海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

臣さん
平均点: 5.91点 書評数: 664件

プロフィール高評価と近い人書評おすすめ

No.484 8点 - 東山彰良 2015/12/03 09:33
1970,80年代の台湾を舞台にした、郷愁型青春ミステリー。
第一章で主人公の秋生の祖父が殺される。その後に、殺人捜査ではなく主人公の青春物語が描かれていく。この青春物語が殺人事件にどう関係するのか。

読み始めてすぐに小説世界へ誘われました。
秋生と、その家族や悪友の小戦、姉貴分の毛毛、軍隊仲間など周囲の人物たちとのやりとりや行動は真剣でもあり、滅茶苦茶でもあり、味わいのある文章も手伝って、読んでいて可笑しさがこみ上げてきます。終始、語り口や会話による活き活きとした感が醸し出されてもいます。
その時代に流行った、老鷲合唱団(イーグルス)の『デスペラード』が小説の中のBGMとして流れているような、ノスタルジックな気分にもなります。
読み始めでは青春小説や回想型ミステリーが思い浮かんでくる一方、中途では香港のヤクザ映画を連想したりもしましたが、結局どれともちがっていて、知らぬ間に郷愁を誘う独特の雰囲気に浸りながら青春物語に酔いしれていました。

直木賞の選考では満場一致とのこと。賞での満票というのは当てになりませんが今回は当たりです。乗れなかったという人が身近にいましたし、他のサイトでもまちまちの評価でしたから、好き嫌いの分かれる作品なのかもしれません。

ミステリーとしての真相、背景はこの時代背景からすればありがちで(ありがちと言っても劇的だな)、この小説にはしっくり合っているように思います。ルーツ・ミステリーとでも名づければいいかな。
祭典基準として通例では、ミステリー性と物語性を中心に文章、キャラクタを加味し、さらに個人的嗜好を考慮していますが、ときに嗜好が各要素を凌駕することがあります。本作はそれかも。

No.483 8点 ソウルケイジ- 誉田哲也 2015/11/24 10:18
納得の超娯楽警察小説。

シリーズ第2作ということで、キャラ描写も抑えぎみで、警察群像劇らしくなってきた。
姫川だけでなく犬猿の仲の日下警部補も大活躍。著者の腕の冴えを感じる。菊田刑事は姫川の恋のお相手程度の登場だが、それもまたよし。
警察モノといっても、他の当事者の視点描写もたっぷりあり、いろんな面を楽しめる。描き方が上手いのか、視点が多いことで混乱することはなかった。
じつは群像劇はあまり得意ではない。でもここまでわかりやすく描いてあれば、けちのつけようはない。

一歩間違えば、秦建日子氏の「雪平夏見シリーズ」になってしまいそうで危うい感もある。でも実際には雲泥の差があると思う(雪平ファンには申しわけありませんが)。
とにかく、捜査員の地道な行動を描いた捜査小説としては抜群の出来だった。

ミステリー的に見れば、まず、死体なき殺人の犯人としての凄さに脱帽。
それに、あの原始的ともいえるトリックも気に入っている。あの犯人にはぴったりです。それを見つけられなかった警察の言い訳のための伏線もうまく書かれている(じつは苦しい?)。
早めに犯人の正体に気づくが、それによりがっかりすることはなかった。

No.482 6点 プラ・バロック- 結城充考 2015/11/17 10:35
著者の作品にはSF的な趣向が多いということを知っていたので、一時期流行った近未来世界が舞台の映画、ロボコップやブレード・ランナー、マッドマックスなんかの荒廃的な風景を思い浮かべながら読むことができました。
本書の雰囲気には、そんな映像がマッチしています。

後半のサスペンスは文句なしといっていいでしょう。
全編にわたって描いてある、女主人公である刑事クロハの行動や心情も格別な味があります。
難点としては中途が都合よく進みすぎるということ。それと、クロハの独り舞台はしかたないとしても、脇役の扱いが中途半端なことはいただけません。

日本文学ミステリー大賞新人賞は満場一致で受賞とのこと。
でも、満場一致ほどあてにならないものはありません。審査員全員といってもあくまでもプロの視点なので、万人に喜ばれるとは限りません。
といったことを前提としてのぞんだほうがいいでしょう。

