皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
HORNETさん |
|
---|---|
平均点: 6.32点 | 書評数: 1153件 |
No.873 | 7点 | ガラスの村- エラリイ・クイーン | 2022/01/04 16:43 |
---|---|---|---|
数少ない、シリーズ(クイーン親子)外の作品。
時代の変遷についていけず、寂れつつある閉鎖的な地域で、村の誇りとも言える有名な老婦人画家が殺害された。すると、直前に婦人画家の家を訪れていた、怪しいよそ者の男が居たことが分かり、住民たちでとらえられた。地元の判事・ルイス・シンは、すぐにも州警察に知らせ、公正な裁判に掛けるよう申し出るが、住民たちは「自分たちで裁く。この男は町から出さない」と非常識な態度をとる。男が犯人だと決めてかかり、自分たちで死刑を下そうとする住民たちを前に、シン判事は、あえて無効になる裁判を自分たちで行い、そのまま州警察へ引き渡そうと画策する— 巻末の訳者のあとがきによると、当時のクイーンが、マッカーシズムに対する義憤を込めて描いた作品であるらしい。そうした政治事情は分からないが、田舎町の歪んだ団結意識と偏見に凝り固まった住民たちと対峙する理性、という構図の物語はなかなか面白かった。 手作りの法廷で行われる裁判は、終始アリバイ確認の様相で、それが長く続くのは少し退屈ではあったが、被害者が最後に描いていた絵画から真相へと向かっていくくだりはクイーンらしいロジカルな展開で、物語ラストの住民たちの意外な態度も気持ちよく、読後感もよかった。 |
No.872 | 5点 | 帝王死す- エラリイ・クイーン | 2022/01/04 16:23 |
---|---|---|---|
世界的大富豪である軍事企業の主、キング・ベンディゴに殺害予告が寄せられる。内容を細切れにして送られてくる脅迫状は、最終的に殺害日時を明確に指定したもの。捜査を依頼され呼ばれたクイーン親子だったが、脅迫状の出所を突き止めるのはいかにも簡単で、脅迫者はキングの弟であるジュダと判明。本人もあっさりそれを認め、しかも予告通り殺害を決行するという。そして衆人環視の中起きたのは、壁を隔てた別室で撃った拳銃によって、向かいの部屋のキングが撃たれるという不可能犯罪。犯人は明白(?)、しかし犯行方法は不可能。そんな状況の中、キング兄弟の出身がエラリイに縁深いあの場所だと分かり―
あまりにも奇妙な犯行様態だが、常識的に考えればそれしか方法はないだろう、というのがそのまま真相ではある。犯罪が仕組まれた背景と真の犯人像も、まぁ思い描いていた通りと言える。真相を看破する手がかりは確かに面白かったが、長編に耐えうる仕掛けとは言い難い。 現在の、「起こった犯罪」に対する推理よりも、その背景を読み解くことに多くが割かれるタイプの作品で、しかもそれが大戦時という歴史的背景も重なるため、読む意欲を維持するのがなかなか難しい作品だった。 |
No.871 | 5点 | 罪の余白- 芦沢央 | 2021/12/31 15:38 |
---|---|---|---|
安藤の娘、加奈が学校で転落死した。自死であることを示すようなものや事実は特になかったことから、事故として一応の帰結を見る。が、実は加奈は、同級生の咲たちから陰湿な嫌がらせを受けており、その「罰ゲーム」の際に誤って転落したのだった。虚脱状態から少しずつ抜け出した安藤は、加奈の「日記」に何か残っているのではないかとその在りかを探し出そうとする。一方、咲たちは真実が明るみに出はしないかと危惧し、彼女らは彼女らで探りに出ようとするのだった―
読み易く、一気に読み進められるのだが、昨今ありがちな設定・内容で新味はなく、肩透かしを食ったよう。この作者のことだから、何か大きな展開やひっくり返しがあるのかと思いきや、いたってフツーの「このテの話」だった。 唯一、安藤の力になる大学の女性助教授のキャラクターと、その変容の物語が伏線として面白かったが。 |
No.870 | 6点 | 蝶々殺人事件- 横溝正史 | 2021/12/31 15:24 |
---|---|---|---|
表題作は、殺害現場をくらますための手の込んだトリックに加え、「意外な犯人」を演出する描き方もなされており、作者の脂の乗った時期に書かれた力作であることが十分に感じられた。
