海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格/新本格 ]
その謎を解いてはいけない
大滝瓶太 出版月: 2023年06月 平均: 6.00点 書評数: 4件

書評を見る | 採点するジャンル投票


実業之日本社
2023年06月

No.4 5点 猫サーカス 2025/08/21 17:37
小鳥遊唯は、暗黒院真実の探偵事務所で助手として働いている。第一話で遭遇するのは、山奥の館で起きた見立て殺人。地元で語り継がれた蛇の伝承になぞらえ、館の主が四肢と頭を切断された。前半は助手による雇用主へのツッコミと罵倒芸が幅を利かせているが、関係者を一堂に集めた解決編に入ると、探偵が本領を発揮する。関係者たちのSNSの過去ログを辿り黒歴史を暴いていくのだ。黒歴史を吟味することから、犯人特定につながる証拠が現れる。第二話以降も関係者たちの黒歴史が詳らかにされることで、事件が解決されるというフォーマットは踏襲される。第二話では小説家の人生、第三話では数学者の人生が深掘りされ、探偵という職能と対比されていく。第四話では小鳥遊が通う高校で起きた、探偵の加害性にまつわる本書随一の魅力的な事件が描かれたうえで、第五話において「探偵とは何か?」という謎が徹底的に掘り進められる。本作に内在する膨らみの全ては、その謎の答えに説得力を持たせるべく仕組まれたものだった。言葉を使うことが怖いと思ったことがある人に読んでほしい作品。

No.3 6点 名探偵ジャパン 2023/11/09 13:21
 本作はですねぇ、興味を持っても、いきなり購入しないほうがいいでしょう。本屋さんで、とりあえず第一話の半分くらいまで立ち読みしてみて、それでもついて行けるかどうかを判断したうえでレジに持っていくか決めるのをおすすめします。相当に癖強めの作品なので、合わない人は絶対に合いません。
 表紙イラスト、タイトルからして、恐らく読者にいきなり「奇襲」を仕掛けることを目的とした作品ですので、内容について書くことがありません(笑)。

No.2 6点 虫暮部 2023/08/26 13:14
 これは恐ろしい。キャラミス殺しの、しかも大量殺人鬼だ。今後アレもアレもメタ的ギャグとしてしか読めなくなったらどうしてくれる。迂闊に読んではいけないあがら。
 表紙イラストが遠田志帆、ってのもわざとだよね。同氏のイラストが飾った某作の中二病的探偵の真実をこっちでは始めからネタとしてバラしちゃってる。そこまでやるか……。

No.1 7点 人並由真 2023/07/14 16:11
(ネタバレなし)
 左眼のみ天性の翠色の女子高校生・小鳥遊唯(たかなし ゆい)は、さる経緯から、一年中、全身黒ずくめの26歳の探偵・暗黒院真実(あんこくいん まこと/本名・田中友治)の助手を務めていた。そんな彼らはいくつかの事件に遭遇する。

 鳴り物入りの作品なので読んでみた。全5エピソードの連作中編集で、最後の二編が前後篇(これは目次でわかる)。
 
 1986年生まれの作者は現代文学やSF畑で近年話題の新人で、本作は初の単著そしてミステリとのこと。

 なるほど、いわゆるこじれた文体を自覚的に綴っている感じの文章は独特のクセがあり、全編にからむキーワードは「厨二病」「黒歴史」とのこと。
 この辺の相性からかAmazonでのレビュー、感想などは正に毀誉褒貶だが、謎解きミステリとしては、各編が意識的に投げた変化球がそれぞれそれなり以上に「新本格」になっており、評者個人としては結構楽しく読めた。
(個人的には3話の謎解きの流れと、最終編のなんか、昭和の「宝石」系新人作家ティストなトリックが受けた。)
 
 とはいえ、こんなクセの強い一冊だけに、話のネタ・真相、そしてキャラクター描写そのほかで、最後まで読むといろいろ思うことはあったりする。
(ここであと一言、モノを言いたいのだが、広義のネタバレまで警戒して口をつぐむことにしよう。)

 トータルとしてはフツー以上に面白かった。
 それで、だから(以下略)。


キーワードから探す
大滝瓶太
2023年06月
その謎を解いてはいけない
平均:6.00 / 書評数:4