No.481 7点 ストロベリーナイト- 誉田哲也 2015/11/09 10:25
大衆小説の極みと言ってもいいだろう。

キャラの設定はお見事。よくぞこれだけ変な奴を登場させたものと感心する。
主任警部補・姫川玲子を大阪弁でしつこく慕う(つきまとう)井岡、玲子とは犬猿の仲の日下、もっとも強烈な個性のガンテツこと勝俣。玲子が嫌う刑事たちの面々だ。
勝俣の一般人相手の聞き込みは滅茶苦茶で、警察が抗議してくるかもしれない。でも知らないだけで、実際の刑事にはもっとエゲツナイ人たちがいるのだろうなぁ。
そして、序盤でこんなにひどく描いておきながら中盤では玲子のサイドストーリーでひっくり返す。これには警察関係者なら涙を流して喜ぶはず。映像ならクライマックス級だ。
こんな押したり引いたりのバランスは絶妙。
勘は鋭いが刑事として甘さのある姫川と、猟奇的な事件とのアンマッチ感もいい。事件の解決の仕方も、姫川にとっては中途半端だが、それがむしろよかった。

著者は生まれ持っての大衆小説家なのだろうか、それとも2時間ドラマを研究しつくして書いたのだろうか。ツボの押さえ方は尋常ではないと思った。
とにかくクサさ満点の警察ミステリー作品だった。なお、おまけみたいな言い方だがミステリー的にも楽しめた。

嗜好だけで判断すれば8点超だが、種々勘案して、この評点。

No.480 3点 アンフェアな月- 秦建日子 2015/11/04 10:26
生後3ヶ月の乳児誘拐事件が発生。犯人は見合った額を出せという。いちおう営利誘拐といえるのだろうが、イラストレーターとして働く母親との二人暮らしで、金に余裕があるわけではないのに、犯人はなぜ誘拐したのか。
この謎の提起の仕方はなかなかうまい。

数年前、「推理小説」を読み終えたとき、怖い物見たさに、同じ著者の作品をあと1冊だけ読もうと決意しました。そんな決意がなくても、喉元すぎれば熱さを忘れて、いずれ読んでいたとは思いますが(笑)。
じつは最近、同シリーズの映像版を鑑賞しました。つまらんはずなのに、このドラマ、意外に秀作かもと思ったことが、今回の読書のきっかけです。でもそのドラマは、秦氏ではない、他の脚本家の作品でした。やっぱりねw

真相はありがちな面と、予想外という面があり、全体としての評価は微妙。まあ並みのレベルか?
ただ、空白行を多く挟んだり、黒いページで白抜き文を入れたり、無言の会話文を連続させたりで、視覚的なテクニックが多すぎる。それによってサスペンスを際立たせているのか。いや、シンプルなプロットを複雑に見せようとしているだけでしょう。
商業的に成功した作品ですが、個人的な嗜好には、やはり合いませんでした。

No.479 6点 ヴァイオリン職人の探求と推理- ポール・アダム 2015/10/30 10:46
ヴァイオリンの名器に関する薀蓄が適度にあり、好ましい。
ストラディバリウスやグァルネリウスは楽器を超越し、もはやアンティークなのか。小説の中でも語られていたが、楽器としての価値が高いのに、弾きもせず、ただ集めて、人にも見せず飾っているだけなんて馬鹿げたことだ。
とはいえ多くの著名な演奏家も持っているわけだから、実用価値と骨董価値の両性を具備した芸術品ということか。
日本では、偽のストラディバリウスだと後でわかっても、堂々と、「音が気に入っている」と言ったすごいプロもいる。でも悔しかっただろうな。

本編の推理の対象は、イタリア内の離れた土地で相次いで起こった2つの殺人。被害者は、主人公の親友でもあるヴァイオリン職人と、変わり者の老コレクター。幻の名器の存在が事件の背景にあるのか?
事件を追うのは63歳のヴァイオリン職人・ジャンニと、若き刑事・グァスタフェステ。
捜査はけっこう広範囲にわたるせいか、遅々としている。でもこのゆったりとした流れがかえっていい。
ジャンニの、がつがつせず優しさのある人柄が小説の雰囲気に合っている。女性や子どもへの接し方もいい。酸いも甘いも噛み分けた域に達したということなのか。

