海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 日常の謎 ]
極楽行き
佛々堂先生シリーズ
服部真澄 出版月: 2011年11月 平均: 9.00点 書評数: 1件

書評を見る | 採点するジャンル投票


講談社
2011年11月

No.1 9点 Tetchy 2014/09/16 23:14
待ってました!現代の数寄者、佛々堂先生が一風変わった風流を求めて全国を巡り、それに関わった人々のちょっといい話が並ぶ極上の短編集第2弾。いよいよとばかりにページをめくった。

2作目ながらも全くその興趣溢れる彩り豊かな和の世界は衰えず、まさに文字で読む眼福といったところ。
東大寺の春の一大法要、お水取りに始まり、夏は蓮の開花、秋は箱根の山中、そして一年の締めくくり冬は骨董商の納会に除夜の鐘。そんな四季折々の風景や祭事に織り込まれるのは正倉院で写経に使われていた円面硯、利休竹にれんげ米、如泥の盃、利休の書状、鏑木清方作の羽子板、西ノ内和紙などなど、ここには書ききれないほどの日本の技と美の結晶が隅々まで紹介され、物語を彩る。特に本書は利休に始まり、利休に終わる。それはやはり風流人である利休の功績ゆえだろうか。

我々が何気なく使っている日用品や観ている景色、草木や花1つとっても実に深い世界が古来より備わっている。薄1本でさえ、歴史に裏付けされたその時代を生きた日本人の事情と知恵が由来している。そんな忘れ去られそうになる知識をトリビア、つまり役に立たない知識に風化させないためにも服部氏は佛々堂を生み出したのかもしれない。

しかし衣服に書架、食に植物、骨董だけでなく、色んな事物に詳しく理と真を知る佛々堂の博識ぶりには毎度頭が下がる。いやこれは作者服部氏の博識ぶりでもあるわけだが、今回もまた知らない世界を見せてくれた。そしてこのような知識を得ることで今まで我々がいかに物を知らずに生きてきたかを痛感させられる。知識があるのと無いのとではこれほどまでに物が違って見えるのか。知らず知らず我々は無知ゆえに失礼な事や取り返しのつかないことをしているのかもしれないと思うと、恥ずかしくなる。そしてそんな理を知る人が確かにいるのである。そんな世界を知らなかったことがなんとも悔しいではないか。

さて本書では前作『清談 佛々堂先生』の1話目で登場した雑誌編集者の木島直子が登場するのだが、これは物語として輪が閉じることを暗示しているのだろうか?1ファンとしては筆の続く限り、このシリーズを書き継いでほしいものである。
そして一人でも多くの読者が本書を読んでくれることを願いたい。読んだ後、身の回りの風景が1つ変わって見える事、保証しましょう。


キーワードから探す
服部真澄
2014年03月
深海のアトム
平均:6.00 / 書評数:1
2011年11月
極楽行き
平均:9.00 / 書評数:1
2011年07月
天の方舟
平均:7.00 / 書評数:1
2010年06月
KATANA
平均:5.00 / 書評数:1
2008年05月
ポジ・スパイラル
平均:8.50 / 書評数:2
2008年02月
エクサバイト
平均:7.00 / 書評数:1
2004年03月
清談 佛々堂先生
平均:10.00 / 書評数:1
2003年07月
エル・ドラド
平均:7.00 / 書評数:1
2002年05月
バカラ
平均:7.00 / 書評数:1
1998年09月
ディール・メイカー
平均:7.00 / 書評数:1
1996年11月
鷲の驕り
平均:8.00 / 書評数:1
1995年07月
龍の契り
平均:5.67 / 書評数:3