皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
びーじぇーさん |
|
---|---|
平均点: 6.19点 | 書評数: 101件 |
No.61 | 7点 | 令嬢弁護士桜子 チェリー・ラプソディー- 鳴神響一 | 2023/10/14 21:43 |
---|---|---|---|
一色桜子は、小さな弁護士事務所に所属する、キャリア一年半ほどの弁護士である。タイトルからもわかるように、令嬢という根っからのブルジョワジーなのだ。だが一色家は旧華族でありながら、曾祖父の代から法律に携わってきた法曹一家でもある。家訓は「法の下に真実を」。
桜子にあるトラウマがあった。小学生時代に無実の罪で担任や同級生に疑いをかけられたのだ。その辛い思い出を胸に、他人の濡れ衣を晴らすことを目的として弁護士になったのである。そんな桜子にとって、うってつけの仕事が回ってきた。殺人容疑で逮捕された富樫幸之介という男の当番弁護士となったのだ。しかも富樫は頑強に犯行を否認していた。 自宅は田園調布の豪邸、旧軽井沢には別荘、移動は運転手付きの超高級車ベントレー。美貌と知性を兼ね備えた苦労知らずの女性だが、少しも嫌味なキャラクターになっていない。恵まれた境遇であるが、無実の者を救うという強い意志を秘めて、弁護士の仕事に全身全霊で取り組む姿に心打たれるからだ。また時折、見せる浮世離れした天然ボケには親しみを感じてしまう。 圧倒的に不利な状況証拠、無実を唱えながら、味方である弁護士にも隠し事をする依頼人。経験の浅い桜子が、この二つの難題をどのように突破していくのか、一気読み必至の面白さだ。また法的な取材が行き届いているところにも注目してほしい。 |
No.60 | 6点 | 大江戸科学捜査 八丁堀のおゆう ステイホームは江戸で- 山本巧次 | 2023/10/14 21:30 |
---|---|---|---|
東京馬喰町の古民家で一人暮らしをする関口優佳には秘密がある。祖母から受け継いだ家の納戸を開けると、向こう側は江戸時代の世界なのである。それを知ってから彼女は、現代と過去世界との二重生活を送ってきた。江戸における彼女は、数々の難事件を解決してきた十手持ちの親分・おゆうとして知られる存在なのである。
COVID-19の感染拡大により、巣籠り生活が長期化してきた。窮屈な暮らしに飽きた優佳は、しばらく江戸時代に避難して暮らすことを決める。おゆうとして活動を再開すると、奇妙な調査依頼が舞い込んできた。年端もいかない子供が誘拐されては、何事もなくまた戻されるという事件が続いているのだという。意味不明な犯人の動機を探るために、おゆうは街に出る。 主人公が江戸時代でいかに科学捜査を行うか、という苦労がシリーズの読みどころなのだが、本作では別の関心事が持ち上がる。事件の調査を進めているうちに、おゆうが親しくしている同心が、発熱や味覚障害などの症状を訴え始めたのだ。最後はコロナの時代ならではの見事なオチがつく。軽快かつ密度の濃い物語だ。 |
No.59 | 7点 | ノースライト- 横山秀夫 | 2023/09/21 20:30 |
---|---|---|---|
一級建築士、青瀬稔が信濃追分に作った家は日本全国の個性的な住宅を厳選した「平成すまい二〇〇選」に掲載され、評判になる。問題は、その豪華本を見て信濃追分まで行った人が「どなたも住んでいらっしゃらないような感じがしましたが」とメールをくれたことだ。気になったので信濃追分まで行ってみると、本当に誰も住んでいない。引っ越した形跡がない。ただ、タウトの椅子がひとつ、ポツンと置かれているだけ。すべてお任せします。先生の住みたい家を建ててくださいと言い、仕上がりにも満足して代金もきちんと支払った人が、なぜ引っ越していないのか。なぜ行方が分からないのか。
