皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
HORNETさん |
|
---|---|
平均点: 6.32点 | 書評数: 1121件 |
No.841 | 6点 | 隣はシリアルキラー- 中山七里 | 2021/10/16 10:37 |
---|---|---|---|
毎晩アパートの隣室から、浴室で何かを解体しているような音が聞こえてくる…警察に知らせても本気で取り合ってもらえず、日に日に募る恐怖。並行して近隣で連続して起こっている女性のバラバラ殺人。隣人はシリアルキラーなのか―
<ネタバレ含む> 主人公の妄想なのか、それとも本当に行われていることなのか。てっきり真実は前者で、それがどんでん返しになるのかと思ってたけど違ってた。その点では逆の意味で「裏切られた」かも。 どんでん返しはちょっと変化球。でも、服装のことがさり気なく描写されている時点で何かあるとは思っていたので、予想の範疇だった。 |
No.840 | 8点 | ヒポクラテスの悔恨- 中山七里 | 2021/09/26 17:27 |
---|---|---|---|
斯界の権威・浦和医大法医学教室の光崎藤次郎教授がテレビ番組に出演。歯に衣着せぬいつもの物言いで、司法解剖についての現状を痛烈に批判した。すると、ネットを介してある犯行予告が届く。「あなたの死体の声を聞く耳とやらを試させてもらう。自然死にしか見えない形で一人、人を殺す」―疑わしい案件を全て解剖に回す羽目になった埼玉県警は大わらわ。果たして光崎はこの犯行を見抜けるのか―?
相変わらず無駄なく、とはいえ物語性も損なわない絶妙のストーリーテーリング。氏は小説の執筆にあたって取材活動等は一切行わないそうなのだが、それでなぜこのような専門的な題材を克明に描写できるのか、本当に不思議(ご本人はこれまで読んだ膨大な書籍と、映画鑑賞とですべて賄えるとおっしゃっていた) 連作短編の形になっており、全編を通して最後はネットで犯罪予告をした犯人解明に辿り着くのだが、登場人物が限られていることもあってその予想はだいたいついてしまう。しかしながら事件を事故に見せかける「ハウダニット」の解明部分が本作(本シリーズ)の幹なので、そのことによって魅力は損なわれない。 光崎教授、キャシー、古手川のキャラクター造形の上手さが、飽きさせないシリーズとして続く大きな要因になっていると感じる。「御子柴シリーズ」と並ぶくらい、安定的に高いクオリティを提供してくれる。 |
No.839 | 8点 | 硝子の塔の殺人- 知念実希人 | 2021/09/26 16:55 |
---|---|---|---|
遺伝子工学の分野で大きな功績と富を為した学者・神津島太郎。重度のミステリマニアとしても知られる神津島は、自身が建てた山奥の円錐形のガラスの塔に、名探偵、刑事、霊能力者、小説家などの面々を招待した。「今夜、重大な催しをする」―ところがその晩に、神津島は何者かに毒殺される。事件の真相解明に、招待客の一人、名探偵・蒼月夜が立ち上がった。
異形の館、集められた客人、閉ざされた空間で起きる連続殺人、真相解明に乗り出す「名探偵」。この令和の時代にコッテコテの本格ミステリ、好きな人には諸手を挙げて歓迎されるだろう。 内容も、密室、ダイイングメッセージ、さらには名探偵・月夜により披露される本格ミステリ薀蓄と、多少やり過ぎかと思うくらいの徹底度。ただ、それぞれの殺人のトリックは特に目を見張るものはなく、良くも悪くも「今さら…」と思えるような代物だったのだが……そのこと自体がラストの仕掛けの伏線となっていたという仕掛けには、素直に舌を巻いた。 一旦解決を見たようにしておいて、その実さらにその裏側がある…という展開になるのは十分に予想できた(これ自体が最近ちょっとパターン化してないか?)し、真犯人自体もほぼ見当がついていたが、そこにもっていく全体の構成は非常に秀逸だった。 ただ一つ、真犯人がこういうパターンのある意味「王道」だったので、逆に意外ではなくなってしまった。そこを外すと最高だったのに…という気もした。 |