謎解きを楽しむというほどではなかったが、小説としては十分な出来だった。

No.478 6点 魅入られた瞳- 五十嵐貴久 2015/10/19 10:07
シリーズ第2弾
新人探偵・井上雅也は、やり手商社マンの美人妻を診療内科へ送迎する仕事を社長の金城から任される。
前半は雅也の情けない語りにユーモアがあり楽しめるが、総じて単調。後半は一転してスリリングな展開となり、ど派手なアクションもある。

作りがシンプルで、さらっと読める程度のミステリーです。読者が謎解きに参加するような話ではありません。が、やはりいつものように自分の脳力で推理していましたw

真相につながる伏線の書き込みがもう少しあってもいいかなとも思いますが、軽いテレビドラマ風の探偵モノなので、このぐらいが存外いいのでしょう。
シリーズ第1作も雅也の視点で、今回も彼の視点です。私立探偵社のわりに所帯が大きいので、他のメンバーの視点にしても面白いのではと思います。

No.477 4点 夜行観覧車- 湊かなえ 2015/10/13 10:00
作者お得意の家族物です。
デビュー作の『告白』にはもちろんおよびません。ついにここまできたか、という感じさえします。
殺人ミステリーとするなら、その解決は解決らしくしてほしいものです。本題が動機に重点があるとしても、ラストは中途半端すぎる気がします。
超辛口ホームドラマとして読めば6点ぐらいにしていたかもしれませんが、殺人があれば、その殺人がどんなものであっても、やはり期待してしまうので、そんなふうに読むのはむつかしいでしょう。

数年前、テレビドラマを観ました。ラストの真相に拍子抜けはしましたが、その後じっくり考えて、これはこれで問題なし、と納得したものです。原作を、テレビ版と同程度かそれ以上だろうと期待していたのですが。

No.476 5点 母性- 湊かなえ 2015/10/13 09:34
「母の手記」と、「娘の回想」と、さらにもう一人、だれだかわからない視点の「母性について」とで構成されている。
この母(主人公)と、娘(主人公)と、父親の3人家族は、台風で家と、母の母とを失い、父親の実家に住むことになるが、その実家の姑による母や娘に対するいじめがとにかくひどい。
父親がかばうかというとそうではないし、母親と娘がいたわりあうかというと、それもあまりない。
そんな希薄な家族関係の描写が面白いし、しかも複数視点で書いてあるから、謎めいていてなお面白い。
どうして3人で一致団結しないのか、というやきもきした気持ちにはなったが。

じつはこの家族関係の描写が、後半語られる驚愕?の真相の大きな伏線、ヒントになっています。
ミステリー的な作りや真相にはたよりなさが感じられますが、その他に訴えたいものがあったのでしょう。というか、なぜそうなったのか、というホワイの部分に主眼を置いたミステリー作品なのでしょう。
あっというまに読めますが、ミステリー的な味わいは、その後、じわじわとわき上がってきます。

No.475 5点 赤い館の秘密- A・A・ミルン 2015/10/05 13:45
『くまのプーさん』の作者が書いたミステリーということで有名な作品です。

注目すべき点は、ギリンガムとベヴリーのコンビによる、小説の全体に流れる穏やかな雰囲気でしょう。それに尽きます。
ようするに、サスペンスといってもハラハラするようなものはなく、謎解きミステリーとしても今となれば、褒めるべきところはほとんどない推理小説といえるでしょう。
とはいえ、探偵や警察の立場で誰が殺したのかということは考えずに、あくまでも小説の読者の立場で、館の主であるマークとはどんな人物なのか、そして彼はどこへ消えたのか、ただそれだけに着目して読めば、ミステリーとしての価値を見出せるかもしれません。

ところで、作者がこの作品を書いた理由は、ホームズへの対抗心からなのか、ホームズへの敬意からなのか、あるいはたんにユーモアで茶化したかっただけなのか、いずれだったのでしょうか。

