皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止
していません。ご注意を!
まさむねさん |
|
---|---|
平均点: 5.87点 | 書評数: 1228件 |
No.728 | 6点 | インディアン・サマー騒動記- 沢村浩輔 | 2018/02/18 20:03 |
---|---|---|---|
「夜の床屋」と改題された文庫版で読了。
(文庫版の)表題作から連なる前半の3短編は、個人的には好きなタイプの「日常の謎」系統。いずれも、スマートに物語に入り込ませてくれます。 後半は、ガラッと雰囲気を変えていきます。自分はどこに連れられて行かれるのか…といった不安感と期待感の中で読了いたしました。不思議な余韻を残す作品です。 既存短編にプラスαの意味付けをしつつ連作短編に仕立て上げた工夫は認めつつも、その評価は分かれそうな気がします。 |
No.727 | 7点 | スウェーデン館の謎- 有栖川有栖 | 2018/02/17 12:31 |
---|---|---|---|
正統派の本格作品。この時期に読んだのも雰囲気が出てよかった。(偶然にも2月14日に火村が現場の裏磐梯に到着する設定でしたしね。)寒い冬に雪密室、うーん、炬燵にミカンみたいなものですな。
雪上の足跡の謎。確かにインパクトとしては弱いのだろうけれども、解決に至るロジックは相当に楽しめましたね。一方で、犯人にとっては相当にリスキーな手法ではないのか、その時点での対応策として合理的とは言い難いのではないか…といった疑問もないではありません。 しかし、堅実かつ誠実で、リーダビリティも高い作品というのは、個人的には評価したくなりますね。 |
No.726 | 6点 | 人形は遠足で推理する- 我孫子武丸 | 2018/02/09 23:40 |
---|---|---|---|
人形探偵シリーズ第2弾。今回は長編です。これまでの書評にもあるとおり、このシリーズの設定自体は短編向きなのでしょうが、様々な工夫をこらしながら、長編として成り立たせています。肩肘張らずに楽しく読みたい気分だったこともあって、全体的に悪い印象はなかったですね。 |
No.725 | 5点 | ぬいぐるみ警部の帰還- 西澤保彦 | 2018/02/05 23:27 |
---|---|---|---|
「ぬいぐるみを偏愛するイケメン主任刑事」と、それを取り巻く癖のある刑事たちによる短編集。
主人公が魅力的かどうかは別として(個人的には消極に捉えているのだけれども)、個々の事件については、特に動機面の強引さが目立つような気がします。無理やり「ぬいぐるみ」をとってつけた作品もあるしなぁ…。 切り上げてこの採点、というのが率直なところですね。 |
No.724 | 9点 | 屍人荘の殺人- 今村昌弘 | 2018/02/01 22:32 |
---|---|---|---|
まずは、クローズドサークルを作り出した設定の絶妙さに感心。なるほど、こういう手法があったか、そしてそこから生み出される相乗的な効果!うーん、考えられています。
フー、ハウ、ホワイを巧く融合させながら、その全てを織り込んだ志の高さにも脱帽です。伏線の配置と回収の手際、解決編の切れ味も素晴らしい。リーダビリティが高いうえに、読者への親切心も垣間見せる心憎さ。昨年のミステリランキングを席巻したことも素直に頷けます。 この完成度はまさに「新人離れ」と言う他なく、私にとって、新作を楽しみに待つ作家さんの一人になりそうです。この探偵&助手での続編を期待します。 |
No.723 | 7点 | AX- 伊坂幸太郎 | 2018/01/27 22:48 |
---|---|---|---|
殺し屋シリーズ第三作品にして、シリーズ初の連作短編。グラスホッパーやマリアビートルの話題も一部登場はしますが、このシリーズは一応それぞれの作品内で完結するスタイルですので、仮に前二作品が未読だとしても特に支障なく楽しめると思いますね。
