海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 短編集(分類不能) ]
ノックの音が
星新一 出版月: 1972年08月 平均: 6.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


講談社
1972年08月

新潮社
1974年01月

新潮社
1985年09月

No.1 6点 人並由真 2018/12/12 11:55
(ネタバレなし)
 どれもこれも最初の一行「ノックの音がした。」で始まるショートショート&短めの短編を15編集成した、変格的な連作短編集。
 もちろん各話の主人公や設定はバラバラだが、前述の同一の一行で物語が開幕することを作者が自らの創作上の縛りにした、そんな趣向の連作である。

 講談社文庫の石川喬司の解説によると、15編のうち14編は60年代の「サンデー毎日」に週一回のペースで連載され、最後に収録された『人形』のみ別の場に発表された同一の趣向の作品があわせて書籍化されたそうである。
 元版は1965年に毎日新聞社から刊行。

 明らかな一定のルールを己(または作中のスタイル)に課して連作短編を書き連ねていく趣向は、ミステリに限らず古来より文学・小説の分野に多くありそうな気もするが、では本作のように最初の一行が全部同じという極端な類似の具体例はというと、意外にないのではとも思う(当方の不見識だったら済みません。どなたかご存じでしたら、こんな作品もある、と掲示板などでご教示願えれば幸いです)。
 まあヨコジュンの大傑作『山田太郎十番勝負』などは、自宅にいる主人公側が毎回、受け身のなかで苦闘するという意味で、本書の後継者的作品といえるかもしれないが。

 それで前述の石川喬司も指摘していることだが、本作の個性はそのノックの音で訪問者が訪れるところからスタートする趣向の他に、星新一作品には珍しいほどに劇中人物の固有名詞がそれぞれ頻繁に設定されていること。石川の解説では、これは作者の本来のスタイルではなくやりにくかったろうとの見識を述べており、それにはまったく同感。
 とはいえその一方で、基本フォーマットがここまで共通の物語(まあそれを貫徹すること自体が本作の存在意義なれど)の場合、どうしても諸作が似通ってしまう部分もなきにしもあらずなので、固有名詞の導入という手法は各話の差別化の意味で、今回に限っては、良かった面もあるかもしれない。
 あと本作は「基本的に」非スーパーナチュラルのミステリ。人間関係の意外性や心理の綾で物語を紡いでおり、なかにはひとつふたつ、以前の星作品の変奏じゃないの? という感じのものもあるが、この辺も作品の個性といえばいえる。

 実験小説の面白さという見方で読んでもいいだろうし、少なくとも一生のうちに一度も読み終えずに通りすぎるには、ちょっともったいない感じの一冊ではある。


キーワードから探す
星新一
2000年03月
気まぐれスターダスト
平均:5.50 / 書評数:2
1983年10月
どんぐり民話館
平均:6.00 / 書評数:1
1981年02月
地球から来た男
平均:6.00 / 書評数:1
1973年05月
気まぐれ指数
平均:6.50 / 書評数:2
1973年03月
声の網
平均:7.00 / 書評数:1
1972年08月
ノックの音が
平均:6.00 / 書評数:1
1971年11月
エヌ氏の遊園地
平均:6.25 / 書評数:4
1971年01月
未来いそっぷ
平均:6.50 / 書評数:2
1968年01月
午後の恐竜
平均:8.00 / 書評数:2
1967年01月
妄想銀行
平均:7.00 / 書評数:2
1966年04月
黒い光
1964年01月
夢魔の標的
平均:5.33 / 書評数:3
1961年01月
悪魔のいる天国
平均:6.00 / 書評数:2
ようこそ地球さん
平均:8.00 / 書評数:3
ボッコちゃん
平均:7.50 / 書評数:14