らない人は是非見てください。
(2022-10-2記載)

⑺The Innocence of Father Brown: The Sign of the Broken Sword (Saturday Evening Post 1911-1-7) 深町 眞理子 訳: 評価5点
評は『ブラウン神父の童心』を参照のこと。
(2018-12-30記載)

⑻The Affair of the German Dispatch-Box by Victor L. Whitechurch (多分Pearson‘s Weeklyが初出か。単行本Thrilling Stories of the Railway 1912) 浅倉 久志 訳: 評価5点
ソープ・ヘイズルもの。ややメカニカルな解決なので趣味に合わず。変テコな属性たっぷりの探偵にも魅力なし。この車両は通路なしのコンパートメント独立式(進行中は他のコンパートメントに移れない。直接コンパートメントのドアから地上に出入りする車両)なので、車両の両側の窓のどちらでやるか、が重要なポイントだった。
(2020-2-16記載)

⑼The Knight’s Cross Signal Problem by Ernest Bramah (News of the World 1913-8-24と翌号(2回連載) 連載タイトルThe Mystery of the Signals) 池 央耿 訳: 評価7点
マックス・カラドスもの。謎の解明やトリックには感心しないが、意外にも社会への切り込みがしっかりしていてビックリ。流石カイ・ルンの作者。
p240 指で印刷インクを読む: 本当に可能なの?
p259 スズメの叉骨(メリーソート)を象った金のブローチ: merrythoughtはラッキーアイテムとして使われているようだ。
(2020-2-16記載)

(10)The Chink and the Child by Thomas Burke (Colour 1915-10) 大村 美根子 訳: 評価5点
ロンドンの裏の顔。英国人にはエキゾチックな話として面白いかも、だがアジア人たる我々にとっては違和感を覚えざるを得ない。でもエキゾチックってそんなものだろう。リアリティが感じられるのは作者がチャイナタウンの近くで育ったからか。
初出のColour誌は現代アートが天然色で掲載された52ページのタブロイド。1シリング(=734円)
p288 ファン・タン: Fan-Tan、広東語で「番攤」Wikiに「ファンタン」として記載あり。
(2020-2-18記載)

(12)Coincidence by J. Storer Clouston (初出不明 単行本Carrington's Cases 1920) 池 央耿 訳: 評価8点
キャリントンもの。これは面白い。上手な語り口と構成。人に話したくなるような話。
p325 矢じりマークの囚人服: broad arrowは1870年代から1922年まで英国囚人服のマークとして採用されていた。Wiki “Prison uniform”に画像あり。
(2020-2-18記載)

(13) The Grey Cells of M. Poirot XII. The Clue of the Chocolate Box by Agatha Christie (初出Sketch 1923-5-23) 深町 眞理子 訳: 評価6点
『ポアロ登場』参照。翻訳は深町さんのがずっと良い。特にp382「俗世との縁を切った(no longer of this world)」、ただしp376「錠剤はチョコレートでできている(tablets were of chocolate)」は「チョコレート色」だと思います。(スーシェ版TVドラマを観たらチョコレート「糖衣」で正しいようだ。薬にチョコレートを使うとは思わなかった…)
(2020-3-1記載; 2020-3-9訂正)

(14)The Entertaining Episode of the Article in Question by Dorothy L. Sayers (Pearson’s Magazine 1925-10) 宇野 利泰 訳: 評価5点
ウィムジイもの。ネタはつまらないが、ピーター卿の会話が楽しい作品。バンターとのコンビ技や公爵夫人のキャラも良い感じ。原文ではフランス語に英訳はついていない。ここに出てくるアテンベリーがピーター卿最初の事件「エメラルド(或いはダイヤモンド)事件」の関係者、という設定なのかな?
p393 姉のメアリー(his sister Mary): もちろん「妹」が正解だがここの文章だけではわからない。五歳年下、と『雲なす証言』に出てきます。
p407 トリ(bird): 英俗(魅力的な)若い女、と辞書にあり。「小鳥ちゃん」でどう?
p407 少年刈り(shingled head): 1920年代に美容師Antoni Cierplikowskiが流行らせたらしい。Webで検索すると辞書には出てくるが美容用語として「シングル・カット」は通用していないようだ。
(2020-2-18記載)
この作品、セイヤーズが1920年ごろにSexton Blakeものとして書いた習作を元にしてる、という。それなら犯人逮捕時の見得もわかる。あれは有名な犯人(多分、オリジナルではLeon Kestrel)じゃないと効果が上がらない。
(2020-3-1追記)

(15)Wilson’s Holiday by G. D. H. & M. I. Cole (初出不明 単行本1928) 深町 眞理子 訳: 評価6点
ウィルスン警視もの。リアリスティックな設定と構成が良い。淡々と捜査してても過程が良いので飽きない。足跡付きの図面もあります。
p417 モリス=オクスフォード: 1913年からのブランド。1926年からFlatnoseになった。作中の「新型」は、それを指してるのか。
p461 拷問みたいなやりかた… アメリカの警察の専売特許: 英国人のイメージ
(2020-3-1記載)

(16)A Passage to Benares by T. S. Stribling (初出Adventure 1926-2-20) 田村 義進 訳
ポジオリ教授もの。単行本でまとめて読むつもりなので、今回はパス。この最終話だけ読んでもねえ…
(2022-10-2記載)

(17)The Door Key by Frederick Irving Anderson (初出TheSaturday Evening Post 1929-12-28 挿絵Hubert Mathieu)「ドアの鍵」浅倉 久志 訳: 評価5点
パー&アーミストンもの。のんびりした米国の田舎の情景。牛の乳搾りとかナマズ釣りの描写が良い。飼い猫が乳牛の番をしているのが面白い。
ミステリ的には乱暴な話。ベルティヨン式がまだ有効だった時代なんですね。
(2022-10-2記載)

No.111 5点 クイーンの定員Ⅰ- アンソロジー(国内編集者) 2018/12/30 04:41
1951年出版のEQコメント付き傑作リスト。日本版はそのリスト(1969年改訂の#125まで。EQコメントは一部のみの翻訳、各務 三郎による解説付き)と、リストに挙げられた短篇集からセレクトした短篇を収録。(ハードカヴァー1984年、全3巻; 文庫1992年、全4巻)
Ⅰ(文庫版)の収録作品は、[⑹は文庫版のみ収録]
⑴王妃の犬と国王の馬(ヴォルテール)、⑵盗まれた手紙(ポー)、⑶人を呪わば(コリンズ)、⑷舞姫(トマス B. オルドリッチ)、⑸世にも名高いキャラヴェラス郡の跳び蛙(トウェイン)、⑹バチニョルの小男(ガボリオ)、⑺クリーム パイを持った若い男の話(スティーヴンスン)、⑻赤毛連盟(ドイル)、⑼サミー スロケットの失踪(モリスン)、⑽罪の本体(ポースト)、(11)ダイヤのカフスボタン(グラント アレン)、(12)代理殺人(ボドキン)、(13)ディキンスン夫人の謎(ニコラス カーター)、(14)ラッフルズと紫のダイヤ(ホーナング)
私は単行本版で読んでいます。(文庫を発注したつもりだったのに…) アンソロジーを一気に読むのは無理。暫定評価を5点として、各作品を読了後に更新してゆきます。なお初出はFictionMags Index調べ。
(2018-12-30記載)

⑴The Dog and the Horse by Voltaire (単行本1747、EQMM 1954-10) 小鷹 信光 訳: 評価5点
推理力の高い知恵者の話は古今東西にあるはず。(一休とかナスレッディンとか) ただし大抵は作者不詳。作者が明確なのはこの作品が初ということか。知恵は権力から危険視される、という常変わらぬ真理。(今、ふと思ったのですが、英国TVシリーズSherlockの最終シリーズは、そーゆーテーマにすれば良かったのにね。)
金400オンスは現在なら5600万円相当。(ここ数日相場が荒れてるので1トロイオンス1300ドルで換算)
(2019-8-7記載)

⑵The Purloined Letter by Edgar Allan Poe (1844) 深町 真理子 訳: 評価5点
Purloinと言えば、この作品が連想されるめったに使われない単語とのこと。「偸まれた」としてる翻訳もあり。ドイルの『ボヘミア』がこれの変奏曲というのは指摘されるまで気づきませんでした。デュパンの解説が非常に長くてびっくり。愉快な話ですがこの程度のトリックで本当に警察の徹底探索から逃れられたのか。
報酬五万フランの換算は、作中時間が不明確(18--年秋)ですが、金基準(1840)で1フラン=0.1997ドル、米国消費者物価指数基準(1840/2019)で29.44倍なので、50000フランの現在価値は3109万円。
(2019-8-8記載)

⑼Martin Hewitt, Investigator. II. The Loss of Sammy Crockett by Anon. [Arthur Morrison] (Strand 1894-4、雑誌中2番目の小説、挿絵Sidney Paget) 山本 光伸 訳: 評価5点
マーティン ヒューイットもの。華のない探偵です。最初の2篇は作者名無しで掲載されました。タイトルにもなっている中心人物の苗字は雑誌では上記クロケット、単行本でThrockettに変更しているようです。ストランド誌のこの号は広告を除く全内容がWeb公開されています。ちぎった手紙の切れ端の図がちゃんと掲載されていました。英国の田舎の賭けレースの裏側が興味深い。探偵ものとしては平凡だが語り口で読ませる。
(2019-5-16記載)

⑽The Corpus Delicti by Melville D. Post (単行本1896、初出誌不明。単行本書き下ろしとは考えにくいのですが…) 池 央耿 訳: 評価6点
悪徳弁護士ランドルフ メイスンもの。気持ち悪い描写があるのでご注意。この結末でいいのかなあ。(まー金持ちってのは鈍感ですからね)
(2018-12-30記載)

(11)An African Millionaire, II. The Episode of Diamond Links by Grant Allen (Strand 1896-7、雑誌中5番目の小説、挿絵Gordon Browne) 池 央耿 訳: 評価6点
クレー大佐もの。シリーズ第2話。(第1話「メキシコの予言者」は『シャーロック ホームズのライヴァルたち①』(早川1983)に収録)
50シリング程度(消費者物価指数基準1896/2018で129.21倍。現在価値約45000円)のまがい物?に300ポンド(約545万円)出そう、と平気で言うのが大金持ちの嫌らしさ。(しかも本当の価値は3000ポンド以上と見抜いている) ネタは単純明解ですが、面白い話に仕上げています。(まー金持ちってのは鈍感ですからね)
(2018-12-30記載)

