虫暮部さん |
|
---|---|
平均点: 6.28点 | 書評数: 959件 |
プロフィール | 高評価と近い人 | 書評 | おすすめ
No.46 | 6点 | 妃は船を沈める- 有栖川有栖 | 2021/04/04 11:49 |
---|---|---|---|
良く出来たパズラーだとは思うが、「猿の手」を引用する必要がどれだけあるのか。こういう使い方は好きではない。
催眠術云々が本格的に絡んで来ないのは残念。この作者は某長編(1995年)でアレを使った前科があるので期待(心配)したんだけど。 “催眠術で自殺はさせられない”説に私は懐疑的。試したんですか? と突っ込んでしまう。 |
No.45 | 7点 | 長い廊下がある家- 有栖川有栖 | 2021/03/17 12:49 |
---|---|---|---|
表題作。小川が“天然の水洗トイレ”って……建築時期が古い建物ならアリ?
「雪と金婚式」。“証人が黙っていた理由”は味わい深い。 「天空の眼」。ここまで間接的な誘導は“殺人”とは言い難いのでは。 「ロジカル・デスゲーム」。元ネタの“問題”を知っていると興醒めなので、読者としての運が問われる。私はコレがミステリで使われたのを読むのは少なくとも三冊目。 |
No.44 | 6点 | 壁抜け男の謎- 有栖川有栖 | 2021/03/09 12:09 |
---|---|---|---|
良作が並んではいるが“物凄く良い一編”は見当たらず、例えば私が有栖川有栖ベスト短編集を編むとしても本書からは採らないだろう。 |
No.43 | 6点 | 火村英生に捧げる犯罪- 有栖川有栖 | 2021/03/03 14:07 |
---|---|---|---|
「あるいは四風荘殺人事件」。ああいうトリックをああいう距離感で書くのは何かずるい。作中作ではない普通の形(って何て呼べばいいの?)で書いて欲しかった。作中作の欠点を火村が指摘する趣向かと期待したんだけど……。
「殺風景な部屋」。容疑者の風貌や人となりを勝手に想像する、と言う演出は意味が無いのでは。アリスのその先入観が読者に対する目晦まし(性別誤認とか)になる趣向かと期待したんだけど……。 |
No.42 | 7点 | 白い兎が逃げる- 有栖川有栖 | 2021/02/16 11:49 |
---|---|---|---|
謎解きに挑戦する楽しさではなく、上手く組み合わさったパズルの完成形を鑑賞するソレ(悪い意味ではない)。「地下室の処刑」の真相が凄いツボ。でもやはり、時刻表はちょっと苦手で……。 |
No.41 | 6点 | 作家小説- 有栖川有栖 | 2021/01/26 13:43 |
---|---|---|---|
もっとしょーもないものかと思っていたが存外ちゃんとした作品集。「締切二日前」で言及される筒井康隆作品は「猫と真珠湾」だが、うろ覚えで書いたか少し違うところがある。「サイン会の憂鬱」の“店頭の貼り紙”は、本名をバラすなウィキペディア! と言う“有栖川有栖”さんの憤りか? |
No.40 | 8点 | モロッコ水晶の謎- 有栖川有栖 | 2021/01/08 14:27 |
---|---|---|---|
この機会に書くと、私が有栖川有栖で特に好きなのは、いずれも短編で「ペルシャ猫の謎」「絶叫城殺人事件」そして「モロッコ水晶の謎」。“ロジカルなフーダニットの人”なのは承知の上で、それを上回る飛び道具に痺れる。
ところが文庫版解説には「モロッコ水晶の謎」の別解釈が示されていて、成程そう考えればグラスを取った順番から推理は可能。但し作品のキモは台無しだ。余計なことしやがって。と言ってはいけない。別解が成立しない設定をきちんと作るのも作者の仕事ってわけだね。 「ABCキラー」。某がいきなり殺人に走るところが苦しい。説得力が無くても動機めいた言葉を残してくれれば、“そういう人間もいる”と(多分)受け入れられるのに、“まるで判りません”じゃな~。 |