凄腕の殺し屋、でも極度の恐妻家で家族思いという、いかにも作者らしい設定の殺し屋「兜」が主人公です。登場人物たちの洒脱な会話を楽しみつつ、殺し屋なのになぜか「がんばれ、がんばれ」って応援している自分がいました。そして後半で急展開。ちょっと驚いたというか…とにかく、最終話がイイ。ラストの余韻もなかなか。 |
No.722 | 6点 | 開けっぱなしの密室- 岡嶋二人 | 2018/01/21 21:27 |
---|---|---|---|
ノンシリーズ短編集。作者らしい、軽快な作品が揃っています。爆発力がある短編がある訳ではないのですが、肩肘張らずに、ある意味安心して(?)読める短編集って好きです。表題作、がんじがらめ、罠の中の七面鳥が良かったかな。 |
No.721 | 5点 | 鉄道探偵団 まぼろしの踊り子号- 倉阪鬼一郎 | 2018/01/15 22:59 |
---|---|---|---|
作者の作品を読むのは初めて。作者が国内全線完全乗車を目指す「乗りテツ」だと知り、志を同じくする者として手にせざるを得なかった(?)次第であります。
ミステリーとしては、結末が想像しやすかった作品もあって、積極的な評価は正直しにくいのですが、全体としては、個人的に結構楽しめましましたね。(車窓が思い浮かんだりしてね。)でも、属人的な乗りテツ補正が相当に入った感想なので、皆様に広くお薦めできるかと問われますと、ちょっと辛いです。ちなみに、私は続編を期待しているのですが…、一般的にはどうなのだろう。 |
No.720 | 7点 | 人形はこたつで推理する- 我孫子武丸 | 2018/01/13 21:55 |
---|---|---|---|
ユーモアミステリーとして極めて堅実(?)で楽しめましたね。腹話術人形「鞠小路鞠夫」が"売り"なのは言うまでもないのですが、実は「おむつ」こと、保母・妹尾睦月の存在が一番のポイントでしたね。この辺りのキャラ設定にも好感。
どの短編も好きなタイプでしたが、ベストは「人形はテントで推理する」でしょうか。トリック、というか着目点が面白かったかな。 |
No.719 | 6点 | 朝霧- 北村薫 | 2018/01/11 22:01 |
---|---|---|---|
シリーズ5作品目で「私」もとうとう社会人に。大学時代とは違ったメンバー、環境における「私」の語りがなかなかに新鮮です。自分の社会人初心者時代を思い起こしましたねぇ。
とはいえ、全体の雰囲気は変わらず、読み心地の良さ、余韻の素晴らしさもそのまま。前々作、前作とは異なり、今回は短編形式に戻っています。ちなみに、このシリーズは短編の方がよりフィットするような気がしますね。 内容としては、リドル・ストーリーを扱った「走り来るもの」がベスト。白い風さんがおっしゃるとおり、ラスト2センテンスを考えるという趣向がまず面白く、実際の結末にも唸らせられました。 そのうち、続編も読むことになりそうです。 |
No.718 | 5点 | 301号室の聖者- 織守きょうや | 2018/01/08 23:30 |
---|---|---|---|
良くも悪くも、現役弁護士が書いた作品だよなぁ…というのが率直な印象。
良い意味で述べれば、法律的な知識、それを複数活かした構成は流石であります。訴訟上の和解に至るまでの過程も、実務を踏まえていて興味深い。時に見かける、脇の甘いリーガルミステリもどきに比べれば誠実です。 一方で、若手の木村弁護士の心情の描き方は、その内容が青臭い点は措いておくとしても、あまりに直接的過ぎるのでは。同じネタでもっと達者な作者さんが書いたとすれば、厚みと余韻の点で、ぜーんぜん違う作品になるような気もします。だって、これは準備書面じゃなくて小説なのだから。裁判官の心証を得ることが目的ではないのだから。 とは言え、やはり興味深い分野を主戦場にできる作家さんだと思いますので、今後も期待したいですね。 |