(12)The Murder by Proxy by M. McDonnell Bodkin (Pearson’s Weekly 1897-2-6、ただし雑誌掲載時の探偵はAlfred Juggins。単行本1898でPaul Beckに変更) 深町 真理子 訳: 評価5点
親指探偵ポール ベックもの。元のジャギンズ中年探偵の活躍はシリーズ第1作目が『シャーロック ホームズのライヴァルたち①』(早川1983)で読めます。こちらはシリーズ第3作、単行本では4番目の話。作中で言及されてる「サザン公爵のオパール」事件はシリーズ第2作By a Hair’s Breadth(単行本3番目)です。
8月12日の事件。「年千ポンドの手当」は英国消費者物価指数基準(1897/2019)で128.9倍、現在価値1736万円。本作のネタは乱歩先生が「この着想はアメリカの古い探偵作家P…と、フランスのL…が使っている」と書いてるやつ。実は本作が一番早い発表。説明過多になってないのが良い。
銃は「古い“マントン”の先込め銃(old ‘Manton’ muzzle-loader)」が登場。「撃発雷管(caps)… 火薬をニップルに振りいれた(had shaken the powder into the nipples)…」とあるのでパーカッション式の狩猟銃です。(ニップルにキャップを被せて発射準備完了。撃鉄がキャップを叩くと点火し弾丸発射。ニップルに入れたのは導火用の火薬と思われる。キャップを外すと発火しません。) Joseph Manton (1766-1835)は英国ガンスミスで猟銃の改革者、とのこと。「なまじ照準器つきのなんかより、よっぽど強力だし、遠くへも飛ぶぞ。それに、二発撃つごとに掃除をしなくても、錆が出る心配もない」元込め式の現在の猟銃と比べると色々利点があったのですね。よく考えると、古い銃なら発火機構が表に出ているので… (以下自粛)
(2019-8-7記載)

(14)A Costume Piece by E. W. Hornung (Cassell誌1898-7) 浅倉 久志 訳: 評価5点
ラッフルズもの。単行本の第2話。ルパン三世みたいなノリ。言及されてる「ポンド街の冒険」(第1話The Ides of March)はどんな話なのか気になります。
p298 [それぞれ]二万五千ポンド(fifty thousand pounds): 二つで五万ポンド。英国消費者物価指数基準1898/2020で130.83倍、25000ポンド=4億6千万円。
p299 ばかでっかい拳銃(a whacking great revolver!)… 弾丸で自分の名前を書く(write his name in bullets): シャーロックの狼藉はMusgrave Ritual(Strand 1893-5初出)。名前(イニシャル?)を書くには、拳銃だと一度にまとめて6発しか撃てないので、かなりの手間だと思います。
p315 十シリング: 9223円。馬車の御者への手間賃。
(2020-1-5記載)

No.110 5点 シャーロック・ホームズのライヴァルたち①- アンソロジー(国内編集者) 2018/12/26 06:43
1983年出版のオリジナルアンソロジー。押川 曠さんはかつてHMMにS.H.のライヴァルものをコツコツ翻訳されていた山田 辰夫さんの筆名です。(オスカー ワイルドのもじり、とのこと) 最近、すっかりヴィクトリア朝の作品のペースに慣れてきました。でも全部一気に読むのは無理。ボツボツと更新します… (当座の評価は5点です)
以下の初出は、文庫のゆきとどいた記載を(いつもの通り)FictionMags Indexで補正しました。(タイトルや作者名はなるべく初出時のものを採用)
収録作家は
⑴L.T. ミード、⑵モリスン、⑶グラント アレン、⑷ポドキン、⑸ヒューム、⑹ディックドノヴァン、⑺アシュダウン、⑻ロバート バー、⑼ウォレス、⑽ホワイトチャーチ、(11)ヘスキス プリチャード、(12)ホーナング、(13)R.C. レーマン、(14)ブレット ハート

⑴Stories from the Diary of a Doctor, VII. The Horror of Studley Grange by The Authors of “The Medicine Lady”. (L.T. Meade & Clifford Halifax M.D.) (Strand Magazine 1894-1、雑誌の巻頭話、挿絵A. Pearse) 押川 曠 訳: 評価4点
ハリファックス博士もの。文庫のタイトル裏の絵が怪奇現象の場面。(ちょっと潰れ気味で目の下の手が見えない) 執念が心に残る話。仕掛けがよくわからないので低評価。ストレプトマイシン発見前ですね。シリーズの筆名「The Medicine Ladyの作者たち」の意味は不明。(先行してThe Medicine Ladyという作品があったわけでもない様子) Web検索で当時のSpectator紙の記事(1894-6-9)が引っかかったのですが読んでません… Clifford Halifaxは英国の医師・作家 Edgar Beaumont (1860-1921) の筆名。ストランド誌のこの号は無料で全内容(イラスト付き)がWeb公開されてます。(合本版なので、当時の広告がないのが非常に残念)
(2012-12-26記載)

⑵Martin Hewitt, Investigator. IV. The Case of the Dixon Torpedo by Arthur Morrison (Strand 1894-6、巻頭話、挿絵Sidney Paget) 押川 曠 訳: 評価4点
ヒューイットもの。どう考えても容疑者は二人に絞られるのですが、依頼人が全く疑わない時代です。ひねりのない素直な作品。探偵に華がありません。ストランド誌のこの号も無料公開されてます。
p76 20ルーブル紙え幣(twenty-rouble notes): 1894年の交換比率で20ルーブル=2.1ポンド。英国消費者物価指数基準1894/2018では126.24倍、現在価値37268円。
20ルーブル紙幣をWorld Paper Money カタログで探したら1822年発行Crowned double-headed eagle with sheild. First signature printed, second signature handwritten. 色はGreenのとReddishの2種類、大きさは不明。なぜか帝政ロシアで20ルーブル紙幣はそれ以降発行されていないようです。
(2018-12-27記載、追記2019-1-19)

⑶An African Millionaire, I. The Episode of the Mexican Seer by Grant Allen (Strand 1896-6、雑誌中3番目の小説、挿絵Gordon Browne) 押川 曠 訳: 評価4点
クレー大佐もの。シリーズ最初の作品。(第2話「ダイヤのカフスボタン」は『クイーンの定員』に収録) コンゲームなのですが切れ味に欠けます。ミラクル変装術が嘘くさい。5ギニー =5ポンド5シリング=5.25ポンド、現在価値95363円(消費者物価指数基準1896/2018で129.21倍)最初5ギニーと言ってすぐに5ポンドに変更したのは値切り?それともほぼ同価なので心理的には同じことを言っているのか。5000ポンドは約9000万円。この額でヘナヘナとならないのが大金持ちらしいです。ストランド誌のこの号も無料公開あり。
(2018-12-28記載)

⑷The Vanishing Diamonds by M. McDonnell Bodkin (Pearson’s Weekly 1897-1-23) 押川 曠 訳: 評価5点
ここではジャギンズ中年探偵だが単行本で親指探偵青年ポール ベックに書き直された話。シリーズ第1作。ちょっと凝ったプロットですが、犯人側から再構成すると無茶苦茶な筋。語り口が良いので好印象。手紙でちょっとした要件を伝える(馬車がメッセージを運ぶ)時代です。シンプソンズの食事が美味しそう。
(2018-12-29記載)

⑸The Florentine Dante by Fergus Hume (初出不明 単行本1898) 押川 曠 訳: 評価5点
質屋のヘイガーもの。女性探偵。ありがちな話ですが面白く読めました。
p132 五ポンド: 消費者物価指数基準1898/2019で129.05倍、現在価値90710円。
(2019-1-1記載)

⑹The Queensferry Mystery by Dick Donovan (初出不明 単行本1900) 押川 曠 訳: 評価3点
タイラー タットロックもの。特に取り柄のない作品。
p153 約百ポンド相当の宝石類… 百五十ポンドはするダイヤの首飾り: 消費者物価指数基準1900/2019で122.03倍。現在価値は100ポンドが172万円、150ポンドが257万円。
(2019-1-20記載)

⑺The Adventures of Romney Pringle, (3) The Chicago Heiress by Clifford Ashdown (Cassell’s Magazine 1902-8, 挿絵Fred Pegram) 乾 信一郎 訳: 評価5点
ロムニー プリングルもの。どんな種類の話なのか良く分からず読んで最後にちょっとびっくり。そーゆーシリーズだったとは。ひねりはありませんが綱渡りの妙。翻訳は上質。千ポンドは英国消費者物価指数基準(1902/2019)で121.89倍、現在価値1566万円。
(2019-8-9記載)

⑻The Triumphs of Eugene Valmont: Lord Chizelrigg’s Missing Fortune by Robert Barr (Saturday Evening Post 1905-4-29, 挿絵Emlen McConnell) 押川 曠 訳: 評価6点
ユージェーヌ・ヴァルモンもの。短篇集(1922)の第4話。語り口がうまくて楽しい話。国書刊行会の単行本を思わず発注してしまいました…
p219 十万ポンド以上: 英国消費者物価指数基準1905/2020で122.39倍、10万ポンドは17億円。
p233 定価が12シリング6ペンスでそれに小包送料が6ペンス… 重さはまあ4ポンド以下: 12シリング6ペンス=10784円。送料6ペンス(=431円)は4ポンド(=1814g)以下のものということ。
(2020-1-20記載)

