海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

まさむねさん
平均点: 5.88点 書評数: 1258件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.758 7点 ブルーローズは眠らない- 市川憂人 2018/06/24 19:06
 鮎川賞受賞作「ジェリーフィッシュは凍らない」に続く、シリーズ第2弾。
 二つのストーリーが交互に語られるスタイルの、正統派本格作品。トリック・プロットともに実に良く考えられています。色彩的な要素の絡ませ方にも好感。
 一方、犯人として、目的を果たしたいのであれば、自分以外の第三者を巻き込まない、さらに安全で効果的な手法があったのではないか…との疑問が残ったのも事実ですね。

No.757 6点 チョコレートゲーム- 岡嶋二人 2018/06/18 22:36
 リーダビリティが高く、グイグイと読まされました。ほぼ一気読みに近かった。トリック自体に特筆すべき点はないのですが、伏線の配置や転換も含めて、巧く纏めている印象です。
 他方、もっと根深い組織的な闇があるのかと思いきや…うーん、事件後になぜ同級生たちが揃って口を閉ざそうとしたのか、違和感も残りました。親父と警察が「チョコレートゲーム」に関して、しっかりと情報共有するべきであったろうに。ミステリとは直接関係ないけれども、何とも切ない話ではあります。

No.756 6点 εに誓って- 森博嗣 2018/06/16 18:29
 Gシリーズ4作目。今回は、どのシリーズでも作者が1度は仕掛けてくる、あっち系でございました。ストレスなく読み進められたし、個人的には好印象。ミステリーの中身としては、これまで読んだ4作品の中で最も整っていたような気がします。

No.755 5点 漱石先生の事件簿 猫の巻- 柳広司 2018/06/10 22:42
 「吾輩は猫である」のパスティーシュとしては優れているのだと思います。原典の雰囲気を十分に醸し出していますし、久しぶりに原典を再読してみたくなりましたしね。
 一方、ミステリーとしては、制約も多いのでしょうが、正直今一つか。「矯風演芸会」の捻りは好きなのですがねぇ。

No.754 7点 猫丸先輩の推測- 倉知淳 2018/06/06 23:24
 猫丸先輩の何とも言えないほっこりとした雰囲気が、まずはイイですね。作者の作風に極めてフィットしたキャラですよねぇ。「たわしと真夏とスパイ」における商店街の旦那衆のやり取りですとか、「カラスの動物園」における女性デザイナーの妄想的思考ですとかの、決して押しつけがましくないユーモアも好印象。
 まぁ、真相自体に驚くべき何かがある訳ではなく、むしろ想定できでしまう短編もあったりはするのですが、それも含めて受け入れたくさせる描き方が、やはり作者の技量なのでしょうね。こういう、全体的な優しさを感じる作品って好きだな。

No.753 6点 メビウス・レター- 北森鴻 2018/06/02 21:48
 ぐいぐい読ませる引力がありますし、練られたプロットでもあります。作者の意欲も感じましたし、総合的には楽しめたと言えます。
 一方で、判り易いものも含めて、随分詰め込んでいるなぁ、その詰め込み具合が積極的な評価に繋がるかは別なような気がするのだけれどもなぁ…とか、最終的には、とある犯人の動機がどうにも理解しがたいなぁ…等々の感想もございましたね。

No.752 4点 子どもの王様- 殊能将之 2018/05/30 22:03
 ミステリーランド作品。小野不由美「くらのかみ」、島田荘司「透明人間の納屋」とともに、ミステリーランド第一回配本の一角を占めた作品です。私は文庫版で読んだのですが、ノベルス版の作者あとがきによれば、当初は第二回配本の予定で依頼を受けていたものの、「某先生」が原稿を落としたために、第一回配本に回ったようです。へぇー、それは知らなかったなぁ。ちなみに「某先生」って誰なんでしょうね。
 内容としては、純粋なジュブナイルとして読めば、まぁ、悪くはないのだろうなぁ…といったところ。しかし、他のミステリーランド作品の多くは、(摩耶雄嵩の「神様ゲーム」のように、かなり突っ走った感のある作品もあるけれども、)大人が読んでも十分に楽しめる作品であることと比較すると、多少物足りなく感じたことも事実ですね。

No.751 8点 アルファベット・パズラーズ- 大山誠一郎 2018/05/27 22:43
 これは、面白かった。私は好きです。
 何といっても、この連作短編の約半分を占める、最終話「Yの誘拐」が印象的です。賛否両論あるのだと思うのですが、誘拐サスペンスからの、終盤の怒涛の展開は純粋に楽しめましたねぇ。隠れた(?)名作と言ってもいいのでは?
 (文庫版の)前半3短編も、個人的には、パスラーとして実は好きなタイプ。「いやいや、気づくだろ!」的な突っ込みも楽しみの一つということで…ダメですか?
 総合的に、この採点としましょう。

