皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
[ 警察小説 ] 屍肉 |
|||
---|---|---|---|
フィリップ・カー | 出版月: 1994年10月 | 平均: 8.00点 | 書評数: 1件 |
新潮社 1994年10月 |
No.1 | 8点 | 人並由真 | 2021/01/26 06:06 |
---|---|---|---|
(ネタバレなし)
ペレストロイカを迎えた時局のロシア。モスクワ中央内務局調査部所属の「わたし」は、上司コルニロフ将軍の指示で、サンクトペテルブルク(旧レニングラード)の中央内務局刑事部に出向する。表向きは通常の出向業務だが、実はわたしの密命は、サンクトペテルブルクの捜査官たちと周辺の民族マフィアとの癒着を査察することにあった。だがそんなわたしをサンクトペテルブルクで待っていたのは、リベラル派で著名なジャーナリスト、ミハイル・ミリューキンの殺人事件。わたしは、サンクトペテルブルクの刑事部を指揮する傑物捜査官イヴゲーニー・イワノヴィッチ・グルーシコのチームに加わって事件の真相を追うが、その先にあったのは予想を超えた現実だった。 1993年の英国作品。 評者は、大のご贔屓であるベルンハルト・グンターもの以外のカー作品は初めて読んだ。 ベルリン三部作も以降のシリーズも大好きなので、グンターもの以外のカー作品なんか、正直、半ばどうでもいいとも思ってもいたが(なんかグンターシリーズの品格と比較すると、安っぽいB級作品みたいなのが多そうだし?)、それでも本書はだいぶ前に、たぶん<試しに一冊>という気分で例外的に購入しており、そのことを忘れていたのだが、たまたま先日、蔵書の山の中からひょっこり出てきた。 それで気が向いて今回、読んでみたが、……いや、舐めていてすみませんでした! ノンシリーズものとはいえ、少なくともこの一冊に関しては、グンターシリーズに負けじ劣らずに面白かった!! ペレストロイカによって中途半端に導入された新自由主義によって揺らぐロシアの経済社会、その中で利権を求めて暗躍する無数の有象無象の民族マフィア、行政と司法の刷新が万全でないままに、そんな社会の病巣に挑む内務局(と民警)の捜査官たちの苦闘……。こういった警察小説ミステリとしての骨格に、主要登場人物たちのキャラクター群像劇の妙味も累積して、読み応えは十分。なにより話をダレずに転がしていくハイテンポな作劇と、小説細部の興趣はグンターものとほぼまったく同様であった。 (なお、主人公の本名が最後まで伏せられたままで終わるが、コレは、この時局のロシア捜査官のある種の普遍性を狙ってのものか? まさかデイトンとかコンチネンタル・オプへのオマージュということはあるまい。) 翻訳は、グンターシリーズと同様に東江一紀が担当。作者の文体にしっかりこの時点で精通しているためか、訳文のリーダビリティーも最高で、ほぼ一日でいっき読みである。 いや、物語そのものには重量感はあるし、登場人物も多いし(名前のあるキャラだけで80人前後)、最低でも2日はかかるかな、とも思っていたがあっという間の一冊だった。 (しかし以前に郷原宏が「北欧系やロシア系の一見長ったらしいキャラクター名って、一回それぞれの発音のテンポになれると妙に親しみがわく」とか言っていたが、その辺の感覚は、改めてよくわかる。) 終盤に明かされる真相はかなりショッキングだが、一方でああ、やっぱり(中略)という感慨もあるもの。 この作品が翻訳されてから30年近く経った、この2021年になって初めて読んだのは、良かったのか悪かったのか……。 ところで、数年前にとある国産の警察小説の新作を読み、その仕掛けというか真相にかなり仰天したんだけれど、もしかしたら<その作品>って、コレ(本作)が下敷きだったのかしらね? いや、単純にパクリとかイタダキとかいえない、その作品なりの<書かれた必然性>は感じるんだけれど、あえてその上で大きな類似ポイントが気になったりする。 (まあネタバレにはしたくないので、あまり細かくは語らず、この話題はこここら辺までにしておきますが。) 最後に、グンターシリーズの最後の翻訳『死者は語らずとも』から、そろそろ5年になります。もういい加減、次のを出してください。万が一、二度目の中断の憂き目にあったら、本気で悲しい。 |