海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

名探偵ジャパンさん
平均点: 6.21点 書評数: 370件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.190 7点 人間の尊厳と八〇〇メートル- 深水黎一郎 2017/08/28 20:19
上質な作品が揃った短編集でした。

「人間の尊厳と八〇〇メートル」
表題作であり、一本目に持ってくるだけあって、かなりの完成度です。「日常の謎」と言うほどゆるくはなく、読み終わってみれば、漫画「カイジ」に通ずるような虚々実々の駆け引きが行われていたことが分かる、変則的などんでん返しものでしょうか。

「北欧二題」
一本目でハードルが上がった、というわけでもありませんが、打って変わってオーソドックスな「日常の謎」ものが二本続き、肩すかしをくったような。ただ、カタカナを一切用いない文章は反則的にかっこいいです(笑)。

「特別警戒態勢」
ミステリに慣れた人であれば、すぐにオチは読めるでしょう。ですが、短い中にうまくまとめられており、さすがの構成力の高さです。

「完全犯罪あるいは善人の見えない牙」
結果的に犯罪を暴いたのですから、この「牙」はいい方向に働いたのでしょう。「善人」である被害者の行為を「牙」と感じてしまうこと自体が、その人が悪人であるということなのでしょうか。考えさせられる一作です。

「蜜月旅行LUNE DE MIEL」
ミステリ……? まあ、面白かったですけれど。
海外旅行で浮かれる無粋な日本人。それをコケにして優越感に浸る元自由人。無粋も自由人もひっくるめて、旅行者全てを金づるとしか見ない現地人。これも色々と考えさせられました。

真面目な(?)本格から、「ミステリー・アリーナ」のような変化球。「最後のトリック」のような型破りまで。深水黎一郎の引き出しの深さを改めて知った短編集でした。

No.189 6点 化石少女- 麻耶雄嵩 2017/08/23 21:12
派閥同士のいがみ合いやらが渦巻き、部活動の生殺与奪を握る仰々しい生徒会周辺は、同作者の長編「あいにくの雨で」を思い起こさせます。私が知らないだけで、こんな生徒会のある高校も実際に存在するのでしょうか?

他のレビュアーの方も書かれている通り、あまりに偶然や僥倖に頼ったトリックのオンパレードで、「それは出来るのか?」「そこまでやる必要があるのか?(もっと簡単に殺したほうがいいのではないか?)」といった疑問符が毎回頭の上に浮かびます。虚構めいた世界観やキャラクターが、その辺りをうまく薄めてはあるのですが。

連作短編集なので、本作も当然ラストに(いかにも麻耶雄嵩らしい)サプライズが用意されています。

No.188 6点 静おばあちゃんにおまかせ- 中山七里 2017/08/23 20:44
安楽椅子探偵の静おばあちゃんが、年寄りの知恵を駆使して日常の謎を解決していく、ゆるいミステリ。かと思いきや、「ブロンクスのママ」的な不可能殺人事件のオンパレード。マニアックすぎない謎と、軽めのトリック、キャラクターで、連続ドラマ化いつでもスタンバイOK。
おばあちゃんがちょっと説教くさい面がありますが、程よい長さの短編で気軽に読めます。ただ、ラストのサプライズは必要だったかなぁ。「連作短編集には最後にサプライズを入れなければならない」という慣習で、無理矢理突っ込んだのでしょうか。

No.187 8点 ミステリー・アリーナ- 深水黎一郎 2017/08/22 20:34
かなり凝った趣向の大作でした。
作中の「ミステリー・アリーナ」という番組自体に何か仕掛けがあることは、かなり早い段階から提示されますが、出題テキストと、それに答えていくキャラクターと司会者のやりとりが面白く、いい意味で、「仕掛けはとりあえずどうでもいいから、解答を聞かせてくれ」という気持ちになります。

作中作が、あの手この手で回答者を騙しにかかる手段は、「作品を楽しむ」「作品で楽しませる」というよりも、「どれだけ早くトリックを見破るか」「いかに読者を騙すか」に重きが置かれる昨今のミステリ事情を強烈に皮肉っている、と捉えることも出来るのではないでしょうか(それだけがミステリを読む目的であれば、ミステリ「小説」という形を取る必要はなくなるでしょう。「推理クイズ」的なテキストに特化するべきです。まあ、「推理クイズ」で十分だろ、と言いたくなる「ミステリ小説」もあるにはありますが)。

