海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 冒険/スリラー/スパイ小説 ]
魔都
久生十蘭 出版月: 1948年01月 平均: 7.50点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票

画像がありません。
新太陽社
1948年01月

社会思想社
1976年01月

朝日新聞社
1995年02月

東京創元社
2017年04月

No.2 7点 みりん 2024/06/15 19:51
駄文を書き連ねて遂に300作目の書評。いつまで経っても他の方のように物語の核心を突くような書評はできません(笑)
300作記念に選んだのは久生十蘭!「夢野久作 似てる作家」でいろいろ検索してたら、辿り着いたのがこの作家です。その中でもミステリ色が強いと思われる作品を選びました。夢Qみたいな幻想文学的愉悦はなかったですが、ジュラネスクを存分に楽しめました。
私が無知&十蘭の使う語彙が難解すぎて、1ページあたりに3つくらい知らない熟語が出てきます。聞いたことのない四字熟語を調べてみたら、『魔都』の記事しかヒットしないとかいうこともありました(笑) そこ以外は1937年の小説にしては読みやすく、滑らかな文体だと思います。

きっかけは安南国王の愛人の死から始まり、歌う鶴の謎、国王誘拐事件、国家を揺るがすほどの宝石の行方、地下の大迷宮の探索、ヤクザの闘争などなど、あらぬ方向へ無限拡散していきます。しかし、物語の主題は大日本帝国時代の首都・東京の怪しさと危うさを描く都市小説(たぶん)。
連載小説ゆえに探偵小説としての整合性はあまりなく、読了後もアレはなんだったんだの?と思うことも多数あります。あまり細かいことは気にせずに、作品のスケールの大きさとベクトルの多様さを楽しむ小説でしょう。エンターテイメントとして優れた作品ですし、独特の読み味をお届けしてくれること間違いなしです。

No.1 8点 おっさん 2011/01/02 19:41
昭和12年(1937)の「新青年」10月号から、まる一年にわたって同誌に連載された、鬼才の出世作です。十蘭は、戦後、とぎすまされた短編の完成度で名をはせますが、個人的にはこの頃の、自由奔放な書きぶりのほうが好きですね。

昭和9年(’34)大晦日の夜、三流新聞の記者・古市加十が銀座の酒場で意気投合した奇妙な男は、じつは訪日中の安南(現・ベトナム中部)国王だった。酩酊した加十は、王様の愛人が住むアパートに招かれるが、やがて愛人はベランダから墜死し、王様も姿をくらます。
事件が国際問題化することを危惧し、その隠蔽をはかろうとする(急場しのぎに加十を王様の替え玉にしたてあげる)上層部に対し、とことん真相を追究する、捜査一課の真名古警視だったが・・・
発端の殺人と失踪に、公園の噴水の鶴が唄いだすというマカフシギな謎が交錯し、じょじょに浮かび上がってくる事件の構図。王様と会見すべくフランス大使がやって来る、1月2日の早朝をタイムリミットに(元日を含む30時間ほどのお話)、帝都・東京の水面下で繰り広げられる、一代犯罪絵巻!

いまとなってはパラレル・ワールドのような「帝都」ですが、震災から戦争突入までのあだ花といっていい、爛熟した都市のイメージ(あたかも、ホームズのヴィクトリア朝のロンドン、ルパンのベル・エポックのパリのよう)を、講談調のリズミカルな文体で、著者は鮮やかに描き出していきます。
そして、謎解きの興味は終盤、失速しますが、カオスのようなアンダーワールドの物語を締めくくる、予断を許さないクライマックスが用意されています。
レオ・ペルッツの『最後の審判の巨匠』もそうでしたが、フォーミュラ・ノベルとしてのミステリを読みなれた読者に稀有な読書体験をプレゼントしてくれる、破格のエンタテインメントぶりを買います。


キーワードから探す
久生十蘭
2009年05月
久生十蘭短篇選
平均:9.00 / 書評数:1
2001年04月
怪奇探偵小説傑作選〈3〉久生十蘭集-ハムレット
1986年10月
日本探偵小説全集(8)久生十蘭集
平均:7.50 / 書評数:4
1976年01月
昆虫図
平均:8.00 / 書評数:1
1951年01月
顎十郎捕物帳
平均:7.00 / 書評数:1
1949年01月
平賀源内捕物帳
平均:6.00 / 書評数:1
1948年01月
魔都
平均:7.50 / 書評数:2