人が殺されたわけでもなく、事件性もないから特に調べもしない。その間、進行していくのは過去と現在の青瀬の人生だ。父親がダム工事の現場を渡り歩いた職人なので、全国のダムの村で過ごしたこと、家族が寄り添うように生きたそれらの日々が、少しずつ描かれていく。青瀬が所属する設計事務所は所員五人の小さな事務所だが、所長の岡嶋は公共建築のコンペを狙っている。協力しなければと青瀬は考える。 もう一つは、別れた妻との間に中学生の娘がいて、月に一度会っていること。無言電話がかかっていると娘に聞いて、青瀬はそれが気になっている。そういう過去と現在が、とてもリアルに色彩豊かに描かれていくので、それを読むだけでも十分に堪能できる。その底に、信濃追分の家に住むはずだった一家はどこに行ったのか、という謎が静かに強く流れていてスリリング。そして全体の3/4が過ぎたあたりから、怒涛の展開が待っている。 |
No.58 | 5点 | 刑事シーハン 紺青の傷痕- オリヴィア・キアナン | 2023/09/21 20:12 |
---|---|---|---|
フランキー・シーハンは、巡査から十五年かけて警視正に出世し、今は重大犯罪捜査局の指揮を執っている。そんな彼女が、ある事件で犯人にナイフで切り付けられ負傷し、休職を余儀なくされた。現場に復帰した彼女を待っていたのは、大学講師のエレノア・コステロの変死事件。
死んだ講師は自殺なのか他殺なのか、という謎から始まり、行方不明の夫は生きているのか死んでいるのか、DVの被害者は妻なのか夫なのか。どちらに解釈すべきか迷わされる謎が次々と現れるのが本書の特色だ。シーハンは信頼できる相棒とも言うべきバズ・ハーウッド刑事をはじめとする部下たちを率いながら、堅実な捜査で真相に迫っていく。 シーハンは自身が傷を負わされた事件の裁判で証言台に立たなければならず、その精神的重圧が彼女にのしかかっている。さらに終盤になると、予算が乏しいという理由で上司から捜査の打ち切りを命じられる。追い詰められた彼女がどうやって真犯人を暴くかが読みどころだが、予想の斜め上とも言うべき真相は評価が分かれそうだ。 |
No.57 | 9点 | 同志少女よ、敵を撃て- 逢坂冬馬 | 2023/08/25 23:03 |
---|---|---|---|
悲劇と衝撃的な邂逅を起点にした物語は、母を殺した顔に傷のあるドイツ人狙撃兵イェーガーを討つことを誓ったセラティマの復讐譚として動き始めるのだが、とにかく読みどころに溢れていて、終始感嘆することしきり。
魔女と畏怖される上級曹長イリーナによって村から連れ出されたセラフィマが、中央女性狙撃訓練学校で狙撃兵としての基礎を叩きこまれながら、同じような境遇の者たちと心を通わせていく序盤は瑞々しい戦争青春小説とでも呼ぶべき趣がある。訓練を終え、イリーナの指揮下で初陣を迎える場面、続くスターリングラード戦では、抜群の戦闘・戦場描写が光るのみならず、兵士の心理戦争における特殊な日常なども丁寧に織り込まれ、戦争が人間を変え非道に走らせる醜さ、戦争の中にあっても潰えることのない想いや覚悟、そうした一つ一つが胸に深く迫ってくる。 敵を撃ち、狙撃スコアを増やし、一流の狙撃兵として名を挙げれば挙げるほど、ある種の人間性が失われていく皮肉。その先で、ついに母の復讐という宿願を果たす絶好の機会が訪れた時、セラフィマが取った行動と行く末とは。素晴らしい出来栄えに惚れ惚れする。 |
No.56 | 6点 | 本と鍵の季節- 米澤穂信 | 2023/08/25 22:52 |
---|---|---|---|
語り手である堀川の目に映った松倉は、皮肉屋で大人びた頭脳明晰な少年として描かれる。このような場合、普通は松倉が天才名探偵、堀川がワトソン役という役割を分担となることが多い。実際、先輩女子の依頼で開かずの金庫の開け方を推理することになった松倉が、堀川には見えていなかった真実を看破してみせる第一話「913」を読むと、本書もそのパターンなのかと思わせる。しかしその後、二人の関係はそんな読者の予想から逸脱してゆく。