No.838 | 5点 | 原因において自由な物語- 五十嵐律人 | 2021/09/26 16:15 |
---|---|---|---|
二階堂紡季は、恋人の想護にプロットを書いてもらい、それを原稿に起こすことで作品を書いている作家。そのプロットは章ごとに順次もらっており、書いている紡季自身も物語の結末を知らない。今回のプロットは、「ルックスコア」という、顔写真で顔面偏差値を出すアプリが蔓延する世の中で、容姿が原因でいじめに遭っている男子高生が廃病院の屋上から飛び降りるシーンから始まっていた。ところがこれを原稿にして編集に渡したところ、編集者から「これって、フィクションなんですか?」…何と想護が書いたプロットは、1年前実際にあった事件を完全に再現した内容だった。恋人の真意を測りかねていたその矢先、その想護が当の廃病院屋上から転落したとの一報が入る―
アプリや写真加工などの現代的なアイテムや、テンポの良い文体により、エンタメとしては面白かった。 ただ、後半の真相に深く関わってくる、高校生や想護ら各人物の行動動機が多分に観念的・叙情的で、あまりすっきりしなかった。私はどちらかというとミステリの謎には論理性を求める方で、死生観や人の深層心理といった観念的要素が真相に深く関わってくると冷めてしまうところがある。まぁ好みの問題だと思う。 プロットの作り手である想護が意識不明の重体になったことで、その先に書かれることになっていたであろう事件の真相を、恋人の主人公と弁護士が追うという大掛かりな仕組みだったが、行き着くところは学園で起きたいじめ事件の捜査であり、内容的には平均的だった。 |
No.837 | 5点 | 見知らぬ人- エリー・グリフィス | 2021/09/12 20:48 |
---|---|---|---|
バツイチで一人娘をもつ45歳のクレア・キャシディは、中等学校タルガース校の英語教師。ある日、同僚で親友のエラが殺害される事件が起きる。警察は内部犯を疑い、同校の教師や生徒を調べ始めるが、犯人はなかなか明らかにならず、そんな中第2の殺人が。事件現場に残されたメモや、関係者の言動にたびたび現れる、往年の作家・ホランドの作品「見知らぬ人」からの引用は何を意味するのか。女性刑事ハービンダー・カーは独自の感性から事件の真相を暴きにかかる。
現校舎に住んでいたという地元作家の、代表作からの不気味な引用句、学校に流れる霊のうわさ、バツイチ女性の母娘関係、閉鎖的な教師の職場関係、などいろんな要素が織り込まれて退屈しない展開ではあるのだが、ミステリとしては平均水準かな。 |
No.836 | 8点 | 蝶として死す 平家物語推理抄- 羽生飛鳥 | 2021/09/11 12:23 |
---|---|---|---|
時は平安時代末期。最高権力者・平清盛の異母弟である平頼盛は、朝廷の職を剥奪され、不遇をかこつていた。自らが率いる一家郎党を守るためにも、政界で再び浮上しなくてはならない。そんな折、清盛が都中に放った使いの者の一人が殺害されたとの報せが入る。一族きっての知恵者と言われる頼盛は、その下手人を突き止めることで、朝廷復帰への足掛かりにしようと目論むが―
平家全盛の平安末期から、源氏によって滅ぼされるまでの時代を、類まれな頭脳を武器に生き抜いた、一人の平家武士の物語。 史実を下敷きとし、当時の社会状況、文化風俗、武士の生き方を優美に描きながら、その舞台設定を生かした謎解きが巧みに仕組まれていて非常に面白い。謎は歌、香(こう)、薬などの時代的な道具立てにより彩られ、動機には武士の価値観が通底する。 歴史ミステリの魅力を体感できる快作。 |
No.835 | 6点 | 死の黙劇- 山沢晴雄 | 2021/09/05 21:51 |
---|---|---|---|
アマチュア作家としてミステリファンには知る人ぞ知る、という位置づけの山沢晴雄の本格ミステリ短編集。