⑼ The Man Who Sang in Church by Edgar Wallace (20-Story Magazine 1927-9) 押川 曠 訳: 評価5点
正義の三人もの。押川さんはNovel Magazine 1921年(月不明)を初出としていますが、上記が正解。(FictionMags Index及びThe British Bibliography of Edgar Wallaceによる) 混乱のもとは短篇集の英国版と米国版のタイトル。ストランド誌やNovel誌などに1921年に発表した短篇を集めた「正義」シリーズ四作目が英The Law of the Four Just Men(1921)、米Again the Three Just Men(1933)で、20-Story誌などに1927年に発表した短篇を集めた「正義」シリーズ六作目が英Again the Three Just Men(1928)、米The Law of the Three Just Men(1931)なのです。(見事に入れ違ってますね。) 本作は後者(シリーズ六作目、英国版1928年出版)の第9話。
正義の三人も丸くなったもんだな〜。まー私は『正義の四人』(1905)しか読んでませんが。このシリーズの他の作品が日本語で読める日が来るかなあ。
p244 彼女は色が黒く、ほっそりとして(She was dark and slim): お馴染み「黒髪で」。まー「顔色」としてないのでギリギリセーフか。(でも「色が黒く」は肌の色だと思っちゃうよね…)
p245 玄関のドアには、ここが“正義の三人”の住み家であることを示す銀の三画印がついている(the silver triangle on the door marked the habitation of the Three Just Men): アレ? 世間に公表して大丈夫なの?
p247 名前はどうでもよいのです(a man whose name will not interest you): 依頼のターゲットの名前なんだから「どうでも良い」は違和感ありまくり。試訳「言っても知らない名前だと思います。」
p248 二人が深い関係になる前に(before our friendship reached a climax): 若い女性の発言として、この訳はちょっとどうか。試訳「私たちの関係が深くなる前に」
p248 年2000ポンドの母の遺産(I have money of my own—my mother left me two thousand pounds a year): 英国消費者物価指数基準1927/2020で63.24倍、1ポンド=8916円で換算すると、年1783万円。
p263 指紋を信じたってだめなのさ。なぜなら…(With all his faith in fingerprints gone astray because...): この訳ではダメなのさ。「指紋は確実だって信じてたのに(その信頼が)裏切られちゃって。でも…」ということ。
(2020-1-25記載)

⑽ The Affair of the German Dispatch-Box by Victor L. Whitechurch (初出不明、Pearson’s WeeklyかRoyal Magazineか。単行本Thrilling Stories of the Railway 1912) 押川 曠 訳: 評価5点
ソープ・ヘイズルもの。単行本では15篇中6番目に収録。このコンパートメントは廊下なしのもの。作戦がメカニカルで気に入りません。隣のコンパートメントの動きを想像すると、そこからバレそう。映像化したら楽しそうです。
(2020-3-14記載)

(11)The Seven Lumber-Jacks by Hesketh Prichard (初出不明、このシリーズはPearson’s Magazine連載のようだ。単行本November Joe; Detective of the Woods 1913) 押川 曠 訳: 評価5点
ノヴェンバー・ジョーもの。単行本では9篇中4番目に収録。続きものなので冒頭に記載されてる事件がよくわかりませんが、本篇とは関係ありません。荒っぽいカナダの森の男たちの描写が楽しい作品。50ドルは米国消費者物価指数基準1913/2020(26.13倍)で14万円。
(2020-3-14記載)

(12)A Schoolmaster Abroad by E. W. Hornung (英初出Red Magazine 1913-??-??; 米初出Everybody’s Magazine 1913-11 as “A Matter of Two Ciphers”) 乾 信一郎 訳: 評価6点
ジョン・ダラーもの。シリーズ5作目。スイスの休日と演芸とスポーツ。廻りくどい文章ですが原文もそんな感じ。筋の流れが良く、ダラー博士のキャラも立っている。掲載誌のEverybody’s Magazineは当時15セント144ページ。ピアソン系雑誌の再録が多かったようだ。ということは初出は押川さんの記載通り英国誌Red Magazine(当時4シリング半160ページ)と思われる。
p317 トボガン(toboggan): シンプルな作りの橇。北米インディアンの言葉otobanask, odabaganから?
p319 肌の浅黒い紳士(black-avised gentleman): ここは「肌が浅黒い」の意味で間違いない。『ピクウィック・ペーパー』(Pickwick)からの一節を披露して爆笑を誘う。
p322 イートンのスクールカラー・ネクタイ(Old Etonian tie): Eton Collegeのストライプ柄ネクタイのことですね。
(2020-3-15記載)

No.109 6点 ねじの回転- ヘンリー・ジェイムズ 2018/12/25 01:19
1898年発表の「ねじの回転」を中心にした短篇集。南條 編の創元文庫(2005)で読みました。
「ねじの回転」だけでも読了に数週間かかりましたが、雑誌初出が約三ヶ月にわたる続き物だと知ってペースは間違っていなかったのだ、と変に納得。うねうねした文章に感心したりウンザリしたりドキドキしたりの不思議な読書体験でした。しばらく他の作品を読む気にならないので書誌データだけ示して保留です。

⑴The Turn of the Screw (Collier's Weekly連載 1898-1-27〜4-16): 評価6点
不思議としか言いようのない話。ぼかした表現にイライラ。でも納得させられる力技の文章。理に落ちた解釈をせずぼんやり受け入れるのが一番のような気持ちになる作品です。
p89 フィールディングの「アミーリア」: Amelia, by Henry Fielding (published in December 1751)
(ここまで2018-12-25記載)

⑵The Romance of Certain Old Clothes (Atlantic Monthly 1868-2 as by anon.)

⑶The Ghostly Rental (Scribner’s Monthly 1876-9 as by Heny James Jr.)

⑷Owen Wingrave (Graphic 1892-11-28)

⑸The Real Right Thing (Black and White 1892-4-16)※FictionMags Indexにより創元文庫の初出データを修正。

No.108 5点 シャーロック・ホームズの災難(上)- アンソロジー(海外編集者) 2018/12/24 06:23
1944年出版。『エラリークイーン推理の芸術』(2013)によると、EQ編集「101年の娯楽」のドイル作品の再録許可ミスによりアドリアンにつけ込まれお蔵入りになったアンソロジー。序文の「クイーンの片割れ」部分が(何故か)マンフレッド リーを怒らせたいわくつき。(コンビ芸人がピンの仕事に注力する相方を快く思わない感じ…)
収録作品は
⑴ペグラムの怪事件(ロバート バー)、⑵遅かりしホルムロック シアーズ(ルブラン)、⑶洗濯ひもの冒険(キャロリン ウェルズ)、⑷稀覯本「ハムレット」(スタリット)、⑸ホームズと翔んでる女(バークリイ)、⑹婦人失踪事件(クリスティー)、⑺高名なペテン師の冒険(バウチャー)、⑻ジェイムズ フィリモア氏の失踪(クイーン)、⑼不思議な虫の事件(パーマー)、⑽二人の共作者事件(バリー)、(11)大はずれ探偵小説(トウェイン)、(12)盗まれた葉巻入れ(ブレット ハート)、(13)シャムロック ジョーンズの冒険(O. ヘンリー)
まとめて読むと胃もたれするので少しづつ書評。とりあえず総合5点で。(初出はEQのゆきとどいた解説を元にFictionMags Indexで補正)ここまで2018-12-24記載

⑴The Great Pegram Mystery by Robert Barr (Idler 1892-5 as ”Detective Stories Gone Wrong: The Adventures of Sherlaw Kombs” by Luke Sharp) 中川 裕朗 訳: 評価7点
おちょくりが心地よい作品。S.H.の見事なカリカチュアになっています。ちゃんとワトスンの立場をわかってるのが良いですね。
p41 自動六連発(his self-cocking six shooter): この時代「自動拳銃」はありません。ボーチャードC-93(1893)が自動拳銃の最初です。(ガンマニアに)誤解のない翻訳は「ダブルアクションの六連発」ですが、(マニア以外には)煩わしいので「六連発」で充分でしょう。1892年の六連発ダブルアクションリボルバーなら有名どころでWebley Mk.I(1887)、S&W .44 DA(1881)、Colt M1889など。なお「自動六連発」でガンマニアが連想するのは、レアなWebley–Fosbery Self-Cocking Automatic Revolver(1901)ですね。シリンダを回してコックするのに引き金を引く力ではなく撃った反動力を使う特異なリボルバーです。
p43 紙幣で300ポンドばかりを引き出して(he drew something like £300 in notes): 消費者物価指数基準1892/2018で123.4倍、現在価値約520万円。
p46 半ソヴリン貨(half a sovereign): 車掌の一働きに対する謝礼。0.5ポンド金貨、現在価値8673円。
(2018-12-24記載)

⑵Holmlock Shears Arrives Too Late by Maurice Leblanc (Transatlantic Tales 1907-10 as “Sherlock Holmes Arrives Too Late”、仏初出Je sais tout 1906-6-15 as “La Vie extraordinaire d'Arsène Lupin : Sherlock Holmes arrive trop tard”)中川 裕朗 訳: 評価4点
懐かし〜!まあ話自体は工夫の足りない、ただのルパンの自慢話なんですけど。
(2018-12-24記載)

⑶The Adventure of the Clothes-Line by Carolyn Wells (Century 1915-5) 中川 裕朗 訳: 評価5点
名探偵協会(The Society of Infallible Detectives)シリーズは他に2作、まーどれもふざけた作品なんですが… この作品ではワトスンが一番良いですね。なお原書にはイラスト2枚付きです。
(2019-1-2記載)

⑷The Unique Hamlet by Vincent Starrett (私家版1920) 中川 裕朗 訳: 評価4点
シャーロックは愛書家の世界に興味を向けるタイプでは無いと思いました。
(2019-1-23記載)

⑸Holmes and the Dasher by Anthony Berkeley (単行本1925) 中川 裕朗 訳: 評価4点
バークリーなので非常に期待してたんですが… 翻訳がふざけ過ぎな感じ。「クソ面白くない」はdashed thick and not a little rotten、dashed rotten and pretty thick、pretty well dashed thick and rottenの三変化です。英語力が無いのでよくわかりません… なぜワトスンがBertieなのかといえば、ジーヴスの(愛すべき間抜けな)御主人の名前だからですね。(ここではホームズがジーヴスの役) ウッドハウスの文体のパロディらしいのですが、翻訳では生かされていないように感じます。
(2019-1-23記載)