No.474 6点 アヒルと鴨のコインロッカー- 伊坂幸太郎 2015/09/29 09:48
いまや当代切っての超人気作家。本書は代表作と言えるが、どの作品も売れているようなので、どれもこれもが代表作なのかも。
身の周りや、いろんなところから、伊坂、伊坂・・・とうるさく聞こえてくる。
青春小説も青春ミステリーも好きだが、あまのじゃくの性格のせいか、この著者の作品を読みたいとはさほど思わないし、ほとんど読んでもいない。
世間で読まれていても、このサイトだけは別、と思っていたのに、こんなに書評数があるなんて意外だ。

たしかにこの種のミステリーを好むが、もっと驚きたいし、サプライズはラストにもっと近いほうがよい。
基本的には、刑事や私立探偵、素人探偵など、積極的に捜査する人物が登場する推理小説がよい。と言いながら、ミステリーもどきを多く初期登録しているじゃないか、と指摘されそうだがw

それに、伊坂にしろ、村上春樹にしろ、文学的に見てすぐれているのだろうか。これがまずよくわからん(そのくせ、村上さんにはノーベル賞を取ってもらいたい)。似ているとのうわさだが、それもよくわからん。伊坂や村上の小説は万人受けするのかなぁ。時代なのかなぁ。

ぼやきはこれぐらいにして、いつものように冷静(?)に評価すると
真相およびカットバック構成は、ミステリー的に〇。こういう構成はおおいに疑うべきなのに簡単にだまされてしまった。
さんざん文句を言いながら、そんなアホな、と言われそうだが、けなすところは少ない。

No.473 6点 緋色の迷宮- トマス・H・クック 2015/09/24 10:43
かつて読んだ記憶シリーズも、それ以外のものも、語り手の重苦しさはみな同じようなものと感じていたが、本作はちょっと違うような・・・。身近なテーマだったということだけなのかもしれません。

8歳の少女エイミーが行方不明になり、その直前に彼女のベビー・シッターをやっていた15歳のキースに疑いがかかる。キースは主人公エリックの息子で、やや引きこもりがちな少年。エリックの兄のウォーレンも、ホームで暮らす父親も、問題があるようだ。事件後、妻との間も次第にギクシャクしてくる。

本来ならエイミーは生きているのか、誘拐なのか殺人なのかということがいちばんのテーマになるはずだが、本書では、エリックと、疑いを持たれた息子や妻、兄、父との家族関係の描写に多くのページが割かれている。
家族を描いたサスペンス風味の一般小説という感じか。
こういった少女失踪事件も、視点を変えればこんな描き方ができるのだと感心した。テーマが万国共通の家族関係だから、主人公に感情移入しやすいはず。

ラストは予想外だった。やはりミステリーだった。
合格点だが、「緋色の記憶」には及ばず。

No.472 6点 紅楼の悪夢- ロバート・ファン・ヒューリック 2015/09/05 13:49
ディー判事は、立ち寄った楽園島で起きた密室事件をルオ知事に押しつけられて、部下のマーロンとともに捜査することになる。そして次の事件と、さらに30年前の事件も。
歓楽地の事件で、里正(村長、元締めみたいなものか)、花魁、妓女、博士、書生、骨董商など、雑多な人物たちが登場する。歓楽地で骨董商というのもなんか変な感じだな。

トリックよりもおもに人間関係の面白さがある。
いかにも悪そうなやつもいれば、そうでないのもいる。人物間のどろどろ感もある。マーロンたちのアクションの見せ場もある。
ディー判事の最後の謎解きはちょっとした驚きだった。伏線は軽すぎて忘れていたw

国内の安っぽい2時間ドラマにそのまま使えそうなストーリーだった。
総合的に見ても、軽さと、重さと、滑稽度(挿絵によるものか?)と、男女のせつなさとが混在したような、なんかバランスがイマイチのように感じた。
まあでもプロットには変化があって楽しめたほうかな。

No.471 5点 処刑までの十章- 連城三紀彦 2015/08/31 10:38
少ない登場人物の中で、いったい誰がどんな役割を演じているのか、その辺りを探りながら読むのがいちばんでしょう。