おそらく総作品数がそれほど多くないためだと思われるが、刊行された作品集ではかぶっているものが多い。私は「離れた家」を読んでいたが、表題作を含めた「砧順之介」シリーズの4作品はまるかぶりだった。といっても、読んだのが随分前だったので、普通に再読して楽しめたのだが。 著者が生前好んで用いていたのが「手品文学」というように、とにかく謎解きを主目的としたパズラーにかなり特化している。トリック重視というよりトリック主体で、複雑に仕掛けた仕組みで謎解きを楽しむ「クイズ小説」といってもいいぐらい。その嗜好に当てはまる読者にはこのうえなく楽しい一冊になるだろう。 「京都発”あさしお7号”」などは、全く離れた事象が次第につながっていく様相が非常に面白かった(偶然要素が強いのは目をつぶろう)。ただそのような趣向であるため登場人物がすべて記号的な存在で印象に残りにくく、誰が何の人だったか、短編でありながら何度も前のページを繰ることになったが。 |
No.834 | 6点 | ナキメサマ- 阿泉来堂 | 2021/08/30 21:04 |
---|---|---|---|
倉坂尚人のもとを一人の女性が訪ねてきた。女性は、高校時代に付き合った小夜子のルームメイトで、小夜子が帰郷したきり音信不通で帰って来ないので心配になり、一緒に来て欲しいという。尚人は迷いながらも「小夜子は今でも倉坂さんが好きなんだよ」という一言に魅かれ、彼女の故郷・稲守村に向かう。ところが小夜子はとある儀式の巫女に選ばれすぐには会えないと言う。村に滞在することになった尚人達だが、ある晩、神社を徘徊する異様な人影「ナキメサマ」と、人間業とは思えぬほど破壊された死体を目にすることになる…。第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞・読者賞受賞作。
宗教的な儀式や、それに纏わる因習が根強く残る人里離れた村、という日本ホラーの舞台設定はどれだけ使われても飽きることはない。超常的な現象を是とした特殊設定も、本作がホラーであることを踏まえれば十分容認でき、その上でのミステリ(謎解き)も巧みに考えられていた。ただいかんせん、然り気なく示したつもりであろう伏線が結構印象深くて、ラストの「どんでん返し」が予想の範疇になってしまったのが残念。とはいえ、「ナキメサマ」を祀る所以や時差を惑わせる章立てなど、良く考え込まれた一作であることは十分に感じられ、それを堪能できた。 |
No.833 | 7点 | 死亡通知書 暗黒者- 周浩暉 | 2021/08/30 20:30 |
---|---|---|---|
2002年、省都A市でベテラン刑事が殺された。刑事が追っていたのは18年前に起きた爆破殺人事件で、それは〈エウメニデス〉と名乗る人物による予告殺人だった。強引に捜査に割り込んできた刑事・羅飛(ルオ・フェイ)は、その爆破事件で恋人を殺された当事者だった。羅飛と事件の専従班とともに、さらなる犯行を食い止めるべく奔走するが――中国で圧倒的な人気を誇り、世界で激賞された華文ミステリ最高峰のシリーズ第一弾。
〈エウメニデス〉の正体を追うのが当然物語の本筋で、その本筋に対する解答も(途中から予想はできたが)面白いながら、そこに辿り着く「2分間のズレ」の推理が秀逸だった。羅飛(ルオ・フェイ)を含めた登場人物の「イッちゃってる」感じも上手く使いながら、何度も読者の想定を覆すやり口はジェフリー・ディーヴァー的なストーリーテーリングの妙を感じるところもあった。 唯一、中国作品に読み慣れていないので、登場人物の読み方がなかなか頭に入らず…続きを読み始める度に巻頭の登場人物表を見返していた(笑) |
No.832 | 10点 | 忌名の如き贄るもの- 三津田信三 | 2021/08/23 22:15 |
---|---|---|---|
生名鳴(いななぎ)地方の虫絰(むしくびり)村に伝わる「忌名の儀礼」。8年前にその儀礼で九死に一生を得た女性・尼耳李千子と、言耶の大学の先輩が結婚することになった。二人の結婚を認めてもらうために、李千子たちの帰省に同行することになった言耶。奇しくも同じ時、虫絰村では李千子の腹違いの弟・市糸郎の「忌名の儀礼」が執り行われていた。ところが、儀式の途中に市糸郎が何者かに殺される。いったい、村では何が起こっているのか―