騙し手段のそのほとんどが、「よく読め、確かに書いてあるだろ」的な詐欺まがいの契約書のような細かい記述トリックと「よく読め、嘘は書いてないだろ。お前の勝手な勘違いだ」という叙述トリックに終始しているというのも、昨今のミステリの流行りを茶化しているように思います。
ラスト付近である人物が語る、これまた昨今流行りの「多重解決を成立させるために〈タイムリープ〉や〈パラレルワールド〉を持ち出すSF的設定」についても、その人物は痛烈な言葉を投げかけます。これには私は全面同意してしまいました。

「暮しの手帖」を編集した花森安治が言った、「ミステリを読む醍醐味は騙される快感にある。それを先回りして謎を解くなどというのは、ミステリの読み方としては愚の骨頂」という意味の言葉を思い出しました。

No.186 6点 ドローン探偵と世界の終わりの館- 早坂吝 2017/08/18 21:13
まずはtake5さん、誤字のご指摘ありがとうございました。
いいことなので、レビュアー同士こういうのはどんどんやっていきましょう(笑)。

本作、冒頭で作者が、「トリックを当てろ」といきなり挑戦状を叩き付けてきます。
「トリックを当てろ」ってどういうこと? と思いつつもとりあえず読み進み、終盤、作者の言わんとしていたことが分かります。「トリック」が判明します。
これは当てられないでしょう。「こんなの分かるか」と言いたくなります。
というよりも、このトリックに酔うばかりに、作者はちょっと「イキって」しまったのではないでしょうか。何も宣言しないまま普通に書いていれば、「おお!」と、もっと素直に驚けたに違いないのです。
加えて、本作は読みにくいわけではないのですが、文章に「気合い」が入っていない、かっこいい言い方をすれば、「魂がこもっていない」ように感じました。この作者の作品は何作か読んでいますが、こんなではなかったはずです。体調が悪かったのでしょうか。ちょっと心配になってしまいました。

No.185 8点 監獄島- 加賀美雅之 2017/08/14 21:53
これは大変な力作です。
「まだ死ぬのか?」と読んでいて心配になるほど、次々に殺人が起きていきます。しかも、そのどれもが、密室、バラバラ、火だるま等、不可能、猟奇殺人のオンパレード。やりすぎといいてもいい不可能犯罪装飾や血生臭い殺人風景、名探偵とワトソンの関係性(ワトソンがやたら探偵を褒めそやす)は二階堂黎人を彷彿とさせます。
トリックの一部には大胆な物理トリックも使用されていて、さしずめ島荘と二階堂黎人のいいとこどり、といった感じでしょうか。
中には「それは無茶だろ」と突っ込みが発生するトリックもないではありませんが、これだけトリックの大サービスをしてくれたのだから、十分許容範囲内です。
記述者の事件後の回想譚という形で書かれているので、「この中の何人かは生きて島から戻れなかった」や「これが生きている彼を見た最後になった」といった、ちょっとレトロな、先の展開を予測させる書き方がされているのですが、これも事件の雰囲気にぴったりで効果的に使われています。
サブタイトルでも、先の展開に触れたものがありますので(「ブライ死す!」的な)、できれば目次は飛ばして読むことをお勧めします。
ラストにはサプライズも用意されていて、陰惨な事件の中に清涼剤的に配されたロマンスもあり、ミステリ部分だけでなく、物語としても楽しめます。

No.184 7点 過ぎ行く風はみどり色- 倉知淳 2017/08/08 19:59
最初は「冗長だなぁ」と思っていました。「もっと短くまとめられないのか」と。
特に、「ある人物の一人称視点での記述」は、「出来の悪いポエムもいいところで、こんなのいちいちいらないだろう」と、ちょっと辟易していました。ところが……。
全てはメイントリックへ向けての布石でした。騙されましたよ。見事に。
確かに、トリックを成立させるために多少は不自然な設定はあります(あの二人組の紹介の仕方とか。あの人物が、あれを黙認し続けるとか)。でも、ミステリですから。密室トリックの脱出方法も、大変な綱渡りですが、ありです。だって、作中で実際に出来ちゃったんだもん。
あとは、猫丸先輩が大変いいキャラクターです。一緒に酒を飲みたい(彼は下戸か)名探偵ナンバーワンですね。