突如蒸発した靖彦、その妻の純子、靖彦の弟の直行。残された二人がいっしょに聞き込みしながら、靖彦を捜索し、さらなる事件に遭遇する、それだけなら普通の推理小説だが、そこは連城氏らしい味付けになっていて、幻惑的なサスペンスが創出してあります。
互いに腹の探りあいに発展していくところや、登場人物の事件への関わり方が徐々に解明していくところは、それなりに楽しめます。

ただ、肝心要の謎の解明はあっけないし、それが事件にどう関わっているのかも中途半端な感があります。最後までもやもや感は拭い取れません。
結局、中途のサスペンスだけが唯一の楽しめる要素だったようで、総合的にはちょっと?という感じでした。

No.470 7点 リカ- 五十嵐貴久 2015/08/20 10:01
小説の世界だけでなく、現代の実社会においてもありがちなこと(そんなわけはないと思いたい)。単純だけど本当に怖い話だった。

小説の中でも語られていることだが、インターネットというのは悪魔の住処。魑魅魍魎が跋扈するわけのわからない世界だ。
主人公がかかわりあった出会いサイトなどの疑わしいサイトにアクセスをしなくても、善意の利用者が、何らかの拍子で、交通事故のように被害をこうむることだってある。ということがわかっていても、便利だから使ってしまう。

しかしそれにしても、作者による、主人公を痛めつける技は凄い。もっと早めに気づけよ、他にも方法があるだろ、と言いたくもなるが、でも逃げ場なしにするからこそ面白い。
本編のラストも加筆したエピローグも特段のひねりはないので、ミステリ好きの読者よりも、重畳的に襲いかかってくる恐怖を楽しみたい方におすすめです。

リカの描き方があまいという意見もあるようだが、正体がはっきりしないからこその恐怖だってあるはず。
リカは実質的な主人公といってもよく、頭も良さそうだから、女版レクターのような位置づけで書いたのではないだろうか。
終わり方も怖いが、ある意味、続きがありそうなラストだ。調べてみると、『リターン』という続編があった。リカが成長して戻ってくるのだろうか?

No.469 4点 瀬戸内海殺人事件- 草野唯雄 2015/08/15 09:13
タイトルは平凡ですが、かなりの変格です。
そもそも、なぜ、刑事でも私立探偵でもなく、失踪人の家族でもない、和久と明美というヘンテコな男女コンビが、捜査、捜索をしなければならないのか。しかも死体はない。
さらに、その捜査過程はちょっとした冒険小説みたいで、違和感がある。
そして最もおかしなことは、読者への挑戦がついていること。
二人のやりとりは軽妙、行動は滅茶苦茶だから、ユーモア小説かと思ってしまうぐらい。

解説にもありますが、著者は本格、サスペンス、ホラーなどを書く、作風が多彩な作家です。
大昔読んだ『山口線貴婦人号』がお気に入りで、本格物のヒット作を求めてときどき読んでいました。でも、炭鉱が舞台の作品が多く、あまりにも縁のない世界なためか、ほとんど記憶に残っていませんw

本作はお遊び感覚にも見えますが、初期に書かれたもので、いろいろと試してみたかったんだろうなと想像します。
仕掛けは抜群だと思いますが、物足りなさがそれを上回りました。

No.468 6点 幽霊座- 横溝正史 2015/08/07 09:40
『幽霊座』『鴉』『トランプ台上の首』。金田一モノ中編3編が収録されている。

表題作は歌舞伎の世界が舞台。しかもその劇場、特に舞台裏の奈落が舞台となっている。舞台設定としては抜群だろう。映像化を狙ったような内容だ。
100ページ程度の話で、17年前の失踪事件から始まり、連続殺人も起き、派手な展開なのだが、やや尻すぼみ。舞台は日本的だが、いかにも海外ミステリーを参考にしているなという感じがする。
『鴉』。これも過去の失踪事件が発端となっている。『幽霊座』もそうだが、人間関係がミソ。これら2作は、その辺りを楽しむのがいいだろう。
『トランプ台上の首』はタイトルどおり、生首を見つけるところから始まる。なぜ、首だけが残してあったのか。その他、謎だらけで、ミステリーとしてはもっとも楽しめた。しかし、「蜘蛛」の謎は、ふつうに考えればわかるはず。