No.39 | 7点 | マレー鉄道の謎- 有栖川有栖 | 2021/01/08 14:26 |
---|---|---|---|
もう少し短くても良い気がするものの、何処に鋏を入れるかは悩ましい。さほど意味の無いくだりの方が面白かったりするし。
火村の台詞“(Jに)冠詞がついていたはずだ”は間違い。無しで言ったものを犯人は冠詞つきの内容と誤認した、だよね。 |
No.38 | 7点 | 絶叫城殺人事件- 有栖川有栖 | 2020/12/27 13:23 |
---|---|---|---|
作者は表題作と「雪華楼殺人事件」でミステリの悪魔を召喚してしまった。こうやられたら黙るしかない。ジーザス。
ところが「壺中庵殺人事件」の“壺”は変。自殺に偽装する為のトリックで不自然な自殺体を作っては本末転倒だ。と言う見解が作中でも語られるが、そうまでして使う程の効果的なギミックだとは思えなかった。 |
No.37 | 6点 | スイス時計の謎- 有栖川有栖 | 2020/11/29 15:01 |
---|---|---|---|
二重基準を発見。「あるYの悲劇」で、“H○○○をY○○○と聞き違えた”との説を“イントネーションが別物”と退けている。一方「女彫刻家の首」では、“○○○○と×○○○を聞き違えたのでは”としているが、こちらだってイントネーションが違うじゃないの。小説であってもイントネーションをきちんと考慮に入れて欲しいと私は思う。しかしわざわざこの二つを同じ本にまとめなくとも……。 |
No.36 | 6点 | 暗い宿- 有栖川有栖 | 2020/11/23 12:41 |
---|---|---|---|
「異形の客」について。真意を伏せたまま他者をアリバイ工作に加担させるに当たり、どのような言い訳を使ったのか、設定しておいて欲しかった。力関係はその“他者”の方が上なんだよね。
明確な理由付け無しで、無自覚の協力者に、不自然な行動をとらせることが出来る――それはつまるところ、作者は誰に何をさせてもいい、と言うことになってしまうじゃないか。 ところで問題の行為が旅館側にバレたら、詐欺罪成立? |
No.35 | 5点 | 山伏地蔵坊の放浪- 有栖川有栖 | 2020/10/30 17:19 |
---|---|---|---|
良くない意味で、普通。
「ローカル線とシンデレラ」……終電(午後九時台)に乗っていた車掌が翌朝八時に勤務している。凄いハード・ワークに思えるけどアリ? 「崖の教祖」……まともな教団かインチキか、はっきりしないところが味噌、と私などは思う。 「毒の晩餐会」……“多過ぎた”と言うのはどのような状態なのか。味見したわけでもなかろうに。そしてジョッキ。その状況では、たとえ洗ってあっても私なら怖くて呑めない。 「割れたガラス窓」……作中では触れられていないが、ガラスの破片が落ちた位置にズレがあり手掛かりになる筈。 |
No.34 | 6点 | 海のある奈良に死す- 有栖川有栖 | 2020/09/19 11:29 |
---|---|---|---|
第2の犯行について。
犯人と毒入り酒をつなぐ直接の証拠は無い(よね?)。更に、酒を呑んだこととアレの因果関係は立証出来ない(そもそもアレを見た証拠も無い)。仮に立証出来たとしても、それが毒物の存在を踏まえた殺意に基づく行為だとは立証出来ない。つまり“アレの実験をしたところ、偶然、酒の中に毒が入れられていた”と言い張ることも出来なくはない。 思い返せば、第1の犯行でもポカは失言くらい。“裁判で有罪判決を食らわない”との観点に立てばなかなか健闘したのでは。 旅行案内としては面白かった。きちんと辻褄を合わせ切れなかった“海のある奈良”と言うネタを未完の作中作として投げ出してしまうのは、工夫と言えば工夫だが、やはりずるい。 |
