海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 本格/新本格 ]
千利休殺意の器
長井彬 出版月: 1989年11月 平均: 5.50点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


大陸書房
1989年11月

No.2 7点 クリスティ再読 2025/06/11 11:42
井戸茶碗「筒井筒」「喜左衛門」、肩衝茶入「安国寺」「初花」、加えて鳴海織部の謎と東慶寺「葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱」...国宝重文級の茶陶を軸に、その「ご伝来」とその美に魅せられた現代人の執念を重ね合わせにして軽いミステリ調でまとめた短編集。ニワカな評者あたりでさえ、問題の茶器の半分は美術館で実見。本作で取り上げられている「ご伝来」も世上に流布されているものをベースに、作者の想像を補っているもの。だから話のリアリティに欠けることはない。結構よくできた古美術ミステリである。

小説としては、利休の死の真相を推測して描く歴史ミステリ的な興味のものもあれば、現代での密室トリック的興味のある盗難事件とその動機、落魄しても名器をその身から離さなかった執念の話など、描き方も多彩。古美術という魔物への執念、がテーマだが、その執念からうまく身をかわした「ぬくもりの跡」がベストかな。

たしかに喜左衛門井戸の所有者が腫物で祟られるというのは有名な話で、実見してみればお化けでも中に棲んでいそうな「妖器」であることは間違いないよ。しかし、井戸って一見、煤けたような武骨な雑器の類にしか見えないもの。どれだったか草庵の飯茶碗を強奪したという伝説も聞いたことがある...こんなパラドキシカルな美の世界と分厚い伝説的な「ご伝来」、それに群がる人々の野心と物欲。ホントに絶好の小説のネタではあるのだが、「茶道具への理解」という高めのハードルがもったいないところ。儲けもののよく書けた短編集だと思うよ。「原子炉の蟹」の人がこんなピーキーな作品書いているとは思わなかった。

まさに「日本人とは破天荒な美意識を持った民族なのである」。

No.1 4点 nukkam 2018/12/19 21:32
(ネタバレなしです) 長井彬が生前に発表した短編集は3冊ありますが第1短編集にあたるのが1989年に出版された本書で、1981年から1986年にかけて書かれた6作が収められています。どの作品も茶器や聖餅箱などの美術品が重要な役割を担っているのが特徴ですが、私のような門外漢にはその魅力が理解できませんでした。現代描写と時代描写がクロスしたりしていますが、後者が事実として書かれているのか現代の作中人物の推測の世界なのかもよくわかりません。謎解き説明も証拠に基づく論理的推理ではなく、私は他の仮説を考えることもできないませんけどそれが唯一の正解だと確信することもできませんでした。


キーワードから探す
長井彬
1993年01月
ゴッホ殺人事件
平均:6.00 / 書評数:1
1992年04月
赤の殺意
平均:5.00 / 書評数:1
1990年06月
白馬岳の失踪
平均:5.00 / 書評数:1
1989年11月
千利休殺意の器
平均:5.50 / 書評数:2
1989年07月
パリに消えた花嫁
平均:6.00 / 書評数:1
1988年11月
殺人連結のささやき
平均:6.00 / 書評数:1
1987年09月
南紀殺人 海の密室
平均:6.00 / 書評数:1
1987年05月
萩・殺人迷路
平均:6.00 / 書評数:1
1986年11月
殺人路・上高地
平均:6.00 / 書評数:2
1986年07月
函館五稜郭の闇
平均:5.00 / 書評数:1
1985年07月
槍ヶ岳殺人行
平均:6.00 / 書評数:1
1984年12月
死の轆轤
平均:6.00 / 書評数:1
1984年07月
奥穂高殺人事件
平均:6.00 / 書評数:1
1983年10月
北アルプス殺人組曲
平均:6.67 / 書評数:3
1983年01月
M8の殺意
平均:5.00 / 書評数:1
1982年08月
殺人オンライン
平均:6.00 / 書評数:1
1981年09月
原子炉の蟹
平均:5.25 / 書評数:4