海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!
ログインもしくはアカウント登録してください。

掲示板

※掲示板は、基本的にネタバレ禁止です。ご注意下さい。

  
5422. 作品の追加   kanamori  2010/03/19 18:37  [新作作家/作品の追加]  


黒崎緑の「闇の操人形」を追加しました。


5421. 作品の追加   kanamori  2010/03/19 18:36  [新作作家/作品の追加]  


泡坂妻夫の「飛奴」を追加しました。


5420. 作品の追加   イッシー  2010/03/19 18:23  [新作作家/作品の追加]  


早見江堂の「人外境の殺人」を追加しました。


5419. 作品の追加   イッシー  2010/03/19 18:22  [新作作家/作品の追加]  


早見江堂の「青薔薇荘殺人事件」を追加しました。


5418. 上下巻の取り扱い(下)   mini  2010/03/19 10:11  [雑談/足跡]  


具体例ですが
国内ものは詳しい書評者がこのサイトには沢山集まっているので
どなたか具体例を提示されるかと思いますので海外ものの例ですが

私は過去にアンソロジー「ホームズのライヴァルたち」全3巻を分けて
書評しましたが、これは編集者が後書だったかで述べているように
例えば1、2巻は英国作家中心、第3巻はアメリカ作家だけ集めた
などと分けた理由として編者の意図が明確なので個別に書評しました

しかし、E・クイーン編「ホームズの災難」などは意図が不明確で
文庫の厚さを抑える為の出版の早川書房の勝手な都合かも知れず
合本扱いにした方が良いのかも知れません
E・クイーンについては詳しくないので私には判断できません
クイーン編のアンソロジーは他にも創元文庫で上下分冊なのがあるので
今後登録される場合に迷うところです

もう一つこれもクイーンですが、短編集「犯罪カレンダー」については
分冊になっているのは製本上の理由なのかよく分かりません
まだ誰も書評していませんが今のうちに対策しておいた方がいいかも


5417. 上下巻の取り扱い(上)   mini  2010/03/19 09:49  [雑談/足跡]  


たしかに難しいテーマですよね
「徳川家康」みたいな全10巻を超えるような大河ロマン小説などは
話は連続していても全巻一緒で書評するのはどうかと思いますしね
ミステリー小説には流石に大河ロマンみたいなのは殆んど無いですが
ダン・シモンズあたりが今後登録されるかも知れませんし

* 基本的には作者やアンソロジー編者の意図が最初から
分巻を意図して編纂しているなら分けて考えてもいいでしょうし
* 内容ではなくて厚味を抑えるなど装丁製本上の都合で
出版社側が勝手に分冊したのは作者編者の同意を得ていたとしても
分けて考えるのは変ですから合成すべきと思われます

数字で1巻、2巻~みたいな表示のものは前者が多いですし
上下で分かれているものは後者の例が多いのでしょうが
この判断基準も例外があるでしょうから
*の解釈で良いと思いますが実際には判断に迷うようなものをあるので
個別に判断せざるを得ないものも今後出てくる可能性はあると思います


5416. 作品の追加   イッシー  2010/03/18 23:53  [新作作家/作品の追加]  


本岡類の「青い森の竜伝説殺人」を追加しました。


5415. 作品の追加   イッシー  2010/03/18 23:52  [新作作家/作品の追加]  


本岡類の「赤い森の結婚殺人」を追加しました。


5414. 作品の追加   江守森江  2010/03/18 23:16  [新作作家/作品の追加]  


矢野龍王の「織姫パズルブレイク」を追加しました。


5413. RE:上下巻の取り扱いについて   admin  2010/03/18 23:10  [雑談/足跡]  


Tetchyさん
問題提起ありがとうございます。

> [ Tetchyさんのコメント ]
> ちょっと気になったことがあったので、書きます。
> ある作品で、上下巻に分けて感想を書かれていたのを見かけました。
> 基本的に本の冊数ではなく、作品名という括りで感想を挙げると認識していたのですが、これはアリなんでしょうか?
> もしそうだとすると、上下巻にまたがる本は数知れないので、今まで登録した分についても改訂をしなければならないのかな、などと思ってしまいました。
>
> 個人的には上下巻であれ、たとえ短編集であっても作品としては1つですから、上下巻に分けて感想を登録されている物は1つにまとめて欲しいのですが。


