[ クライム/倒叙 ] 潤一郎ラビリンス〈1〉初期短編集 刺青,麒麟,少年,幇間,颱風,秘密,悪魔,恐怖 |
|||
---|---|---|---|
谷崎潤一郎 | 出版月: 1998年05月 | 平均: 6.00点 | 書評数: 1件 |
![]() 中央公論新社 1998年05月 |
No.1 | 6点 | クリスティ再読 | 2023/01/24 14:13 |
---|---|---|---|
どうも「谷崎潤一郎 犯罪小説集」だけだと物足りなくて、補充したくなる。谷崎というと関東大震災後の関西移住で作風が大きく転換して、王朝古典美の世界に行ってしまうけども、東京時代といえば「悪魔派」だからね。乱歩にも強い影響を与えたのはこの初期の谷崎、ということになる。
でこの中公文庫の1巻はまさにその谷崎デビューの初期短編。「刺青」は刺青に命を賭けた唯美主義の刺青師の話だから、遥々と高木彬光やら赤江瀑やらまで続く「唯美主義的刺青譚」の始祖みたいなものだろう。刺青師といえばサディズムの権化みたいに見えるけども、実は逆という逆説が一番の面白味。(乱歩って刺青趣味がない....ちょっと不思議。「黒蜥蜴」は入れているけども、あっさりしたものだしね) でまあ、ミステリの立場ではやはり「秘密」が重要作。屋根裏を散歩する乱歩の主人公同様に、谷崎の主人公は女装して街を潜行し、映画館で旧知の妖艶な女性に再会する。主人公の女装を見破った妖女は主人公からの誘いに乗るが、住所を秘匿するために目隠しで人力車に乗って... いやここで「秘密」というのは、実は犯罪的な秘密じゃないのだ。「秘密」というスパイスによって、世の中の見え方が劇的に「変わる」こと自体に、「探偵」の視座を見出すのが、乱歩と谷崎に共通する「デカダン」というものなのだ。だから「秘密」という一編は「心情の探偵小説」とまさに呼ぶべき作品なんだ。 うんまああとは、「少年」や「悪魔」あたりはマゾ・フェチ系の小説。いやいやここら辺の作品、明治末なんだけども「ヘンタイは不滅」というものだなあ(苦笑)ニッポンって昔からススんでるよ。 |
谷崎潤一郎
- 1999年02月
- 潤一郎ラビリンス〈10〉分身物語
- 平均:5.00 / 書評数:1
- 1998年05月
- 潤一郎ラビリンス〈1〉初期短編集
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1993年06月
- お艶殺し
- 平均:6.00 / 書評数:1
- 1991年08月
- 谷崎潤一郎 犯罪小説集
- 平均:6.43 / 書評数:7
- 1957年01月
- 鍵
- 平均:6.00 / 書評数:1