海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

HORNETさん
平均点: 6.30点 書評数: 1071件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.20 8点 連続殺人鬼 カエル男- 中山七里 2018/12/01 20:46
 フックで顔面を貫通させられ吊るされた女、車のプレス機で圧縮され肉塊にさせられた男、五体をバラバラにされた上に臓器までバラバラにされた少年……と、酸鼻を極める連続殺人と、そこに残された「きょう、かえるを・・・」のメモ。
 こういう話、大好き。
 解説を読んで初めて知ったのだが、本作品は著者のデビュー作「さよならドビュッシー」とともに「このミス大賞」の最終候補に残ったのだとか。同作者の作品が最後まで残るのは異例のこと(そりゃそうだろう)で、最終的に「ドビュッシー」に軍配が上がったのだが、審査員の中にはこちらを推す人もいたそうで。
 このエピソードからも、中山七里の並外れた才能が窺える。
 
 何がどうなって、の仕組みはともかく、正直、真犯人は登場の時点でそうではないかと思っていた。そういう意味ではあたってしまった。だが、作中に挿入される過去の話の人物の正体には完全にヤラれた。「そういうこと!?ヤラれた!!」と思わず声に出して言ってしまった。
 ラストのオチも秀逸。始めから堂々と示されているのに、気付きそうで気付かない盲点を作る点で天才だと思う。
 とても楽しめた。

No.19 6点 ワルツを踊ろう- 中山七里 2018/06/30 09:53
 題名から中身が想像しにくい(笑)。中山氏のことだから、音楽関係のエンタメかとも思ってしまうが、ちゃんとミステリです。

職を失い、20年ぶりに溝端了衛が帰った故郷は、7世帯9人の限界集落。静かな田舎での、村民と触れ合いながらの生活に期待を寄せていた了衛だったが、閉鎖的で曲者ぞろいの住民たちを相手にその期待は崩れる。それでも地域に溶け込もうと奮闘する了衛の身辺で、不審な出来事が次々と起こりはじめる。

 一連の出来事の黒幕は早々に想像がついた。それにしてもこの作品は、絵的には「津山三十人殺し」をイメージしているのではないかな。

No.18 6点 ネメシスの使者- 中山七里 2018/06/30 09:24
 この作品のメインテーマである「死刑制度の是非」や「犯罪者の更正を主眼にした現在の刑罰」といったことは、しばしば氏の作品内で論じられる。少なくとも中山氏は罪に応じた厳罰を科すべきという考えを持っているように感じる。
 
 残酷な殺人を犯しながら、死刑を回避して懲役囚となり、刑務所に収監されている囚人の家族が相次いで殺害された。現場には血文字で「ネメシス」と書かれたメッセージが。渡瀬警部は、過去の事件の関係者を洗うとともに、その事件の判決に関わった法曹関係者にも目を向ける。すると、「ネメシス」の標的になった過去の殺人事件は、「温情判事」と名を馳せた渋沢判事が判決を下しているという共通点が見つかった。そして、一つの事件では検事側に岬検事の名も。
 家族を殺された被害者による復讐か、それとも義憤を謳う第三者の犯行か。現行司法制度への反逆とも言える犯行に、渡瀬らは警察の威信をかけて捜査にあたる。

 捜査過程で描かれる被害者遺族の慟哭と、渡瀬の煩悶と矜持が作品の柱。一応フーダニットではあるが、読者が手がかりを追って推理をする余地はほとんどなく、真相の意外性という点で楽しむタイプのもの。
 個人的には、渋沢判事が最後に言った「死刑は極刑などではない」という論調にはうなずける部分があった。

