皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
10641. | RE:お詫びと訂正 mini 2014/08/11 09:56 [雑談/足跡] |
おっさんさんへ ペイパーバックオリジナルで出た一連のクイーン名義の諸作については、おっさんさんもよく御存知と思いますが、クイーンの名は名前ばかりでほとんどが名義貸しの代作と言われています その代作者の名前一覧は、私も又聞きのさらに又聞きみたいな感じで、正直私も自信が無かったので返信は保留にしてました、それとおっさんさんが多忙という話だったのでちょっと遠慮してしまいました(微笑) ペイパーバックの代作作品は未訳作も多いのですが、作家の顔触れからしておそらく本格派では無いであろう事は予想してましたが、ヘンリイ・ケインの代作作品が私立探偵小説ではなくクライムノベルらしいという情報は全く知りませんでした ケインは典型的なB級通俗ハードボイルド作家ですし、邦訳された長編もネット上の評価は芳しくありません、通俗色の強さは割り切って読むべき作家なのでしょう と言うか全てのB級通俗ハードボイルド作家・作品はそういう作風なのだと割り切って読むべきジャンルと思われます ただ短編を読んだ時の印象が面白かったので、時間の余裕が出来たら長編も読んでみようとかなとは思っています それでは時間的余裕生じましたら秋のおっさんさんの復活書評を楽しみにしております |
10634. | お詫びと訂正 おっさん 2014/08/08 13:33 [雑談/足跡] |
mini さんへ 掲示板の、当方の 10625 の書き込みのなかに、間違いがありました。 >マンフレッド・リー主導の一連の「エラリイ・クイーン」名義の作品に、ヘンリイ・ケインは関与していないはずです。 これがとんだ嘘。 F・M・ネヴィンズによると、一連のポケットブックス社のペーパーバックのうち、1963年の Kill as Directed の代作を、ヘンリイ・ケインがつとめたようです。 なので、 10624 の mini さんの記述のほうが正解です。 たいへん失礼いたしました <(_ _)> おっさん拝 追伸 問題の、エラリイ・クイーン名義の Kill as Directed は、本格ミステリでも私立探偵小説でもなく、ジェイムズ・M・ケインもどきのクライム・ストーリーのようで、ネヴィンズは「時間を無駄にするだけの凡庸な作品」と切り捨てています。 |