No.33 | 6点 | ダリの繭- 有栖川有栖 | 2020/09/10 12:01 |
---|---|---|---|
ネタバレしつつ揚げ足取り。
凶器に某氏の指紋が付いていたのは偶然なのか、それともそれを承知の上で濡れ衣を着せる意図があったのか、曖昧である。凶器にその商品を選んだ理由は別にあるので、意図の有無にかかわらず計画者の行動は変わらない。この件については“犯人の告白”が無いので宙に浮いたままだ。 そして、どっちにせよ、凶器を投棄する前に“もちろん拭いておいた”との証言があるので、某氏の指紋が残っているのはおかしい。 |
No.32 | 8点 | 双頭の悪魔- 有栖川有栖 | 2020/08/20 17:53 |
---|---|---|---|
気になった点。
Xが殺したかったのは片方だけなのか両方なのか。 “手紙の工作”は少々わざとらしい手掛かりだ。インクが違えばばれる。また、密会の理由が警察に伝わってしまう。再利用ではなく新たに(脅迫状とか懸想文とか)でっちあげた方が捜査の攪乱に有効では。 マリアがモデルを務めたのは裸婦像かと思ったが、読み返すと幾つか否定的な記述が。ちっ。 |
No.31 | 8点 | ペルシャ猫の謎- 有栖川有栖 | 2020/06/11 12:27 |
---|---|---|---|
表題作、私は高評価します。“現実に起きる現象だから小説や芝居に取り入れられているんです”――その通り! 目撃証言だけで有罪判決は出ないだろうが、コレで濡れ衣を着せられたら、目撃者も“嘘”を吐いているわけではないだけに、対処するのは大変だ。
他の短編はいまひとつ。 |
No.30 | 7点 | 濱地健三郎の幽たる事件簿- 有栖川有栖 | 2020/06/02 12:05 |
---|---|---|---|
作中の台詞にあるように“幽霊の法則がはっきりしないね”。それは良し悪しであって、話のヴァリエーションの源になっていると同時に、まぁ説明はどうとでも付くものだと言うことでもある。最も推理小説っぽい「姉は何処」が結局一番印象的だった、との感想は、作品の限界なのか読者としての私の限界なのか。 |
No.29 | 4点 | 英国庭園の謎- 有栖川有栖 | 2020/03/27 14:04 |
---|---|---|---|
「竜胆紅一の疑惑」以外はどれもいただけない。基本は私の好きな有栖川ブシなんだけど、大切な部分が妙に奥の方に引っ込んでいて、そのせいで物語でなく雑学ばかりが目立つ印象。 |
No.28 | 7点 | ロシア紅茶の謎- 有栖川有栖 | 2020/02/25 10:55 |
---|---|---|---|
“エラリー・クイーンのひそみに倣った国名シリーズ”と紹介されるが、可笑しなダイイング・メッセージが繰り返し登場する点にこそ“EQの後継者だなぁ”と私は頬が緩む。「屋根裏の散歩者」のラストには良い意味で唖然。しかし江戸川乱歩作品の概要をあんなに明かす必要は無かろうに。
ところで、ロシア紅茶ってジャムと砂糖、両方入れる? |
No.27 | 7点 | マジックミラー- 有栖川有栖 | 2019/12/30 10:32 |
---|---|---|---|
ネタバレしつつ書くが、アリバイ・トリックで良く判らない点がある。某が、白鳥を小松で降りずに、わざわざ金沢まで行って小松へ引き返す手間をかけた理由は? 少しでも長く白鳥に乗っていたかった? どこかに書いてあるのを私が見落とした? |
虫暮部さん
- ひとこと
- 好きな作家
- 泡坂妻夫、山田正紀、西尾維新
- 採点傾向
- 平均点: 6.28点 採点数: 959件
- 採点の多い作家(TOP10)