皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
E-BANKERさん |
|
---|---|
平均点: 6.01点 | 書評数: 1812件 |
No.132 | 6点 | 君たちに明日はない- 垣根涼介 | 2009/11/11 22:21 |
---|---|---|---|
山本周五郎賞受賞作。
シリアスな作品の多い作者ですが、本作はまったく違う雰囲気の作品。 突然、会社からリストラ宣告される社員と商売として「リストラ業」を行う主人公。まさに悲喜こもごもの心情が読み手にも伝わります。 でもなぜか、読後はさわやかな後味が残るんですが・・・ まぁ、ほとんどミステリー色はないといっていい作品ですが、さすがに権威ある賞の受賞作だけはあるという内容でしょう。 |
No.131 | 6点 | 霧越邸殺人事件- 綾辻行人 | 2009/11/07 22:53 |
---|---|---|---|
「館」シリーズの番外編というべきでしょうか。
何か評価の難しい作品です。 トリックやロジックというものは横に置いといて、作品世界の雰囲気を味わうべきなのでしょう。 ただ、複雑な「館(邸)」の内部や一癖ありそうな住人など、思わせぶりな舞台装置はたっぷりあるのに、それが単なる”飾り”でしかないような印象。 その辺は、「暗黒館の殺人」にも通じる部分です。 「見立て」殺人も今一つ煮え切らない感じなので、この程度の評価ですね。 あと、とにかく長い。 |
No.130 | 9点 | 奇想、天を動かす- 島田荘司 | 2009/11/07 22:43 |
---|---|---|---|
吉敷シリーズの到達点的作品。
解説とかで書かれているとおり、本格ミステリーと社会派ミステリーが見事に融合した作品でしょう。 何より、吉敷が熱いです!(松岡修造ばりに) 今回、久しぶりに再読しましたが、トリック部分については偶然に偶然が重なって・・・というところが初読時以上に目に付いたり、豪雪の中アレとアレを持って犯人が簡単に移動できる? という部分が気になったりはしました。 そんなことより、島田氏は本作で「日本人の罪深さ」というものを吉敷の名を借りて主張したかったのでしょう。 それにしても、吉敷の台詞は泣かせます。「俺は・・・白は白、黒は黒と言い続けて死んでいきたいんだ!」 かっこいい! |
No.129 | 7点 | 銀行総務特命- 池井戸潤 | 2009/11/07 22:12 |
---|---|---|---|
都市銀行総務部、指宿課長を主人公とする連作短編集。
作者お得意のスタイルです。 指宿が上司の特命を受け、銀行内部の不正や犯罪の調査を秘密裏に行っていく・・・というのが基本展開ですが、企業というか銀行のドロドロした内部や、サラリーマンというか銀行員の悲しき習性といったものが身につまされます。 短編のため、どの一作も無駄のない筆致と余韻を残したラストが印象に残る良作でしょう。 |
No.128 | 7点 | 黄金の島- 真保裕一 | 2009/11/03 20:58 |
---|---|---|---|
ベトナムに逃げ込んだ主人公が、現地で出会ったベトナム人とともに「黄金の島」=日本を目指して、大海原の真っ只中航海に出て・・・という粗筋。
相変わらず、何というか舞台設定がうまいですね、真保氏は。 これだけのストーリーを創るためには、毎回毎回相当な取材量じゃないかなと感じます。 本作はミステリー色の薄い、「冒険小説」とでもいうべき展開ですが、夢を賭け主人公とともに無茶な航海に出るベトナム人の少年たちには胸を打たれるものがあります。 結構な分量ですが、気にせず読める一作。 |
No.127 | 7点 | 峠に棲む鬼- 西村寿行 | 2009/11/03 18:06 |
---|---|---|---|
寿行氏といえば、大藪春彦氏と並んで70~80年代のハードボイルド小説を牽引してきた人物でしょう。
本作はそんな寿行氏の魅力を感じることのできる作品。 主人公は一族に伝わる棒術を操る美女、それだけでも氏のファンならニヤリですが、まさに期待以上の”大活躍”・・・ 日本→ドイツ→孤島→日本と世界を跨いで寿行ワールド全開です。 続編もあるようなので、是非読みたいと思ってます。 |
No.126 | 8点 | グレイヴディッガー- 高野和明 | 2009/11/03 17:47 |
---|---|---|---|
デビュー作「13階段」を上回る面白さ。
まさに帯のコメントどおり、「ノンストップ・サスペンス大作」です。 主人公の犯罪者とそれを追う謎の集団、その謎の集団を追う謎の人物(それがグレイヴディッガー=墓堀人です)が、夜の東京を舞台に三すくみの追走劇を行いますが、警察側(読み手の視点)からは、なぜそのような状況になっているのか謎のまま話がどんどん展開していきます。 必死で逃げる犯罪者と徐々に明らかになっていく事件の背景・・・まさに一気読みでラストシーンを迎えます。 ちょっと描きこみが甘い部分も目立ちますが、欠点を補って余りある面白い作品でしょう。 |