No.17 8点 闘う君の唄を- 中山七里 2018/06/10 12:04
 喜多嶋凜は、新任幼稚園教諭として埼玉県の神室幼稚園に赴任した。
 子どもを愛し、理想とする教育の実践に意気込む凜だが、その壁として立ちはだかったのは保護者会の存在だった。エゴイスティックな我が子愛から、教育の理念とはかけ離れた要求を園にしてくる保護者たち。強い反発を感じる凜だが、何故か園長の京塚はそれらの要求を全て受け入れる。たまりかねた凜が園長を問いただすと、神室幼稚園では15年前、送迎バスの運転手が3人の園児を殺すという大事件があり、それ以来保護者会には頭が上がらない状況が続いているとのことだった―

 物語の後半には、15年前の事件の真相解明という、ミステリ要素も入っては来るが、基本的に物語の幹は、新任幼稚園教諭の対保護者奮闘記。「全員主役の劇」「競争のない運動会」など、世の中でも話題になった歪な教育観とまっこうから闘い、子どもたちと心を通じ合わせていく話は胸がすき、心温まる。
 物語後半には読者も驚く背景が明らかにされ、ストーリーは急展開する。そこで描かれる人間模様も読みごたえがあり、ホントにこの人は何でも書けるなぁと感動する。
 出版レーベルがメジャーじゃないのでシチリストもあまり知らないかもしれないが、読んだらまず満足できると思う。

No.16 9点 悪徳の輪舞曲- 中山七里 2018/05/26 18:37
 少年犯罪委の過去を持つ、弁護士御子柴礼司シリーズ第4作。
 今回は初めて、御子柴の家族が出てくる。お刑務所に収監されて以来音信不通、関係を断絶していた御子柴の母が、殺人事件の容疑者となり、御子柴の妹が御子柴に弁護を依頼。もちろん進んで御子柴に依頼してきたのではなく(他の弁護士が誰も依頼を受けてくれなかった)、御子柴のことを蛇蝎のごとく嫌っている。

 このシリーズの新作を心待ちにしている人は多いだろうが、今回もその期待に十分に応えてくれると思う。まぁファンとなってしまっている以上、その色眼鏡は外せない感じになってはいるが…ただ「うーん、今回はイマイチだな」とか、「やっぱり一番最初が一番よかったな」とか思うことは他ではよくあるが、このシリーズについてはそれはないと思う。
 最初に母親の夫殺しのシーンから始まるのだが…途中からそれがどういうことかは気付いた。ただそれでも真相には私は看破できなかった思惑があり、ミステリとしても十分面白かった。
 ただその謎だけでは引っ張れない。根本的に異色の弁護士、御子柴礼司の物語という下敷きがあるから、とことん面白い。
 続けて欲しいな、このシリーズ。

No.15 7点 ドクター・デスの遺産- 中山七里 2017/12/04 21:09
 犬養隼人シリーズ、今回のテーマは「安楽死」。
 ある日警視庁の相談電話に、幼い少年から「僕のお父さんは医者に殺された」という訴えの電話が。初めは、父親の死を受け入れられない少年の拒否反応かと高を括っていたものの、「お父さんが死んだ日、違うお医者さんが2回来た。1回目に来た人がお父さんを殺した」という少年の話から、ただならぬ気配を感じた犬養らの調べから、ネットで安楽死希望者を募っては実行する「ドクター・デス」の存在が明らかになる。れっきとした殺人ではあるものの、誰をも傷付けず、むしろ望みを叶えているその所業に、世論も関係者も賛否は真っ二つ。人に「死ぬ権利」はあるのか、安楽死はその権利なのか―。真犯人を追う中で、倫理道徳の問題にも迫る著者らしい作品。(要はブラックジャックのドクター・キリコである。そう思うとやっぱり手塚先生はスゴい)

 人工透析を続ける娘を持つ犬養だからこそ、「苦しみを取り除いてあげるのが愛情か」「あくまで延命を望むのが愛情か」という問題に、心が揺れ動く。ネット上で自身の行為の正当性を説くドクター・デスに、憎しみと共にどこかシンパシィも持っている自分に気付き、「俺は刑事だ」と自らを奮い立たせる姿は、彼らしい人間臭さが全開である。
 そうした社会的メッセージ色が濃い作品ではあるが、しっかり仕掛けもしてあり、割とものの見事にやられてしまった。