テストの問題を盗もうとしたという嫌疑をかけられた後輩の兄のアリバイを証明しようとする第三話「金曜日に彼は何をしたのか」では、二人の倫理観の相違が微妙な読後感を醸し出す。そして決定的なのが、その次の「ない本」だ。「913」とは逆に、松倉に見えない真実が堀川には見えていて、両者の探偵としての資質が補完関係にあることが窺えるが物語の決着は、ミステリにおける探偵役は当事者の私的領域にどこまで踏み込むことを許されるのかを問うような苦いものだ。 そして「昔話を聞かせておくれよ」と、そこから続く最終話「友よ知るなかれ」で、その苦さは更に増し、読者の心をも鋭く抉りつける。言わなくてもいいことを口にしてしまった経験がある読者なら、堀川の子供時代の思い出を読んでいたたまれない思いをするだろうし、倫理的な正否は別として、最終話で松倉が見せるある種の弱さを断罪しきれない読者もいるかもしれない。理想と現実の割り切れない関係の間で揺れる友情を、青春ミステリの枠で描いて見せている。 |
No.55 | 7点 | 黒の狩人- 大沢在昌 | 2023/08/02 19:46 |
---|---|---|---|
主人公は新宿署の組織犯罪対策課に所属するマル暴担当のベテラン刑事。ある日、署のトップや本庁刑事総務課の課長、公安エリートらが居並ぶ席に呼び出された彼は、この連続殺人事件の捜査を言い渡される。
だが、その際に通訳という役割で、一人の中国人を補助捜査員として帯同するように命じられるのだった。しかし、その男は中国国家安全部のスパイであることもわかっており、それを踏まえたうえでの捜査であった。 つまり冒頭から、虚と実が入り交じった展開なのである。とはいえ、自らを「カス札」と自嘲する刑事にできる仕事は、普段通りのやり方で犯人に迫ることだけだった。かくして二人は、奇妙な形の「相棒」となって事件の渦中に飛び込んでいく。 本質的には極めてまっとうな刑事小説でありながら、そこに中国マフィアと日本のヤクザの暗闘や、国家間の政治的駆け引き、情報などが入り乱れ、国際謀略小説風の雰囲気も加味されていくのだ。これこそが都会が映す、現代社会の矛盾なのだろう。作者はそうした状況を饒舌に語りながら、さらに男同士の友情という古典的なテーマを背景に置いている。 |
No.54 | 6点 | あの子はもういない- イ・ドゥオン | 2023/08/02 19:36 |
---|---|---|---|
落ちぶれた役者夫婦の間に生まれ、愛がないばかりか、ある特異な環境下での暮らしを子供時代に強いられた経験を持つ女性ユ・ソンイが主人公。
ある日、警察から十年前に生き別れた妹・チャンイが殺人事件の重要参考人であり、現在失踪していることを告げられる。妹と離れて以来、訪れることのなかった実家へ向かったソンイは、そこで異様な状況に愕然とする。室内は風呂場やトイレに至るまでいくつものカメラが設置されており、妹が何者かの監視下に置かれていたことを物語っていた。 予断を許さない二転三転するストーリー。不意に吹き上がる暴力性や狂気を秘めた登場人物たちの造形。心に搔き傷を残すように綴られる。姉妹の関係不和、育児放棄、陰湿な犯罪と読み応えのある特濃スリラー。 |
No.53 | 5点 | 山岳捜査- 笹本稜平 | 2023/07/10 21:23 |
---|---|---|---|
長野県警山岳遭難救助隊の隊員が休暇を利用して残雪期の鹿島槍ヶ岳北壁に登る途中、はるか下の雪渓に不審なテントと登山者を見かけるところから物語は始まる。作者は山岳、推理、警察といった幅広い分野の知識を持ちながら、それらを巧く抑制して取りこみ、物語の勢いを落とすことなく活用しているのは見事だ。その抑制の効いた知識の披露は作品の魅力のひとつでもあるし、エンターテインメント作品としての完成度を高める要因になっている。
また、コンピューターやスマホといった情報技術や製品の機能、セキュリティーについても現実世界で起きていることが反映されている。 カテゴリーを超えた作品だが、主な舞台が山岳地帯で登山行動の描写も多い。山岳登攀シーン、ヘリコプターの描写などは、若干違和感のある部分もなくはないが、読み応えのある作品だ。 |
No.52 | 6点 | 雨の狩人- 大沢在昌 | 2023/07/10 21:13 |
