海外/国内ミステリ小説の投稿型書評サイト
皆さんから寄せられた5万件以上の書評をランキング形式で表示しています。ネタバレは禁止 していません。ご注意を!

[ 時代・捕物帳/歴史ミステリ ]
天地明察
冲方丁 出版月: 2009年12月 平均: 7.00点 書評数: 2件

書評を見る | 採点するジャンル投票


角川書店(角川グループパブリッシング)
2009年12月

KADOKAWA
2012年05月

No.2 8点 HORNET 2020/05/24 16:20
 「12人の…」を書評したら、こちらも作品で上がっていたので書きます。
 読んだのはずいぶん前で、詳細な内容は実はあまり覚えていないが、非常に興味深く楽しく読んだ印象は残っている。
 時代物を読むとき面白いのは、いつの時代であっても卓越した頭脳をもった人間は当然のことながらいたと気づかされることだ。考えてみれば当たり前のことなんだけど、どこかで、時代の文明度をそのまま当時の人たちの知的水準にあてはめて想像してしまっているところがあって、ちょんまげを結って刀を差している時代の人たちが高度な科学的論議をしているところをあまり想像できない。けれども、その時その時に常に「最新」はあって、それをリードしている人たちは当然現代であれば最新科学をリードする人だったのだろうと察せられる。
 時代がかったアナログな手法で、高度な科学議論が交わされている様相が純粋に面白かった(覚えがある)。

No.1 6点 小原庄助 2017/11/29 10:40
江戸時代に、世事に背を向けて、算術と暦術と囲碁に打ち込んだ渋川春海と彼をめぐる人々の物語である。
主人公の生きた世界には、鬱陶しいものは何もない。描かれるのは、才能あふれた闊達な名家の青年が、権力と見識を併せ持つ立派な年長者たちに見いだされて、その才能をあやまたず評価され、順調に出世し、良きライバルに出会い、清潔な恋をして、ライフワークを成し遂げ、幸福な家庭生活を全うしましたという、たいへん気分のいいお話である。
たぶん、こんな幸福な青年は江戸時代にだって、(どの時代だって)そういたはずはない。けれども、そのような「幸福な青年」を虚構を通じてであれ、一つのロールモデルとして提示することがなければ、当今の若い人たちはそのような「気分のいい生き方」があることを想像することも、願うことさえないかもしれないということは考えてみてもいい。
現在の純文学には「何か」が足りないと思っていたけれど、それは「こういう生き方っていいよね」という素直で朗らかなロールモデルの提示だったということに、この本を読んで気付かされた。
このような作風を「批評性がない」「問題意識が欠けている」と難じる評論家もいるかもしれない。けれども、人間の「暗部」には一切触れまいとする作家の決然たる態度のうちに、強い方法的自覚を感じるのである。


キーワードから探す
冲方丁
2022年12月
骨灰
平均:7.00 / 書評数:1
2021年01月
アクティベイター
平均:6.00 / 書評数:2
2016年10月
十二人の死にたい子どもたち
平均:6.17 / 書評数:6
2016年08月
冲方丁のこち留
平均:6.00 / 書評数:1
2011年05月
マルドゥック・フラグメンツ
平均:6.00 / 書評数:1
2009年12月
天地明察
平均:7.00 / 書評数:2
2006年11月
マルドゥック・ヴェロシティ
平均:6.00 / 書評数:1
2005年01月
蒼穹のファフナー
平均:6.00 / 書評数:1
2003年05月
マルドゥック・スクランブル
平均:8.00 / 書評数:2