皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
いいちこさん |
|
---|---|
平均点: 5.67点 | 書評数: 557件 |
No.477 | 4点 | 盤上の敵- 北村薫 | 2022/08/02 18:46 |
---|---|---|---|
ご都合主義としか言いようがない舞台を設定したうえで、さらに著者の都合がよいように一部のエピソードを後出ししているだけ。
加えて本作で描かれるさまざまなエピソードがリアリティ・説得力に欠けるうえ、それらがすべて必要だったようにも思えず、プロットの完成度の点でも難がある。 主人公の犯行計画に至っては、あまりにも杜撰というか、稚拙であり、警察がこれを阻止できないというのはあり得ないだろう。 独特の筆致に読ませるものがない訳ではないが、サスペンスにも乏しく、本格ミステリとしては評価すべき点が見つからない。 3点か4点か、熟慮を重ねたうえで4点の最下層 |
No.476 | 7点 | medium 霊媒探偵城塚翡翠- 相沢沙呼 | 2022/08/02 18:45 |
---|---|---|---|
いずれのエピソードも真相解明のロジックが十分に練られており、本格ミステリとして非常に高い水準にある。
また最終盤には大きなサプライズを演出できているが、本作冒頭からそれを示唆する伏線を貼りすぎており、一部のミステリマニアは相当に早い段階で察知することが可能。 作品全体としてフィージビリティがほとんど顧みられておらず、納得感に乏しい点でも少なくない減点としたい。 以上、相当に毀誉褒貶が分かれる作品であろうが、全体として好意的に評価したい |
No.475 | 4点 | 第四の核- フレデリック・フォーサイス | 2022/07/24 17:26 |
---|---|---|---|
フォーサイスの作品群は、執筆当時の世情に対し、著者の政治観を投影した舞台を設定し、そのうえでミステリが展開される。
前者が広く読者の共感を得るもので、かつ後者としても良質であるがゆえに、高く評価されてきたと考える。 翻って本作は、1980年代前半の欧州情勢を背景とする前者の存在感が強く、それを理解できない現代日本の読者にとっては、平凡な作品という印象が拭えない。 読者に著しく同時代性を要求する作品であり、このような評価とした |
No.474 | 5点 | 我が家のヒミツ- 奥田英朗 | 2022/07/13 19:07 |
---|---|---|---|
同様の作風の他作と比べ、各短編の核を成す課題認識が共感性に乏しい。
それゆえに相変わらず達者ではあるものの、軽量コンパクトな印象が強く、見劣りすると言わざるを得ない |
No.473 | 5点 | ファミ・コン!- 鏑矢竜 | 2022/07/01 17:37 |
---|---|---|---|
アイデアは抜群に独創的であり、筋も悪くないので、読後感は悪くない。
したがって、批判的なスタンスをとるつもりはないのだが、最終盤のサプライズ以外に何かをもたらす作品ではないだけに、1個のミステリとして、作品としては、この程度の評価としたい |
No.472 | 7点 | パラサイト・イヴ- 瀬名秀明 | 2022/05/06 20:34 |
---|---|---|---|
現在となっては既視感も感じるが、執筆当時の世相を考えれば、非常に斬新な発想・アイデアではなかろうか。
最終盤・クライマックスに向かって加速する疾走感の演出も見事な佳作 |
No.471 | 6点 | チーム・バチスタの栄光- 海堂尊 | 2022/05/06 20:34 |
---|---|---|---|
日本語は決してうまくないが、簡潔な叙述は平明で、ユニークなキャラクター造形と相まって読ませる力はもっている。
一方で、犯人は意外性に乏しく、トリック・動機も平凡。 平均的な水準の作品 |
No.470 | 5点 | 神の拳- フレデリック・フォーサイス | 2022/01/04 18:20 |
---|---|---|---|
意欲的な作品ではあるのだが、登場人物とサイド・ストーリーの多さから、前半部分のリーダビリティは非常に低い。
最終盤に至って、それらが一点に収斂していくのだが、読後にやや疲労感も感じるところ |
No.469 | 3点 | 幽霊刑事- 有栖川有栖 | 2021/11/29 20:23 |
---|---|---|---|
見るべきところがなく、これほど特殊な設定を導入している点を勘案すれば、さらに厳しい評価にならざるを得ない |
No.468 | 6点 | 透明人間の納屋- 島田荘司 | 2021/11/16 20:16 |
---|---|---|---|
これはテーマの選定と、プロットの構築力の勝利だろう。
本格ミステリとしては至ってチープであるにもかかわらず、サプライズを演出している。 こども向けミステリーとして執筆していること自体が、一種のレッドへリングとして機能している点に至っては、見事と言わざるを得ない。 これだけ内角高めのストレートを投げられると、外角低めに切れるスライダーを打つのは難しい。 小品であるがゆえに、これ以上の評価は難しいが、著者の類まれな力量が光る、一読の価値がある佳作 |