No.14 7点 作家刑事毒島- 中山七里 2017/09/16 10:15
 犬養隼人の元先輩であった毒島は、ある事情でいったん退職し、なんとミステリ作家となったが、兼業という形で刑事として再雇用された。
 出版業界の人間が苦手な犬養は、業界にからんだ事件を相棒の高千穂と毒島にことごとく振る。本作はそんな毒島と高千穂を主とした連作短編になっている。

 一編ずつフーダニットのミステリになってはいるが、初めから容疑者は数名に絞られ「犯人はこの中の誰?」という、オーソドックスな展開。作品の面白さはそれ以上に、毒島のまさに「毒」のあるキャラと、出版界に関わる人々や人間模様の酷さにある。
 「中学生の作文」のような作品を大作と信じて疑わず、賞への応募作を落とす審査員を逆恨みする作家志望者。新人賞を獲ったはいいが、自身の文学観とやらをこねくりまわずだけで一向にその後の作品が出ない「巨匠病」の新人作家。作家への偏執的なストーカー・・・等々、そうした人たちを、笑みを浮かべながら飄々と糾弾する毒島の物言いが痛快で、笑わずにいられない。
(因みに、「いっぱしの書評家よろしく書評サイトに投稿するネット書評者」というのも登場するのでなかなか耳が痛い(笑))

 ミステリとしての書評なので、これでも抑えめの採点。読み物としてはサイコーに面白かった。

 最後の、奥付のページ(「この物語はフィクションです・・・」のくだり)を是非見てほしい。爆笑必至です。

No.13 8点 ハーメルンの誘拐魔- 中山七里 2017/06/24 22:51
 子宮頚がんワクチンの副反応により障害を負った15歳の少女が誘拐された。現場には「ハーメルンの笛吹き男」が描かれた絵ハガキが。障害を負った年端もゆかない少女を攫うという卑劣な犯行に憤る警察。ところが、次に誘拐されたのは子宮頚がんワクチンの接種を推進している団体の長の娘。これが偶然とは思えない犬養は、そのつながりに着目して捜査を進める—

 どんでん返しが有名な著者だが、本作品のそれはいつもにもして痛快だった。身代金受渡しの警察の不備は、「今の時代そのぐらい構えるんじゃないの」と思いつつ、意外に本当に盲点になりそうな感じもして、興味深かった。
 今回の話はあまり血なまぐさくなく、読後感もよかった。あまりに言葉が洗練され過ぎている感がある登場人物の会話は相変わらずだが、だからこそ力のある作品になっていることは間違いなく、著者作品の魅力である。

No.12 6点 セイレーンの懺悔- 中山七里 2017/06/11 20:22
 今回の題材は、「マスコミの矜持」といったところか。
 主人公の朝倉多香美は、帝都テレビの看板番組「アフタヌーンJAPAN」の制作に携わるジャーナリスト。朝倉には、実の妹が学校でのイジメを苦に自殺したという過去があり、世の真実を暴きたいという使命感をもってジャーナリストになった。
 ある日葛飾区で発生した女子高生誘拐事件。被害者・東良綾香は、暴行を受けたうえで顔を焼かれるといいう、無残な状態で死体となって発見された。義憤に駆られ、鼻息荒く取材に向かう朝倉の前に立ちはだかったのは、警察の宮藤刑事だった。「不幸を娯楽にし、拡大再生産するのがマスコミ」とマスコミを侮蔑する宮藤刑事。強い反発を感じながらも、思い当たる節がある朝倉は何も言い返すことができず、自身の仕事の意味、存在意義を自問自答し煩悶する。
 迷いや悩みを抱えながらも、先輩ジャーナリスト・里谷の教えを頼りに取材に邁進する朝倉。そんな中で、他社が嗅ぎつけていない人物たちにたどり着き、その密会の場をとらえることに成功する。特大スクープに小躍りし、事件の真相に迫ったという満足感に浸る朝倉だったが―