No.750 7点 最後の命- 中村文則 2018/05/22 23:32
 少年時代の、ある事件を共有する幼馴染から、7年ぶりに突然の連絡があった。「お前に会っておきたい」。その後、“私”の自室で馴染みのデリヘル嬢の死体が発見される。当初疑われる“私”。しかし、部屋の指紋から幼馴染が最有力容疑者となり…という流れ。作者として初めて映像化された作品でもあります。
 「ミステリー的要素の色濃い文学」なのか「文学的要素の色濃いミステリー」なのか、その境界線上にあるような作品なのでしょう。でも、自分としては、これは実は精巧に意図された「藪の中」的作品なのではないかと思っています。
 読み返してみますと、なかなか細やかな伏線が配置されています。で、とある人物が辿り着いた一定の推論も示されます。ここで、その裏まで推論(妄想?)したくなる私は、少数派なのか否か。深読みし過ぎなのかなぁ?
 勿論、文学としても読ませる内容ですし、時にはこういう読書もいいよなぁ…と思わせてくれた作品でした。

No.749 6点 小説X あなたをずっと、さがしてた- 蘇部健一 2018/05/19 21:46
 中編「あなたをずっと、さがしてた」(表題作)と短編「四谷三丁目の幽霊」で構成。
 表題作は「衝撃の恋愛ミステリー」という触れ込み。”衝撃”のレベル感も含め、敢えて多くは語らないけれども、まぁ、小奇麗に(?)まとめていると思います。
 ・・・というような一般的な感想は聞きたくないという声がこのサイト閲覧者から聞こえてきそうな気がします(空耳ですか?) では、率直な感想を。「どうしちゃったんだよ、蘇部センセ!『六とん』系をもっと読ませてくれよ。事情もあるんだろうし、時にはソッチ系に行ってもいいけど、また戻ってきておくれよ。俺、本当は脱力系が好きなんだよ!」
 そういう視点では、短編の「四谷三丁目の幽霊」の方が、多少なりとも(私の思う)作者らしさが表れているような気がします。それと、全般にわたる拙い文章にも、作者らしさを感じざるを得ず、何故かほっとします。
 まぁ、短時間で読めてしまうし、隠れ蘇部ファンは読んでみてもいいかも。

No.748 6点 人間動物園- 連城三紀彦 2018/05/17 23:41
 事件の経過は、なかなかスリリングで楽しめました。違和感というか、疑問がどんどん広がっていく流れの中で、終盤まで持っていかれます。構図の転換(正確に言えば、1つ目の転換)も、さすがは連城と感心。
 一方で、2つ目の転換というか、端的には犯人の動機ということになるのでしょうが、ちょっと理解しがたい面がありました。エピローグはちょっと読み疲れを感じたりも。

No.747 6点 象と耳鳴り- 恩田陸 2018/05/12 21:20
 2000年版の「本格ミステリ・ベスト10」で第5位を獲得した短編集。恩田作品の中でも、ミステリ度が高い作品なのであろうということで、手にした次第です。
 しかし、ロジックというよりも、感性で読むべき作品も多かったかなぁ …という印象。スッと引き込ませてくれるリーダビリティの高さもあって、好短編集であることは間違いないと思うのですが。

No.746 4点 太宰治の辞書- 北村薫 2018/05/06 21:55
 「円紫さんと私」シリーズの最新作。前作の「朝霧」から17年を経た「私」は、引き続き「みさき書房」に勤め続けており、「連れ合い」との間に中学生の息子がいる境遇。オンタイムで接していた方々にとっては、これだけで、郷愁?を感じるのではないでしょうか。
 しかし、ここは、この作品単体での冷静な評価を。正直、「私」の姿を借りた、作者の文学論評(とまでは言わなくても文学的エッセー)の場と感じずにはいられません。確かに、個人的には、知的好奇心をくすぐられたし、太宰の「女生徒」も読み返したりしたのですが、自分勝手な一言を申し上げるとすれば「自分が望むこのシリーズとは、そういう類のものではなかった」ということになります。文学的な素養なく、生れて、すみません。

No.745 5点 珈琲店タレーランの事件簿4- 岡崎琢磨 2018/04/29 22:43
 シリーズ初の短編集(だと思う)。
 悪くない短編もあるのですが、全体としては、青臭さもあって、積極的なコメントは差し控えたい。切り上げてこの点数というのが率直な印象かな。