3作とも中編なのでやや物足りなさはあるが、横溝らしい雰囲気のある作品群といえる。
異なる作品でだが、等々力警部と磯川警部の両警部が登場するのも本書の楽しみの1つだ。

No.467 4点 ボトルネック- 米澤穂信 2015/08/03 10:03
パラレルワールドを背景とした作品。
こちら側とあちら側。似ているけど、あちら側には自分はいない。そのあちら側に入り込んでしまう。
間違い探しという発想は面白い。SF要素、ファンタジー要素、青春小説要素があり、わりに好きなタイプなのだが、最終的には魅力を感じられなかった。
恋人の死の謎はあるが、その謎解きがメインではないし、ミステリーとしてもかなり苦しい。

あまり読まない作家さんなのでよくわかりませんが、人気のある作家さんにはちがいありません。
でも本作は、エンタテイメント作家なのに、読者のことを考えずに、自己満足的に、いかにも売れないように書いてしまったのでは、と思います。
一流のエンタテイメント作家なら、たとえば東野氏や宮部氏なら、自分の満足のために、つまらない作品を書きたいと思っても、その気持ちをぐっと抑えて、まず読者を楽しませることを第一義に考えるはずです。
着想がいいだけに惜しい気がします。

No.466 6点 - 小杉健治 2015/07/28 09:35
第41回日本推理作家協会賞受賞作。残念ながら直木賞は逃している。

夫殺しで裁かれる弓丘奈緒子。本人は殺しは認めるが、その動機に起因するであろう自身の不倫は認めない。一方、水木弁護士から引き継いだ原島弁護士は、無罪を主張する。夫には愛人がいる。奈緒子には隠された家族的な過去がある。そのあたりが関係しそうなのだが・・・。

裁判の一部始終が、子どものころ奈緒子に憧れを抱いていた取材記者の視点で語られる、終始、法廷場面という作品です。
一般の推理物なら刑事や探偵の聞き込みがあるし、法廷物であっても弁護士らによる調査があるのがふつうです。苦労して得た事実の積み重ねが読者を納得させるものですが、本作にはそれがいっさいありません。これを都合よすぎると感じないではない。
しかも、本作のような味もあり重みもある話は、文章もそれなりに重苦しくしたほうがいいのではとも思います。読みやすいことに文句を言うのはちょっとぜいたくかもw
とはいえ、広範囲の方々におススメできる作品といえるでしょう。

No.465 5点 櫻子さんの足下には死体が埋まっている - 太田紫織 2015/07/23 09:26
定義ははっきりしないが、まさにライト文芸だろう。
お嬢様・九条櫻子は骨が大好きな骨収集家。この櫻子さんと、語り手の高校生・館脇とが日常の中で人の死に関わる事件に遭遇し、その事件を短時間で解決する、連作推理モノ。

櫻子さんは安楽椅子探偵的に、あくまでも第三者の立場から事件に関わり、さらっと核心を披露するが、ワンポイント推理なので、読者がその推理を楽しむほどではないし、あっと驚くようなこともない。推理小説として見ればイマイチな出来かも。
やはり、会話などを楽しむためのキャラクタ小説なのだろう。

櫻子さんのキャラはたしかに新鮮ではある。
話し方からは宝塚の男役を連想するし、そんなトーンの声が聞こえてきそうな気もする。
館脇からすれば美人で笑顔が素敵だそうだが、魅力的かというと、かなり微妙だなぁ???
男目線からすれば、櫻子さんのあわてふためく姿を時折り見せたほうが可愛げがあってよいと思うのだが・・・。
女性なのでなんとなく「櫻子さん」と敬称を付けたが、呼び捨てで十分だったかも。

キーワードから探す
臣さん
ひとこと
あいかわらず読書のペースが遅い。かといってじっくり読んでいるわけではない。
好きな作家
採点傾向
平均点: 5.91点   採点数: 664件
採点の多い作家(TOP10)
ジョルジュ・シムノン(15)
アガサ・クリスティー(12)
松本清張(12)
横溝正史(12)
東野圭吾(12)
今野敏(11)
アーサー・コナン・ドイル(11)
連城三紀彦(10)
内田康夫(9)
評論・エッセイ(9)