No.183 6点 どこの家にも怖いものはいる- 三津田信三 2017/08/07 20:30
同作者が「幽女の如き怨むもの」を執筆している期間に蒐集した、出所が不確かな話を掲載している。という設定で、冒頭に「ここに掲載されている話を御存じの方は、出版社までご連絡下さい」みたいな一文が書いてあるという徹底ぶり。こういう小技を効かせてくるところは、三津田ホラーの真骨頂。
メインのストーリーの間に挿入される「三津田パート」に、逐一「幽女の如き怨むもの」の執筆状況が書かれており、同作の宣伝も兼ねています(笑)
以下、少しネタバレ的記述。





全五話のストーリーにある「ミッシングリンク」を最後に三津田が見抜くのですが、「○○が全て同じ」というトリックが、「幽女~」のメイントリックと似ているのです。「事あるごとに『幽女~』を出してきていたのは、そのためだったのか」と、三津田の遊び心にほっこりしました。

No.182 7点 私情対談- 藤崎翔 2017/08/07 20:11
対談やインタビューの中に、参加者の裏の顔、陰の声が挿入されていき、思いも寄らない繋がりが暴露されていきます。
基本的に短編形式ですが、話が進むにつれて、全くの無関係だと思われていた登場人物に意外な繋がりが垣間見えてきますので、最初から順番に読んでいかないといけません。
複雑に入り組み、愛憎渦巻く人間模様の果てに迎える、壮絶なラスト。
終盤に至るまでは、いわゆる「いやミス」的な後味の悪い結末となるのかと思っていましたが、決してそうではないので、「いやミス」のようなものに嫌悪感を覚える方も安心して(?)お読みいただけると思います。
あまりに波瀾万丈すぎる人生を送ってきた人たちが多すぎ、それらがどこかで接点を持っているという設定は、確かに「やりすぎ感」はありますが、これは、本作を構築するために必要な形式でしょう。それを補うだけの勢いとパワーがある作品だと思います。

No.181 8点 冤罪者- 折原一 2017/08/03 20:45
これこれ! これですよ、これが折原一の真骨頂!
これだけの長さ、登場人物の多さ、事件の複雑さ。だけれど読ませます。
「これはきっと、ああだろ。で、この人が実はこれで……」と予想しながら読み、また、その予想をある程度当てさせて、読者が気持ちよくなったところで、さらに裏をかく。ボールを持たせて、主導権を握った気にさせて、いい気分になったところを速攻カウンターの餌食に。みたいな感じでしょうか。
内容がかなりきつく、女子供にはお勧めできない(女子供は折原一を読まないだろ!)というところが玉に瑕でしょうか。

No.180 5点 遭難者- 折原一 2017/08/03 20:41
うーん。凝った構成の割には……。
逐一挿入される様々な書類。登山計画書、検死報告書、登山行程地図。はたまた、写真まで。これらが何かトリックに意味を持ってくるのだと信じて疑いませんでした。
決してつまらないわけではないのですが、ちょっと乱暴に言うと、これくらいの内容であれば、ここまで凝る必要はなかったのでは。と思ってしまいます。
ミステリ(サスペンス)として一定の水準は当然クリアしているのですが、我らが折原はこんなものではないんだ。と言いたくなるのです。

No.179 8点 黒龍荘の惨劇- 岡田秀文 2017/08/02 22:15
わらべ歌見立て殺人。首切り死体。本格要素が増し、さらに死体の数も大増量。前作から一気にパワーアップ(?)しました。
事件が起きるのも早く、無駄な描写もなく、いい意味で淡々とストーリーが進むため、事件に集中して読み進められました。
まさに「惨劇」と名付けるに相応しい、これだけの規模の事件。もっと「こなれた」ミステリ作家なら、ここぞとばかりに描写を入れまくって、倍くらいのページ数で仕上げてくるのではないでしょうか(原稿料も倍増)。それを、事件全体が入るギリギリくらいの分量で収めてきた作者は、かなり良心的な作家だと言えるでしょう(伊藤公の話などは、歴史物だから無理に入れた感はありましたが)。もっと欲張ってもいいのでは、と変な心配をしてしまいました。

最後に明かされる犯人の犯行目的は、事件の様相を一気に塗り替える大胆なもので、読み応えがありました。

No.178 7点 殺人方程式- 綾辻行人 2017/07/28 22:51
ド直球な物理トリックを駆使した本格ミステリ。であるところが、逆に作者らしくないという、綾辻の特異性を再認識させられる一作です。
では、この「殺人方程式」誰っぽい作品なのでしょう?
もしこれが島荘作であれば、「島荘、こんなものかよ」と言われ、有栖川作であれば、「ちょっと雰囲気違うね」と言われ、法月作であれば、「法月先生、また悩んでるの?」と心配されてしまいそうな気がします。
最近の作家ではどうでしょう。こういった作風を得意とするとなると、例えば小島正樹作だとしたら、「それにしては丁寧すぎる」となってしまうのではないでしょうか。
結局、この「殺人方程式」を書ける作家は綾辻行人以外にはいないのです。
(書評なのか? これ)