刀城言耶シリーズの第11作目。 終末にかなり近づくまで事件は1件のみで、途中も民俗学の薀蓄に多くを割き、第十五章「事件の真相」で語られる言耶の推理と真相もこねくり回したうえでの飛び道具のような着地で、正直残りのページ数を見ながら不安に思いながら読み進めたのだが・・・ 最後まで読んで、大満足! そういえばこうした手法こそ、三津田氏の真骨頂だった!! 「本格ミステリ・ディケイド」(2012・原書房)というガイド本に挿入されていたエッセイで、三津田氏は、「(ミステリには)絶対に伏線は必要になる。にも拘らず伏線のない、または弱すぎる作品が増えている気がする」と、昨今(当時)のミステリ情勢に対してかなり辛辣な見解を述べ、本格ミステリの衰退に警鐘を鳴らしていたが、さすがその三津田氏である。 上に描いた物語前半の展開も、そこに実は隠されていた伏線を最後に思い知らされ、その緻密な創作手腕に脱帽。 シリーズ中でも強く印象に残る作品だった。 |
No.831 | 6点 | 復讐の協奏曲- 中山七里 | 2021/08/22 12:30 |
---|---|---|---|
少年時代に幼女誘拐殺人を犯し、「死体配達人」として世を震撼させた経歴を持つ弁護士・御子柴礼司のもとに、800人以上の一般人から懲戒請求書が届く。それは〈この国のジャスティス〉と名乗る者が、ブログで世間を扇動したためだった。対して御子柴は、すべてに損害賠償を請求し、徹底抗戦することに。事務員の日下部洋子は膨大な事務作業に追われることになった。そんな矢先、ある晩洋子が会食した男性が殺され、洋子が容疑者に。洋子の弁護を引き受けた御子柴は、いつものやり方で弁護業務を進めていく。すると、今まで知らなかった洋子の出自が明らかになり・・・
御子柴シリーズ第5作。今回は、これまで陰で御子柴を支えてきた事務員・日下部洋子が物語の核になる。また、金と名誉だけを求める外道弁護士・宝来兼人が御子柴の事務所を手伝うという副次的な要素も加わり、シリーズを通して読んできた者には楽しめる要素が多い。 ただ、ミステリとしては仕掛け方がやや甘く、殺人事件の犯人と凶器のトリックはある、「苗字」が出てきたときにピンときた。そもそも前半で不可解な消え去り方をしているのに、それが放置されているのがひっかかっていたのですぐに分かってしまった。 本シリーズが好きなので、御子柴の「御子柴らしさ」を読み味わうこと自体私は楽しいが。 |
No.830 | 7点 | ボーンヤードは語らない- 市川憂人 | 2021/08/22 11:41 |
---|---|---|---|
シリーズ初の短編集だが、全てフーダニットの本格ミステリで、短編であってもきちんと作りこんで質を落とさない作家さんだなぁと思った。
どれも上質の短編だが、漣とマリアの出会いを描いた「スケープシープは笑わない」が、ミステリとしても印象に残った。 「・・・は・・・ない」というタイトルの縛りがちょっと苦しくなってるかな?とも思うけど(「赤鉛筆は要らない」なんか特に)。 |
No.829 | 6点 | 五色の殺人者- 千田理緒 | 2021/08/22 11:30 |
---|---|---|---|
第30回鮎川哲也賞受賞作。
メイこと明治瑞希が介護士として働く高齢者介護施設で、利用者が撲殺される殺人事件が起きた。逃走する犯人らしき人物を目撃したのは5人。ところが、その人物の服の色について、「赤」「緑」「白」「黒」「青」と5人はバラバラの証言をする。一方、容疑者の中には職場の同僚・ハルが心を寄せている青年がいた。青年の無実を証明してほしい、とハルに泣きつかれ、ミステリ好きの「メイ探偵」が事件の真相を探り出す。 目撃者が証言する服の色が全て違うという、単純で分かりやすい謎と、ライトな文体で非常に読み易い。「赤」「緑」ときたところで、まさか今さら海外古典に多用されたアレか?と訝ったがそういうこともなく、理論的に解き明かされていた。よい意味で複雑なひねりもなくオーソドックスで、平均的に面白かった、という感想。 |
