海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 冒険/スリラー/スパイ小説 ]
金色藻
大下宇陀児 出版月: 1956年01月 平均: 5.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


東方社
1956年01月

春陽堂書店
1995年05月

No.1 5点 人並由真 2019/10/02 19:48
(ネタバレなし)
 その年の初夏。「東洋時報」の新米記者で26歳の蘆田(あしだ)良吉は、編集長の命令で刑事事件の取材を一度経験学習するため、日比谷の裁判所を訪れる。折しもそこでは困窮ゆえに窃盗を働いた46歳の屋台のおでん屋、五味被告の審理が開廷中だった。だがその裁判中に何者かが被告を狙撃して射殺。犯人と目される男は本物の警官を絞殺してその制服を奪ったニセ警官だが、賊はまんまと逃亡してしまう。事件を追う良吉は、遺された五味の長女の美少女・志津子、そしてその弟妹と親しくなるが、一方で捜査陣は五味殺害事件の真相が、五味がその自宅に窃盗に押し入った人気女優・桜木ハルミに何か関係あるのではと推測。だが捜査が進むうちに、さらに次々と殺人事件が続発する。やがてある事件関係者の口から、重大なキーワードと思われる謎の言葉「金色藻」が語られる。

 昭和7年の6~9月にかけて「週刊朝日」に連載された大下宇陀児の長編。なんか噂からそれなりに正統派っぽいパズラー路線かと思っていたが、死体の山と主人公&子供のピンチ、さらに悪党達の入り乱れる陰謀とかのセンセーショナル要素で一本まとめあげた、長編スリラーであった。
 まあ読んでる間は退屈はしないが、それにしても本来は犯罪そのものを隠蔽するための目的の関係者の口封じのハズなのに、それを一般人の面前で目立つように、それも必要以上に手間暇かけて実行して、どーすんだ、という状況が少なくない。その辺はいかにも作中のリアリティなんかより、展開上のショッキングさや外連味を優先した作劇故の弊害であろう。
 そんな大味で雑なところも目立つ一方、前述のようにグイグイ読ませるところもあって、発表当時これがそれなりに受けたらしいことは分かる。事件の真相そのものはいろいろと思うこともあるけれど、一部のサブキャラの使い方やキャラクター芝居の見せ方には相応の職人芸を感じないでもない。
 あと本作は決してサイエンスフィクションの類ではなんだけれど、それでも長い作家生活を通じて科学読み物やSFに随時傾倒していた大下宇陀児らしい関心の断片が、かなり物語の核になるところに覗えてその辺もちょっと興味深かった。この作品の背景には、世間の人々が科学の進歩に万能の可能性を夢想できた時代、のようなものがある。
 
 最後に、今回は思うところあって春陽堂文庫版と、別冊宝石67号の「大下宇陀児読本」所収版の双方を並べて読んだけれど、本文全域の随所にずいぶん改訂がなされていて少しびっくりした。「一寸法師みたいな(小男)」(別冊法石版)→「猫背の」(春陽堂文庫版)とか。
 春陽堂文庫にはおなじみ山前さんの丁寧な解説が付記されていてとても有り難いが、本文の底本が何かは特に記載がなかったと思う。その辺のテキスト面のデータの表記は、なるべくお願いしたいところです。


キーワードから探す
大下宇陀児
2012年07月
大下宇陀児探偵小説選Ⅱ
平均:9.00 / 書評数:1
2012年06月
大下宇陀児探偵小説選Ⅰ
平均:7.00 / 書評数:1
1994年04月
烙印
平均:7.00 / 書評数:1
1958年01月
自殺を売った男
1956年01月
虚像
平均:8.00 / 書評数:1
金色藻
平均:5.00 / 書評数:1
1955年01月
見たのは誰だ
平均:4.50 / 書評数:2
1951年01月
石の下の記録
平均:7.00 / 書評数:1
不明
奇蹟の扉
平均:6.00 / 書評数:1
亡命客事件
平均:7.00 / 書評数:1
白魔
平均:1.00 / 書評数:1