No.177 6点 アリス・ザ・ワンダーキラー- 早坂吝 2017/07/28 22:39
VR世界で出題される謎を解くという、ある種の特殊設定ものです。
提示される謎は、現実世界では到底為し得ない特殊設定を盛り込んだものが多く、こういった舞台条件であることを生かしています。
最後に全体を通した謎が待ち構えていて「どんでん返し」が待っているのも、連作短編集のお約束です。むしろ、もう連作短編集では、こういったことをやらないといけない。みたいな必須科目になっていますね。個人的には、あまりやりすぎると「クドいな」と思ってしまうのですが、帯に「驚愕のラスト!」的な煽りを入れるためには仕方ないのでしょうね。
もはや、書店に並んでるミステリで、「驚愕のラスト!」という帯が掛かっていない作品を探すほうが難しいような。

No.176 6点 呪い殺しの村- 小島正樹 2017/07/27 20:34
「武家屋敷」での「やりすぎ」感に長いこと敬遠していた小島正樹だったのですが、思い切って(?)二冊目を読んでみることにしました。で、選んだのがこちら。
うーん。今回も「やりすぎ」なことに変わりはないのですが、どうなんでしょうか、これ。
全体を通して思ったのが、「そうなるかなぁ?」「本当に出来るかなぁ?」という懐疑的な視点。個々のトリックを分断して、短編集にしたほうが座りがよいのでは?
読んでいてとても疲れました。私にとって「やりミス」は、ある意味、倉阪鬼一郎の「バカミス」以上に「年に一本」でいいかなぁ。と思わせられたのでした。

No.175 7点 びっくり館の殺人- 綾辻行人 2017/07/27 20:11
前作「暗黒館」が、ああだったこともあり、「びっくり」するほどの薄さの本作。もちろん子供向けであることを考えたボリューム構成であることは言うまでもありません。
子供向けということを差し引いても、「館シリーズ」として加えるのはどうなのか? というご意見もあるようですが、私は本作を正統シリーズに加えるのには大賛成です。
もし本作を「シリーズの番外編です」と謳ってリリースしたら、メインの子供たちはどう思うでしょうか。「子供向けだから手を抜いたんだな」的な不信感や、「子供向けだから距離を置いたんだな」的な疎外感を持ってしまうのではないでしょうか。「子供向けでも手を抜かない。むしろ、子供相手だからこそ本気で作る」優れた子供向け作品全てに共通するテーマだと思います。
確かに大人のミステリファンから見れば(そして他の「館シリーズ」と比較したら)、内容もトリックも地味で小粒な印象は拭えないでしょう。
私は「館シリーズ」はひとつのテーマパークのようなものだと思っています。スリル満点な絶叫マシンがあれば、恐ろしいホラーハウスもあり、中には小さい子供も楽しめる「ゆるいアトラクション」があってもいいのではないでしょうか。
本作が正統シリーズに加えられているということは、綾辻の作家としてのスタンスを如実に現した、素晴らしい試みだと思っています。

No.174 7点 屋上の道化たち- 島田荘司 2017/07/26 21:20
「世界よ、これが島荘だ」
島荘がまだこういったものを書いてくれるということだけで嬉しい。
超常現象としか思えない不可解な謎。それに翻弄される市井の人々。愛され変人御手洗。炊飯器でケーキを作る石岡くん。そして、御手洗が暴き出す「あっと驚く」異様な結末。古き良き時代、と言っては違うかもしれませんが、懐かしい景色がそこにありました。
全くの無関係と思われた各登場人物の行動の全ては、「あのトリック」を引き起こすための周到な(作者としての)計画だった。「これをやるためだけに、お前たちは人生の艱難辛苦を乗り越えて(乗り越えられなかった人がほとんどだけど)きたのだ」本作のキャラクターたちに対しては、本当にお疲れ様、と言いたい。全ては、あの一瞬のために……。
ハードカバーで400ページ越えという分量ですが、ほぼ一気に読んでしまいました。引き込まれるように読む、というよりは、「もう少しだけいいでしょ?」と、中断しようとしたところを上手く誘導されて読んでしまった。というような変な感覚でした。これもベテランの手腕なのでしょう。
ところで、本作の舞台設定は1991年ですが、当時「イケメン」という言葉はあったでしょうかね?