No.828 | 6点 | あと十五秒で死ぬ- 榊林銘 | 2021/08/15 21:53 |
---|---|---|---|
タイトルが思わず読みたくなる引きがあってよいね。
「15秒」を共通テーマにした短編集になっているが、書籍のタイトル「あと15秒で死ぬ」のは厳密には1編目の「十五秒」。これは発想といい仕組みといい、斬新かつ緻密で面白かった。 「15秒テーマ」という縛りで短編を継ぎ足したという印象もあるが、ラストの「首が取れても死なない僕らの首無殺人事件」などは奇妙な特殊設定下でユーモアも交えながら、ロジカルに犯人当てがなされていて楽しかった。 今後、どんな作品を書いてくれるのかは楽しみである。 |
No.827 | 5点 | 風よ僕らの前髪を- 弥生小夜子 | 2021/08/15 21:45 |
---|---|---|---|
大学生・若林悠紀の伯父が何者かに殺害された。犯人が分からない中、妻である伯母はなんと、養子の志史を疑っており、悠紀に調査を依頼する。悠紀は従弟である志史の家庭教師をしていたことがあったが、確かに超然孤立した雰囲気に、何を考えているか分からないところがあった。誰にも心を許そうとしなかった志史の過去を調べるうちに、事件の背後にある切ないまでの志史の生きざまを知ることになる。第30回鮎川哲也賞優秀賞受賞作。
保護者に虐げられた子供たちの慟哭を描いた快作。ただ、昨今似たような雰囲気の作品があふれていて、こちらも慣れてきてしまっている・・・。 十分によく描けた作品だと思うのだが。 まぁ楽しめます。 |
No.826 | 6点 | ストーンサークルの殺人- M・W・クレイヴン | 2021/08/15 21:22 |
---|---|---|---|
イギリス・カンブリア州にあるいくつものストーンサークルで、老人が次々焼き殺される残虐な事件が発生。さらに3番目の被害者にはなぜか停職中の警官・ワシントン・ポーの名前が刻み付けられていた...。全く身に覚えのないポーは処分を解かれ、捜査に加わることに―英国推理作家協会賞最優秀長篇賞ゴールドダガー受賞作。
猟奇的な連続殺人に、組織では浮いている(嫌われている)敏腕警官が立ち向かい、縦組織の頭の固い連中を出し抜いて真相を暴き出す―読んでいて楽しいしまぁ安心感はある。ただ、ちょっと最近の海外ものでパターン化しているのは否めないかな。 捜査本部がパーコンテンション・ポイントを「5」と読み違えていることを、手紙によって指摘してくる時点で警察内部犯であることに気づかなきゃいけないのでは?本編では主人公・ポーをはじめ、まったくそのことに触れていない。そのこともあったから、真犯人は意外なようで「意外さを狙えばまぁこの人だろうなぁ」という予感はあった。 だから犯人が誰かというよりも、過去に何があったのか?という真相の方が興味深く面白かった。偶然にすぎる糸の手繰り方はついていけない感もややあったが、ポーとティリーの親交を深める様が好ましく、読み進める面白さをかなり担っていた。 結論として、シリーズ続編が続いているそうなので読みたい。 |
No.825 | 5点 | ファミリーランド- 澤村伊智 | 2021/08/12 21:06 |
---|---|---|---|
すべて、情報技術が現在よりさらに進化し、老若男女すべてがタブレットでアプリを駆使するのが日常の、近未来を舞台にしたSF短編。