---|---|---|---|
地下格闘技が行われていた東京・新宿のキャバクラで不動産会社の社長が射殺されたのを発端として、血で血を洗う連続殺人が始まった。佐江とコンビを組む捜査一課の刑事、謎の「Kプロジェクト」の実現のために手段を選ばない暴力団幹部、その手先として動く凄腕の殺し屋、そして悲惨な過去を抱えてタイからやってきた少女。佐江を巻き込みながら彼らの思惑はぶつかり合い、ついに凄惨な全面戦争に突入する。
殺し屋に何度も命を狙われるなど、シリーズ中最大の危機が佐江を襲うハードな物語である。設定が派手なぶん、書きようによっては荒唐無稽になった可能性もあるこの作品に説得力を付与しているのが、「Kプロジェクト」に象徴される巨大暴力団の生き残り策だ。 暴対法と暴排条例によって、確かに旧来の暴力団犯罪は減少した。しかし、変わりに暴力団はカタギと見分けがつきにくい集団となり、法網を潜り抜ける新たなシノギを見つけるようになった。犯罪を取り締まるための法律が、却ってそこからすり抜ける新たな犯罪のかたちを生み出してしまうという、いたちごっこが現在の裏社会と司法の関係であるという著者の冷徹な認識が、佐江がギリギリの窮地に追い込まれるこの物語に、さらに苦い味わいを付与しているのだ。 |
No.51 | 6点 | ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女- ダヴィド・ラーゲルクランツ | 2023/06/14 21:38 |
---|---|---|---|
前作までのミカエルは、巨大企業の犯罪を告発する英雄的なジャーナリストだった。だが本作の最初の時点では、評判が地に落ちている。実業家の足を引っ張る左派ジャーナリストは、むしろ国家的な経済成長を阻害する敵を目されているのだ。
本作で彼らは、人工知能学者の殺人現場で目撃者となった幼い息子を保護する。息子は驚くべき数学的才能と、見たものを映像として記憶する能力の持ち主。その能力の解明と、殺し屋たちとの攻防が同時に展開される。 シリーズの本質は、完璧に受け継がれている。主人公たちは、殺し屋や不正を行う企業といった悪との戦いと同じくらいの情熱をもって幼児や女性への虐待、障害者への差別などと闘う。ちなみに、リスペットはバイセクシャルであるなど、性的マイノリティーへの配慮はシリーズを通したテーマだ。 このような意識の高さが本シリーズの特徴。ミカエルは、昨今ようやく知られるようになったポリアモリー、つまり複数の異性と包み隠さずに同時に性関係を持つライフスタイルの性的マイノリティーに属する。さすがにスウェーデンだと感じさせられる。 |
No.50 | 7点 | ウロボロスの波動- 林譲治 | 2023/06/14 21:23 |
---|---|---|---|
二十二世紀、人類は太陽系に接近したブラックホール・カーリーの軌道を改変し、周囲に巨大な人工降着円を建設して、そこから膨大なエネルギーを取り出すことに成功。更にそれをもとにして火星のテラフォーミングを初めとする太陽系全体の改造に乗り出していた。
本作は、そうした時代を背景に太陽系の各所を舞台にした連作短編集である。人工降着円盤をはじめとする科学的デティールが綿密に描かれるのはもちろんだが、この作品のテーマは実はそこにはない。各編で語られるのは、人類と人工知能、人類と異星生物といった、異質な存在同士のディスコミュニケーション。そして全編を通じて追及されているのは、地球外へ乗り出していったAADDの人々と地球人との社会体制や価値観の相克、という極めて人間臭いテーマなのである。 二十二世紀の太陽系世界全体を正面から丸ごと描き出した壮大な連作である。 |
No.49 | 7点 | 兇人邸の殺人- 今村昌弘 | 2023/05/18 23:46 |
---|---|---|---|
葉村譲と剣崎比留子は、班目機関の研究資料を探す企業グループとともにある人物が秘匿しているものを回収に、廃墟テーマパークにある、かつては監獄のアトラクションだったという通称・兇人邸へ向かう。そこで数カ月に一度従業員が経営者・不木玄助に招かれるが、中に入った者は二度と戻らなかった。屋敷で一同は不木に詰め寄るが、彼が案内した先には恐るべき者が待ち受けていた。