 多くの読者が同じ感想を持つかもしれないが、青臭い主人公以上に、清濁併せ飲みながら、それでも揺るがない信念をもって職をまっとうする先輩、里谷に一番惹かれる。「スクープをものにしたい」という、ある意味下世話ともいえるジャーナリストの本能を認め、とはいえそれが世間にどう映るのか、被害者たちにはどう思われるのか、開き直りではなく真摯に受け止め、そのうえで前を向いて邁進する姿にカッコよさを感じる。
 特ダネの誤報という形で真相が二転三転し、ミステリとしてもきちんと仕掛けが施されているが、それ以上にここまで述べたような社会的問題提起のほうに興味が惹かれるのは、評価の分かれるところかもしれない。 

No.11 8点 恩讐の鎮魂曲- 中山七里 2016/12/04 23:09
 少年院時代の御子柴の恩師、稲見教官を弁護するという話で、期待を裏切らない面白さだった。
 少年時代に殺人を犯した御子柴の人格を矯正し、今の道に導いた一番の恩人、稲見元教官が、入所していた介護施設で介護員を殺害したという。「衝動的な感情で人を殺めるような人ではない」…今こそ恩に報いようと、稲見の弁護に駆け付ける御子柴だが、当の稲見は「刑を免れようなどと思わない。きちんと私を罰してほしい」と望む。弁護の最大の障壁は依頼人自身という異質な状況の中、介護施設で何が起こったのか、御子柴は真実を暴きにかかる―
 要介護老人と介護士の、感情的な諍いと思われていた事件には、誰もが驚く背景があった。その実情が法廷で明らかにされる場面での、裁判長、検事を含めた周囲の驚愕を想像しながら読むのは単純に楽しかった。被害者、入所者、稲見の隠された「つながり」は、あまりにも出来過ぎているという感はあるものの、それが本作品の核なのでまぁ自分はとやかくは言わない。
 ただ、シリーズ当初の酷薄で薄情なイメージが次第に薄れ、むしろ情に厚くすら見えてくる御子柴の変容は、好ましくも感じるが、一方で寂しい感じもするのは私だけか。

No.10 7点 ヒポクラテスの憂鬱- 中山七里 2016/11/26 20:08
 法医学会の権威、光崎教授の研究室に属する、栂野真琴を主人公とした短編シリ―ズの第2弾。
 相変わらずの光崎教授の天才的な卓見と、誰に対しても歯に衣着せぬ物言いは痛快。今回は、全編を通して「コレクター」と名乗る、県警の掲示板に意味ありげな書き込みをする人物が登場する。各編でそれぞれに解決ある話を示しながら、一冊を通して「コレクター」に迫る、と構成で前作よりも味付けがされている。
 ただ、その分一作ずつの質は前回の方がよかったような気もする。県警が事故や自殺でさっさと片付けようとする事案の、真相の意外性とその手際は、個人的には1作目ほどではなかった。

No.9 7点 七色の毒- 中山七里 2016/01/11 16:25
色を含んだ題名を冠した、「切り裂きジャック」の犬養刑事を探偵役にした連作短編集。短編でページ数が限られているため、真相に結び付く伏線もどうしてもわかりやすい示し方になってしまい、各編とも序盤から中盤にはもう大体の真相が見えてくるが、持ち味が謎解きだけではない話なので大丈夫。著者の筆力、無駄のない展開で十分に満足できる。出版に際して書き下ろされた最後の「紫の献花」は、短編集の締め方が堂に入っている。
 何よりも一番印象に残ったのは、E-BANKERさん、メルカトルさんも書かれているように「白い原稿」。主人公が「篠島タク」とか、出版社が被災地に文庫本を寄贈したとか、もうどう考えてもP社の文学賞事案への強烈な皮肉(批判)。ちなみにE-BANKERさん、私も「K〇〇〇OU」は読んでませんが、Amazonで¥1で1,000冊近く中古本として出品されていたところからも、推して知るべしです(笑)
 この「白い原稿」のことがあって「かなり楽しめた」かな。ただミステリ短編としてももちろん、十分平均以上のレヴェル。