コントラバスケースという道具立てを生かした、トリック重視の本格であり、動機などはかなり抽象的。だが作中の「殺人事件の場合、いつもその動機を具体的な事実に求めようとすることは、間違っていると思う」という由利麟太郎の言葉が、そのまま正史のスタンスを表しているのではないかと思うし、確かにそんなものかもしれないな、とも思えてくる。 他2編は、怪奇趣味を前面に出した小粒の短編。総じて、隆盛期の横溝正史の魅力が堪能できる一冊だと思われる。 |
No.869 | 6点 | 怪物の木こり- 倉井眉介 | 2021/12/25 22:47 |
---|---|---|---|
被害者が斧で頭を割られ、脳を持ち去られているという猟奇的殺人事件で、舞台設定の魅力は抜群。サイコパスを題材にしたストーリー展開、「脳チップ」というSF要素も上手くまとめられ、よく練られた一作だった。
真犯人もなかなか意外なうえ、その動機が物語のテーマ(?)と上手く絡められていた。素直に面白かった。 後続作を耳にしないが、ストーリーテーリングの上手い作者だと思った。 |
No.868 | 6点 | 砂に埋もれる犬- 桐野夏生 | 2021/12/25 22:36 |
---|---|---|---|
男に溺れるネグレクトの毒母から逃れた少年は、コンビニで慈悲を施してくれた夫婦のもとに引き取られることになった。だが、学校にも通えていなかった少年は、人との順序立てた関係作りが分からない。そのいらだちは、仄暗い怒りや欲望に変わっていき、貧困から抜け出せたはずの少年の生活を道に外れたものにしていってしまう―
虐待を物語の端緒としながらも、少年をただ「無垢で無害な被害者」として描いていないところに、物語の深みを感じる。だからといって、それを間違いとして描くのではなく、正解のない人間世界の複雑さ、人の心の在り様の不安定さをただ率直に表現している。 分かりやすい勧善懲悪の物語や、一定の着地点を見出す物語とは一線を画しているのが桐野夏生の魅力であると改めて感じさせる作品。 |
No.867 | 5点 | グロテスク- 桐野夏生 | 2021/12/25 22:24 |
---|---|---|---|
飛びぬけた美貌を持った妹への嫉妬に囚われ、学歴とキャリアで自分を保とうとする女。美貌だけが自身の存在意義のその妹。それらの俗的な世界を高みから見る才女。才女に憧れ、必死の努力で追いつこうとする女。
それぞれの数奇で悲惨な運命を、手記という形でグロテスクに描く。 良くも悪くも、典型的な筆者の作品。興味深く読み進められるが、結末らしい結末はない。それこそが一番筆者らしいのだが。 |
No.866 | 7点 | 匣の人- 松嶋智左 | 2021/12/12 20:43 |
---|---|---|---|
生活安全課巡査部長の浦貴衣子は今は交番勤務。そこに一報変わった新人、澤田里志が配属されてきた。人との関わりを避け、仕事と割り切って警官業務をする新人に、課は頭を悩ませていた。そんな新人を受け持つことになり、戸惑う貴衣子だったが、そんな折に連続するひったくり事件、そして技能実習生の殺人事件と、事件が立て続けに起こる―。交番は、住民の“救いの匣"になれるのかー。
作品登録で「警察小説」としたが、本部ではなく交番勤務を舞台にしたものなので、ちょっとイメージは違うかも。しかし、地元住民に密着する実直な勤務の中で、有能な女性警察官が活躍する様、そして変り者の後輩と絆をつくっていく様は読み応えが十分にあって面白かった。 外国人実習生や在住者、徘徊老人、ネットカフェを根城にする女子高生など、さまざまな問題を一つに結びながら仕組まれたストーリーは巧みなうえに、心温まる読後感もあり、かなりの良作であると感じた。 |
No.865 | 5点 | #拡散忌望- 最東対地 | 2021/12/12 20:29 |
---|---|---|---|
LINEに“ドロリンチョ@MW779”というアカウントからのツイート。それが届いてしばらくすると、顔がみるみる赤く染まり、目・鼻・口からドロドロになったピンク色の内臓が噴出する—。つるんでいた高校の友達の惨劇を目の当たりにした菊池あきなと二ノ宮尚は恐れおののくが、続けて同級生に次々と送られてくる“ドロリンチョ@MW779”からのツイート、悲劇。不可思議な“呪い”は誰からのもの?
