皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ パスティッシュ/パロディ/ユーモア ] 富豪刑事 |
|||
---|---|---|---|
筒井康隆 | 出版月: 1978年05月 | 平均: 6.78点 | 書評数: 32件 |
![]() 新潮社 1978年05月 |
![]() 新潮社 1984年01月 |
![]() 新潮社 1984年01月 |
![]() 新潮社 1984年11月 |
![]() 埼玉福祉会 2007年11月 |
No.12 | 9点 | どうらく | 2007/11/14 22:37 |
---|---|---|---|
読後は満足!
エンターテイメントなミステリーを楽しみたければこの一冊。 もっとこのシリーズを読みたいと思っても、この作品だけなのがまた良い。 |
No.11 | 7点 | ぷねうま | 2007/09/22 12:20 |
---|---|---|---|
こんな刑事いたら面白いだろうなあ、という発想で書かれた作品か。
確かにこんな刑事いたら面白いだろうな、と思ってしまった。 |
No.10 | 8点 | VOLKS | 2007/07/02 23:48 |
---|---|---|---|
軽い文体。気軽に繰り返し読むことが出来る。主人公に好感が持てる。解決したときには、スッキリする。深田恭子でドラマ化されているが、そちらも現実味が無くて面白い。 |
No.9 | 2点 | こすてろさん | 2005/08/11 20:48 |
---|---|---|---|
期待していただけにがっかりしました。 成功した作家ですし、才能があるのでしょうが、文才ではなく、アイデアありきなのですね。 設定が面白いのですが、内容は平凡でした。 都合良く容疑者全員がヒロインを好きになったり、 富豪である祖父の、元部下たちが簡単に集結したりするには説得力のある理由が欲しかったです。 |
No.8 | 10点 | 760 | 2005/06/08 20:42 |
---|---|---|---|
すっげえおもしろかった!立場は逆ですが、ルパン三世を思い出しました。短編の各話毎、すべてにカラーがあり、技術的にも読んでて楽しい。特に1話目の文脈の切れなく場面が移り変わるシーンは気持ち良いことこの上ない! 読みやすさ、マンガ的に個性的なキャラ、奇想天外な謎解き、ちょびっとロマンスあり、と内容も文句なし。下記にもあるとおり、まさに「天才の推理モノ、一読の価値あり!」です。 |
No.7 | 9点 | くりからもんもん | 2005/05/19 16:54 |
---|---|---|---|
読む気は全くなかったんですが、なぜか家に転がっていたので読んでみました。ミステリ?トリック?アリバイ?本格?はぁ?って感じです。まさに痛快無比。完全無欠。最高のエンターテインメントです。設定が無茶すぎてかえって素直に受け入れられました。水戸黄門のノリですね。 |
No.6 | 9点 | チョロ吉くん | 2004/04/02 19:14 |
---|---|---|---|
天才が描く推理作品は読む価値あり。 |
No.5 | 9点 | 大和 | 2004/03/27 22:42 |
---|---|---|---|
東野圭吾の毒笑小説?で同じような話(設定は逆で富豪の誘拐)がありましたね。只ただ金にものをいわせるのではなく(実際それだけのお金があればもっと直接的に犯人検挙ができるのに…)、通常のミステリーではルール違反になるところを富豪という設定によって見事に潜り抜けているところが評価できると想う。読後感は爽快極まりなく、ミステリ=殺人=暗いといったイメージを完全に払拭してくれます。正に岡島二人の山本山コンビと双璧をなすといった感じです。 |
No.4 | 9点 | 坂下 竜王 | 2004/03/17 16:28 |
---|---|---|---|
上手いよね。メンタルな部分の描写は見習いたいとおもった。をんなの描き方が艶かしいのも好き。 |
No.3 | 9点 | うお | 2004/02/14 02:34 |
---|---|---|---|
初めて読んだ筒井氏の作品でした。 今までに読んだことのないタイプの作品で読んでて本当に楽しかった。 主人公のお父さんのキャラクターが最高におもしろい。 続編が読みたくなります。 |
No.2 | 9点 | ろば | 2004/01/17 22:11 |
---|---|---|---|
発想がユニークでとても楽しく読めました。 気持ち良いくらいのお金の使いっぷり。 キャラクターも魅力的でした。 続編があったら読んでみたいです。 |
No.1 | 8点 | ギザじゅう | 2003/07/17 16:04 |
---|---|---|---|
探偵役が大富豪の息子の刑事という変わった設定。 しかし犯人を捕まえたりする際の、富豪という設定の使い方がうまい。さすが! |