No.107 5点 探偵小説の世紀(下)- アンソロジー(海外編集者) 2018/12/22 19:47
1935年出版。下巻の収録作品は
⑴三つの鍵(ヘンリー・ウエイド)、⑵遺伝(アントニー マースデン)、⑶青年医師(H.C. ベイリー)、⑷豚の足(F.A. クマー)、⑸1ドル銀貨を追え(ビガーズ)、⑹ミス ヒンチ(H.S. ハリスン)、⑺封印された家(ハルバート・フットナー)、⑻強い兄ジョン(ハーバート・ショー)、⑼障壁の向こうから(J.S. フレッチャー)、⑽カステルヴェトゥリを殺したのは誰か?(ギルバート・フランコウ)、(11)白い足跡の謎(フリーマン)、(12)偽痣(J.D. べリスフォード)、(13)中の十二(ネリー・トム=ギャロン&コールダー・ウィルスン)、(14)エイブル・クルー(ヘンリー・ウッド夫人)
他の創元文庫に収録されてるビッグネーム(下巻だとセイヤーズ、クリスティ、トウェイン、ブラマ、カー)は再収録せず、という潔さも手伝って、全く売れそうに無いメンツになっています。初出年等の基礎データは記載されていません。巻末に小山 正+橋本 直樹+菊地 千尋の対談付き。
ぼつぼつ内容を読みつつ、レヴューしていこうと思います。とりあえず5点としていますが、あくまで暫定点です。

さて私にとっての重要問題は表紙絵なんですが、下巻には銃の部品ぽいガラクタが積まれています。デザインは上巻同様、アトリエ絵夢 志村敏子さんです。
中央部と上右の斜めになってるやつ、ボルト部分かな?と思ったら、よく見てびっくり。
日本の超レアな自動拳銃、日野式じゃないですか!まーデザインが変テコで画家の興味を引きそうな銃であることは確かですが、上巻の評で銃器に興味なさそう、なんて言ってごめんなさい。とすると、上巻のライフルも実在するのかなぁ… ニワカガンマニアとしては気になるところです。(以上、2018-12-14記載)

⑴The Three Keys by Henry Wade (初出不明) 吉田 誠一 訳: 評価4点
樽のような捜査もの。不可能犯罪っぽい設定なんですが、淡々とした調査が単調に語られ、面白みがありません。15年ほど前に戦争のためドイツ人が拘禁された…とあるので、1930年頃の作品か。ユダヤ人が出てきますが、対立や差別をうかがわせる描写はありません。ネタは、多分、実生活で気づいたことを安直に使っただけ?
p17 2シリング: スポーツクラブのチケット代(タオル付き) 消費者物価指数基準1930/2019で64.82倍。現在価値937円。
p22 赤帽へのチップ 1シリング
p23 映画(グレタ ガルボ主演): 1926年から主演映画があります。
(2019-3-3記載)
***************
⑵Heredity by Antony Marsden (初出不明) 榊 優子 訳: 評価4点
もう少し工夫が欲しい。スッキリしない作品です。
p43 フランスの諺「すべてを理解することは…」(トウ コムプランドル): Tout comprendre, c'est tout pardonner.(…すべてを許すことだ。) どうやら諺ではなくトルストイ「戦争と平和」が発祥。ウェブスターやランダムハウスの辞書に載っています。
(2018-12-16記載)
***************
⑶The Young Doctor by H.C. Bailey (多分Windsor誌が初出? その頃の項目がFictionMags Indexに欠けているので詳細不明。単行本はMr. Fortune’s Practice, Methuen 1923、別題The Superfluous Clues) 永井 淳 訳: 評価6点
フォーチュンもの。二転三転が面白い。組織に皮肉っぽい目を向けるフォーチュン氏が気に入ったので創元文庫をさっそく注文しました。
p51『おお、なんびとの愛も望みえぬ肥満せる白き女よ』(Oh, fat white woman that nobody loves): Frances Cornford(1886-1960 英国の詩人)のtriolet poem "To a Fat Lady Seen from the Train" (Poems 1910)からの引用。
p54 ドイツで売っているラウフ タバク(sell in Germany and call Rauch-tabak): 独語rauchはsmokingの意味らしい。パイプ・タバコのことか?
p70『20人を見すごし、21人目に石を投げる…』(Let twenty pass and stone the twenty-first, loving not, hating not, just choosing so): Robert Browningの詩“Caliban upon Setebos”(Dramatis Personae 1864)からの引用。
(2018-12-22記載; 2020-2-29追記 Gutenbergに原文があったので引用句が判明)
***************
⑷Pig’s Feet by F.A. Kummer (Saturday Evening Post 1924-2-2) 中村 凪子 訳: 評価5点
発表がポスト誌なので先を予想して安心しちゃうのが欠点。スリリングな展開なんですけどね。作中で、第一次大戦後の「法を無視して金儲けに走る風潮」を嘆いています。
(2019-3-3記載)
***************
⑸The Dollar Chasers by Earl Derr Biggers (Saturday Evening Post 1924-2-16〜2-23)乾 信一郎訳: 評価5点
いかにもポスト誌が好きそうな軽くて明るい話。わかりやすい展開が良いですね。作者は中国人と日本人を書き分けています。タツという名の日本人が大活躍。当時、中国人は正確だ、という評判があったようです。
以下トリビア。
p130 週給50ドル: もらってる方は「スズメの涙」と言う給料(割と能力のある若い新聞記者)ですが、消費者物価指数基準(1924/2018)で現在価値736.95ドル、83421円。月収36万円は結構良い稼ぎです。(そういえば映画「七月のクリスマス」(1940)の主人公が週給22ドルでした)
p165 なつかしきイングランドのローストビーフ: 英国の愛国歌。The Roast Beef of Old England、Henry Fielding作(1731)
p180 ホームズとワトスン: いつものようにワトスンの知的能力が過小評価されています。
p188 英国は海洋を制覇す: 歌の一部。このような歌詞は結構あると思うので今回は探していません。
(2018-12-14記載)
***************
⑹Miss Hinch by H.S. Harrison (McClure’s 1911-9) 高田 恵子 訳: 評価4点
話の筋が読めちゃう感じですが、最後まで引っ張ります。オチの付け方は感心しないなあ。
(2019-5-27記載)
***************
⑺The Sealed House by Hulbert Footner (Mystery 1933-7) 永井 淳 訳: 評価5点
マダム ストーリーもの。(Madame Rosika Storey) 美貌の女探偵。秘書ミス ブリックリーの一人称で語られます。程よいスリルの気楽に楽しめる話。
初出のMystery誌は元々Illustrated Detective Magazineとして1929年に創刊、Woolworth専売の雑誌とのこと。値段10セント。読者層から女性探偵という設定なのかもしれません。
p291 三千ドルのミンク・コート: 米国消費者物価指数基準(1933/2019)で19.7倍、現在価値637万円。
p293 家賃は月400ドル: 一軒家、半地下の台所、二階建て。上記の換算で85万円。週500ドルの収入は月収2167ドル(460万円)。
(2019-7-25記載)
***************
⑻Strong Brother John by Herbert Shaw (The Novel Magazine 1912-6) 西条 裕美子 訳: 評価5点
ヒッチコック劇場で映像化したらぴったりな感じの話。二百十ポンドは英国消費者物価指数基準(1912/2019)で113.27倍、320万円。
(2019-8-6記載)
***************
⑼From Behind the Barrier by J.S. Fletcher (Metropolitan Magazine 1907-8) 後藤 安彦 訳: 評価5点
オカルト風味、双子って神秘的なところがあります。結末は充分納得がいく話。三千ポンドは英国消費者物価指数基準(1907/2019)で119.30倍、現在価値4599万円。全部ソブリン金貨ということは当時エドワード七世の肖像(1902-1910)で1枚8gなので3000枚24kg。
(2019-8-11記載)
***************
⑽Who Killed Castelvetri? by Gilbert Frankau (The Strand 1928-3 挿絵Stanley Lloyd) 真野 明裕訳: 評価6点
フランスの法廷もの。制度がよくわからない。12人の陪審員のほかに判事が三人って多すぎ。もつれた時の最終判決は判事の合議制なのか?拳銃が沢山出てきてマニアには楽しい話。
p369 ピストルではありません。ごく古いリヴォルヴァー(Not a pistol... Only a very old revolver): 自動拳銃という意味でpistolを使っているようだ。
p371 両方とも七連発のブローニング… 口径は六・三五ミリ… 一方はベルギーのヘルプシュタール(Herbstahl)で製造… 弾倉に三発、薬室に一発… もう一丁はM・A・Bというマークの入ったフランス製… : ベルギーFN(Fabrique National de Herstal)製の6.35mm(=.25口径)の極小ポケット・ピストルBrowning M1905(製造年からM1906とも呼ばれる。全長114mm、重さ367g)がヒットしたので、世界各国の他メーカーから類似品がかなり製造販売された。弾倉に6発、薬室に1発で7連発が可能な自動拳銃。フランスではMAB(Manufacture d'Armes de Bayonne) Model Aとして1925年から製造されている。
p371 二十九フラン: 仏国消費者物価指数基準1928/2020(422.33倍)で1フラン=€0.64=77円。29フラン=2225円。ポケットに入っていた金額。
p371 弾倉のマーク: マガジンの写真を見ると左サイド下部に楕円で囲まれたM・A・Bマークがある。FN製の場合は右サイド下部に楕円で囲まれたFNマーク。
p374 フランス革命—アメリカ映画で再現されたもの(French Revolution—as reconstructed by the American film): 色々あると思うがD. W. Griffith監督のOrphans of the Storm(1927)か。
p383 ピストル、それともリヴォルヴァー?(A pistol, or a revolver?)… フランスの下層階級ではその二つはあいにくと同じ意味(Among the lower orders in France, the terms are unfortunately synonymous): この質問は自動拳銃か回転拳銃か?その答えはフランス語のrevolverは普通どちらをも意味する、ということ。ラルース仏和辞典にもそう書いてありました。
p385 どの探偵小説でも… 語り手はうすのろ扱い(In all the detective stories... the narrator is made out a half-wit): 探偵小説への言及。
(2020-2-29記載)
***************
(11)The Case of the White Footprints (初出 日刊紙Daily Graphic 1920-8-9〜14(六回連載) 挿絵画家不明) 大久保 康雄 訳: 評価5点
ソーンダイクもの。ジャーヴィスの推理が冴え渡る、のですが最後はソーンダイクに持って行かれます。ところで謎に憧れる医者が実際に謎に対面した時の態度が面白い。確かにこんな口先野郎、いますよね…
p418 シエラレオネは『白人の墓場』(White Man’s Grave): そんな言い方あるのかな、と思ったらWikitionaryにも出てました。
p419 スコットランド流にいうと『味見』(‘tasting,’ as they say in Scotland): そーゆー感じ?調べつかず。
p438 二、三百ポンド: 消費者物価指数基準(1923/2019)で60.04倍、現在価値169〜253万円。
(2019-1-21記載; 2021-10-28修正)
***************
(12)The Artificial Mole by J. D. Beresford (初出Nash’s Magazine 1927-11 挿絵M. Mackinlay)「偽痣」池 央耿 訳: 評価5点
過去の出来事(1910年3月)を振り返る話。大して面白みはないが、時代色が良い。英国の田舎(人口500人くらい)の事件。
p457 三月二十六日土曜日♠️1910年の日付と曜日で間違いなし。
p454 六ペンス硬貨くらいの大きさ♠️当時の銀貨(1902-1910)はエドワード7世の肖像、重さ3g、直径19mm。
p467 五千ポンド♠️英国消費者物価指数基準1910/2021(120.83倍)で£1=18979円、9490万円。
p473 二十万フラン♠️仏国消費者物価指数基準1910/2021(2666倍)で旧1フラン=4.06€、1億780万円。
(2021-10-17記載)
***************
(13)The Middle Dozen by Nellie Tom-Gallon & Calder Wilson (初出不明)