多くの利用者が書評を読みたいだろうと思われる単位での書評にしたいという点を
優先したいです。

基本的には、Tetchyさんの言われるとおり、作品単位での書評が一番適していると
考えています。
(ただし、短編集などは、管理上の限界を感じて例外として短編集としての書評で
お願いしていますが。)

あるのかわかりませんが、上下巻として2冊に分かれていても、
単純な上下巻ではなく、まったく異なるストーリーだと強く感じてそれぞれの
書評を残したいと思うような作品の場合には分けてもいいかと思います。

ただ、そうなると作品を登録する際に混乱を招きかねませんので出来るだけ
わかりやすいルールにしておきたいという希望もあります。

ここからは、皆さんに教えて欲しいのですが、
実際に上下巻の書評を分けて登録したくなる作品があるのでしょうか?
具体的な例を挙げて教えて頂けると助かります。

また、現在、碇卯人の相棒シーズンの多くが上下巻分かれて登録されていますが、
これはどの程度意味がある登録なのかわかる方、教えてください。

(私は、読んだ事ないのでたまたま、単純に上下巻を分けて登録されたのを
 参考されたのか、そこになんらかの意味があるのかが判断つきません。)

もし、それ程意味がないという意見が多数を占める、または
ほとんど意見が出ないようであればのであれば、現在の登録を修正させて
頂く方向で考えています。

#掲示板はネタバレ禁止ですので、なるべく配慮してコメント頂ければ幸いです。


5412. 作品の追加   江守森江  2010/03/18 22:03  [新作作家/作品の追加]  


早見江堂の「本格ミステリ館焼失」を追加しました。


5411. 作品の追加   Tetchy  2010/03/18 21:33  [新作作家/作品の追加]  


ネルソン・デミルの「ワイルドファイア」を追加しました。


5410. 上下巻の取り扱いについて   Tetchy  2010/03/18 21:32  [雑談/足跡]  


ちょっと気になったことがあったので、書きます。
ある作品で、上下巻に分けて感想を書かれていたのを見かけました。
基本的に本の冊数ではなく、作品名という括りで感想を挙げると認識していたのですが、これはアリなんでしょうか?
もしそうだとすると、上下巻にまたがる本は数知れないので、今まで登録した分についても改訂をしなければならないのかな、などと思ってしまいました。

個人的には上下巻であれ、たとえ短編集であっても作品としては1つですから、上下巻に分けて感想を登録されている物は1つにまとめて欲しいのですが。

管理人様、時間のあるときで構いませんので回答をお願いします。


5409. 作品の追加   江守森江  2010/03/18 19:48  [新作作家/作品の追加]  


年間ベスト、雑誌・定期刊行物の「本格ミステリー・ワールド2010」を追加しました。


5408. 作品の追加   kanamori  2010/03/18 18:24  [新作作家/作品の追加]  


関口甫四郎の「北溟の鷹」を追加しました。


5407. 作家の追加   kanamori  2010/03/18 18:23  [新作作家/作品の追加]  


「関口甫四郎」を追加しました。


5406. 作品の追加   kanamori  2010/03/18 18:21  [新作作家/作品の追加]  


小泉喜美子の「月下の蘭」を追加しました。


5405. 作品の追加   kanamori  2010/03/18 18:20  [新作作家/作品の追加]  


小泉喜美子の「殺さずにはいられない」を追加しました。


5404. 作品の追加   kanamori  2010/03/18 18:19  [新作作家/作品の追加]  


結城昌治の「死の報酬」を追加しました。


5403. 作品の追加   kanamori  2010/03/18 18:18  [新作作家/作品の追加]  


新堂冬樹の「闇の貴族」を追加しました。




キーワードから探す
Amazonおすすめ


夜廻 (PHP文芸文庫)
保坂 歩
2019-07-09


深夜廻(しんよまわり)
日本一ソフトウェア
2018-06-15


青鬼 復讐編
黒田 研二
2013-12-18


ゲームブック 変身くん
Sゲームブッカー
2022-03-31


5分後に意外な結末 青いミステリー[改訂版] (「5分後に意外な結末」シリーズ)
2022-07-28


ダイイング・アイ (光文社文庫 ひ 6-11)
東野 圭吾
2011-01-12


ソルジャー&スパイ 公安機動捜査隊〈特別作業班〉 (PHP文芸文庫)
鷹樹 烏介
2023-11-08


「神童」の業
井出龍生
2023-09-18


近畿地方のある場所について: (KADOKAWA)
背筋
2024-03-01


傲慢と善良
辻村深月
2019-03-05