No.125 | 7点 | Yの悲劇- エラリイ・クイーン | 2009/11/01 21:39 |
---|---|---|---|
世界的、歴史的名作というべきでしょうか。
ドルリー・レーンというのは名探偵として非常に魅力的な人物ですね。真犯人や事件の背景を知ってしまって苦悩する本作は、彼の魅力が強く出ている作品だと思います。 ものすごい作品だという評判を聞いたうえ読んだため、世間的な評価よりは厳しめの点数かもしれません。 有名な「マンドリン」という凶器の選択やヴァニラの匂いなど、読者が真相を解くヒントは多いですし、とにかくドラマティックな作品という印象です。 ただ、やっぱり私も”Y”よりは”X”の方がミステリー的には優れているとは思いますが・・・ |
No.124 | 4点 | 名探偵水乃サトルの大冒険- 二階堂黎人 | 2009/11/01 21:23 |
---|---|---|---|
水乃サトルシリーズの短編集。
4編とも軽い作品でサラッと読めすぎる内容。 「ヘルマフロディトス」・・・児童向けの推理クイズみたいな作品。「なんじゃこりゃ」的です。 「『本陣殺人事件』の殺人」・・・元ネタの解決について異を唱えているところのみが読みどころ。 あとの2つも評価には値しないでしょう。 蘭子シリーズの合い間にやっつけで書いたんですかね? |
No.123 | 6点 | 時の密室- 芦辺拓 | 2009/11/01 21:12 |
---|---|---|---|
森江春策シリーズの大作。
非常に長い作品ですが、作者の意気込みは買います。 明治、昭和そして平成の現在に起こる3つの事件の謎が提示され、特に昭和と平成の2つの事件は大きな関連性があります。 途中の万国博覧会(明治時代の)についての挿話は確かに暗号的な面白さはあるんですが、ちょっと趣向が強すぎるような気がします。 現在の事件の真犯人は「えっ!」というような人物ではあるんですが、動機その他なにか納得できないですね。 全体として、プロットは面白いんだけど、なにか消化不良というか、モヤモヤ感の残る一作っていう感想になりました。 |
No.122 | 6点 | 死者の木霊- 内田康夫 | 2009/10/27 17:25 |
---|---|---|---|
”信濃のコロンボ”こと、竹村警部(本作では部長刑事ですが)シリーズの第1作。
それ以上に意義深いのは、現代の大流行作家である内田康夫を世に送り出した作品ということでしょう。 作品の内容としては、解決した殺人事件に疑問を感じた竹村が、様々な障害を乗り越えて、真相に辿りつく・・・というもの。 何となく、コロンボというよりは、フレンチ警部を思い起こさせます。(多少のアリバイ崩しもありますし) 氏の作品というと、テレビの2時間物を思い浮かべて敬遠する方も多いと思いますが、”浅見光彦物”のワンパターン旅情ミステリーに比べて、本作は作者のエネルギーのようなものを感じさせる分良いと思います。 氏のもう一人のキャラクター、岡部警部補と竹村の出会いも本作の魅力の1つでしょうか。 |
No.121 | 6点 | 失踪者- 折原一 | 2009/10/27 16:59 |
---|---|---|---|
「~者」シリーズ。
前作「冤罪者」よりは落ちます。また、作品の舞台が前作までの高円寺周辺から、氏の作品ではお馴染みの場所、埼玉県北部(久喜~白岡)に変わります。 しかし長いですねぇ。最終章の途中までは正直「どうなってるの?」と感じながら読まされます。(それが作者の狙いでしょうけど・・・) 要は、「昔の少年Aと現在の少年A」、「ユダとユダの息子」について読者が混同するように巧妙にミスリードされてるわけですよね。 今回、再読したらその辺の狙いがよく分かりました。 |
No.120 | 9点 | 悪霊の館- 二階堂黎人 | 2009/10/27 16:32 |
---|---|---|---|
二階堂蘭子シリーズ。
二階堂氏の書評は本当に好き嫌いがはっきり分かれますね。作風からいってもしようがないかもしれませんが・・・ 私にとっては、本作はかなり”嵌まった”作品でした。これほどまでに「古き良き探偵小説」を復活させた作品は他にないでしょう。 秘密のある不気味な館、悪意のある遺言に端を発した一家連続殺人事件、魔術めいた密室殺人、動き出す西洋甲冑・・・etc (横溝+乱歩+カー、ってとこですか) どんな結末が用意されているかドキドキしながら読み進めていきました。そして、劇的な真犯人指摘の場面・・・ どんな悪評も批判も聞こえなくなるような瞬間ですねぇ。 |
No.119 | 6点 | 川の深さは- 福井晴敏 | 2009/10/24 19:59 |