***************
(14)Abel Crew by Mrs. Henry Wood (Argosy[UK] 1874-9, as by Johnny Ludlow) 浅羽 莢子 訳: 評価6点
当時のArgosy(米国の同名雑誌とは無関係)は、このヘンリー ウッド夫人(Ellen Price Wood, 1814-1887)がオーナーで編集長。なかなかやり手の女性だったようで、自作を匿名や変名でこの雑誌に掲載。本作は語り手の少年と同名のジョニー ラドロウ名義で発表。おぼっちゃまの一人称による、いかにも田舎な描写でゆったりと語られ、実に納得のゆく結末に至ります。(村びとが使う訛りの翻訳はちょっと苦しい)
p509「例年よりえらく遅い」復活日明け火曜日(四月下旬)の出来事: 復活祭はグレゴリオ暦だと3月22日から4月25日の間。1874年以前で「えらく遅い」復活祭(4/20以降)を遡ると1867-4-21、1862-4-20、1859-4-24、1851-4-20、1848-4-23。1859年は4/20以降となったのが8年ぶり、しかも最も遅い日付なので「えらく遅い」印象にふさわしいかも。とすると雑誌掲載時の15年前なので30歳くらいの「わたし」が少年の日を思い出して手記を書いてる感じか。
(2018-12-30記載、追記2019-1-20)

No.106 5点 探偵小説の世紀(上)- アンソロジー(海外編集者) 2018/12/22 19:45
1935年出版。チェスタトンの序文目当てで購入。上巻の収録作品は
⑴ジグソー・パズル(レナード R. グリブル)、⑵大強盗団(オッペンハイム)、⑶アズテカ族の髑髏(ギャビン・ホルト)、⑷鉄のパイナップル(フィルポッツ)、⑸真珠のロープ(H. ド・ヴィア・スタクプール)、⑹読心術合戦(ウォーレス)、⑺8:45列車内の死(フランク・キング)、⑻根気づよい家捜し人(ベックホファー・ロバーツ)、⑼くずかご(アラン・メルヴィル)、⑽死の舞踏(ジョージ・グッドチャイルド)、(11)犯罪学講義(コール夫妻)、(12)無抵抗だった大佐(ベントリー)、(13)剣によって(セルウィン・ジェプスン)、(14)無用の殺人(ミルウォード・ケネディ)、(15)ハムプステッド街殺人事件(クリストファー・ブッシュ)、(16)エルキュールの功績(べロック・ローンズ)、(17)みずうみ(W.F. ハーヴェイ)、(18)極秘捜査(G.R. マーロック)、(19)真紅の糸(J.J. ベル)、(20)金色の小鬼(トマス・バーク)
他の創元文庫に収録されてるビッグネーム(上巻だとポー、コリンズ、バークリー、チェスタトン)は再収録せず、という潔さも手伝って、全く売れそうに無いメンツになっています。初出年等の基礎データは記載されていません。
まだ全編を読了していませんが、チェスタトンの序文は読みました。毒にも薬にもならない文章です。まあデテクションクラブ会長(1930-36)としての名誉編集者(名義貸し)なのでしょう。
ぼつぼつ内容を読みつつ、レヴューしていこうと思います。とりあえず5点としていますが、あくまで暫定点です。

ところで、私にとっての問題は表紙に描かれているライフルなんですよ。(デザインは、アトリエ絵夢 志村敏子)
一見して、なんだか面倒くさそうな機関部だな〜、こんなのあったっけ?と思いました。だいたいボルトレバーがサブマシンガン風なのに、サイト周りが長距離射撃用な感じが変テコです。大事な引き金部分にも変な金具がついていて邪魔くさい。
多分ベース(木製ストック)はスプリングフィールドM1903で、それにM1ガーランドの機関部、M1トンプソンのボルトレバー部分、別のライフルのタンジェントサイトなどを組み合わせて創作したものじゃないか、という一応の結論を出しました。
よく使う道具の重要な条件はメンテのしやすさですが、このデザインだとかなり手間がかかりそう。なので多分このライフルは実在しないと思います。女性だから銃器には興味ないんでしょうね。
ところが… (下巻の評に続く)ここまで2018-12-14記載