No.467 | 5点 | 理由- 宮部みゆき | 2021/11/16 20:14 |
---|---|---|---|
本作は、当時社会問題化していた住宅ローンによる破綻と占有屋を主題に、それにまつわる人々の生き様を掘り下げつつ、1個の殺人事件に収斂させていく構成をとっている。
視点人物が刻々と変化するものの、そのプロットは単純で、骨格は一本道であり、そして何より真相がチープすぎるがゆえに、そうしたエピソードの数々が夾雑物と映り、読後に強く冗長さを感じさせるのである。 この内容で、この長尺をもたせ切る筆力はさすがだが、よく比較される「火車」には遠く及ばないと言わざるを得ない |
No.466 | 5点 | 呪われた町- スティーヴン・キング | 2021/10/13 10:01 |
---|---|---|---|
1970年代におけるアメリカの社会・風俗の描写には見どころがあるものの、ホラー作品としては小品と言わなければならない。
5点の最下層 |
No.465 | 6点 | 消えた巨人軍- 西村京太郎 | 2021/09/16 10:42 |
---|---|---|---|
「冒頭の掴みは最高だが、ディテールの検証が甘く、かつ末尾に至ってテンションが顕著に低下する」という本著者の全盛期に典型的に見られるタイプの作品。
本作も冒頭から不可能興味が否応なく募るのだが、捜査プロセスと、それに伴う時間の進行が物理的に破綻している点、知能犯として描かれている犯人の、考えられないような不用意な行動によって、半ば自供するような形で、真犯人と特定されている点等は、決定的な欠陥と指摘せざるを得ない。 アイデアの面白さ・奇抜さの貯金だけで何とか逃げ切った作品であり、6点の最下層 |
No.464 | 5点 | 教場- 長岡弘樹 | 2021/09/16 10:41 |
---|---|---|---|
警察学校を舞台として設定した弊害かもしれないが、各編の事件が如何にも稚拙でスケールが小さく、登場人物の造形や作風との関係で違和感が強い。
また、作品全体を通じて教官のスーパーマンぶりが浮き彫りになるだけで、本作の主題・意図が見えてこない点でも高く評価することはできない。 一定の水準に達していることは事実だが、世評ほどの傑作と評価することはできず、5点の最下層 |
No.463 | 5点 | 人魚の眠る家- 東野圭吾 | 2021/09/16 10:40 |
---|---|---|---|
本作の主題は今日的であり、その課題認識の鋭さ・妥当性は認める。
ただ、他の作品にも強く見られる傾向であるが、読者に平易に伝えようと意識しすぎて、ストーリー、登場人物の造形・言動等を極端に紋切型に、ステレオタイプに描いている。 それが違和感となって読者の共感を削ぎ、作品の格調を毀損している点は減点せざるを得ない |
No.462 | 6点 | 死ねばいいのに- 京極夏彦 | 2021/08/18 19:54 |
---|---|---|---|
本作に底流する著者の問題認識は有無を言わさぬ鋭さがあり、プロットも非常によくできているが、6人の登場人物は如何にも多すぎた。
プロットのオリジナリティがもたらす衝撃・緊迫感が徐々に薄れていくなか、想定の範囲を出ないエンディングを迎える竜頭蛇尾の作品であり、その点で減点。 もっとコンパクトに作って、エッジを利かせるべきであった点で、もったいない作品 |
No.461 | 6点 | 中途の家- エラリイ・クイーン | 2021/08/18 19:52 |
---|---|---|---|
犯人特定のプロセスにおける論理性の高さは、相変わらず出色のデキであり、それだけなら7~8点に相当する。
ただし、こうしたプロットを成立させている舞台設定は異様であり、それに何らの説明も付けられていない点を重く見て、大きく減点 |
No.460 | 5点 | ララピポ- 奥田英朗 | 2021/08/18 19:51 |
---|---|---|---|
全体として軽量コンパクトな作品であるうえ、ミステリとしての性格も至って弱く、この程度の評価にならざるを得ない。
本作は、エロ描写まみれの内容や、格差社会の現実を下世話に、赤裸々に描き出しているだけで、何の主張もなく、解決も与えていないとの批判もあるようだが、人間の弱さに真正面から向き合った、著者の王道を往く作品であり、それほど批判的なスタンスに立つべき作品であるとは考えていない |
No.459 | 5点 | 狐火の家- 貴志祐介 | 2021/07/30 21:02 |
---|---|---|---|
表題作のみが及第点のデキ。
「黒い牙」のフィージビリティは相当に疑問であり、強く不満が残る。 「盤端の迷宮」「犬のみぞ知る」は平凡な作品 |
No.458 | 4点 | ソロモンの犬- 道尾秀介 | 2021/07/30 21:00 |
---|---|---|---|
著者らしからぬ凡作であり、読後の印象も薄い |