洋平たちの首をはねて回る●●。舞台となる迷路状の兇人邸の禍々しさも迫力十分だし、さらにそこで●●とは別の口の連続殺人が起きるとなればなおさらで、ホラー度は三作中トップなのではないか。 合間に挿入される「追憶」の章は班目機関の犠牲になったと思しき少年少女のエピソードを綴ったもので、哀切な演出が効果的。肝心の剣崎比留子は奥の部屋に囚われの身となり、今回は安楽椅子探偵役にとどまっているのが残念だが、葉村譲とのホームズ&ワトソン劇にも進展が見られたし、二人の関係は今後も楽しみ。 |
No.48 | 7点 | 魔眼の匣の殺人- 今村昌弘 | 2023/05/18 23:29 |
---|---|---|---|
好見村という僻村を抜け、崖の向こう側の真贋地区に建てられているのが「魔眼の匣」だ。ここには班目機関が撤収後も住み続けるサキミという老婆がいた。ところが村と行き来できる橋が焼き落されてしまう。剣崎比留子たちと同じバスでやってきた二人の高校生、車の故障などで迷い込んだ親子など、サキミを含めた十一名が真贋地区に閉じ込められてしまう。
サキミは村人に「十一月最後の二日間に、真贋で男女が二人ずつ四人死ぬ」という予言を告げていた。そして予言通り一人が不慮の死を遂げる。「世界」とキャラクターは前作を踏襲しているので、前作に言及されている部分がある。ネタバレは巧妙に回避されているが、順番通りに読んだ方がいいだろう。 典型的なクローズドサークルものだが、真っ先にそういう状況で実行する殺人の合理性に言及するなど、定型に甘んじない姿勢を感じる。そして本書の論理に影響を与える最大の要因が「予言」である。予言の真偽、予言に向ける信用と心理への影響が複雑に絡み合い、真相という未知数解明へのロジックが複雑化されたことに目を瞠らされた。 |
No.47 | 6点 | おそろし 三島屋変調百物語事始- 宮部みゆき | 2023/04/25 22:01 |
---|---|---|---|
古風な百物語に少し変わった趣向を加え、設定自体は謎めいた魅力を秘めた小説。地の文にも会話にも、現代では使われなくなった書き方や言い回しがさりげなく散りばめられており、それによって江戸の人情や情緒がいい具合に醸し出されている。
しかし、構成や描写に長けている作者でありながら、主人公・おちかの背負っている悲しみの秘密は途中で早々と明かされてしまうし、百物語という設定上、語りの中にさらに語りが重ねられたりしており、読んでいて混乱することさえしばしばある。ただその構成が逆に読者であるこちらを落ち着かなくさせ、不安にさせる効果を上げているのだと分かると、その筆力に感心させられる。 繰り返し語られる人間の心の持つ性の哀れさが、小説の構成と語られる怪異と重なって、何層にも増幅されて、こちらに伝わってくる。この作品の隠れたテーマとして、人とその人の語るという行為の関係、というこれまであまり捉えてこなかった視点があるといえる。百物語という古風な習俗を主体にした作品ながら、この作品が古臭くないのは、こういうポイントを押さえているせいだろう。 |
No.46 | 7点 | ピルグリム- テリー・ヘイズ | 2023/03/29 18:32 |
---|---|---|---|
アメリカ諜報機関の伝説のスパイが、サウジアラビア出身のテロリストを追求する話だが、9・11の直後に起きたマンハッタンでの凄惨な殺人事件、スパイの出自から諜報戦史、イスラムの迫害された家族の物語とテロリストとしての成長譚、さらに悪魔の計画まで盛り込み、ぐいぐいと引っ張っていく。
特に引き付けるのは、綿密な計画を立てるテロリストと肉薄していくスパイの追跡劇。国際政治を舞台にした壮大なスケールにもかかわらず実に精緻で、意外性に満ち溢れ、サスペンスたっぷりでワクワクする。 素晴らしいのは、約千二百ページにも及ぶ膨大な物語にもかかわらず、一切無駄がなくすべてが繋がり、全てがスパイの内的ドラマへと結実していくことだ。スパイ小説であり、サスペンス小説であり、家族小説であり、そして何より愛の小説であるのがいい。 |