⑴The Jigsaw by Leonard R. Gribble (初出不明 1935年?) 永井 淳 訳: 評価5点
スコットランドヤードのトレンチ(警部?)が活躍する話。語り手の「わたし」はその同僚らしい。やや変則的な手法により真相が明らかになります。
p18 ジグソー パズル: 発祥は1760年。1880年ごろjigsawという名称が定着。大不況時に暇つぶしとして流行したそうです。
p24 半年ごとに五百ポンド: 消費者物価指数基準1935/2019で70.61倍、現在価値496万円。
p25 軍用型の拳銃: 1916年当時の英国陸軍の軍用拳銃はWebley Mk VI Revolver(犯行に使われたのはMk IVかMk Vの可能性もあり)
(2019-1-20記載)
***************
⑵ The Great West Raid by E. Phillips Oppenheim (Saturday Evening Post 1928-1-7) 遠山 峻征 訳: 評価5点
いきなり冒頭が「何日かあとのある日の早朝…」なので調べると、全体はThe Human Chase (Hodder & Stoughton, London, 1929)として出版された連作短編集。(WEB上のRoy Glashan's Libraryに公開、イラスト付き!) 第1部(べンスキン刑事の初期の活躍)はコスモポリタン誌に毎月連載(1927-11〜1928-4)され、第2部(マシューとの追っかけっこ)はポスト誌に隔週掲載(1927-12-24〜1928-3-3)された。このThe Great West Raidは第2部の2話目。本作はストランド誌1928-7にも掲載されたが、この時は何故か主人公の名前がPeter Brettとなっている。
意外とキビキビした文章。なかなか面白いんですが、続き物なので中途半端に終わります。損害見積もり30万(ポンド)の現在価値は消費者物価指数基準(1927/2018)で61倍、約26億円。言及されてるエラコット事件、ハウスン事件は、第2部1話目に起こった事件です。
(2018-12-16記載)
***************
⑶ The Aztec Skull by Gavin Holt (Flynn’s [Issued Weekly] 1925-6-13, as by Charles Rodda) 後藤 安彦 訳: 評価3点
舞台はメキシコ。現地人をなめた文章。時代ですね… 物語も全然ワクワクしません。ネタもつまらない。旅ものとしても読むところなし。
p99 ブローニングの銃口: 多分おなじみFN1910。
(2019-2-25記載)
***************
⑷ The Iron Pineapple by Eden Phillpotts (Red Magazine 1910-3-15) 宇野 利泰 訳: 評価6点
不思議なタイトルにふさわしい不思議な話。くどい文体が図らずも内容にマッチしています。
p117 郵便支局の副業… 月に1ポンド 1シリングの給与: =1ギニー=1.005ポンド 消費者物価指数基準(1910/2018)で現在価値114.4ポンド、16337円。国家事業なのにため息が出るほど少額、と愚痴っています。
(2018-12-16記載)
***************
⑸The Rope of Pearls by H. de Vere Stacpoole (Strand Magazine 1934-11) 大村 美根子訳: 評価5点
異郷もの。舞台はオランダ領東インド ジャワ サンダバール。意外な物が謎解きのヒントになりますが、かなり強引です。中国人に対する評価が興味深い。
p147 ハルマ将棋: Halma Wikiに項目あり。将棋ではなくチェッカーっぽい感じ。
p147 五グルデン: 1934年の交換レートは1グルデン(ギルダー)=0.1339ポンド。英消費者物価指数基準1934/2019で70.98倍。5グルデンの現在価値は6869円。
p149 ルーガー ピストル: Luger P08のことですね。正式名称はParabellum-Pistole。
(2019-3-3記載)
***************
⑹The Mind-Readers by Edgar Wallace (Pall Mall Magazine 1927-10) 池 央耿 訳: 評価6点
Oratorことオリヴァー レイター警部もの。(シリーズ第3作。単行本1928では2番目に収録) 内容は軽いのですが、面白い筋立て。実に素晴らしく、読後感も良い。一流の三文小説です。ただし最後の犯行はもうひと工夫欲しいところ。暖炉に電気の炎がついているシーン(on the white hearth an electric fire glowed redly.)があり、結構電化は進んでいたのですね。
(2018-12-29記載)
***************
⑺Death on the 8:45 by Frank King (Detective Fiction Weekly 1929-4-14) 真野 明裕 訳: 評価4点
英国作家で英国が舞台ですが初出は米国雑誌。列車の郵便車両という舞台と英国人の喫茶への情熱が興味深いだけの話。探偵はポール グレンドン。
(2019-5-26記載)
***************
⑻The Persistent House-Hunters by C.E. Bechhofer Roberts (The Passing Show 1934-11-24) 深町 眞理子 訳: 評価4点
A.B.C. ホークスもの。科学万能主義の探偵のようです。話が回りくどくて、探偵が傲慢で不愉快な感じ。解決もパッとしません。勝手なキャンパーが田舎生活の問題になっているなど、当時の英国日常生活がうかがえるのは興味深い。
p222 テレビジョン: wikiによると1932年8月 - 英国で世界初の定期試験放送(機械式、週4日)開始、とのこと。
p235 罰金2ポンド: 鑑札なしで犬を飼っていたことに対するもの。英国消費者物価指数基準(1934/2019)で70.98倍、現在価値19116円。
p251 整骨療法家: かなりのディスりっぷり。
(2019-7-25記載)
***************
⑼The Waste-Paper Basket by Alan Melville (初出不明 1935?) 山田 順子 訳: 評価4点
ホームパーティの情景が興味深い。皮肉っぽい作風ですが、ネタは残念な感じ。
p255『重要人物ゲーム』: どんなものかよくわかりません。
p257 五百ポンド: 事件は1932年以降ということなので英国消費者物価指数基準(1932/2019)で69.22倍、現在価値460万円。
p277 銃[リヴォルヴァー]はサイレンサー付きだ: この頃、サイレンサーが流行ってたのかな。残念ですがリヴォルヴァーだと効果は低いです。
(2019-8-6記載)
***************
(10)Death in the Dance by George Goodchild (初出不明 1935?) 佐々木 雅子 訳: 評価5点
英国の(退屈な)社交生活が語られる。探偵役の行動はいかにも理系な感じ。五十万ポンドは英国消費者物価指数基準(1935/2019)で70.53倍、現在価値45億円。
(2019-8-10記載)
***************
(11)A Lesson in Crime by G.D.H. Cole & Margaret Cole (初出不明 単行本A Lesson in Crime, 1933) 野口 玲子 訳: 評価5点
ウィルスン警部もの。急行の一等コンパートメント… そーゆー舞台だけでワクワクするのは何故か? 単純な話ですが皮肉な眼差しが心地よい。コール夫妻の長篇も読んでみたくなりました。登場する、ベストセラーの推理ものや暴力小説(ショッカー)を書いてて代作ありの多作家… と言えば当時ならエドガー・ウォーレスあたり?
p311 謎の中国人、痕跡を残さない未知の毒物… 国際的なユダヤ人秘密結社: 三文小説の典型例
p313 心理学をふりまわす探偵ども…ヴァン・ダイン氏の作品: 当時はそーゆーイメージか。
p317 五万ポンド: 英国消費者物価指数基準1933/2020で72.04倍、現在価値5億円。
p319 <ポインツ>欄: タイムズ紙の投書欄には種々のグレードがあり、真ん中ページが最高で、要旨だけを載せるpoints欄があったようだ。
(2020-1-17記載)
***************
(12)The Inoffensive Captain by E.C. Bentley (Strand Magazine 1914-3) 宇野 利泰 訳: 評価4点
トレントもの。警部をからかう軽薄な口調がファイロ ヴァンスを思わせます。中途半端に終了。続きはあったのかな?アイリーン アドラー風味がある暗号解読もの。ストランド誌のこの号は内容の全て(イラスト含む)をWebで見ることが出来ます。
(2018-12-22記載)
***************
(13)By the Sword by Selwyn Jepson (Cassell’s Magazine 1930-12, 挿絵Illingworth) 浅羽 莢子 訳: 評価7点
サスペンスたっぷりの物語。一応クリスマス・ストーリー。
p361 二千ポンド: 英国消費者物価指数基準1930/2020(65.79倍)、£1=9334円で、£2000=1867万円。
p362 家紋: 短剣を握る手の紋章は数種ある。
p363 トルケマーダのクロスワード・パズル: Torquemadaは英国の翻訳家、詩人のEdward Powys Mathers(1892-1939)がObserver紙の凝ったクロスワード・パズル作者(1926-1939)として使っていた名前。Mathersは同紙で探偵小説の書評も行なっていた。
p378 七時十五分前には夕食前の着替えの時刻を知らせる銅鑼が鳴り: 家族の集まりだけど、ちゃんと着替えるんだよねえ。
p379 二十七シリングの儲け: 12601円。ブリッジの5 rubber(三回戦×5)終了時に一人勝ちで得た金額。
p381『時間との実験』: 当時An Experiment with Time(J. W. Dunne著1927)はよく読まれてたのですね。JDC、ノックス、クリスティに続いて最近の読書中、4回目の登場。
(2020-2-29記載)
***************
(14)Superfluous Murder by Milward Kennedy (本書が初出?) 真野 明裕 訳: 評価5点
殺人計画を実行する男。あまり良い計画ではないような気がするが…
p395 一シリング: 英国消費者物価指数基準1935/2020(71.59倍)で508円。駄賃。当時の1シリング貨幣はジョージ五世の肖像、.500 Silver、直径23mm、重さ5.65g。
p402 切符入れのポケット: ticket pocket、チケットポケット(名刺入れ) 背広裏側の左胸元に縦に入ってる切れ目みたいなやつ。別名「テケ」長いこと背広を着ていますが今まで全く知りませんでした… (裏側の腰のあたりの小さなポッケはタバコ・ポケットというらしい) (2021-10-31訂正: 以上は日本の背広の話で、英国背広だと右ポケットの上の小さめのポケットのこと)
p402 ラジオ: 英国の放送開始は1922年5月。
(2020-3-1記載)
***************
(15)The Hampstead Murder by Christopher Bush (本書が初出?) 水野谷 とおる 訳: 評価5点
語り口の妙で成立している作品。ハムステッドは高級住宅地。
p420 二、三百ポンド: p395の換算で£300=305万円。指輪の値段。
p421 千五百ポンド: 1524万円。年収。
p432 十三ポンド十四シリング: 約14万円。調査費用。
(2020-3-4記載)
***************
(16)A Labour of Hercules by Mrs. Belloc Lowndes (The Windsor Magazine 1929-1 挿絵Henry Coller) 吉野 美恵子 訳: 評価5点
エルキュール・ポポー(Popeau)もの。ポアロとの関連性が一部で言われているけど、名前以外に類似があるかなあ。
p442 元日♣️事件発生日。何年かは不明。
p448 紳士録(ボタン)… 灰色の装丁♣️Bottin紳士録は1903年から。
p451 私の大きな頭♣️賢い人間なら頭が大きいはず、ということか?
p461 二十一歳未満♣️英国なら保護者の同意が必要。英国人向けのセリフだが、当時のフランスではどうだったか。
(2021-10-17記載)
***************
(17)The Lake by W. F. Harvey (初出不明1920年代後半以降?)「みずうみ」宇野 利泰 訳: 評価6点
クロスワード・パズルが出てくるので1924年以降は確実。ウィルキー看護婦シリーズの第一話?作者は医大出らしいが、職業知識が生かされている作品。淡々としているのが実話っぽくて良い。
p481『阿房宮の犯罪』その他、ある作家の小説が数冊、これはみんな探偵小説… 伯母はスリラー物に目がなくて(“Crime at the Folly”, and any other books by the same writer(…) I know the old lady has a weakness for thrillers)♠️エドガー・ウォーレスのイメージかなあ。
(2021-10-17記載)
***************
(18) In Confidence by G. R. Malloch (Cassell’s Magazine 1931-4) 「極秘捜査」大井 良純 訳: 評価7点
イーゴウ(Ego)警部シリーズ第4話。警部と副総監のやり取りが楽しい。ちょっとひねくれた話。
p515 六万♣️ポンドなら英国消費者物価指数基準1931/2021(69.88倍)で£1=10986円。
p516 ニューヨークの株式市況が好転したら♣️時代です。
p527 お巡り(ビジイ)♣️busyまたはbizzy=英俗detectiveのこと。Oxford Dictionary of Slangには1904とあった。
(2021-10-18記載)
***************
(19) A Thread of Scarlet by J. J. Bell (The Strand Magazine 1927-3 挿絵E. G. Oakdale)「真紅の糸」栗山 康子 訳: 評価5点
宿の飲み屋、終業時間近く。三人の常連客がねばっている。いろいろ判然としないところはあるが、まあいいでしょう。作中年は20年前の2月(p537)。
p541 黒い旗♠️刑務所で死刑執行が完了した、と知らせる合図。1902年にこの慣習をやめた、というから作中年はそれ以前。
p551 四百ポンド♠️英国消費者物価指数基準1901/2021(126.08倍)で£1=19672円。400ポンド=789万円。
p552 十時♠️飲める時間の終わり。破ると営業許可に響く。
(2021-10-31記載)
***************
(20) The Yellow Imps by Thomas Burke (初出不明, 短篇集“Pleasantries of Old Quong”1931)
クオン老人(Old Quong)もの。

