皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
ねここねこ男爵さん |
|
---|---|
平均点: 5.68点 | 書評数: 176件 |
No.6 | 7点 | どんなに上手に隠れても- 岡嶋二人 | 2025/06/23 17:59 |
---|---|---|---|
面白い。この作者さんらしくとても読みやすい小説で、謎の設定が魅力的なので最後まで楽しく読める
犯人の指摘がメタ視点で容易だったり諸々ガバい面もあるが、展開を楽しむ小説と考えれば許容範囲かと 以下ネタバレ含みます 「他の場所でご存じないですか?」だけはだいぶマズいように思う。もし相手が「ああこの人はあのときの運送の受付の人ですね、ていうかよく見たら他の場所で知ってるわ今思い出した、なんで運送業者の受付やってんの?あれ?犯人分かっちゃったんですけど」というふうに「他の場所でご存じ」だったら、芋づる式に真相が明らかになり質問者の恐喝計画が台無しになってしまう。一体どういう答えを期待してたんだろうか 被写体の特定に苦労してた&被写体は業界関係者と考えてたので「もうリスクを犯しても関係者に聞き込みするしかない!」と思ったにしても、被写体が受付にいたことを知っている身代金運搬者には絶対に質問してはならない もちろん読者の興味を引くためというメタ的な意味のやりとりではあるけれど、それにしても |
No.5 | 6点 | そして扉が閉ざされた- 岡嶋二人 | 2025/06/06 12:55 |
---|---|---|---|
設定等なかなか面白く、大抵の人が最後まで一気に読んでしまうのでは
傑作とはいい難いかもしれないが、読んで損はしないはず 以下ネタバレ気味です 設定上、事件当時の状況が徐々に明かされるため読者はなかなか情報を得られず(だから先が気になるのだが)、得てもすぐ後に矛盾点を指摘したり嘘を白状するため、それぞれにあまり驚きがない また脱出描写については「どうせ穴塞がれてるんでしょ」とミエミエなのでただのページ稼ぎに近い。やるなら「母親にすら想定外であろう盲点を突いた脱出法を考えるが、最後にそれすら手のひらの上で絶望する」くらいは欲しかった さらに、母親がどういう算段だったのかいまいち分からない。「母親が名探偵で真相を見破っており、言質を取るよう色々仕掛けて誘導する」なら分かるがほぼ何もしてないし、そもそも第三者には推理不可能なので(なにせ犯人が自覚してないんだから)。兵糧攻めすればベラベラ喋るだろ程度だったのかな おそらく「脱出不可能&時間制限ありという極限状況での推理」「真相を知る人間が誰もいない」という興味を引く舞台設定が先にあって、そこに謎等を後付けするという構想の流れだったのではないかと思う オチがそれなりにまとまってるのに物足りないのはそのためではないか |
No.4 | 8点 | 焦茶色のパステル- 岡嶋二人 | 2025/03/18 19:58 |
---|---|---|---|
面白い!
この作者らしくとても読みやすい小説で、どんでん返し成分もバッチリ確保。 自分は競馬に関する知識も興味もあまりないですが、楽しめました。 少しだけある分野の専門知識に触れる箇所がありますが、基本読み飛ばして結論だけ拾っても十分だと思います。 以下ネタバレ含みます。 自分は遺伝に関しては専門ではないものの大学で少し触っていたので、メインの謎についてはすぐに見当がつきました。ただ「血統が重要な競馬業界の関係者ならこの程度は常識なのでは?」と疑問です(高校の生物で習う程度ですし)。自分は競馬の知識はないので分かりませんが…。 深読みすると、小説で起こってるようなことは実は現実にはよくある「公然の秘密」なのを、ミステリという体でしれっと暴露したとかそういう狙いなんですかね。 トリックに関してはごくシンプルで独創性はないですが、構造の変化がメインのこの作品では十分でしょう。 |
No.3 | 7点 | 99%の誘拐- 岡嶋二人 | 2024/12/22 14:18 |
---|---|---|---|
とても面白い小説で、それだけにちょっと残念
多くの人が書かれてるように、最後にもうひと山あったら凄い名作になっていたかも 以下ネタバレ含みます 倒叙形式になっている最大の理由は、時代的にあまりにも先進かつ複雑な主人公の手法を説明するため&ちょっとトンデモ気味なので少しでも説得力をもたせようとするためだろう(最後の謎の仕込みも) 狙いは成功しているし没入度も上がっているが、引き換えに謎解き成分がかなり少なくなってしまったのが惜しい。かといって最後に一気に説明されても誰も納得しないだろうからこれしかなかったが ただせめて、探偵役?の過去の行いを伏せる&もっと手の込んだものにして、ラストで主人公に指摘させる程度はやってよかったように思う。本作でも途中でやってるがあまりにもあっさり済ませてしまってるので 他にも手記に色々仕込みどころがあったりと、もっともっと面白くなりそうだった点で惜しい |
No.2 | 9点 | あした天気にしておくれ- 岡嶋二人 | 2018/01/18 21:07 |
---|---|---|---|
これは面白い!
倒叙ものとして始まるが、中盤から犯人グループに便乗する第三者の存在が明らかになり、それによって徐々に計画が破綻していくサスペンス、更に衆人環視のなか身代金を奪取する鮮やかさ、どんでん返し、そしてラストと一気に読ませる。 文章もテンポよしストレスなしで登場人物も整理されておりやたら読みやすい。文句なし。 |
No.1 | 7点 | チョコレートゲーム- 岡嶋二人 | 2018/01/18 20:51 |
---|---|---|---|
面白い。
本格ではなくサスペンス色が強い。読みやすく、テレビの2時間ドラマに最適かと。 「誰の協力も得られないまま死んだ息子の冤罪に立ち向かう孤独な父親」という話の都合上仕方ないのだが、チョコレートゲームがなんなのか生徒がひた隠しにする理由が無いのが最大の欠点。ゲーム参加者はクラスの一部だけだし、事件の最中なら巻き添えを警戒するだろうが、ある程度時間が経てば無関係な生徒は証言するだろう。人が何人も死んでいる上に証言しても何ら咎められることはない(むしろ感謝される)のだから。少なくとも口が滑ってからの「そんなこと言ってない!」は不自然。濡れ衣を着せられた生徒の彼女が黙ってるのはとても不自然。チョコレートゲームとは何なのか?を出来るだけ引っ張らないと間が保たないのでそうせざるを得なかったのが読者に伝わってしまうのはマイナス。無粋なツッコミなのは承知しているのだが。 |