No.717 | 6点 | 名探偵と鉄旅- アンソロジー(ミステリー文学資料館編) | 2018/01/06 17:54 |
---|---|---|---|
収録作品は以下の8篇です。①三毛猫ホームズの感傷旅行(赤川次郎・1986年)、②急行《あがの》(天城一・1976年)、③緋紋谷事件(鮎川哲也・1955年)、④碓氷峠殺人事件(内田康夫・1984年)、⑤鉄路に消えた断頭吏(加賀見雅之・2006年)、⑥お座敷列車殺人号(辻真先・1983年)、⑦恵那峡殺人事件(津村秀介・1991年)、⑧特急列車は死を乗せて(山村美沙・1988年)。ちなみに、③はその後「碑文谷事件」に改題・改稿されています。
アリバイ物は半数の4篇で、その中ではやはり③が抜きんでています。非アリバイ物の中では⑤が断トツ。他の作品は、まぁ、良くも悪くも懐かしさを感じるなぁ…といったところでしょうか。書かれた時期がバラバラなだけに、当時の交通事情に想いを馳せることも出来たし、全体としては読み得な印象を受けましたね。 |
No.716 | 2点 | NO推理、NO探偵?- 柾木政宗 | 2018/01/01 22:03 |
---|---|---|---|
うーん、どうなのでしょうねぇ。人によっては、最終話にたどり着く前に放り出しそうな気もするなぁ。まぁ最終話がポイントなのだろうけれども、正直、最終話を読んで「ここまで待った甲斐があった!」とも思わなかったしなぁ。いや、色々と狙っているのでしょうけれどもねぇ…。
うーん、最近はこういうのがイイとされてるの?そうだとすれば、ごめんなさい、フィットできない私が悪いのだろうなぁ…。 |
No.715 | 6点 | 7人の名探偵- アンソロジー(出版社編) | 2017/12/29 11:01 |
---|---|---|---|
「新本格30周年記念アンソロジー」と銘打たれた作品集。タイトルどおり「名探偵」がテーマなのでしょうが、このテーマに対する作家の個性が表れている点は興味深かったかな。一方で、作者の顔ぶれから、ちょっと期待しすぎて読んでしまったかなぁ…という率直な印象もあります。勿論、水準以上の作品が揃っているのですが。
1.水曜日と金曜日が嫌い(麻耶雄嵩) メルカトル鮎が登場。もっと攻めてくるのかと思いきや、意外にも(?)比較的堅実な短編といった印象。 2.毒饅頭怖い(山口雅也) この作者さんは初読。とても読みやすかったけれども、正直、印象にはあまり残らなかったりして。 3.プロジェクト:シャーロック(我孫子武丸) 分類するとすればSFか。ある意味で、このアンソロジーのテーマに最も忠実な作品と言えるのかも。 4.船長が死んだ夜(有栖川有栖) 火村英夫が登場。内容もド直球で、いかにも有栖川有栖先生らしい。ちなみに、私には珍しく犯人と理由が途中で特定できました。(単に同じような「使途」を試みた経験があったからなのでしょうが。)いつもの作者アリスシリーズ同様、読み心地は抜群でしたが、シリーズ全体を見渡せば平板な印象も。 5.あべこべの遺書(法月綸太郎) 探偵・法月綸太郎が登場。やっぱり短編は巧い。序盤からスッと引き込まれる展開で、確かに偶然性が過ぎる面は否めないけれども、不可解な謎が生じた経過は面白かった。 6.天才少年の見た夢は(歌野晶午) おっと、かぶっている。このテーマで単発短編を書こうとすれば、確かにこういったネタで重複する可能性は高いような気もする。 7.仮題・ぬえの密室(綾辻行人) トリはやっぱりこの方。まぁ、確かにこの方あっての30周年だし、どこまでが本当なのかは別として興味深くはあったけれども、テーマとは関係なくないか?そしてミステリでもないのではないか? とは言え、このアンソロジー中で最も印象に残りそうではある。 |
No.714 | 5点 | 六の宮の姫君- 北村薫 | 2017/12/23 12:44 |
---|---|---|---|
「円紫さんと私」シリーズの4作目ですね。テーマは、そのものズバリ、芥川龍之介の短編小説「六の宮の姫君」です。