No.105 7点 九人と死で十人だ- カーター・ディクスン 2018/12/17 05:02
JDC/CDファン評価★★★★★
H.M.卿第11作。1940年出版。創元文庫で読了。訳者は同じですが国書刊行会版の全面改稿とのこと。
実に見事な傑作。小説が上手くなった感じ。特に船内部の描写がとても生々しい。ついに作家覚醒か?(でも同時期のほかの作品はそうでもない。これだけ何故か際立っています)
ただし、語り手が別の者に変わる部分が欠点。マックス視点に統一すればもっと傑作になるのに…
1941年1月19日金曜日から物語が始まります。注釈がいかにもJDC/CD。大ネタも素晴らしい。散りばめられた小ネタも良く、最後までサスペンスを持続させています。最後のアクションシーンは全く余計ですね。(JDC/CDはこういう演出が大好きですが、犯人があえてそんなことする?という感じです)
ではトリビアです。原文未参照。
p22 ガスマスク: gasmask uk 1939でWeb検索すると当時のが見られます。英国では1939年に毒ガス爆撃に備えて全家庭配布(3800万個)を行ったらしい。(結局使う機会はなかった…)
p40 風と共に去りぬ: 当時の大ベストセラーだから英語の勉強に使っているということですね。
p69 10〜15セントのインク壺: 10セントは食パン基準1940/2018で現在価値2.4ドル、272円。
p69 遥かなるワバッシュ川 (On the Banks of the Wabash, Far Away): 訳書の注釈の通り。
p72 偽造指紋が使われた事例は世界のどこを探してもない…: えー。赤い拇指紋事件は?ノーウッド建築士事件は?
p109 クールヴォワジェ事件、ボーデン事件、ウォレス事件: François Benjamin Courvoisier 1840, Lizzie Andrew Borden 1892, William Herbert Wallace 1931 全部、血まみれ事件らしい。
p151 ナポレオンというゲームを教えてもらう… : どのようなものかは不明。
p169 ボタン磨きの<クリーン オー>: 不明。
p183 シャッフルボード(shuffleboard): スティックを使うペタンク・カーリング系のゲームのようですね。英国16世紀の記録あり、とのこと。
p188 ボーイ(boy): 辞書によると確かに≪古俗≫champagneと出ていました。
p190 デッキテニス(deck tennis): 英語Wikiに詳しい解説あり。
p215 とりあえず1ポンド置いていく: 多分破格の散髪代。(少し前のところで「以前、三倍の料金をもらった」という記述あり) 消費者物価指数基準1940/2018で現在価値54.37ポンド、7764円。
p217 ペンシルヴァニアの大洪水: 1936年3月のThe Great St. Patrick’s Day floodのことでしょうか。
p241 シェイクスピア型の頭蓋骨: あの肖像画のラインに似てるということか。
銃はリボルバー、22口径のライフル銃、45口径のリボルバー(英国の船なので実は455口径か)が登場。いずれも詳細不明。語り手が見てもいないのに「リボルバーの発射音が轟いた」と書いてあるけど、拳銃の銃声、の意味でしょうね。ゴルゴ13でもたった一発の発射音だけでリボルバーなのかセミオートマチック(自動拳銃)なのか、わかるわけがない。(いやゴルゴなら音の大きさや持続時間や反響などから拳銃の種類から口径まで聞き分けるのかも)

No.104 6点 奇商クラブ- G・K・チェスタトン 2018/12/16 10:05
私が読んだ創元文庫の旧版(福田 恆存 訳 1977年)は、チェスタトン初短編小説集The Club of Queer Trades (1905 Harper & Bros.)にThe Man Who Knew Too Much (1922 Cassell)収録の2編を追加。創元新版は追加無しです。
The Club of Queer Trades: 評価6点
FictionMag Indexで調べたのですが、⑴The Tremendous Adventures of Major Brown (Harper’s Weekly 1903-12-19)がチェスタトンの小説デヴュー作のようです。(当時29歳、文壇デヴューは詩人として1900年、評論は1901年?) Harper’s Weeklyは当時16ページ、10セントのheavily politicalな週刊誌らしい。(消費者物価指数基準1903/2018で現在価値2.86ドル、324円)
⑵The Painful Fall of a Great Reputation(単行本初出)
⑶The Awful Reason of the Vicar’s Visit (Harper’s Weekly 1904-5-28&6-4、2回分載)
⑷The Singular Speculation of the House-Agent (Harper’s Weekly 1904-6-11&6-18、2回分載)
⑸The Noticeable Conduct of Professor Chadd (Harper’s Weekly 1904-6-25&7-2、2回分載)
⑹The Eccentric Seclusion of the Old Lady (Harper’s Weekly 1904-7-9&7-16、2回分載)
実は内容不明なClub of Queer Trades(チェスタトン作)というのがHarper’s Weekly 1904-5-21&5-28(2回分載、2回目は⑶と同じ号)に掲載された、という記録があり、もしかすると⑴ブラウン大佐の冒頭部分は連作短篇のイントロとして5-21に掲載されたんじゃないか、と思いました。つまり最初は単発作品(多分もっと短かった)のつもりで、連作の予定はなかったのでは?
さて肝心の内容は、日常スケッチに奇想を交えたいつものチェスタトンです。静かに論理的に狂う男やいきなり動物や鳥や樹木が出てきて寓話タッチになるのもGKCらしいですね。ただ最初にネタ(奇妙な商売)を割っているので驚きの展開にならないのが惜しい。
なんでも商売にしてしまう風潮を皮肉っているのでしょうか。
以下トリビアです。
p15 オ、ロウティ… O Rowty-owty tiddly-owty Tiddly-owty tiddly-owty Highty-ighty tiddly-ighty Tiddly-ighty ow.: 意味はないのだ、と思います。
p27 7ペンス半と3ペンス玉 (There was sevenpence halfpenny in coppers and a threepenny-bit.): 銅貨のペニー7つ&半ペニー1つ、それに銀貨の3ペニー1つ。0.04325ポンド。現在価値は消費者物価指数基準(1904/2013)で4.72ポンド、687円。
p27 きみの拳銃 (your revolver): この時代の拳銃はほぼリボルバーです。
p29 あの男、なんていう名前だったかな?… ほら有名な物語に出てくる… そうそうシャーロック ホームズさ。(what's his name, in those capital stories?—Sher-lock Holmes.): 当然のように批判的です。
p36 料金表 1日のアルバイト料が1ポンド。(多分高額な方) 上述の換算で118ポンド、17172円。
p51 5ポンド賭けてもいい: 思い切った賭け金。上述の換算で84263円ですからね。
p70 21シリング: =1ギニー=1.05ポンド。1日のアルバイト料。(多分高額な方) 上述の換算で124ポンド、17707円。
p77 言うまでもなく、ジェームズ カー氏ではありません (not Mr James Carr, of course): 当時、有名な人? JDC/CDは自分の苗字が出てきて嬉しかろうと思います。
p87「万歳、万歳、英国よ世界に冠たれ、景気をつけろ、やーい」(Hooray! Hooray! Hooray! Rule Britannia! Get your 'air cut. Hoop-la! Boo!): 多分、出鱈目な文句。
p100 1回5ギニー: =5.25ポンド。料金表の中の最高料金。
p142 真に緊急かつ強制的な唯一のもの… 電報 (really urgent and coercive—a telegram): 現代では電話かメールですね。
p153 800ポンド…(中略)… 真面目な事務員4人分の年収: 上述の換算で94400ポンド、1374万円。
p161 半クラウンの賭け… 少額: 2.5シリング=0.125ポンド。上述の換算で14.75ポンド、2147円。
p172 半ペニー 新聞代: 上述の換算で0.245ポンド、36円。当時Timesは3ペンス。Daily Telegraphが安売り新聞のはしり、とのこと。
p176 おお、この黄金のスリッパよ(Oh, dem Golden Slippers): James A. Bland作(1879) ミンストレルショーの歌。

The Tower of Treason (Popular Magazine 1920-2-7): 評価5点
語り口がひねくれてて面白く読ませる話。普通の作家なら「何これ」というネタを上手に料理しています。これをブラウン神父ものにしなかった理由は…
以下トリビアです。(原文未参照)
p201 色黒だが: 好男子の決まり文句tall, dark, handsomeのdarkはdark hair&dark eyeのことらしい。なので「色黒」とか「浅黒い」と訳されてると反射的に実は髪の色?と疑う癖がつきました。swarthyは肌が浅黒いの意味ですが、Web検索で画像を見ると、ちょっと日焼けした感じの肌色なのかなあ。
p210 ラッパ銃: blunderbussの事だろうと思いますが、あくまで接近戦用で長距離狙撃には向かないような… 銃口がラッパのように広がってるのは弾込めしやすいように、というのが一番の理由です。石とか釘とかをぶちこむこともあったらしい。(あまり無茶すると銃身内部がぼろぼろになります)
p212 赤いトルコ帽: fezのことでしょうか。
p222 ユダヤ人がこの付近の諸国に国際的なばかりか反国家的な網を張りめぐらしているということも本当で、さらにユダヤ人というのは、横領することにかけて非人間的で、貧乏人を弾圧するに際しても非人間的なことが多い… 事実ユダヤ人の多くは陰謀家なのです… : この悪質な文章のために、この話が新版から削除されたのかも。日本Wikiにはチェスタトンの偏見について触れられていますが、反ユダヤのことは何故か書いていません。(英語Wikiには記載あり)

The Trees of Pride (英Story-Teller 1918-11; 米Ainslee’s 1918-11 巻頭話The Peacock Trees): 評価7点
充実した力作。この展開及び結末は素晴らしい。でも読後に思うのはこんなひねくれたことを考えるのはひねくれ者だけじゃ無いの?という真っ当な疑問です。チェスタトンはいつもそういう感じですね。そしてそーゆー話を喜ぶのも立派なひねくれ者です。
以下トリビアです。
p252 リーマス叔父(Uncle Remus): 「ウサギどんキツネどん」私は子供の頃よく読みましたが、ポリティカルコレクトの現代では禁書扱い?
p262 2ペンス(twopence): クリスティファンなら誰でも発音を知ってるよね? ここでは最低限の賭け金。消費者物価指数基準1918/2018で現在価値0.5ポンド、71円。
p266 あけがた前のもっとも暗き時刻は… (the darkest hour before the dawn): 二流の詩人(some orher minor poet remark)のものとして引用。古い諺 the darkest hour is just before the dawn (最悪の時でも希望はある)のことだと思うのですが minor poet が出てくるのがちょっと謎。
(米初出を追加2019-8-11)

No.103 7点 木曜の男- G・K・チェスタトン 2018/12/11 05:09
1908年出版。iBook版(光文社文庫 南條訳)で読了。昔々、創元文庫(吉田訳)で読みました。
飲み食いをする美味しそうな場面が多いな、と思って読んでたら、訳者あとがきに「ピクニック譚」とありました。南條訳は難しい冒頭の詩(E.C. ベントリーに捧げたもの、吉田訳は省略)をちゃんと訳していて、その詩の解説も(訳者あとがきに)ついています。
吉田訳は取っ付きにくい感じがありましたが、南條訳はこなれててとても読みやすい仕上がり。
まさに夢を見ているような展開で大好きな物語。もっと圧倒的に恐ろしかった記憶があったのですが、再読してみたら結構軽いファンタジーでした。第8章までは本当に素晴らしいです。
実はスパイスリラーのパロディかもしれません。そうすると時代的にオッペンハイムやルキューなどが元ネタでしょうか?(と言っても、この二人の作品を読んだことはありませんが…)
ではトリビアです。ガードナーのThe Annotated Thursdayは未見。どんな注がついてるのか、とても気になります。なおページ数は創元文庫のもの。
p32 大きなコルトの拳銃 (a large Colt’s revolver): さすがにSAAでは古すぎるのでM1892あたり?正しく「輪胴式拳銃(リヴォルバー)」と訳して欲しいなあ。(気にするのはマニアだけ)
p37 アリー スローパーの半休日(Ally Sloper’s Half-Holiday) 吉田訳では「赤本」: WEB検索で見たら不気味なガリガリの赤鼻おじさんでした。
p52 安物の葉巻(...)ソーホーで2ペンスで買ったやつ: 現在価値は消費者物価指数基準(1908 /2018)で0.966ポンド、141円。英国の安売りシガー(通販)を探したら3ポンド/本くらいが最安値でした。
p70 大英博物館のメムノン像(Memnon in the British Museum): 顔の横幅約1メートルの像。優しい顔だけど…
p75 死人の眼にペニー銅貨を乗せて、云々という物語(ugly tales, of some story about pennies being put on the eyes of the dead): 眼が開かないようにする工夫らしい。
p186 カービン銃(carbines) 吉田訳では「銃」: 騎兵隊(gendarmes、吉田訳:「憲兵」)なので短くて馬上で扱いやすいカービン銃です。