No.173 7点 ノッキンオン・ロックドドア- 青崎有吾 2017/07/26 21:02
新鋭、青崎が新たに送る連作ミステリシリーズ。
スタイリッシュなメインタイトル。お洒落なカバーイラスト。ここからどんな洗練されたロジックを見せてくれるのかとページを開くと、いきなり第1話で、バカミスに片脚突っ込んだ大胆すぎるトリック! どうした? 平成のクイーン。
が、これは作者が引き出しの深さを見せたというまで。相変わらずの高度なトリックとロジックに、魅力溢れるキャラクターたちの軽快なやりとり。これを「軽い」と思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、若い読者(作者も若いし)には程よく受け入れられるのではないでしょうか。
外れのない短編集というものを久しぶりに読みました。
こういうものを大手ラノベレーベルで出すことは出来ないのでしょうか。こういった質の高い(そして適度に軽い)本格ミステリをもっと若い人に読んでもらい、ミステリファンの裾野を広げていきたいものです。

二人の探偵、警部補、そしてもうひとりの人物。四人の思惑を乗せて、シリーズは続刊します。

No.172 7点 倒錯のオブジェ 天井男の奇想 - 折原一 2017/07/25 23:14
折原一の作品ほど、語るに困るものはないのではないでしょうか。
いえ、「叙述トリックだよ」というのは、そもそも折原作品にとってはネタバレになりえないのですが、内容についてどう語ったらいいのかが分かりません。
「それじゃあ無理に書くなよ」と言われればそれまでなのですが、私も中には「読んだけれど特に語りたいこともないため書評を書かない作品」というものも結構あります。ですが、折原作品については、何か触れておかないといけないような。それほど力のある作品ばかりですから。
折原一。もっと有名になってもいいのではないでしょうかねぇ。ミステリファンの中では当然ビッグネームですが、一般の人にも浸透してほしいというか。ガチガチのミステリってアレルギーを持つ人も多いでしょうが、折原作品みたいなのは好きな人も多いでしょう。作風から映像化可能な作品が少ないせいもあるのでしょうが。

あ、本作については、かなりの技巧を凝らしている割には分かりやすい構造をしているのではないでしょうか。折原レベルの作家であれば、いくらでも構造を複雑にすることは出来るでしょうが、読者に伝わらなければ意味がありません。その着地点を折原はよく分かっています。さすがです。
折原作品を読み慣れている人は「天井男なんて妄想でしょ」読み慣れていない人は「天井男の正体って何?」そう思いながら読み進めることでしょう。そのどちらに対しても驚きの結末が用意されています。

No.171 6点 ケムール・ミステリー- 谺健二 2017/07/25 20:51
「ケムール人」をご存じない方は、ぜひとも画像検索して「ケムール人」がいかなる容貌をしているのか、頭に入れてから読み始めることをお勧めします。ビジュアルに訴えかけてくるものが違います。(作中に名前が出てくる「ピット星人」や「シャドー星人」なども、お時間に余裕のある方は検索してみてください)
メルカトルさんがおっしゃるように、本来であれば本作のカバーにケムール人を載せてくれれば一番よかったのですが、恐らく、作中に当該怪人のデザイナーと円谷プロとの確執を扱った箇所があるため、許可が下りなかったか、最初から出版社が気を利かせてオファーをしなかったのではないでしょうか。円谷は自社キャラクターの貸し出しには非常に柔軟な姿勢のため、内容に特に問題がなければあっさりと許可が下りたはずです。
内容についても、これもメルカトルさんの言葉通り、決して色ものではなく、本格テイスト溢れる佳作です。
ただ、読みにくいわけではないのですが、どうしてか読了するまでに時間がかかってしまいました。同じような事件が連続して起きるため、どうしても飽きがきたのだと思われます。

キーワードから探す
名探偵ジャパンさん
ひとこと
絶対に解かなければいけない事件が、そこにはある。
好きな作家
有栖川有栖 綾辻行人 エラリー・クイーン
採点傾向
平均点: 6.21点   採点数: 370件
採点の多い作家(TOP10)
三津田信三(16)
綾辻行人(10)
東川篤哉(9)
北山猛邦(9)
深水黎一郎(9)
早坂吝(8)
青崎有吾(8)
折原一(7)
法月綸太郎(7)
歌野晶午(7)