相変わらず文達者を気取ったような安っぽい描写ではあるが、ホラーらしいホラーでけっこう面白い。過去に起きた学校でのイジメと、それを覆い隠して過ごす学生たち、という設定ももはやテンプレートの感があるが、スタンダードに忠実という目で見ればそれもよし。 救いようのないラストだが、これもホラーのスタンダードと見れば…まぁ。 |
No.864 | 5点 | メルカトル悪人狩り- 麻耶雄嵩 | 2021/12/12 20:10 |
---|---|---|---|
本格ミステリとメタミステリとお遊び的趣向とを行き来しているような、作者らしいシリーズ短編集。
事件の様相を描く段から真相推理までが一足飛びで(まぁそれがメルの天才ぶりを描いているのだが)、「水曜日と金曜日が嫌い」なんかはちょっと安っぽく感じてしまった。 よかったのはラスト2作「天女の五衰」と「メルカトル式操作法」。前者は本格的な短編、後者は一番メルカトル鮎らしい一作。 |
No.863 | 4点 | 母と死体を埋めに行く- 大石圭 | 2021/12/08 21:56 |
---|---|---|---|
女子高生リラの母親・れい子はとても美しく、授業参観でもいつも褒められる。そんな母親を自慢に思いつつも、服従させられているような違和感も感じているリラだったが、ある日帰宅したれい子から「手伝って」と言われ車に乗せられる。すると車内には見知らぬ男の死体が。リラは驚き拒否するが、結局母に逆らえず、一緒にその死体を山奥に埋める。それが悲劇の始まりになるとも知らずに――。
タイトルに惹かれ読み始め、非日常的な展開とれい子の「毒親」ぶりに圧倒され、一気に読み進められた。が、リラの人生があまりにも簡単に右に左に転回し、仕掛けも「いかにも」過ぎて、B級感を感じてしまう内容だった。 最近角川ホラー文庫をちょくちょく読んでいるのだが、帯の惹句が行き過ぎてないか?(といってもちょくちょく読むのだから結局好きなのだが(笑)) |
No.862 | 5点 | アウトサイダー- スティーヴン・キング | 2021/12/08 21:43 |
---|---|---|---|
少年が凌辱された上に惨殺された凄惨な事件。容疑者とされたのは、地元でスポーツクラブのコーチをしていて人望の厚い男。数々の物的証拠に、警察は彼を犯人と決めて派手な逮捕劇を披露する。ところがその男には、絶対に間違いのないアリバイがあり、犯行は不可能だった。全く同じ時間に、確実に二つの違う場所にいた男。科学的にはあり得ない現象に、ファインダーズ・キーパー社のホリー・ギブニーが立ち向かう―
全く予備知識なく読み始めたので「ホッジズ」シリーズの続きとは知らず、純粋な不可能犯罪ミステリかと思っていたら…上巻のラストにホリーが出て来て「ああそうだったの」と知り、そして物語は非現実的なホラー(?)へ… シリーズのホリーにまた会えたのは嬉しかったが、上記のとおり「この不可能状況がどう解き明かされるのか?」と勘違いして期待していたこともあって、気持ち的には途中からちょっと冷めてしまった。 (今、自分の過去書評を見ると、キングのこのシリーズは自分はずっと「5」をつけているなぁ。それなのに出ると読んでしまう…ううん) |
No.861 | 7点 | 邪魅の雫- 京極夏彦 | 2021/11/30 20:17 |
---|---|---|---|
江戸川川べりで毒殺された会社員の男。大磯で発見された若い女性の毒殺死体。偽名で住宅を借りていた女性の毒殺死体。離れた場で起こる毒殺事件を、警察はなぜか「連続殺人事件」と断定。諸所で目にする公安の姿。事件の裏にはいったい何があるのか?