この一節が昔から大好きなんです。「一匹の蠅が、なぜ全宇宙と戦わねばならないのか? 一茎の蒲公英(たんぽぽ)が、なぜ全宇宙と戦わねばならないのか?」(Why does a fly have to fight the whole universe? Why does a dandelion have to fight the whole universe?)
子どもごころに、ハエやタンポポも戦っていたのか? そうか戦っているんだな! という気づきがあったのです…

No.102 5点 読者よ欺かるるなかれ- カーター・ディクスン 2018/12/09 09:53
JDC/CDファン評価★★★☆☆
H.M.卿 第9作。1939年出版。HPBで読了。
魅力的なタイトルの「読欺」(ラノベ短縮風なら「ヨカルナ」か) 1938年4月29日金曜日の事件と明記。題名に違わず、とてもゾクゾクする発端。でもみんなが聴きたい「誰が?」を何故そこで追求しないかな?という疑問が… 今までは一人の女性に忠誠を誓う語り手でしたが、このころから二人の女性に挟まれる状況を登場させてる印象。(「猫と鼠」など)JDC/CDもちょっと大人になったのでしょう。いつものように被害者の書き込みが不足、そして超能力ネタをもっと盛り上げられたのでは?と思います。大ネタはいかにもこの作者らしいヤツですが前フリの小ネタが残念。(読心術を簡単に扱いすぎ) ラストはセリフ過多で消化不良。
「ヒトラーやムッソリーニを殺す」ネタや、終幕のH.M.の憂いが、大戦前の不穏な時代を感じさせる作品でした。もっとブッとんだのが読みたいですね。
以下トリビア。原文入手出来ていません。
p115 ピーター キント(Peter Quint): 「ヘンリー ジェームズの『ねじの回転』に出てくる」今、南條訳を読んでるのでちょっとびっくり。(南條訳ではピーター クウィント)
p117 タットラー誌(Tatler): 週刊誌。1シリング。白黒60ページ。舞踏会、チャリティー、競馬、狩猟、ファッション、ゴシップを掲載。写真が豊富なヴィジュアル誌のようです。1シリングは現在価値3.17ポンド(1939/2018消費者物価指数による) 日本円で462円。
p133 戸棚のなかに、ビールの大瓶が、半分ほど残っていた: 冷やして飲むものではないのでしょうね。
p191 ジョン ビールの唄: ここではアコーディオンで弾かれます。不明。
p192 意気なヘルメット横ちょにかぶり/巡査(ボビイ)ピールは朝から陽気: みんなで歌ってるので有名な歌?不明。
p201 ほぼ5000ポンド: 裁判一件にかかる費用。上述のレートで現在価値4620万円。
本作にはH.M.が扱った過去の事件への言及が結構ありますが、宇野先生は注をつけていません。以下[ ]内は評者。
p93 アンスウェル事件[ユダの窓]、ヘイ事件[五つの箱の死]
p114 30年のダーワース事件[黒死荘]、31年のクリスマスの映画スター事件[白い僧院]、マントリング卿の密室事件[赤後家]
p208 ランカスター ミュウズの事件: これだけ何だかわかりません…

No.101 5点 白いビキニ- カーター・ブラウン 2018/12/06 06:04
原書ペーパーバック(1963年刊行 Signet S2275)の表紙絵はマッギニス。ギター片手にビーチチェアに横たわるブロンド。白ビキニの上部は白ファー?に隠れて見えません…ああブラ外してて右手で軽く握ってる紐だけ見える図なんですね。(WEB検索でwhite bikini carter brown mcginnis)
冒頭2ページだけで美人が四人も出てくるハリウッド探偵リック ホルマンの豪華な活躍物語。女好きなのか女嫌いなのかよくわからないキャラです。白岩義賢のあとがき(「リック・ホルマン無頼な男」)によるとハリウッド美女に慣れていてガッついていないタイプらしい。
さてストーリーはよくわかったようなよくわからない話。まー硬いこと言わないで、なんとなく筋が通っていれば良い感じです。コミさんの軽妙な翻訳で、薄っぺらい軽ハードボイルドの世界を充分楽しめました。
カーター ブラウンはハウスネームじゃなくて一人の作家だった、という事実(小鷹さんの調査結果)には結構驚きました。しかもほとんど米国に足を踏み入れていない?(確認せずに書いています。本がどこかに埋もれてしまった…)
以下トリビアですが、作者は雑誌などで知識を仕入れてたのかなあ。なお原文未入手です。
p7 首吊りジョニイ: Hanging Johnny (Long Drag Shanty) 詳しい解説は本書p47にありますが、船乗りの歌で作業歌のようです。
p21 10ドル: 情報を得るためにモルグの係員に握らせた額。ちょっと多めの感じ? 他にも25000ドルとか3000ドルとか出てきますが、こういう少額がどの程度なのかが気になります。(結局は作者想像上の米国の話なんですが…) 現在価値は食パン基準(1963/2018)で89.82ドル(10167円)
p37 フォークソングの歌手: 「ギターをならして、脱腸になった猫が、てめえの腸で、じわじわ首をしめられて死ぬときみたいな、うすきみのわるい声をだすやつさ」ジョーン バエズのデビューが1960年、PPM結成が1961年。
p41 エスプレッソ: コミさんの注釈で「ビート族のたまり場」となっていて、へーと思い調べてみると、コーヒーハウスは1950年代のビートニック時代から結構フォークシンガーに発表の場を提供していたようです。最近知って驚いたのですが、本場イタリアでは必ず砂糖2杯くらいを入れて甘々で飲むらしい… 日本人は必ずブラックなので呆れられてるようです。(イタリアで修行したシェフによる。私はもちろんブラック派です。糖尿病なので…)
p42 バーバラ アレン: 古謡。このすぐあとに出てくる古いイングランドの歌「ママ、ママ、ぼくのベッドの用意をして」が見つかりませんでした。この文句自体はBarbara Allenにも出てきます。(Oh, Mama, oh Mama, go make my bed)
p61 着てるものなんか 脱いじまえ: これは作者創作の歌かなあ。
p70 1ドル半: 小さな町の安食堂で食べたステーキサンドウィッチ代(コーヒー付き) 先ほどの換算で1525円。結構高め。なお原書PBの値段は35セント。(現在は4ドルくらいか) 1964年刊行のポケミスは160円。(こちらは現在1000円くらい?)
p91 エリオット ネス:「アンタッチャブルの」と訳されています。TVシリーズ1957-1963。
銃はコルト45(間違いなくSAA)、詳細不明の38口径が出てくる程度。銃器には興味のない人のようですね。

初出は米国ではなくシドニー1963年3月?にThe Ballad of Loving Jennyのタイトルで出版されてるようです。(米国Signet版は1963年7月以降?)

No.100 7点 栞と紙魚子の生首事件- 諸星大二郎 2018/12/01 19:11
栞と紙魚子シリーズ第1弾 初出ネムキ1995年〜1996年掲載。kindleで読了。
怪奇っぽいけどほのぼのしてしまう連作。主人公の少女たちのキャラも良く、怪異過ぎず現実過ぎない程よいファンタジーです。ラヴクラフト・ファンもきっと楽しめると思います。

収録作品及び初出(全て隔月刊の少女ホラー雑誌「ネムキ」に発表): 一言とファン評価
「生首事件」1995年 Vol.23: 栞のボケぶり ★★★★☆
「自殺館」(じさつやかた) 1995年 Vol.24: 店主が良い ★★★★★
「桜の花の満開の下」1995年 Vol.25: よくある話 ★★★☆☆
「ためらい坂」1995年 Vol.26: 自転車の二人乗り ★★★☆☆
「殺人者の蔵書印」1995年 Vol.27: よくある話 ★★★☆☆
「ボリスの獲物」1996年 Vol.29: ヨグが良い ★★★☆☆
「それぞれの悪夢」(ナイトメア) 1996年 Vol.30: ボリスが結構アレです ★★★☆☆
「クトルーちゃん」1996年 Vol.31: 段先生の妻が良い ★★★★☆
「ヨグの逆襲」1996年 Vol.32: ネタ的には二番煎じ ★★★☆☆
「ゲッコウカゲムシ」1995年 Vol.28: 最近の子は影踏みなんてやらないのかな ★★★☆☆
巻末には「胃の頭町イラストマップ」付きです。

キーワードから探す
弾十六さん
ひとこと
気になるトリヴィア中心です。ネタバレ大嫌いなので粗筋すらなるべく書かないようにしています。
採点基準は「趣好が似てる人に薦めるとしたら」で
10 殿堂入り(好きすぎて採点不能)
9 読まずに死ぬ...
好きな作家
ディクスン カー(カーター ディクスン)、E.S. ガードナー、アンソニー バーク...
採点傾向
平均点: 6.13点   採点数: 459件
採点の多い作家(TOP10)
E・S・ガードナー(95)
A・A・フェア(29)
ジョン・ディクスン・カー(27)
雑誌、年間ベスト、定期刊行物(19)
カーター・ディクスン(18)
アガサ・クリスティー(18)
アントニイ・バークリー(13)
G・K・チェスタトン(12)
F・W・クロフツ(11)
ダシール・ハメット(11)