No.8 5点 テミスの剣- 中山七里 2015/12/12 21:06
 「ミステリ」という観点から見ればそう評価は上がらないかも。基本的に「冤罪」を題材にした社会小説の色が濃いかな。それが一本太い幹としてあって、枝葉にミステリが数点添付されている、といった印象。
 しかも、その「枝」は根元から分かれている感じじゃなく、幹のかなり上の方で枝分かれして一本一本も短い。つまり、話のかなり後段になってこれまでなかった事実がでてきて、急展開する。それでも一番の黒幕はかなり前からなんとなく予想がついていて、急展開の部分が「答え合わせ」のような感じになってしまった。
 冤罪をテーマにおいた話自体は面白く、リーダビリティは高かったので非常に読み易かったし、先に述べた後半の急展開もなんだかんだいって「面白くなっってきたぞ」という印象はあったが、話全体の仕掛けに関してはやはり弱く、いわば「冤罪テーマの社会小説をなんとかミステリ要素も盛り込んで仕上げた」作品という感じ。
 警察小説の疾走感が好きな人には好まれそう。ここまで書いておいてなんだが、基本は面白いと思う。

No.7 6点 嗤う淑女- 中山七里 2015/11/08 18:11
 最近一番気に入っている作家、中山七里。
 類稀なる美貌と、卓越した人心掌握術で人の人生を狂わす希代の悪女、蒲生美智留を描いた連作短編集。
 蒲生美智留の知能的な悪女ぶりを効果的に描くことが主であるのはわかるが、ちょっとご都合主義が過ぎるきらいはある。昨今巷に蔓延っている各種詐欺もこんな感じなのかもしれないが、それにしてもこうも思い通りに人の心を操れるものか…疑問。結構衝動的な犯行なのに、こんなにバレないものか…?というところもある。
 最後の章は面白かった。一番作者らしさが表れていた。

No.6 9点 ヒポクラテスの誓い- 中山七里 2015/10/12 08:32
 法医学教室を舞台とした連作短編。
単位不足のため、法医学教室に入ることになった医大研修医の真琴。真琴を出迎えたのは法医学の権威・光崎藤次郎教授と「死体好き」な外国人准教授キャシー。傲岸不遜な光崎だが、解剖の腕と死因を突き止めることにかけては超一流。光崎は、懇意の古手川刑事に「管轄内で既往症のある遺体が出たら教えろ」という。警察が単純な事故で処理しようとする、何の事件性もない遺体を強引に司法解剖に回す光崎に、周りからの反発は強い。だが、解剖のたびに老法医学者は隠れた真実を導き出す。
 天才法医学者によって、事件の真相が明らかになっていくという設定は、横山秀夫の「臨場」を思い出させる(こちらは検視官だったが)。一匹狼的な雰囲気で他を寄せ付けないが、有無を言わせぬ実力で他を黙らせてしまう光崎のキャラクターが痛快。警察や検視官の誤った診断、そこにある不遜や怠慢を一刀両断する、勧善懲悪のような要素が読んでいて小気味よい。被害者、加害者が絡むヒューマニズム的要素も各話に感じられ、さすが中山七里、読ませる筆力である。

No.5 6点 魔女は甦る- 中山七里 2015/08/20 15:37
原形をとどめないほどにバラバラ、ミンチ状にされた死体から始まる序盤から、一気に読みたくなるほど読ませる筆力はこの頃から健在。殺された青年、桐生隆の経歴、背後関係を明らかにしていくにつれ事件の背景が見えていくあたりはミステリなのだが、真相が明らかになってからの後半は完全にパニック映画の様相。
 さらに結末があまり好きになれない。
 そんな感じでいろいろと思いはあるが、読んでいるときはのめりこんでいたので、一応「楽しめた」で。