うーん、これは採点が難しいなぁ…というのが率直な感想ですね。この点については、このサイトの採点分布が如実に示していますね。 歴史ミステリという捉え方も無くはないのでしょうが、実際は主人公のコトバを借りた作者の文学論評という側面が強いような気がしますね。「空飛ぶ馬」から連なるシリーズということで手にした者としては、少なからぬ違和感というか、肩透かし感もございます。 一方で、ミステリ以外の側面では、芥川と菊池寛との関係性など、興味深い点も随所にございましたし、作者らしい綺麗な文章に身を委ねる心地よさも、確かにございました。 うーん、やっぱり採点しにくいなぁ。何処に着目するかで大きく変わるのですよねぇ。えい、真ん中をとってこの点数で。 |
No.713 | 5点 | おしい刑事- 藤崎翔 | 2017/12/16 21:59 |
---|---|---|---|
いつも「惜しい」ところで推理を外す「押井刑事」が主人公の短編集。推理を外すこととなった経過や理由が読みどころのはずで、その狙いが一定成功している短編も確かにございました。
一方、芸人出身の作者の割には…とまでは言いませんが、ユーモアの面では不満。ラストも笑えない、というか嫌な印象すら受けました。切り上げてこの点数というのが正直な印象。 |
No.712 | 5点 | 野球の国のアリス- 北村薫 | 2017/12/11 21:48 |
---|---|---|---|
ミステリーランド作品。
アリスはアリスでも有栖川有栖先生とは何の関係もありません。(関係あるとは誰一人思ってないか。)ちなみに、内容としては完全にファンタジーと呼ぶべきであって、有栖川有栖先生の作風とも一致しません。(しつこい?) で、野球好きの少年少女にとってはそれなりに楽しめる展開かもしれないのですが、オトナにはちょっとキビシイ面があるかも。でも、野球好きであって、かつ、少年少女のココロを失わない(単に精神年齢の成長がない)ワタクシとしては、結構ワクワクして読んじゃってたりして。そんなワクワク感も懐かしかったりして。 ということでこの採点としますが、誰にでも楽しめるとは言い難いので、その辺りはお含みおきくださいね。 |
No.711 | 8点 | そして扉が閉ざされた- 岡嶋二人 | 2017/12/09 23:37 |
---|---|---|---|
極めて限られた登場人物の中、「この真相はどうなっているのか」という興味を失わせることなく、最後まで持っていかれました。純粋に楽しめましたねぇ。うん、面白かった。
ちなみに、本質とは無関係な超わがままな感想なのだけれども、ラストはあっさりし過ぎているような気がして、他の登場人物達にも、もう少しスポットを当ててほしかったかなぁ…と。 |
No.710 | 6点 | ルピナス探偵団の当惑- 津原泰水 | 2017/12/06 22:20 |
---|---|---|---|
軽めの学園系ミステリかと思いきや、収録3話とも結構本格指向の強い作品でしたね。
ベストは最終話の「大女優の右手」か。死体運搬トリックはかなり強引で、誰にも気づかれずに実行することは不可能だろうと思うのですが、右手切断のホワイの見せ方には感心しました。 強引さが気になった点は正直他の作品にもあったのですが、メインメンバー達の軽妙な会話も含めて、私は結構楽しく読めたかな。 |
No.709 | 7点 | メイン・ディッシュ- 北森鴻 | 2017/11/29 23:58 |
---|---|---|---|
連作短編形式の長所を活かした、上質な作品と言えるのではないでしょうか。登場人物がなかなか魅力的なうえ、そのキャラを最終的には伏線の一部としている辺りも心憎い。
気になる点が無いと言えば嘘になるのですが、個人的には、全体構成の妙と読み味の良さを積極的に評価したいですね。それと、登場する料理が何とも美味そうで、まさに作品に絶妙の味わいを添えている辺りにも好感。 |