一方、元刑事の探偵見習い益田は、事務所の主・榎木津礼二郎の縁談が悉く破談となった裏を探るよう、榎木津の親族に依頼される。すると、連続毒殺事件の被害者と、見合い相手とのつながりが明らかになっていく― その間も次々と起こる毒殺事件。警察も関係者もお手上げの中、ついに中禅寺が立ちあがる。 本サイトや各レビューでも、百鬼夜行シリーズの中では評価の低い傾向にある作品。その要因は「憑き物落とし」の色が薄かったり、榎木津の出番が少ないうえ、傲岸不遜ないつものキャラクターから外れた一面を見せていたりと、「らしくない」という感じを受けるからかもしれない。が、それは「ミステリ色が強い」という受け取り方もできるような気がして、結論から言えば私はかなり面白かった。 ちょっと仕掛けが複雑すぎて、誰が誰やら混乱してくるきらいはあったが、丁寧に読んでいけば見事に筋道立ててあることが分かり、読みごたえは十分にあった。仕組みが複雑で、時が経つと忘れてしまいそうではあるが、読んでいる最中はかなりのめり込んで読むことができた。 |
No.860 | 6点 | 毒島刑事最後の事件- 中山七里 | 2021/11/23 20:14 |
---|---|---|---|
題名から、毒島シリーズこれで終わりか?と思ってしまいそうだが(そうかどうかはわからないが)、少なくとも本作は前作「作家刑事毒島」の前日譚、一度刑事として退職するまでの話。そういう意味での「毒島刑事最後」。
毒島が小説家になる前の、純粋な刑事時代の話なので、前作のように出版関係に限った事件集ではない。唯一それに近いのが二編目の「伏流鳳雛」で、これは近いというより「作家刑事毒島」の焼き増しのような雰囲気(事件の様相は違うが)。といっても、前作が好きだった私はむしろそれが面白かった。 本作は連作短編で、全編を通して犯人を操っている「教授」の正体を最後に暴くことになる。これは中山作品によくある構図なのだが、主犯が属犯を洗脳して意のままに操るということが、ちょっと現実離れしすぎていて素直に頷けなかった。どんでん返しを意図しすぎてちょっと無理がある話になっていないかなぁ。 本シリーズが今後も続くのなら、出版関係を舞台にしたフーダニットで、毒島の毒舌が炸裂するという、普通の短編のほうがいいかな。 |
No.859 | 5点 | ディレクターズ・カット- 歌野晶午 | 2021/11/23 20:00 |
---|---|---|---|
最近ミステリでよく見られるようになった、SNSを題材とした作品(といっても評者の書評が2021年、本作品の発表年次はその4年前なので、これはあくまで評者の感覚)。
1章では、当時かなり問題になったYouTubeで問題動画を挙げる若者の話としか見えなかったのだが、2章でそれが急展開し、意外な方向へ物語が進んでいく。最新の話題を取り上げながらもその仕掛け方はさすがだな、と思いながら、非常に面白く読み進められた。 ただ、最後まで読み通すと「今風でそれなりに面白かった」という思いと、「新本格の旗手の一人だった作者も、こういう作風になってきたか…」という思いとがないまぜになる感じがした。「密室殺人ゲーム…」シリーズも、当時の最新ネット事情を踏まえた作品だったが、そのうえで本格ミステリの面白さを絶妙に発露していたと感じたが、本作は昨今の流行に同調した感じがした。 普通にこの作品から歌野晶午を読む読者にとってはこんなこと思わず楽しめると思う。 |
No.858 | 5点 | 夜葬- 最東対地 | 2021/11/23 19:47 |
---|---|---|---|
限界集落“鈍振村(どんぶりむら)”では、死者の顔をくりぬき、くりぬかれた顔面に白米を盛り、親族で食べわけるという葬送の風習があった。顔を抜かれた死者は“どんぶりさん”と呼ばれるという。そんな異常な因習が紹介されたコンビニ本“最怖スポットナビ”。それを手にした者のスマホに意味不明のメッセージが届く。メッセージが届けば、もう逃れられない。自分を目的地としたナビが勝手に起動し、自分の顔をくりぬきにやってくる―。第23回日本ホラー小説大賞・読者賞受賞作。