「コンピューターお義母さん」…アプリで嫁の行動を逐一監視し、あげくの果てには性生活まで把握する姑。最後は大団円と思いきや… 「翼の折れた金魚」…薬を使って計画出産をすることが「通常」として常識化され、自然妊娠・出産が「異常」として差別される世の中。 「マリッジ・サバイバー」…婚活成就後もサポートすると評判の婚活サイト。待っていたのは配偶者を徹頭徹尾監視するシステムと、「それが普通」という規範。 「サヨナキが飛んだ日」…家庭の医療ケアを全て行う「サヨナキ」を常備するのが常識となった世界。それに強い違和感と感じる母親と、受け入れている娘。 「今夜宇宙船の見える丘に」…介護する側の負担を考え、要介護者に非人道的とも思える処置が許された世界。 「愛を語るより左記のとおり執り行おう」…葬儀も全てヴァーチャルで行われることが常識となった世界。そこに「昔のやり方でやってくれ」と強硬に言う死期間近の老人が表れて… 各短編はそれぞれ短編として楽しむには十分の仕上がり。それより、各編のタイトルや、登場者の名称などで、特に一貫性もなく昭和~平成風俗が取り入れられているのが気になる。巻末の〈参考・引用 文献・資料リスト〉の反映先を探すことの方に気がいってしまった。 |
No.824 | 7点 | 兇人邸の殺人- 今村昌弘 | 2021/08/11 17:17 |
---|---|---|---|
葉村譲と剣崎比留子は、とある企業に依頼され、テーマパークに隣接する異形の館「兇人邸」へ行くことになった。邸には、2人にも因縁深い戦後の極秘組織「班目機関」の重要資料があるという。さらにそこでは近年、テーマパークの従業員が何人も行方不明になっているとのこと。真相を暴き、資料を回収するために兇人邸へ赴いた葉村らだったが、そこで待っていたのは、とてつもない怪力をもったモンスターだった――。
班目機関の研究によって生まれたモンスター、閉ざされた空間内で繰り広げられる惨劇、という点で1作目に似た雰囲気の本作。邸の間取りが複雑なうえ、その間取りがアリバイや犯行の可不可に絡んでくるので少々読むのに手間取った。そうした間取りや、モンスターの性質など、数々の特殊条件が設定されていることから、それを生かしたロジックで推理を展開していく手法は本作者の特徴か。 多少の複雑さはあったが、論理的な推理を組み立てて犯人を明らかにしていく点ではよい意味でオーソドックスで、本格ミステリを安心して楽しめた。 |
No.823 | 8点 | 六人の嘘つきな大学生- 浅倉秋成 | 2021/08/11 16:58 |
---|---|---|---|
就活中の大学生・波多野祥吾は、大人気IT企業「スピラリンクス」最終選考に残った。最終選考の課題は、祥吾を含めた残った6人でのディスカッション。「全員合格もある」という人事部の言葉を受け、皆で内定をとろうと協力する6人だったが、試験日前日、突然会社から連絡が。それは、急遽採用が「1人」になり、ディスカッションの課題が「自分たちで1人の内定者を決めること」になったという衝撃の知らせだった。突如「ライバル」になってしまった6人。試験会場で待ち受けていたのは、6人の過去の罪を告発する怪文書だった――。
告発文を仕掛けた「犯人」は誰なのか?限定された空間で繰り広げられるフーダニットの面白さもさることながら、物語には「わずかばかりの筆記と、数十分の面接、ディスカッションで人の本質など見抜けるのか?」逆に「パンフレットや表向きの説明だけで、企業の何が分かるのか?」といった、「就活とはいったい何なのか?」を問うテーマ性がある。 試験当日のディスカッションで互いの信頼が揺らいでいく様子と並行して、「合格者」が数年後に関係者にインタビューする様が描かれていく。最後に明かされる真相も見事で、とても楽しめる一冊である。 |
No.822 | 4点 | 最後の一撃- エラリイ・クイーン | 2021/08/11 16:40 |
---|---|---|---|
クリスマス休暇の12日間、毎晩謎の人物からプレゼントとカードが届けられ、その内容が次第に不穏なものになっていく・・・という展開自体は面白いのだが、なんといっても結末が△。隠れた双子の存在という明らかに「偽」と分かる誘導もあざとかったが、最大の謎であるカードに隠されたメッセージについては、あまりにも凝りすぎている上に、知識に拠るところが大きすぎて…。こういう「分かる人は分かる」みたいなのじゃなく、「気付いてみれば、誰にも分かるはずだった」盲点を突くのが本式じゃないかと思うのだが。 |