No.45 | 6点 | キャピタルダンス- 井上尚登 | 2023/03/03 22:51 |
---|---|---|---|
画期的なサーチエンジンをビジネスチャンスに結びつけようとする林青が、担保主義の銀行によって資金調達を阻まれたり、検索システムが高性能すぎたことが維持管理費を増大させ、会社を危機に追い込むことになったりと、次々襲い来る危機を創意工夫で乗り越えていく過程は、冒険小説風な展開になっている。
この流れが次第に変わっていくのは、林青を陥れる計画が明らかになる第二部の中盤からである。陰謀の存在だけは分かるものの、犯人も方法も動機も不明なままストーリーが進んでいくのでフーダニット、ハウダニットの興味が顕在化していく。それだけに、経済小説に過ぎないと思われていた第一部に、周到かつ緻密な伏線が張り巡らされていたことがわかる謎解きの場面は圧巻である。経済問題を扱っているが、決して暗くはなく読後感も心地よい。 |
No.44 | 5点 | ターミナル 末期症状- ロビン・クック | 2023/02/04 23:17 |
---|---|---|---|
フロリダのマイアミにあるフォーブズ癌センター。そこではある特殊な型のがんの治療を100%成功させているという。論文での正式な発表はなされていないものの、ハーバード大学の医学生ショーン・マーフィーの耳にもその噂は伝わっていた。
奇跡のがん治療に隠された秘密を追っているが、頻出する専門用語を読み飛ばしても十分楽しめるようになっているのでご安心を。日本人が主要な人物として登場するということもあり、作者がどのような日本人観を持っているかが興味深いが、ショーンを付け回すヒロシ・ウシハマはとりわけ愉快だ。彼の身のこなしは、誇張されているものの、全く的外れというわけでもないところが、なんとも身につまされるところである。他にも、やたらと無鉄砲なショーンの豪傑ぶりや、彼とジャネットの愉快なやり取りも楽しめる。 |
No.43 | 5点 | ウルトラ・ダラー- 手嶋龍一 | 2023/01/15 22:45 |
---|---|---|---|
日本人印刷技術者の失踪、マカオの企業に買い付けられた後に行方不明になった高性能印刷機。それらの事件から長い時を経て、アイルランド・ダブリンに、極めて精巧な新種の偽100ドル札があらわれた。その名は「ウルトラ・ダラー」。製造した国の真の目的は。
前NHKワシントン支局長による初の小説である本作は、豊富な取材に基づくリアリティーと、現実に国際問題化している北朝鮮による米ドル札偽造容疑と響き合いながら、生々しい謎解きの世界に誘う。 主人公は英BBCの東京特派員スティーブン・ブラッドレー。彼の活躍ももちろんだが、その恋人となる篠笛の師匠・槙原麻子、日本政府のキーパーソンとして登場する内閣官房長官・高遠希恵、そしてアメリカから偽造紙幣の背景を狩り出していくシークレット・サービスの主任捜査官・オリアナ・ファルコーネら、強く魅力的な女性たちが織り成す人間模様が物語の柱になっていく。 現実とシンクロしたピースを組み合わせ、事実に基づいて大胆な仮説が展開される、そんなタイプの小説。 |
No.42 | 5点 | ハリー・オーガスト、15回目の人生- クレア・ノース | 2022/12/22 22:43 |
---|---|---|---|
「リプレイ」と同じくループものだが、本書では死ぬとまた赤子として誕生するところから人生をやり直す。主人公のハリーは、最初の数回は心が大混乱に陥るが、医師になったり研究者になったりして人生を繰り返すうち、倒すべき仇敵が浮かび上がって世界の終わりをもたらす科学技術を巡って戦うことになる。
途中で拷問のシーンが何度かあって心が折れそうになるが、辛抱して読み続けると雲が晴れたように、登場人物の関係や時空間が浮かび上がってくる。13回目の人生辺りからグンと面白くなる。 |