No.744 5点 少年たちのおだやかな日々- 多島斗志之 2018/04/22 23:22
 各短編の主人公は中学生男子で統一されており、タイトルとは裏腹にというか、いや、ある意味でタイトルどおりと言うべきなのか、決しておだやかではない少年たちが描かれています。
 その描き方や、反転を含めた構成は巧いと思います。ただし、結末は爽やかとは程遠いものばかりで(単に後味悪いだけの短編も…)、まぁ何というか、癒されたい気分の時にはおススメできませんね。

No.743 7点 失踪HOLIDAY- 乙一 2018/04/19 22:01
 短編「しあわせは子猫のかたち」と中編「失踪HOLIDAY」で構成されています。
 「しあわせは子猫のかたち」は、真相自体は容易に想像できるのですが、幽霊との共同生活がほのぼのとしているし、いわゆるイイ話で雰囲気はいいですね。
 「失踪HOLIDAY」については、芳しくない評価もあるようですが、ミステリーとしてなかなかの良作ではないのかという気がします。正直、私は反転を想像することはできず、完全に嵌められました。読後感も含めて、結構好きです。

No.742 7点 顔のない肖像画- 連城三紀彦 2018/04/15 22:24
 反転の妙、そして何よりも作者の騙しの技巧が楽しめる、高水準の短編集。7つの各短編の当初の発表時期が1983年~1993年と一定の幅があるからなのか、バラエティも豊かです。
①「潰された目」:これは巧い。敢えて多くは語りますまい。
②「美しい針」:似たプロットの他作家の作品が思い浮かんでしまい、キモの部分は序盤で気付いてしまった。ちょっと損した気分。
③「路上の闇」:緊張感溢れる展開の後のオチの妙。私は全然気づかなかったですね。
④「ぼくを見つけて」:連城の十八番「誘拐モノ」。流石です。
⑤「夜のもうひとつの顔」:これも巧い。やられた。好編。
⑥「孤独な関係」:油断ならない展開から、ある意味驚きの真相。反則ギリギリの感もあるが、部長の気持ちはよく分かる。
⑦「顔のない肖像画」:言葉足らずを承知で書けば、「滅びの美学」的な連城らしさを感じる作品。個人的には疑問符の箇所がないではないが、まさに「反転」と言える舞台設定も含めて、お見事。

No.741 5点 さらば愛しき魔法使い- 東川篤哉 2018/04/11 22:13
 「魔法使いマリィ」シリーズ第3弾の短編集。終わり方からして、シリーズ完結なのかしら、その割には唐突すぎるというか、あっさりしているような気もするなぁ…と思っていたら、新たに続編短編も書かれているとのことで、暫くはこのシリーズが続きそうです。
 内容としては、ワンアイディアを活かしたものばかりで、いかにも日常生活の中で思い浮かびました的なものです。軽く読みたい気分の時にはフィットすると思うのですが、評価は分かれそうですね。個人的には、第1話のポルシェネタなど、何気に好きなタイプなのですが。
 一方で、今回はラブコメ的な割合が高く、ギャグも上滑り気味な印象。この点については消極的な評価になるかな。

No.740 6点 珈琲店タレーランの事件簿3- 岡崎琢磨 2018/04/07 22:56
 関西バリスタ大会中に起きた異物混入事件に、出場者の一人でもある美星が挑む。2年前の同大会でもトラブルが起きていたらしい…。
 個人的には、2年前のトラブルの真相も含めて、それなりに捻りが効いているし、ロジカルでもあると思うのですが、突っ込みたくなる点も多々ありましたねぇ。現実味もないですしねぇ。こんな悪意渦巻く大会ってのもねぇ。

No.739 6点 人形はライブハウスで推理する- 我孫子武丸 2018/04/04 23:14
 人形探偵シリーズの4作目。今回は短編集です。短編ごとに、出来栄えはマチマチといった印象ですね。
 ベストは、5話目の「腹話術志願」でしょうか。本格度の高いなかなかの好短編。最終話「夏の記憶」も、インパクトという点はさておき、ちょっと切なくなる物語で好印象。
 嘉夫と睦月の関係については…まぁ、良しとしておくかってところでしょうか。続編は出ないのかなぁ…。

キーワードから探す
まさむねさん
ひとこと
ミステリとしての特別な知識なく乱読していますので、私の書評はあまりアテにしないでくださいね。
好きな作家
道尾秀介・東野圭吾・東川篤哉
採点傾向
平均点: 5.88点   採点数: 1258件
採点の多い作家(TOP10)
東野圭吾(58)
有栖川有栖(45)
東川篤哉(44)
森博嗣(37)
道尾秀介(28)
島田荘司(28)
伊坂幸太郎(26)
西村京太郎(23)
米澤穂信(23)
歌野晶午(21)