いわくつきのモノに接した人間が、次々に恐怖の対象になるという、日本ホラーのテンプレートのような展開だが、”どんぶりさん”というおぞ気をそそるエピソードや、疾走感のある展開など、ホラーとしてエンタメ的にはよくできている。 ただ、さまざまなレビューで評価が低いのは一重に、妙に描写達者を気取ったような、鼻につく修辞のせいかも。既に何作品も出している作家なのに、書評しようと思ったら「作家登録」もされていたなかったことから、本サイトでの評価も低いのかも。 確かに、文達者気取りの安っぽさを感じる描写は多々あるが、雰囲気を感じることを主としたホラーとして気にせず読めば悪くない。少なくとも私は「#拡散忌望」は読んでみようかなーと思っている。 |
No.857 | 5点 | 陰摩羅鬼の瑕- 京極夏彦 | 2021/11/23 19:20 |
---|---|---|---|
作者の長々とした薀蓄、長口上は嫌いじゃないが(というかむしろそれが真骨頂?なのだが)、この仕掛だけでこの長さはちょっとやり過ぎかな。殺人が起こるまでに500ページ(ノベルスで読んだけど、文庫だったらもっと?)。
しかも正直、この仕掛けは後半にかかったころから分かってしまっていた。 儒学と仏教に関する薀蓄はそれなりに面白かったので、たのしい読書体験ではあったが、ミステリとしての驚きややられた感は弱い。 ただ、嫌にはならない。やっぱり次も読みたいと思ってしまう。うーん。 |
No.856 | 6点 | スワン- 呉勝浩 | 2021/11/20 15:42 |
---|---|---|---|
劇場型の犯罪シーンによる派手な幕開けにより、導入から入り込んで読める。物語は、大量殺人をした末に犯人が自害した事件で、生き残った片岡いずみを主人公にして、いずみだけが知っている事件の真相を追う展開。
冒頭に事件の舞台となったショッピングモールの見取り図が掲載されているが、事件時のそれぞれの人物の行動を検証する際には逐次見返しながら読み進めないと、なかなか全容が理解しづらかった。 物語の中盤は、不審な死に方をしていた老女・吉村菊乃の死の真相解明に充てられているが、正直、その真相はが物語的にあまり魅力がなく、細かな検証にページを割いた意義はあまり感じられなかった。 一番の謎・いずみのバレエのライヴァルである古館小梢が撃たれた真相については、魅力的な謎ではあったがラストが近づくにつれて概ね看破できた。 疾走感のある展開で、止まることなく読み進めてしまう魅力はある作品だった。 |
No.855 | 6点 | ブレイクニュース- 薬丸岳 | 2021/11/20 15:28 |
---|---|---|---|
ユーチューブで人気のチャンネル「野依美鈴のブレイクニュース」。社会的な問題を独自に取材し配信。事件の当事者に直撃する取材は、訴えられてもおかしくない過激なものも。それでも美鈴の美貌も手伝って、視聴回数が1千万回を超えることも少なくない人気チャンネルに。週刊誌記者の真柄は、プロのメディアとしてそんな美鈴に反発を感じながら、美鈴の正体を探ろうとする。すると美鈴には意外な過去が……。
いかにも旬な、現代的題材なので諸所に共感しながら非常に読み易く進められる。美鈴が追う事件ごとに章立てされた連作短編で、最後に美鈴の正体が明かされる。後半の章での展開から、その正体はうすうす分かって来てドンピシャだったので、ミステリとして大きな驚きがあるわけではないが、最近にありがちな事件像を取り上げて作られた各話は興味深く、楽しんで読むことができた。 |
No.854 | 5点 | 同姓同名- 下村敦史 | 2021/11/03 23:26 |
---|---|---|---|
取り上げた素材は面白い。現代にマッチしたものでもあると思う。が、とにかく「大山正紀」がたくさん出てきて、どれがどの大山正紀なのか、こんがらがってしまう…(まぁそれが作者の仕掛けなのだが)。そのやり口に早々に気が付いて、「これはきっとあの大山正紀なんだな」なんて推理も交えて読んでいくのだが…
おまけに各章の時制もかなり入り組んでいて(これもあとから分かる)、うまく伏線を仕組んでいるとは思うのだが、ラストで答え合わせをするのもなかなか難儀だった(笑)。 よく仕組まれているとは思うが、ちょっとそれに走りすぎかな? |