No.4 8点 贖罪の奏鳴曲- 中山七里 2015/08/14 11:34
 少年期に殺人を犯した前科者という異色の経歴を持つ弁護士、御子柴礼司。先に「追憶の夜想曲」を読んでいたので、御子柴の少年刑務所時代が描かれている本作は、ルーツがわかるという点でも非常に面白かった。
 中山七里は非常に描写が優れた作家だと思う。場面や心情の描写が特徴的で、かといってレトリックを駆使しすぎてうるさすぎる感もなく、非常に引き込まれる。
 悪役でありながら、実は徹した悪漢ではなく、奥底に人間的魅力を備えた御子柴礼司はとても惹きつけられるキャラクター。このシリーズいっぱい書いてほしい。

No.3 8点 アポロンの嘲笑- 中山七里 2015/05/02 20:11
 突如襲った大地震に、全ての機能が麻痺している福島県。そんなさなかに飛び込んできた殺人事件の一報。東日本大震災を舞台・題材とした重厚なミステリ。著者の原発および原発に関する国政や組織に対する強烈な批判が込められた、社会小説としての要素も色濃い一作である。
 福島第一原発の作業員として働く親子、その家族。その家族に迎え入れられているぐらいの親密さで付き合いのあった、同じく原発作業員の加瀬。その加瀬が、世話になっている家族の息子、純一を刺殺した。事件後、警察の隙をついて逃走した加瀬。しかし、その向かっている先はどうやら福島第一原発。いったい加瀬は何を考えているのか、そして事件の本当の内情は…?
 当時の悲惨な状況をリアルに描く文章、逃走劇の疾走感、原発政策に対する怒りを発露する力ある描写。非常に「読める」。結末の在り方や真相については、現実主義の人には賛否両論かもしれないが、私は◎。

No.2 9点 追憶の夜想曲- 中山七里 2015/05/02 19:46
 「さよならドビュッシー」は読んだが、ずいぶん作風の違う本作品を読んで、自分の中で中山七里の評価が跳ね上がった。こっちの方が断然好み。
 このサイトで、シリーズの前作があることを知った。まったく知らずにこちらを読んだが…非常に面白かった。元犯罪者の弁護士・御子柴という設定と、その人物像。被告本人も罪を認め、敗色濃厚というか負けしかありえない事案の弁護を買って出た理由の真相。そして、事件の真相。設定、複線、ミステリとしての中心的な謎と、いくつもの要素でリーダビリティを高めているうえに、それが相互に絡み合っている。中山七里という作家の手腕、作品のクオリティの高さに圧倒された。
 「さよならドビュッシー」が有名になったことが返って弊害になりはしないか。あの作品だけで氏を評価し、「私はちょっと違う…」と判断する人がいたら非常にもったいない。

No.1 6点 さよならドビュッシー- 中山七里 2014/09/14 14:14
 物語冒頭の、真相に関わる登場人物の出し方がちょっと露骨で、分かりやすすぎるきらいがあり、ミステリとしてはやや大味な印象は否めない。が、クラシック音楽の世界を織り込んだ物語の雰囲気作りがそれを補っているかなと思う。ピアノ演奏に関する描写は正直読み飛ばしていたが、苦になったのではなく、「雰囲気」として楽しんだということ。
 どうやらこのピアニストを主人公としたシリーズになっているようなので、機会があればそれも読んでみたい。

キーワードから探す
HORNETさん
ひとこと
好きな作家
有栖川有栖,中山七里,今野敏,エラリイ・クイーン
採点傾向
平均点: 6.30点   採点数: 1071件
採点の多い作家(TOP10)
今野敏(48)
有栖川有栖(44)
中山七里(40)
東野圭吾(34)
エラリイ・クイーン(34)
米澤穂信(20)
アンソロジー(出版社編)(19)
島田荘司(18)
柚月裕子(16)
佐々木譲(16)