---|---|---|---|
作者の長編処女作。
主人公の保と元警官の桃山のコンビは、「亡国のイージス」の如月行と仙石伍長のコンビをもろに彷彿させます。 「亡国・・・」や「終戦のローレライ」を先に読んでから本作を読んだので、どうしてもこの2作と雰囲気がかぶってしまうし、前2作よりは落ちるなぁ・・・という印象になってしまいました。 それでこの点数ですが、決して面白くないということではありません。 |
No.118 | 8点 | 奪取- 真保裕一 | 2009/10/24 19:50 |
---|---|---|---|
作者のエンタメ小説家としての力量を感じさせる作品です。
とにかく、「偽札」の作り方に関する薀蓄や方法がこれでもかというほど出てきますし、主人公の偽札に対する「熱さ」が読み手にもビンビン伝わってきました。 対帝都銀行についての部分はちょっとリアリティに欠けてるし、ヤクザや銀行員に対する描き方があまりにも悪人悪人しすぎて捻りを感じないのがややマイナスでしょうか。 でも高評価なのがよく分かる作品ですし、「真保ワールド」を満喫するには最適かもしれません。”名前”にはそういう意味があったんですね。(ラストシーン) |
No.117 | 5点 | 株価暴落- 池井戸潤 | 2009/10/24 19:35 |
---|---|---|---|
池井戸氏らしい経済(銀行)ミステリーですが、ちょっと”やっつけ感”の残る一作。
銀行という組織の中で爪弾きにされた主人公が、自分の汚名を削ぐために事件の渦中に飛び込んでいく・・・という氏の王道パターンが本作でも出てきますが、他の良作とは違ってご都合主義的な展開が多すぎる気がしますね。 ちなみに本作には野猿(やえん)刑事という登場人物が出てきますが、とんねるずの影響? |
No.116 | 8点 | 灰夜 新宿鮫VII- 大沢在昌 | 2009/10/20 23:10 |
---|---|---|---|
「新宿鮫シリーズ」。
シリーズ中では異色の作品で、いつもの新宿ではなく、旅先である鹿児島が舞台になります。(だから「灰」夜です) いつもなら、桃井警部や藪、晶といったおなじみの登場人物が絡んできますが、今回はまさに一人です。地元の警察官までも敵に回して、それでも戦う鮫島はやはり”かっこいい”としか言いようがありません。 ラスト前の戦闘シーンも迫力満点。本シリーズ独特の緊張感漂う鮫島の心情が読み手にも十分伝わります。 たまには、新宿を飛び出してもいいのでは?と思える作品。 |
No.115 | 7点 | グリーン家殺人事件- S・S・ヴァン・ダイン | 2009/10/20 22:53 |
---|---|---|---|
ミステリー史上の名作の1つとして、この評価です。
「一家(一族)連続殺人事件」というスタイルを確立し、日本の作家に影響を与えた功績は大でしょう。 いわゆる「意外な真犯人」という範疇に入るのだと思いますが(当時)、まぁ今読むと”普通の作品”の域は出ないかもしれません。 ただ、「古き良き探偵小説」を十二分に感じさせてくれる一作 であるのは間違いないでしょう。 |
No.114 | 5点 | 法隆寺の殺人- 篠田秀幸 | 2009/10/20 22:43 |
---|---|---|---|
弥生原探偵シリーズ。
本作は、本格ミステリーと歴史ミステリーの融合を狙った作品ですが、成功しているとは言い難い出来ですねぇ。 本格ミステリーとしては、「悪霊館」や「幻影城」と比べて明らかにレベルダウンしてます。 また、日本史におけるミステリアスな人物=「聖徳太子」の謎解きを行っていますが、これは某井沢元彦氏の「逆説の日本史」の受け売りではないでしょうか。説がほぼ同じ内容です。 氏は1作ごとに新たな試みを行っており、そのチャレンジブルな精神は買いますが、いかんせん本作では内容が・・・という感想。 |
No.113 | 5点 | 飛鳥のガラスの靴- 島田荘司 | 2009/10/18 22:25 |
---|---|---|---|
吉敷シリーズの1作。
管轄外の未解決事件に吉敷が興味を持ち、またしても主任とのイザコザの末真相解明に乗り出す・・・という展開。 本作では、ある民話に関してある人物が残した手記が問題となるのですが、「飛鳥」についての謎はちょっと読者には解明不可能でしょうね。(そんなのありかよ的です) 本作では氏の作品中によく出てくる、「日本という国の風習、”日本的な考え方、日本人の思考”について、やや批判的な立ち位置からの持論」という部分が目立ち、純粋なミステリーとしてはどうかなぁという印象が残ります。(島田氏らしいと言えばらしいですけど) 「羽衣伝説・・・」後の吉敷と通子についても触れていますので、そっちの方では後の展開が気になりました。(「涙流れるままに」を読んでスッキリしましたが・・・) |